特に最近は42インチの床置き型を導入する店舗が増えている。
デジタルサイネージの特性を活かして動画を流したくなるものだが、これが実際に観測してみると動画よりも静止画の方が足が止まる、という。
大型店であれば島図などの機種構成が分かるものが注目度が高い。
それをスライドショーで流すのが効果的だ。
ま、こんなことは導入ホールでは百も承知のことだが、次の動画には2つの新機軸が盛り込まれている。
この1分あまりの動画を見て2つの答えが分かっただろうか?
※きょうのコメントは答えも含まれているものがあるため、夕方まで公開しません。あしからず。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
・カメラかセンサーで通行人を感知し液晶内に反映させる
・入口の自動ドア開放時にカットイン挿入
かな?
ピンバック: 名無しさん@ドル箱いっぱい
答えは目がチカチカするとパチンコ嫌いな人には批判しやすい。ですね。笑
ピンバック: チャーチ
パチンコ業界が活用する以前より、いろんな業種でお使いいただいています。
例によって、営業1号さんの思い込み記事ですね。
そんなことより、京一まで行ったのならなぜガラガラなのか分析した方が意味あると思いますよ。
ピンバック: 客
新機軸は、「偶発的相互作用」(関与型LEDビジョン)なのか・・・??
①リアルタイムで、通行人の動き(存在)がLEDビジョンの“原画像”の一部に取り込まれている(カメラ?で撮り込んでいる)
②LEDビジョンの“原画像”と①が影響し合いオリジナル映像が創り出されている
③通行人がいなくなるとLEDビジョンの原画像の動きが止まる
人間の視野角は、水平約200度。
街を歩く時、ショーウィンドウのガラスに映る自分の姿に、“無意識に”目が行ってしまう。
こんな心理を利用して、通行人の意識(視線)をLEDビジョンに惹きつける効果を狙ったモノなのか・・・?
勝手な“想像”に過ぎない・・・。
“想像”好きは、こんな仕掛け(こんなブログ)に、すぐ“反応”してしまう・・(苦笑)
我ながら、おバカ!!
ピンバック: 蜻蛉の親爺
歩いてる人が写ってる。
ってこと?
もう一つは?
ピンバック: 通りすがり(西国)
これって人が通ると背景が動き、店にはいるとメッセージが出るんですね。
どこにセンサーがあるかわからないけど防犯にもやくだったりしませんかね?
ピンバック: 普通の店員
初コメです。
①LEDまえの人を検知して映写&画像内で
②来店したらwelcomeに切り替わり
おもしろいですね。
ピンバック: 未店長
昔で言う◯◯◯チューですね!
宣伝にならぬよう。
JTなどが東京駅の喫煙所などで導入していた設備の進化版ってところですかね?
実際は八年前位から製品化されていましたよ!
この業界は所詮遅れて金かけて導入するのがオチ(-。-;
どうせ何千万するんでしょうね、もとは今と同じ仕組みで80万位で入れてました!
私も使いましたし、今も別業界にいれて行ってます。
皆さん驚かないで下さい、約8年前位にはある商品です。価格高騰など今のホールにつけ込む商売です。
ピンバック: 田舎者
六本木ヒルズが最初だと電通の営業に聞いたよ。
10年以上前だよ。
ピンバック: ?
①対物センサー
②萌えキャラがカワイイ
キョー○チさん、新台ばかり入れないでたまには釘も開けてくださいね
ピンバック: パチ☆プロ