コメントやメールは全て拝読させて頂き参考にしています。この場をお借りして心より感謝をお伝えしたいと思いまして、この寄稿を書いています。
昨年の事です。
震災直後ですが、全国のホール店長さんを中心に150通のメールを頂戴しました。大半がホール関係者で、しかも現場を預かる方々でした。
震災直後の業界の対応や在り方に悩む業界人がこんなにいるのかとメールを拝読して痛感しました。
この時の話を最初に書きたいと思います。
その理由は、現在のパチンコ日報はお客様の立場の読者が増加したと思うからです。
昨年から今年にかけて、パチンコ業界は多くの逆風を浴びています。
この逆風は、実はパチンコ業界自らが起こしているのです。これは業界人なら誰でも認識をしているでしょう。その裏で心を痛めていた業界人が何人もいました。
昨年の節電問題をはじめとする震災関連の対応の悪さによるバッシング。
石原都知事が先頭に立ち、業界の節電について言及したことは、多くの業界人に影を落としました。
また、震災直後に営業していたホールの対応のまずさが、致命的だったとの指摘も聞こえます。
私は震災直後に、首都圏で懸念された大停電の危機に面したとき、
「パチンコ店は休業をするべきだ」とブログで公言をしました。
その反対に「こんな時こそパチンコ店は営業をするべき」だとブログに書いた業界人もいて、私の意見にも反論される方々が現れました。
しかし、私の意見は正しいものだという事は、昨年の世論を見れば分かります。
そんな当時、私の意見に賛成して頂いた業界人が大勢いました。
その業界人の皆さんは「ホール業界人の立場」と「震災直後の業界の在り方・所属企業の在り方」の狭間でジレンマに陥っていました。
大停電の危機直前の時、人間として節電に協力をしたい気持ちと、会社人として責任を果たせねばならない気持ち…この間で大きく心が揺れ動いた業界人は日本中に大勢いたのです。
つまり、世間から叩かれた業界人の中には、震災直後の業界の姿勢に疑問を持っていた人が何人もいたのです。
ですからパチンコ日報をご高覧のお客様の皆様には、そういった業界人の気持ちもお汲み取り頂き、その存在もお分かり頂ければ幸いです。
今回、そういった業界人から、震災1周年に何かをしたいと声が上がりました。
3月11日は「東日本大震災1周年追悼式」が都内で開催されます。
自然災害による追悼式を政府が主催するのは初めてです。
当然当日はTV中継もされると思います。
そんな行事があるのですから、パチンコ業界人として当日何かしたいと思うのは当然の流れでもあります。
パチンコ日報の寄稿にはこう書きました。
(前略)
これは強制する性格のモノではございませんから、各店舗・ホール企業・業界人個々の判断で賛同頂けたら幸いです。
3月11日午後2時46分から、ホール内で30秒間~1分間の黙祷を捧げては如何でしょうか。
具体的な方法は、各ホール・事業所にお任せしますが、例えばこんな方法があります。
(中略)
この提案には、色々な意味があります。
上記の方法やアナウンスをするホールは、それだけの覚悟が必要になります。その提案は一部のホール関係者に拡がりましたが、上層部の反応は様々。賛成派もいれば反対派もいます。
だから、皆様の周辺の状況に合わせて実施(中止でも何か代案を考える)して下さい。
(以下略)
エントリー中にも書きましたが、寄稿する前には反対意見も聞きました。
その上でパチンコ日報に寄稿をしました。
反対内容を少し紹介します。
*頂戴したメールにはこんなご意見も。
「大手スーパーや百貨店、公営ギャンブル、コンビニ、牛丼屋、ラーメン屋で営業時間中に黙祷をするところがあるのか?ないだろ。それなのにホールが黙祷を捧げることをお客促すのは可笑しい」(ホール経営幹部)
「ホールはサービス業なんだから営業時間中は通常営業しているのがお客さんへの第一のサービス」(ホール関係者)
「営業中に営業を中断するのは無理。ましてや休業するのも無理」(ホール関係者)
そしてホール5団体が当日ネオン消灯を決定した直後には、こんなご意見もでました。
「組合が決めた事以外やる必要があるのか?ネオン消灯が一番合理的で実施し易い」(ホール店長)
頂戴した反対意見や賛成意見ですが、私は全く否定も肯定もしていません。
反対意見も正しいと思っています。
私の提案はエントリー中に具体的な方法は、各ホール・事業所にお任せしますが、例えばこんな方法があります、と書いたように、一例に過ぎません。具体的な方法はお任せすると書きました。
また、当日休業については私は一言も書いていません。
実際に当日営業を中止する異業種は皆無だと思いますし、現実的に休業はないと思っています。
上記の方法やアナウンスをするホールは、それだけの覚悟が必要になります。とも書きました。
この覚悟の意味は、大半の方はお分かりだと思います。
私が例として書いた、14時46分に黙祷をする事は、実際にはとても難問だと認識をしています。
パチンコ日報へ寄稿する前には、ホール関係者と喧々諤々やりましたので、充分承知しています。
ただ、この時刻に、従業員もお客様も一つになって黙祷できればそれが理想だね、という認識では一致していました。
犠牲者の魂をお慰めする気持ちは誰でも同じはずです。
ただその気持ちには個人差があるでしょう。だから、やりたい人が(やりたいホールが)自分の方法でやればいいのです。
ホール店長の中には、何かの形でやりたい人もいますが、諸事情で無理なケースもあります。
だから、私の提言をきっかけとして、3月11日14時46分について考える機会にして頂きたいと思っています。
また、こんな声を頂戴しました。
「元店長の寄稿を読み、私の気持ちを当日店頭に張り紙をしようと思いました。寄稿を読まなければそれもしなかったでしょう」(ホール店長)
震災がきっかけで、パチンコ業界が国民や政治家からも批判され、多数の業界人が、業界の存在する意味や自分の仕事に誇りをもてるか考えたと思います。
あの当時を振り返ってみたらどうでしょうか?
震災直後、首都圏大停電が起きる可能性が高いと言われていた時、「パチンコ店は営業すべき」だと言えますか?
ネオンを煌々と点けて営業していたあの時を思い出してみて下さい。今はあの時の事を恥ずかしいと思うでしょう。
ピーワールドで不適切な表現をした大手店長は、今は反省していると思います。
業界もあの震災から大きく変わって、人間も大きく成長をしたと思います。
それでいいのです。
あれだけバッシングを受けた業界ですから、他の業界がやらなくても何かを当日したいと思う業界人がいて当たり前です。
ホール5団体決定のネオン消灯もその気持ちの現れです。
この時に、自分の出来る事をやれば良い。
ここで様々な検討をされているホールの事をちょっと紹介します。
*従業員から、震災1周年にあたってメッセージを書いてもらい(強制ではない)、店頭に掲示してみたい。
*14時46分に、店内テレビの前に黙祷出来る雰囲気を作りたい。
こんなコメントもありました。
*業界が何億寄付しても、その溝はまったくもって埋まってない。今は寄付の金額よりも、被災者の気持ちや日本人の気持ちを理解するのがいいと思う。我がホールでは方法は違うやり方で黙祷をやりたい。
*当社に合う方法を検討して黙祷をしますよ。
*具体策は検討途中ですが、弊社では下記の要領で実施する方向です。大規模店舗があるので営業時間中には困難だと判断。
代案として開店前10時から1分間黙とう時間とする。張り紙やホムペに何の告知をして、国民に意思表示をする。14時46分から5分間BGMを中止する。内容は変更する可能性はありますが、この方向で今後も検討します。
*目的をはき違うことのないよう、実施に向け熟慮したいと思います。現実的には、中堅チェーン勤務副本部長さまのご意見が、店舗もお客様も無理なく事を運べるかと…。
もしも、やれなくても仕方ないと思います。
今迄やった事がない事を検討するのですから、それは大変だと思います。だから、やれるかどうかを考える事が鎮魂にもなるでしょう。
過去から現在に渡り、多くの非難を頂戴する業界だからこそ、他の業界とは違い、常に考える事が必要だと思います。
最後に私の本音のごく一部を書きます。
前回のエントリーに、本来なら、震災直後からホール業界・ホール組合から、ドル箱積みの規制論がでるべきです。と書きました。
ドル箱の積み方について規制もできない組合が、ネオンを消灯する事で、震災で亡くなった人たちへ哀悼の意を表すとともに、被災地の一日も早い復興を祈念するため、との趣旨らしいが、そこまで思うならば、当日休業は無理でも、ドル箱タワー建設規制をお願いしたい。
この規制が出来ないで、何がネオン消灯だ!

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
>>ドル箱の積み方について規制もできない組合が、ネオンを消灯する事で、
>>震災で亡くなった人たちへ哀悼の意を表すとともに、被災地の一日も早い復興を祈念するため
/////////////////////////////////////////
↑↑↑
激同意です
箱規制や通路を開ける支持も出せない執行部が何を言っているのかですよね
上部団体はカッコよく見せたいだけとしか受取れません
ピンバック: ホール本部事務方
確かにドル箱を積み重ねない事が今回の震災に対しての勉強なのかも?
また地震がきたときに玉による人災が起きたら311で何を学んだのか問われますよ!?
日本は災難から学び改善し安全な国に成長してきたと思いませんか
今時天井から玉が降ってきたり、積み重ねた玉が倒れ床に玉がなんて有り得ない光景です。
消防法や風営法で規制されていないのが不思議
グレー営業は今のところは仕方無いと思うけど人の命に関わる最低限の事は日本で業を営んでいるのだから止めましょう
見た目で射幸心を煽るより楽しさを体感させた方が客の継続性があると思いますよ。
ピンバック: トマト
元店長さんの組合批判は痛快だし的を射てますね
ピンバック: ひまわり
心ある業界の方々がいるコトがこの記事を読み分かりました。
異国みたいな業界に見えていたパチンコ業界にも日本人感覚の業界人がいたコトが分かっただけでも善かった記事ですね。
ピンバック: 砂漠
元店長のファンになりましま
私は女の子でホール景品係です
書いてること、分かりやすいから好き
玉箱の置き方は危険です
ピンバック: 福
一語一句同意いたします。
業界と世間さまとのギャップや温度の差は埋められない次元になりました。
ホールさま幹部の自己チューも聞こえてきます。
お客の安全を図らすして何がネオンの消灯ですか
ピンバック: 販社
トマトさんのおっしゃる通りですよね。
組合の指示はやることやってからの指示だと思うのです。
パチンコ組合さんへ・・・・何かやることが逆ですよ。
あんた達は震災で何を学びましたか?
多数のパチンコ屋には危険な場面が満載ですよ。
狭い都内のパチンコ屋で球がぶち撒かれた場面では従業員も転倒してました。それでもそのパチンコ屋は今も玉をご丁寧に積み上げています。
ピンバック: 匿名希望
こういった声を届ける事が出来る方って、この業界にどれだけいらっしゃるのでしょう?
元店長さんが現在何をなされているのか、ブログも存じ上げない私にはわかりませんが、どうか、この先も業界に関わり続けていただきたいです。
話は変わり、提案というかお願いなのですが、出来れば営業1号さんか元店長さんで3.11前にもう一度エントリーに上げていただけないでしょうか?
私は主にケータイ(スマホではありません)からの閲覧なのですが、ケータイで見た場合に最初のページに表示されるエントリーは5本で、ここから消えたエントリーは閲覧数が劇的に下がり、せっかくの灯が消えてしまうのではないか?流れが止まってしまわないだろうか?と、不安になるのです。
営業1号さんなら当然考えていらっしゃるでしょうけが、念には念を入れてお願いさせていただきました。
ピンバック: ラムネ
元店長様はすばらしいお考えです
これからもどんどん神のような
提案お願いします
ピンバック: 匿名
ドル箱積むのって一昔前は制限してたのに、いつの間にかどこでもやるようになったのは逆に何故ですか?
警察が業界からの「袖の下」で甘くなったの?
だとしたら、警察にも問題アリですよね。
ピンバック: アぺ
ドル箱規制、激しく同意。
とにかく、パチンコ店は黙祷というパフォーマンスをやるよりも、本当に大切なことをするべきだと思う。
黙祷の張り紙とか、恥ずかしいから止めてほしい。
ピンバック: 販社M
考えてみれば地震でドル箱が倒れたら床は玉で満ち歩くことすらままならなくなるのでしょうね
通路をあえて塞ぐように置かれたドル箱の山は避難したいお年寄りにはどんな障害になることでしょう。
今にして思えば、あの日に東北で営業していたホールで津波の被害は免れたものの、その振動でドル箱が崩れたケースはあったはず。
その時の事をお話して頂ける関係者の方はおられないものでしょうか?
ピンバック: 羽根物大好き
自分ができる事
当日はパチンコは打たない
1日家族サービスします。
ピンバック: ぱちんこふぁん
時間はまだありますから
理想に向けて社内調整中です
(レジャー部副部長)
ピンバック: akira
県遊組の青年部の者ですが、エントリを見て、気分がスカッ!とした部分がある。
一般社会とぱちんこ業界の常識の差をあらためて認識をさせて頂きております。
ピンバック: KARA
射幸心を煽ると指摘されドル箱3箱までにした。
業界は上から言われれば動く。
しかし自分からは動かない業界だ。
元店長の指摘の通り、大地震がいつ起きても不思議じゃないのに、規制もできない。
通路を確保しない積み方をするホールがなんと多い事か!
ピンバック: 北
前回の寄稿のコメントにも書いてあったが、休業しろとお客さん側からコメントで言われた。
でもそれは現実的な状況では無い。
それを分かっている元店長君の提案は非常に合理的である。
その提案に沿って話し合いそれを具現する。
この過程に老兵は期待しています。
この業界の上層部は市民感覚を理解できない連中ばかりであり、業界を変えることは彼らには無理でもある。
業界青年達よ、動き出せ!
ピンバック: kami(業界老兵)
元店長さんが執行部にいたら業界は変わると思います
ピンバック: 弱小店長
やらない偽善とやる偽善。
やる偽善のほうが進歩しますよね
やって下さいよ業界人の皆様
ピンバック: ユーザー227
石原に震災直後にパチンコ業界を批判されるのは当然の事でしょう。世の中が電気が足りないという時に、消費電力の高いこの業界は休もうとすらしなかったんですから。私の地域の組合では、ある大手のチェーン店が組合に入っておらず、輪番休業に賛同しないだろうから、そういう方向の考えは辞めにしましょうということでした。
何を言ってるんだか・・呆れて言葉も出ませんでしたよ。義援金だなんだかんだ言っても、結局オーナー連中は自分とこの金儲け優先なんだろう?って感じですよ・・
ピンバック: 雇われ店長
だが実際問題としてパーソナルで客ぶっ飛んで箱積みにしたら繁盛しだした例もかなりある
大阪ではかなりその例がある
パーソナルが意外と普及しないのはそれなんだと思う
ピンバック: ドンタク
今回の提起は、業界人の誰も気付かない盲点でした。感謝します。
ピンバック: 高橋
自分の子供の長女が、年頃になりました。
お父さんの仕事はどんなことしているの?とよく聞かれます。私は笑顔で答えます。毎日、玉を運んでいるんだよって。子供はいつも不思議な顔をしていました。
つい最近、長女に質問されました。パチンコ行く人は、仕事もなくて、だらしなくてお金がない貧乏な人が行く所なの?
学校ではパチンコ店はそんなにいらないのにとか、電気がもったいないとか、先生や友達にも言われたらしです。また、タバコの煙でガンになるから、行ったら駄目だとも受業で言われたみたいです。
3月11日は、何か行動を起こそうと思います。店頭でも、店内でも。そして、店舗管理者となってからみなさん同じだと思うのですが、自分の子供と話す時間さえ無い位、忙しいと思われます。
3月11日は、娘含めて家族を店頭が見える場所に呼ぼうと思います。娘に、自分が働いている姿と、父さんが働いているパチンコ店はこんな店なんだよと胸を張って言える為に。
ピンバック: 日報FAN
ホール店長です。
あの時、そうです、大規模停電が囁かれてた時、平然と営業したのが間違いでした。業界は反省しないと。
ブログで、営業すべしと言った業界人は、一部の業界人に悪影響を与えたね。
うちの若い本部長がそれに追随して営業を支持したもの。
今回うちの会社は、当日何もしないと決まりました。ネオン消灯のみ
ピンバック: からす
〉ラムネさん
私も、賛成です。この光を灯し続けて欲しいと思います。
関係の無い話しで申し訳けありませんが…もう一つの、元店長さんのエントリーに、コメントをさせて頂きました。お読み頂ければ幸いです。
…個人の連絡で、場の空気を乱し申し訳けありません。
ピンバック: 元業界取引関係
>日報FANさん
なんて返したんですか?ちょっと気になります。
ピンバック: oil
日報FANさまのコメントにマジで感動しました。
本当に良いコメントですよ。ありがとう!
ピンバック: 安全第一
震災時の休業がとうこうよりも電力不足時の対応がダメだったんですよ
計画停電時に時間を避けて何とか営業しようとしたのがダメ
他業種は日曜日操業させたり工夫をしたのにパチンコは変わらない
メーカーも一年がくるのに未だに殺人光線をやめない
なぜランプを減らさないのか
仕事人など論外とも言える台だ
ピンバック: ドンタク
元店長もうこの際だから復帰しちゃえば良いのに。
毎日掲載してくれとは無茶言いません。
週1それが無理なら週2それでも駄目ならええ~い月1でどうでしょう?
今更ながら元店長そしてこの日報ブログって影響力ハンパないっすよw
また劇団四季の話聞かせて下さいよ~
そうそうあくまでもわたくし個人は3月11日その日は日曜日ですし家で震災関連のTVを見るつもりです。
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴32年
日報FANさまのコメントを拝読すると羨ましいです。
弊社では何もできない情勢です。オーナーや本部長(オーナーの孫)がネオン以外のことをするなとの姿勢ですから。。。。
僕も311は何か行動をお越したい。それが本心ですが、その本心も否定される有り様です。。。。涙
ピンバック: 匿名店長
足並みが揃わないのは、どの業界でも似たようなものですね。
君が代を歌わないならまだしも起立もできない学校職員
子供たちはどんな心境で見つめているでしょうか?
そんな教員が仲間を思いやることや協調性を指南することができるでしょうか?
公務員ですらこの状況なのにましてや利益を追求する一般企業が3/11に黙祷したり休業することに対して躊躇してしまったりすることは、ある意味仕方ないことかもしれません。
玉積みにしてもそうですが、大手ディスカウントショップなどは、今でも迷路のような店内に、天井まで届かんばかりの商品の積み上げ・・地震のみならず、火災でも起きようものなら多くのお客様は逃げることはできないでしょう。
最低限のディスプレイにストックは、別の場所にすれば、かなり安全性は確保されるのにと・・買い物をしながら感じておりました。
ある意味パチンコ業界にも通じるものがあるかもしれないですね。
商売をするうえで見映えは、大きなウェイトを占めていますが、それと引き替えにお客様の安全性が損なわれてしまうのも、どうなんでしょうか?
あらゆる業界で、こういう問題にたいして取り組んでいくことも大切だと思っています。
ピンバック: 匿名さん
何かを起こしたいという気持ちがある方を否定はしたくないが、
もう少し客の気持になって考えた方がいいのでは?
当日来る客は、黙祷をしたいと思っているのかということです。
気持ちは個人個人が持てばいいのであって、イメージアップの為にやるべきではないと思う。
本当に311を特別な日と考えるなら、どうして休業出来ないのでしょうか?
どうしてもイメージアップしたいなら、休業したほうが効果的です。
日報FAN様、日々の仕事に誇りを持ってやればそれでいいじゃないですか。
元店長がここで言っていることは、皆さんに届いていないのでは?
ピンバック: 販社M
オーナー・本部長クラスにの方々にグサリと刺さる様な謳い文句は無いものかとずっと考えていたのですが、結局のところ、感情論で訴えるよりも正攻法で理というか、会社にとっての利を説いていくより他に無いのかもしれません。
というわけで、私なら、私が黙祷や時差開店に踏み切るつもりのライバル企業のオーナーなら、これに乗じて店長・主任クラスに引き抜きを仕掛けます。
これ程までにお膳立てが整う事なんて滅多にありませんから。
私の友人にはパチンコ店も含めて数人の店舗管理者がいますが、これはパチンコ業界でのお話です。
友人の一人は以前、とある議題を店長会議にてオーナーに直訴し、そのオーナーに考えを改めてもらえたお陰で社員全員のモチベーションが上がり、会社を立て直す事に成功したと話していました。
その場の店長は、皆オーナーの決断に感動して涙したそうです。
もう一人を紹介すると、彼は直訴したわけではないものの、そこのオーナーは社員全員にバカ呼ばわりされていた程の不徳者であったらしく、ついには愛想を尽かして、前々から来ていたライバル企業の引き抜きに応じてしまいました。
私は早期の退社を促したものの、辞表を出した後でさえ後釜がいないという理由から数ヶ月もの間コキ使われ、それでも律儀に責任者としての使命を全うする彼に感銘を受けたものです。
話は変わりますが、
心の損失は人を荒廃させ、経営においての人の荒廃と会社の荒廃が同義である以上、心の損失と会社の荒廃もまた同義です。
たとえ小さな綻びでも、糸を紡ぐ行為を怠れば、やがてそれは目に見える程の大きな穴となるでしょう。
物なら傷めば買い換えれば済みますが、人間はそうもいかず、人材は会社にとって何よりの宝である筈です。
バブル期と違い、どの様な業種であれ地域に根差した経営が不可欠とされる現在では、その地域と一番深く関わっている現場スタッフ達の声も、より尊重されたものとなるべきでしょう。
今回の黙祷参加を呼び掛ける声は決して世間に強制されたものではなく、業界で働く者達の内なる声、魂の叫びです。
そしてそれは、業界の悪しき慣習を正していこうする変革の声であり、それを自らの手で行っていける事に打ち震える喜びの声なのです。
この流れは自立して生まれたものですから、今回の黙祷だけに止まらず、誰に指図されるまでもなく自ずと次なる目標を探してその歩みを進めていく事でしょう。
それを阻害した場合、プラスに働くのかマイナスに働くのかは容易に想像がつきますが、大義に酔っているわけでも、世間体に囚われているわけでもなく、純粋な過去への謝罪の念と、社会の一員としての義務を果たそうとしているだけなのです。
長くなりましたが、会社は人が造り、人で支えるもの。
会社に愛されず、議論や意見すら許されない社風では心が荒み、社員とは名ばかりの人形や脱け殻が居並ぶだけです。
人形や脱け殻では、会社は保てません。
どうか、先見の明でもって英断を下される事を願っています。
ピンバック: ラムネ
3箱規制は客の現金投資が増えるだけで震災対策で賛成する店長は単なる偽善者
ピンバック: 客
過去に3箱規制があったけど業界自主規制で警察は何も規制しなかったよな
この業界は自主規制を官より先に行い
忘れた頃に緩和を繰り返す確信犯
官が規制すると緩和は難だけど自主規制は自由だからな
批判されて当然の事ばかりを繰り返す無成長業界
ピンバック: たなか
>>3箱規制は客の現金投資が増えるだけで震災対策で賛成する店長は単なる偽善者
もっと深い思考をお持ちくださいね。
箱規制は、箱数の規制は勿論のコト、
通路の確保も含んだ意味があるのは明明白白。
それを“偽善者”と済ませるのは何事か?
私は客の立場から箱規制は賛成です。
何箱にするかは分かりませんが、通路の確保と、玉のこぼれが最小限にしてほしいですね。
ピンバック: 客客客
当社は中部にあるためでしょう
元店長さんの提起は否定されました
関西九州四国はどうですか?
被災地から遠いと機運は盛り上がりません
私も頑張ったけどダメでした
元店長さんすみません
ピンバック: 中部の店長
九州で店長をやってます
エリア長の反対で断念です
理由は明確に知りません
残念です
ピンバック: 薩摩いも
ドル箱規制は客から苦情がでる
呑まれたらどうするんだとな
今の箱は昔の半分しか入らないだろ
それを規制したら客をなめている
パーソナルにしたいなら組合とメーカーでパーソナルの補助金を出して全店舗強制にしたらいいんだ
残念ながらドル箱演出の店とパーソナルではドル箱演出の店が稼働率はあがる
なぜなら8割営業でも10割に見せるくらいに箱を工夫しているからだ
人間とは馬鹿な生き物であるから素人は騙されるのだ
ピンバック: ドンタク
3.11ってそんなに特別なのでしょうか?
8.15 終戦記念日は?
8.6、9 原爆投下の日は?
50年以上前のことと比べるのは、ちょっとずれているのかもしれませんが
休業するのが当たり前じゃないか?的な考え方には
ややヒステリックではないか?と感じてしまいます
近しい人に被災がなかったから言えてしまう言葉なのかもしれませんが…
パチンコ店の役割は
パチンコを楽しくご遊技していただくことだと
思っていますので、3.11も楽しくご遊技していただくことだけを考えて営業します
もちろん、ご遊技にこられたお客様に後ろめたい気持ちを感じさせることがないように、いろいろな意味で配慮をした上でです
私個人としては、業界人特有のコンプレックスから発露する
一種の卑屈さともいうべき、この種の思考には共感できません
普段、ひどい営業をしているから自信がもてないんですよ
3.11に何かをすることよりも、日々の営業やご近所との付き合い方を、われわれ業界人はもっと真剣に考えるべきではないか?と思います
そういったことを考えさせてくれた、今回の『元店長』さんの問題提起には感謝しています
社員ミーティングの題材として使わせていただきます
ピンバック: やとわれ店長
現場は3・11になにかをしようとする。
オーナーは総じて何かをやることに反対する。
これはどういう意味だか考えたほうがいいよ。
ピンバック: パンピー
沖縄のホールで管理職をしています
震災地から遠く、電力不足問題も無く、県内に原発もない、これらを含めた諸事情から、311問題は盛り上がりに欠けている気がします
こちらでは基地問題や戦争関係では興味が増幅しますが、震災については・・・
私は元店長氏のお考えに同意です。でも周りの空気がね。
心の中で黙祷はします。
それと私の判断で、14:46前後はBGMを止めます。その予告はできないので、そっとBGMだけでも止めたいです。
ピンバック: 楽シーサー
いやーこの企画は思った以上の難関です。
実現に向かって調整中です。
ピンバック: DEN
無理ならー
自分だけでもー
時間が来たら
手を合わせるの
どうよー
客でもー
従業員でもー
1人でもしてたらー
自分もって
思う人も
いるかもしれないよー
ピンバック: わだいこあきお
私の場合、タワーが組める程の玉が滅多に出ない事も問題ですが他人の玉が原因で逃げ遅れるのも御免です。
ネオンを消す活動は素晴らしいですね。
経営者によって消さない店もあるのでしょうがそれも結構、しかし後になって「消しておけば恥を掻かなかったのに..」と後悔しないと断言出来ますか?
黙祷が許される店もやって欲しいと思います。黙祷をしたくても大当たり中のお客も居れば、ドル箱を下したり接客中で黙祷が出来ない店員さんも居るでしょう。
しかし、日にち、時刻に縛られずとも各人が冥福を祈れば良いのではないでしょうか?
3月11日の当日はパチンコ店内に限らず出会った人、すれ違った人、みんなお互いに「震災被害者の方々に冥福を祈ったんだな」と見えない連帯が確認される日であって欲しいと思います。
ピンバック: 老婆心
通路の確保なら整然と並べたりパーソナルシステム導入で解決する問題でしょう。
どうして客が追い銭しないといけないのですか
ピンバック: 客
>やとわれ店長 さま
多分、今年やらずに来年の3月11日にやることになれば、余計に下心を見透かされます。本気でやるなら今年です。
タイミングが大事なのは、元店長 さまのエントリーで述べられた通りです。震災直後と計画節電時の対応が、間違えてはならない分岐点だったと今なら分かるはずです。
同じ過ちを繰り返さないように、業界関係者の方々ひとり一人がご自身の問題として、意識して考えて頂きたいです。
議論をした末に、店舗方針で普段通り営業すると決められたなら、精一杯の気持ちでお客様を迎えて頂きたいです。それもパチンコ屋さんに求められる本分だと思います。
あと、エントリーに対する私のコメントとして、消防法による施設管理者の安全確保義務から、ドル箱規制は知恵を絞って対応するのが最善だと思います。
お客様に対しては、貯玉引き出し手数料無料化(1日の上限有り)で納得させられませんかね。安全確保を根拠にしてハウスルールに明記すれば、一部を除いたお客様は理解されると思うんですが。
ピンバック: 養分
当社はちっぽけな会社ですから決定は早い。
当社はやりますよ。
勿論お客さんが不愉快にならぬやり方で。
それで批判を浴びて構わない。
今回の3月11日は1周年ですよ。
これを毎年やれと言われている訳ではないですよね。
だから戦後50年、60年、
震災記念日、原爆投下日と違います。
最初の1年目です。
「3.11ってそんなに特別なのでしょうか?」とのご意見がありますが、「特別な日」だと私は思う。
国が初めて震災による追悼式典を開催、天皇陛下もご列席するのですから、特別な日に決まっています。
同業者の同胞にも呼びかけましたが、あやふやな態度です。理由はね一部の同胞は日本が好きじゃないと思いました。祖国が一番で日本が二番目。在日全員が祖国一番と思ってはいないですよ。あくまでも一部の友人の在日です。
「国主催の式典」「天皇出席」これだけで日本にとっては特別な日と断言できますよ。
今回元店長のご意見は業界が抱える闇の一部も炙り出したと思う。
今年の3・11は特別な日です!
ピンバック: 副オーナー兼店長
>通路の確保なら整然と並べたりパーソナルシステム導入で解決する問題でしょう。
>どうして客が追い銭しないといけないのですか
君は何を考えているの?
考えが浅墓。
パーソナルにする費用も客の遊戯代金からですよ。
一時的負担は、追い銭よりも客の負担がでかくなるんだよ。
客さんは考えが浅いコメだから批判されると思う。
もっと客さんのコメを論破してあげようか?
ピンバック: ユーザーM
とりあえず現状どうしようもないとしよう
で、いっその事先を考えてみるってのはいかがでしょうか?
例えばこれから新規建設店舗やリニューアルに関しては現状の店内デザインで行くならば事故発生時の安全確保の為に基本パーソナル必須
玉積みの演出をどうしてもやりたかったならば通路幅は現状よりも+2~3㍍、箱は2000発以上入る安定した形状で、尚且つそれを囲い込む厚さ2㌢以上のアクリルで作られたボックスが必要(この中に箱を入れて固定して倒壊しないようにする)とかのどちらかを選択させるとか
その方向で消防法でも変われば強制的になるのでいつものように出来ない出来ないではすまなくなって捗るかな、なんて
今回の元店長の記事のおかげで志のある店長や役職の方が多少は全国にいる事を知ることができました
そしてさらに極少数ながら志のあるオーナーも
でもそれ以上に分かったのは、そうではない人の方がやはり圧倒的多数だったということ
やはりいつも言われている通り自浄作用は望めないんですよね
不謹慎ながら世論が沸き立つような重大事案が店内で発生して世間の耳目を集めて法的な規制が行われない限りはやはり無理なのかな…
ピンバック: 三角形
箱積みのスペースは昔とそう変わってませんよ
現在の問題は箱を小さくしてスポンジで埋めた見せかけの箱を積み重ねるから危険なんだ
普通に2000玉の箱ならちゃんと20000発くらい置けるスペースはあるよ
今はそのスペースに半分しか置かないようにしているだけだ
換金差がある店で8000発くらいしか置けなくて呑まれたら追い銭なんて理不尽な店には誰がいく?
さらに回らない遅い
出玉は少ない
換金までいっても千円未満五百円未満はくれないとかだしな
こんな理不尽なギャンブルを誰がやるのか(笑)
箱を規制しろと言う奴はパチンコを打たない連中なんだろうよ
ピンバック: ドンタク
消防法第2章に大幅な改正があったのか?
ピンバック: 教えて君
パーソナルにする事で解決出来る問題は沢山あるのだと思いますが、そもそも現状の玉箱は単に玉を入れるだけの箱であり、縦の連積みや山積みの想定といった、そこまで安定性に配慮した造りではないと思うのです。
これは本来であれば地震云々の問題だと思いますが、再考慮の価値は十分にあるのではないでしょうか。
玉箱だけではなく、出入り口を取り囲む様に並べられている自転車や、階段付近に倒れてくる可能性のある物を置かれている店舗は数多く見受けられます。
避難する際、スタッフすらもパニックに陥っている店内で、それらがどんな影響を及ぼすかなんて、想像もしたくないのが本音です。
震災が起こった場合に自店がどんな状態になるのかを、いま一度、真剣に考えてみていただきたいです。
ピンバック: ラムネ
元店長さんは業界の裏事情はすべてご存知みたいですな。
元店長さんの目線を感じせせる書き方でわかります。
ピンバック: 業界22年
私も同じように気になったのですが変わっていないと思いますよ。
それよりも風営法1条から改正しないといけないような意見に驚きましたけど。
ピンバック: 大笑い
はじめまして。
当社では先日稟議書を役員に提出。
本日許可が出ました!やった!
ピンバック: やま
やま様、おめでとうございます!
私も頑張ります!!
美しいパチンコ業界になりますように。
ピンバック: 日報FAN
やっぱり変わってないよね。
確かに、普通に考えて改正が必要そうな意見があるね。しかし、規則に一部追加しただけでも、疑問も持たず受け入れられそうな気がする。
ピンバック: 教えて君
パチンコ日報が業界を変えるきっかけになりそうだ
ピンバック: 特殊店長
私は賢くないから論破してもらわなくていいので、頭の良いあなたに教えてもらいたいです。
たとえば私が行くホールでは、パチンコ400台に対してアルバイト店員が7人がホール係としてドル箱の上げ下げをやっています。
もしパーソナルシステムを導入したら、このアルバイトを3人減らせると仮定した場合と、
パーソナルシステムを導入しないで、大海を3箱(換金33玉)規制にして、客が8時間打った場合にどれだけ負担増になるか教えてください。
他の店長に有益な情報になると思いますので、
教えていただけませんか?
ピンバック: 客
客様
横入りコメントをお許しください。
私は客側の人間ですが、友人がパチンコ屋を営んでいます。
そこのホールは繁盛店ですが、ギリギリで何もかもやっています。函館の富士みたいな感じです。
友人の店はパーソナルを入れたら人件費は抑えたれても、諸事情でパーソナルを入れません。
まずその範疇のホールもあるコトをお伝えしたいです。
それとですね、パーソナルと玉箱規制の問題とお客さんの負担についての議論は別物だと思います。
だから意見がかみ合わないのでは?
ピンバック: 第四者
勘違いされている人もいませんかね。
コメントを読むとそんな人もいます。
元店長の玉箱規制の話は、組合や業界に向けての大きな皮肉に思えます。
射幸心を抑えるパフォーマンス(見ている先は警察)で玉箱規制が出来た業界が、その他の理由で規制出来ない。それを最大限に皮肉っていませんかね。
ピンバック: P
>>他の店長に有益な情報になると思いますので、
教えていただけませんか?
お二方の論点が違っていませんか?
ピンバック: MINI
他のホールの動きを教えて頂ければ幸いです
参考にしたいからです
お手数ですがよろしくお願いします
ピンバック: 金子