パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

スロット業界回想録

日電協が設立される前のスロット業界の草創期を知っている人たちが、時間の経過と共に業界から消えていっている。実際、鬼籍に入った人も数多くいるが、20代でスロット業界に入った人でさえも50代半ば。業界を離れた人も少なくない。



25歳のとき日刊アルバイトニュースを見てスロットメーカーに入ったHさんの人生も波乱万丈に富んでいた。



仕事の内容ははゲーム機器の組立作業。時給の高さにつられた。

面接申し込みの電話を入れたとき「募集人員に達しています」と断られたが、Hさんはひるむことなく「1人ぐらい何とかなりませんか」と粘った。



すると事務員が責任者につなぎ面接してもらえることになった。押しかけアルバイト入社だった。



仕事は鋳物にブリキをビス止めする作業だった。それまでパチンコもスロットもやったことがなかったので、それが何の部品かも分からずにホッパーを組み立てていた。



1週間ほどホッパーの組み立てをやった後、修理部門に回された。工業高校の機械科を出ていたが電気のことはさっぱり分からない。抵抗やコンデンサーのことを一から勉強し始めた矢先だった。



アルバイトを始めて2週間ほどが経った時だった。



四国に納入した機械が動かないとホールオーナーからクレームの電話が入った。仕事が終ろうという時間帯で誰も行きたがらない。そこで入社2週間のHさんに白羽の矢が立った。



「Hくん、今から飛行機で四国まで行ってくれるか?」



飛行機に乗るのは初めてで、そのうれしさの方が先立って「はい、行きます」と返事してしまう。入社2週間、メイン基板のことも分からないレベルだった。



現地に到着したのは閉店前だった。強面のオーナーはゆでだこのように怒っていた。先方にすればメーカーの人間だと思い込んでいるが、まだ入社2週間のアルバイトだ。設定や割数のことも分からないアルバイトだ。



Hさんは一つずつ部品を変えてみた。2時間ほど悪戦苦闘する中で機械が動くようになった。

オーナーの機嫌も直り、閉店していた焼肉屋をわざわざ開けさせて、焼肉をご馳走してくれた。



3日後、名古屋にあるメーカーの直営店から「機械が動かない、メダルを払い出さない」との電話が入り、再びアルバイトのHさんが現地に飛んだ。



ここでも部品を一つずつ交換するところから始めた。途中で電源の線が抜けていることに気づいた。店側のボンミスだった。1時間ほどかけて「直りました」というと、ホールは「すごいエンジニアがきた」と感心しきりだった。



組み立てとメンテの仕事を半年続けていると「正社員にならないか」と声がかかった。



正社員になった途端に給料が下がったが、1年半後には主任、さらにすぐに係長と昇進して行き、機械の企画開発部門の責任者になると共に、製造、販売、技術、営業全般に関わるようになる。



順風満帆な生活も長くは続かなかった。入社13年目で会社がある事件を起こし、機械が検定取り消しになる。日電協を除名処分になり会社は解散した。



この事件ではHさんも逮捕されるが不起訴処分となった。



その事件より、だいぶ前にスロットメーカーが脱税事件で世間を騒がせたことがある。これに関連したメーカーは結果的には消えていくことになるが、その時代のメーカーもあって現在がある。



「最近の店長は大卒が多いのか、計数主義になっている。お客さんの顔が見えているのか非常に気がかりなところ。機械の入れ替えがメインになっている設備産業になっていることが分かっているんだろうか? おカネをかけなければいけない産業は、必ず斜陽化して行く。次代を担う彼らに業界の歴史の流れを知ってもらいたい」と語るのはHさんと同世代の元スロットメーカー関係者だ。



1号機、1.5号機、2号機時代のスロットはBモノがはびこっていた。Bでないものを探す方が難しいともいわれた。



「昔のBは店のためであり、お客のためだった。だからBが悪いとは思っていなかった。朝からずっと負けているお客には強制的にかけたり、開店あらしは徹底的に潰した。だから罪悪感はなかった。今はお客からもぎ取るだけのものになっている。まったく違う発想だった」



そういう論理がいつまでも認められるわけもないが、Bにはそうした時代背景があった。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    拝読させて頂き感慨無量です。

    元業界取引関係  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 元業界取引関係

  3. いろいろ

    それぞれ、あったんですね~。個人的に経済的に司法的に身体的に細胞的に精神的にナノレベルで。一企業戦士として。。。[対世界]ですよ。日本シェアが弱体化したのなら対世界ですよ。。。。。。。。。[パチンコが外貨稼いできたら]~~~~~~~ほんまええわ~~~~〇
    都会の人  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 都会の人

  5. なつかしいですね。

    いろいろとあったんです・・・よね。

    今の時代から考えると有りえないことも多々あったような、なつかしく、営業まんにとってはいい時代?だったような気もします。ホールさんには頼られ、深い関係もつくれ、やりがいを感じながら、活き活きとしてたような。なんかいい思い出に感じられますね。

    元パチスロ営業まん  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 元パチスロ営業まん

  7. 過去があって今がある・・・

    過去、現在、未来『時間』は途切れることなく流れてゆきます。



    そして、「過去」なき「今」と云う概念は絶対に存在しません



    人に歴史あり・・・。



    業界に歴史あり・・・。



    過去の業界の歴史の中で、もがきながら、試行錯誤を繰り返しながら、今日の“繁栄の礎”を築いた人達が居ることを絶対に忘れてはいけないと思います。



    そして、額に汗(冷や汗も、そのひとつ・・・)することの意味・・、その行為を通して技術やノウハウが蓄積され、それを基礎に機能性に富んだ様々な新たな機器が生まれてきたのだろうと思います。



    また、今回の「記事」を読んで、情の世界を余りに美化するつもりはないのですが、それでも、額に汗することは人と人の“絆”や“信頼関係”を築き深めてゆく為の“根本要素”の一つなのだろう・・・と感じています。



    何事にも迅速性や効率性を求められる現代において、何かを行う上で、無駄を省き、効率性を重んじる傾向は“主流”と言えます。



    また、人間とは、できれば少ない“労力”で多くの“見返り(利益)”を得るに越したことはないと考える生き物だ・・・と言ったとしても、それ程多くの非難を浴びることはないでしょう。



    そして、その為にと・・・、様々なテクノロジーを配備して、データを集め、数値化し、傾向を分析し、予測を立てて“最良の策”を探し求めるのが常でしょう。



    それも、どちらかと言えば、椅子に座って、机上で・・・、そして、無駄な汗をかかずに、よりcoolに・・・。



    でも、以下の文章が気になります。



    「最近の店長は大卒が多いのか、計数主義になっている。お客さんの顔が見えているのか非常に気がかりなところ。機械の入れ替えがメインになっている。設備産業になっていることが分かっているんだろうか? おカネをかけなければいけない産業は、必ず斜陽化して行く。次代を・・・云々」と語るのはHさんと同世代の元スロットメーカー関係者だ。



    コンピュータからはじき出された「数値表」だけを頼りに、マネーゲームよろしく、実感の無い「百万単位の金額」を右から左へ平然と動かしている姿を奇異に感じる・・・と言ってしまえば、言い過ぎになるのでしょうか?



    “労”少なく、効率よく見返りを求めることがcool・・・。



    しかしそれは、今のパチンコ業界では通用しない話かも知れない・・・、と思ってしまうのは私だけなのでしょうか???



    モニターに映ったお客さんとコンピュータからはじき出された「数値表」との睨めっこをしてみても“本当の顔”は見えてこないのではないか?



    自分の足でホールに立ち、多少の汗をかきながら、お客さんの生の表情を見、生の声に耳を傾ける。



    原始的で、ダサくて、何とも効率の悪い方法(行為)かも知れませんが、今の時代だからこそ、逆に、大切なことだと思えてきますね。



    コメントがあっち飛び、こっち飛び。



    ブログの管理人さん、読みづらいコメントで、すみません・・・(涙)
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  9. Unknown

    昔、パチンコの入替が3ヵ月に一度の時代は、

    営業マンが新台調整をしてくれましたね。



    今は、店舗でスタッフが毎週新台の調整を行っておりますが・・・



    やっぱり、今の入替ペースおかしくない?
    B  »このコメントに返信
  10. ピンバック: B

  11. すごいエンジニア

    私もかって言われてましたね。



    昔の液晶台は画面焼けがひどく

    当時人気のあったモンスターとかよく焼け焦げていた。



    STN液晶自体がOMEだったのかメーカーが違っても同じ物を使うところ多いので

    不人気の撤去台から液晶を取り外し移植して焼けを修理してましたね。



    たまに、廃棄の台から液晶が消えてるのを業者が気づいて



    なんで液晶が役物から消えてるんですか?

    って聞かれたので簡単に取り替えられることを教えてあげた。



    その事は液晶の買取とかも全然ない頃だったけど

    いつの間にか液晶の買取とかも増えてきましたね。



    とくに10インチを越えたあたりからは

    配線いじってPC用のモニターにできるとか教え耐えげたら喜んでいました。
    通りすがり(西国)  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 通りすがり(西国)

コメントする

B へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です