パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

プリペイドの二の舞は踏みたくないECOパチだが…

ECOパチがベールを脱いだ。



システムの概要だけで、機械の中身についてはまだ明らかにされていないが、5月11日のホール5団体の説明会で配布された資料を基に、ホールの声も漏れ伝わるようになった。



まずは、コストの問題から。



あるホールオーナーはこう打ち明ける。



「同胞のホールを買い取る計画を進めていたが、すべて白紙に戻した。封入式に変えることで莫大なコストがかかる。ユニットも新たに必要になる上に、通信費も相当かかりそうだ。この厳しい時代に投資に見合うだけの採算が取れるのかまったく見えない。あえてそんなリスクを冒すことはする必要もない。自分の店だけでも大変になってくる」



初期投資はユニットも含め当初は、100万円という数字も一人歩きしていたが現在はその半額ほどともいわれている。



次は稼働面での不安だ。



ことしのGWに大阪府下に新規オープンしたホール。1階がパチンコで2階がスロットというフロア構成。パチンコは4円のみでスタートした。この時期に4円のみというのは厳しい船出が予想されたが、いざ蓋を開けてみると予想通りの結果に。パチンコの稼働は土曜日でも2割を切る。



このホールは各台計数機を導入していないが、1円も4円も全台各台計数機を導入してグランドオープンしたホールオーナーはこう語る。



「4円の稼働が落ちるとどうしても出玉演出が必要になると考えた。3月にオープンして5月に一旦休業して、4円は各台計数機を外した。交換率も33個から等価にして息を吹き返した経験がある。各台計数機なら付けたり外したりはできるが、封入式はそれが一切できない。4円の稼働が落ちて出玉演出ができないので各台計数機を外すところもあるのに、封入式は怖くて入れたくない」



警察庁主導のプリペイドカード導入を巡っては、全遊協(当時)が賛成派と反対派に真っ二つに別れ、分裂・解散した歴史があるが、ECOパチはそれをはるかに上回る問題を孕んでいる。



「プリペイドの時と同じ轍だけは踏めない。CRの功罪も問題を一杯含んでいる。ファジーな換金問題がECOパチ導入によって明確になるかどうかまで、そこまで踏み込んだ話はまだ出ていないが、ホール側に何らかのメリットが導入は進まない。初期投資はかかるが、ランニングコストが下がらなければ、意味もない。大手資本だけしか生き残れないようになることだけは避けなければならない」(ECOパチ開発・ホール側メンバー)



遊技機価格を下げることについては一部メーカーからは反発はある。高く売れるものをわざわざ下げたくない、という本音だ。



「機械代が安くなれば面白くない機械ばかりになる」(メーカー営業マン)と危惧する。



それより何より、封入式後はホール経営者は、雇われマダムになってしまうのではなかろうか。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    未だに出玉演出とか言って人いるんだなぁ

    って方がECOパチの意見より気になる。



    機械の出玉性能も落ちてきて

    より殺して

    箱は上げ底

    更に、箱の下に空き箱や台車おいて底上げ



    こんなしょーもないことに時間費やすなら

    各台計数で人件費減らしぶんを

    スタートやよりに経費回したほうがいい。



    >「機械代が安くなれば面白くない機械ばかりになる」(メーカー営業マン)と危惧する。



    これはスゲー勘違い。

    訳の解らん版権かって40万近くする台が1週間も持たない。

    まぁ店舗ごとの回収具合もあるんだろうが?

    今の台で面白い台って逆に何か聞きたいぐらいだ。



    演出と言うなの無駄に長いリーチで稼働が上がるのか?

    通りすがり(西国)  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 通りすがり(西国)

  3. 封入式

    釘をいじれない機械なんてどうやって調整するんですか?ネカセ?差がでないなら専業は打ちませんよね..
    てつや  »このコメントに返信
  4. ピンバック: てつや

  5. 閑古鳥泣くのは、

    千円入れて、10回転もしない釘調整にある事になぜ気がつかない?

    当たったら当たったで、アタッカーとスルーもガチ閉め。

    客も馬鹿じゃないんだから、そりゃ行かなくなるよ。

    各台計数機を外した店は、費用回収でまたガチ閉めで更に客が飛ぶと。



    こうなると、釘調整のないエコぱちの方が少しはましかもしれませんな。
    パチ打ち  »このコメントに返信
  6. ピンバック: パチ打ち

  7. Unknown

    勘違いコメントが多すぎて呆れる
    業界通  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 業界通

  9. Unknown

    封入式の概要を詳しくは知りませんが、釘の開け閉めが無くなってしまうなら凄く残念です。



    封入式が一般的になれば、間違いなく自分はパチンコをヤメますけど。
    柴コウ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 柴コウ

  11. 一回だけでも考察してみては

    それより何より、封入式後はホール経営者は、雇われマダムになってしまうのではなかろうか。



    その真意は?と何でわざわざ、採算が合うかも解らない物、機械を入れる考えをしているのでしょう?



    ダメなものか、採算、商売になるのかを教えて下さい。意見を希望です。
    競争から共生へ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 競争から共生へ

  13. Unknown

    何で客がいないか?私はその店に行った事無いけど理由は分かりますよ。

    「パチンコは釘が渋いから、スロットは設定状況悪いから」

    ガイアへ行って見習ってください(笑)



    以前ブログネタになった品川駅のハリウッドvsゴードン戦争も

    結局はハリウッドの釘を開けると言う事で稼働状況がものすごく好転しています。



    ピカピカの店内、客を見掛ければ大げさな挨拶をしているのに、何で客は打って行かないんだろ?

    そんな疑問には釘を開ける事で解決しますよ(笑)



    それにしても貯玉再プレーにいちゃもん付けるクセに、何でドル箱ピラミッドはOKなのか本当に不思議に思います。

    スガッター10号  »このコメントに返信
  14. ピンバック: スガッター10号

  15. 大手しか生き残れないを具現化するシステム・・・!??

    ECOパチの今後は、賛否両論が飛び交うのでしょうネ。



    ブログの管理者さんの言葉、「雇われマダム・・・」そうですよネ。



    そう云う一面も、今後、クローズアップしてくるのでしょうネ。



    ECO○○○○と云う“文字づら”を見ていると何となく“時代の流れ”であり、世の中の“動向”に協調(貢献)しているかのように受け取ってしまいがちですが・・・、本当にそうなのでしょうか?・・・、疑問に思うところもあります。



    ECOパチ導入がその原因の全てではないにしろ、この事が資金面での“引き金”になって、地域密着型で“真面目に”経営に取り組んでいる中小零細のパチンコホール経営企業(特に地方の・・・)が経営困難の憂き目に合うことだけは、どうにか避けて欲しいと願っています。



    ※但し、あくまで、“真面目に”が前提ですが・・・、適正な利益、細かな釘調整、お客様への誠意ある還元etc.



    話が大きくなりますが、今の日本、全体を見渡せば、現実的な「雇用の確保」は非常に重要なことだと感じています。



    掛け声だけの、“景気回復”云々ではなく・・・。



    それとある意味、若年層の就労において、学歴とか高い知力とかを余り問わない業種における「雇用確保の現場」は必要だと思います。



    また、地域に密着しつつ、単純作業における高齢者雇用(例えば駐車場警備員、クリーンキーパーetc.)に関して云えば、中小零細のパチンコホール経営企業は、それなりに貢献しているのだろうと思います。



    ※とんでもなく高い“貢献度”とは言いませんが・・・



    全国のパチンコホール数を7000店舗くらいまで減少させて・・・云々、噂としては耳にします。



    資本力のあるモノが勝ち、資本力の無いモノは市場から去るしかない。



    それが、資本主義経済(社会)の原理・原則であり、何者も避けられない現実・・・?



    例えば、中小零細が潰れても、それを大手が吸収すれば雇用の維持は可能だろう・・・それも一理あるでしょう。



    しかし、全てが全てそうなる訳ではないでしょう。



    大手ほど経営効率(利益先行型?)を重視するでしょうし、立地や市場性(将来性、採算性なども含め)をシビアに検証するでしょうから、吸収価値のないモノに関しては見向きもしないはずです。



    そして、都市部と地方部(あえて、田舎!)では、そのホールの社会的な存在価値(意味合い)は、多少、違ってくるのだろうと思います。



    ECOパチ導入が資金面での“引き金”になって、地域密着型で“真面目に”経営に取り組んでいる中小零細のパチンコホール経営企業(特に地方の・・・)が消えてしまわないように・・・、と願うだけです。



    『部分最適』ではなく、『全体最適』・・・。



    『全体最適』と云う御旗のもとで、『部分』が抹殺されるのも如何なものかと・・・????
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  17. 今よりは

    パチンコは出た経験があるから又打ってしまい

    最後は大きな負けとなる



    今の店は最初から回収して勝つ経験をせずして台は消えていく



    しかし封入式ならどうなるか?楽しみたが…

    今よりはましになると思うよ
    田中  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 田中

  19. Unknown

    出玉演出が難しくなると二の足を踏むのならじゃあ1つ提案でも。

    椅子の後ろから光線発射させるのはどうでしょう

    SF映画かなんかで立体光線を発射させているシーンってありますよね。

    あんな風にドル箱の形のした光線として椅子背後の通路部分を照らしてみせるの

    これなら通路も広々だし視覚効果も抜群だし。



    時代はとっくに21世紀なんだぜw

    パチ屋ももうちょっと視覚演出に目を向けてもいいかも。





    宗ちゃん(パチ歴33年)  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 宗ちゃん(パチ歴33年)

  21. Unknown

    >それにしても貯玉再プレーにいちゃもん付けるクセに、何でドル箱ピラミッドはOKなのか本当に不思議に思います。

    貯玉再プレーにおいて行われてることが風適法の規定にひっかかるから言われてるんだが、ドル箱ピラミッドが風適法上のどの規制にひっかかるの?スガッター10号君、たまには答えたら?

    おもろー  »このコメントに返信
  22. ピンバック: おもろー

  23. Unknown

    〉業界通さん

    勘違いコメントが多くて呆れる

    ってどの事かな?

    ハンネからすると業界の人っぽいけど。偉そうな事言ってないで、どーせコメントするんだったらあんたの業界の為にも説明してあげれば。
    くも助  »このコメントに返信
  24. ピンバック: くも助

  25. 宗ちゃん(パチ歴33年)さん

    確かに時代はとっくに21世紀ですけど

    2012年にふさわしいかはわかりませんね。

    電気の無駄遣いなんて言われて・・・・・
    ?????  »このコメントに返信
  26. ピンバック: ?????

  27. たとえば

    貯玉再プレーの件で警察に文句を言う人が多いけど、どうなんだろうね?

    警察の事前の通知がない状態で、たとえば反パチンコの人が同じ理屈で刑事告発したら?風適法違反を日常的に繰り返しているとしたら、摘発せざるを得ないのではないだろうか?

    その結果、風適法52条で6ヶ月以下の懲役又は100万円以下の罰金、どちらか又はダブルで食らうことになるね。

    貯玉再プレーはそれぞれ各別の行為だから、それ毎に1罪成立ってことになるのかな?だとしたら、何個の罪が成立するだろう?

    成立する犯罪数、科される罰金の総額、営業許可へ与える影響なんか考えると、私が営業者の立場だったら警察に感謝する、よくぞ事前に教えてくれたと。
    教えて君  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 教えて君

  29. まあ

    ECOパチ導入

    →出玉演出不可能

    →ドル箱タワー不可能

    →稼動低下

    →閉店続出



    ってならなきゃいいが



    どう演出するか?

    箱に玉が一杯入ったやつをピラミッド型に積んだオブジェでも並べるのか?賑やかしの装飾を増やすのか?



    そんなゴマカシじゃ客もいなくなるでしょう
    辛酸なめ夫  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 辛酸なめ夫

  31. Unknown

    くも助さまへ



    第三者の横入りコメントの失礼をお許しください。



    [ 勘違いコメントが多くて呆れる ]



    この意味の一部ですが、釘調整が無くなると本文に書かれてない、つまり釘がなくなるとは誰も言ってない。



    本文やコメントを勝手に自己流で解釈しておられる方がいる。

    それに加えた類似自己解釈をさしていると思います。
    中谷  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 中谷

  33. そういえば

    プリペイドの頃

    カードを発注するのを忘れてしまったらしく券売機をとめて現金機のみで営業したという記憶があります。



    サンドもカード詰まりや通信エラーなどで結構面倒だった。もちろんサンドが復帰しなければ台もエラーのままで、お客様をかなり待たせた事が多かったな。



    Ecoパチも不測の事態にすぐに対応できるような優れたものであればいいのですが。

    匿名さん  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 匿名さん

  35. Unknown

    設定があるなら・・・

    スロットから客が流れるのと、今までパチンコしなかった人も打つと思います。



    設定付きなら・・・今のパチンコとは全くの別物ですよね。

    「回らないから打てない」って事が無くなるなら、朝イチの稼動は上がると思います。



    もし、確変継続率とかに設定差があったら・・・

    猛烈にヒットする可能性を感じます。
    都内ファン  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 都内ファン

  37. Unknown

    >[ 勘違いコメントが多くて呆れる ]



    釘調整ができるんでしょうか・・・

    だとしたら、客にはたいして変化は無いですね。

    メリットはゴトが減る事でしょうか。
    都内ファン  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 都内ファン

  39. Unknown

    >>おもろー殿

    >ドル箱ピラミッドが風適法上のどの規制にひっかかるの?



    かつてドル箱規制というのが存在していたというのをご存知でしょうか?

    手元に1箱、足元に2箱の合計3箱です。それ以上の出玉は交換が義務付けられました。

    理由は射幸心を煽るから。

    フィーバー機登場初期の頃はドル箱の代わりにバケツだったらしいです。

    これも射幸心を煽ると言う理由で禁止になりました。

    (この時代の事は知りませんよ)

    それらの事からドル箱ピラミッドは射幸心を煽ると位置づけられてもおかしくありません。



    私は通路を通るのに邪魔だから嫌いなだけです。



    余談ですがこれらの規制はパチンコのみですが、大阪ではスロットでも行われたようです。

    あの当時の大阪は換金率は統一されていて、スロットは安かったらしいです。

    そこで、ドル箱にぎっしり積める木の葉積みとかが開発されたようです(笑)

    これが木の葉積みのルーツらしいです。



    全ての決め事は「お上の意思」なので、何がOKで何がBADかは誰も分かりません。

    「貯玉再プレーの手数料」問題にしても、誰もが驚いたんじゃないですかね。



    今後はデータ機器での情報公開、大当たり回数の表示に規制が入ってももう驚きません。

    今でこそナンバーランプに大当り回数、回転数、簡易スランプグラフなどの機能が

    備わっていますが、昔は確か静岡県(うろ覚え)では射幸心を煽るという理由で大当たり回数の

    表示はダメでした。





    パチンコ屋店内にトイレを設置すると、遊技客の長期滞在に繋がり結果的に

    射幸心を煽るという事に繋がるので今後はパチンコ屋店内にトイレの設置を禁止する。

    ・・・

    なんて言われたら、もっともらしく聞こえて従うしか無いですよね(笑)













    スガッター10号  »このコメントに返信
  40. ピンバック: スガッター10号

  41. スガッター10号君へ

    ドル箱積み上げるのが射幸心を煽るとしても、具体的に風適法の条項に引っかからなかったら警察が勝手に規制するのは越権行為になりかねんよ。

    だから聞いてるの。風適法のどの条項にひっかかるの?そこに答えてよ。かつての規制の資料があるところでもいいから頼むよ。



    かつての規制って警察が規制をかけたの?業界が自分たちで自主的にルールを決めてたの?



    「射幸心を煽るから禁止」じゃなくて、「射幸心を煽るものであり、風適法○○条に違反することになるから禁止」というのが正しいの。

    貯玉再プレーについては他の人が書いてるように、君の批判は不当。

    いちゃもんつけてるのは君じゃない?
    おもろー  »このコメントに返信
  42. ピンバック: おもろー

  43. いい忘れた

    >私は通路を通るのに邪魔だから嫌いなだけです。

    だったら風適法の見地からじゃないよね。

    警察の範囲でなくなるかもしれないのに警察に文句垂れるの?
    おもろー  »このコメントに返信
  44. ピンバック: おもろー

  45. Unknown

    ドル箱3箱まで~のやつは

    たしかイエローキャンペーンと言う自主規制だったと思います。
    アサルト  »このコメントに返信
  46. ピンバック: アサルト

コメントする

おもろー へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です