就職活動をする中で、マルハンも受けて、内定をもらうが、他に就職先があるだろうと考え、辞退する。世の中の就職戦線は甘くなかった。
北海道には希望する就職先もなく、親には内緒で東京へ出ることにする。
何も考えずに最初に受かったところに就職する。
就職が決まったことを親に報告すると不承不承認めた。
それが現在勤めている東京のホールだ。
店舗数は12店舗と大手どころではない。
GWを利用して新入社員の両親とおじいちゃん、おばあちゃんが東京見物を兼ねて北海道から出てきた。息子の成長を見届けることが目的だった。
もちろん、息子には内緒で。
息子の姿を一刻も早く見たいので、開店早々に足を運ぶ。ところが、遅番だったのか、ホールに息子の姿はなかった。その間、他ホールを視察して時間を潰す。
お父さんは地元でパチンコをすることはあるが、東京のホールの接客レベルの高さにビックリする。
夕方、再び息子が働いているホールへ戻る。
そこには、テキパキと接客する逞しく成長した息子の姿があった。家では見せたこともない笑顔でお客さんとも会話している。
東京のきれいなホールと素晴らしい接客を見ていると、パチンコのイメージが少しずつ変わっていった。
両親は息子の働き振りを見て、一安心した。
そして、事務所に店長を訪ねた。
何より驚いたのは店長だ。社員の親御さんがホールを訪ねてきた経験がないからだ。
北海道土産の白い恋人を手土産に父親がおもむろに口を開いた。
「息子が大学を出て東京のパチンコ店で働いていることは、小さな田舎なの今でも内緒にしているんですが、息子の働き振りを見て私の考えが間違っていたことが分かりました。ちゃんと接客業を叩き込まれている。私の田舎のパチンコ屋とは大違いで、イメージが変わりました」
母親はわずかな期間で成長した息子の姿を見て安心したのか、目に涙を溜めながら「過保護かと思われるかもしれませんが、これからも息子のことをよろしく頼みます」と店長の手を握って懇願した。
そして、意外な質問をしてきた。
「送金問題はどうなんでしょうか?」
パチンコ業界の負のイメージだ。
店長が「うちのオーナーは韓国なのでそれは心配ありません」と答えるとさらに安心した模様だった。
閉店後、店長はその新入社員を呼んだ。
「大手には大手のいいところがあるように、中小には中小のいいところがある。大手ではなかなか店長にもなれないが、中小ならそのチャンスは十分ある。後は自分のやる気だけ」と励ました。
GWの期間中、東京に滞在している親御さんのために、5月1日と2日はシフトを変えて「親孝行でもして来い」と送り出した。
全国チェーンが各地に出店することで、その地域のホールの接客が底上げされていけば、田舎でのホールイメージも変わっていくことを店長は実感した。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
パチンコのイメージが変わる事はイイコトですね。
ピンバック: 通りすがり
知人のパチンコ会社では、内定を出した中、半数以上が入社辞退だったみたいですよ。
震災直後のイメージ悪化が影響した模様。
パチンコ会社が辞退者に聞き取りした結果ですが、周囲の猛反対が大半とか。
ピンバック: はなまる
どーしても負のイメージしかないですからね。
しかし・・・親御さんもストレートな質問するものですね
「はい!大変です!」
って言われたらどーする気だったんだろ?
と思うちょっと笑える
ピンバック: 通りすがり
久々にほのぼのとした記事を見たような気が・・・。
私はこの仕事やり始めて16年経ちますが、いまだに両親からは理解を得られていません。
このようなパターンが今後増えていく事を望みます。
ピンバック: 特命MGはしもと
接客の底上げは大いに歓迎ですが、ドル箱の底上げ、そろそろ止めません?(^_^;
底上げだけで無く、空箱で持ち上げて、さも大爆連しているかのようなディスプレイ・・・見ている方が恥ずかしいです(^_^;
ピンバック: 一般遊戯者
久しぶりに心が熱くなりました
ピンバック: 業界22年生
私の感覚が多分人とずれていると思うんです。
(1)入口の自動ドアの付近に立っていて、出入りしようとすると店員が自動ドアのセンサーボタンを押す。
私にとってはウザいです。別に自動ドアのボタンくらい押せます。店員がいない方のドアを探します。
これがガイアになるとインカムでゴニョゴニョして付いてくるんですよね(笑)
(2)店内ですれ違う度に大げさな身振り手振りで挨拶をする。
ガーデン、パラッツオなどで良くやられますが、本当にウザい。
(3)出玉を流す時に店員が勝手に紙おしぼりを開けて渡す。
紙おしぼりの封なんてカタワじゃないんだから自分で開けれます。
遊戯を止めた後は、石鹸と水でゴシゴシ洗いたいので紙おしぼりはいりません。
それをさもサービスかのように渡してくるのがいらついてきます。
あとその時に貯玉カードを使うと、カード排出時にワザワザ店員がとってから客に渡すのもウザいです。
そんなの自分でもとれますって!
私自分で取ろうとしたら店員に手を叩かれたことありますからね(笑)
(4)ドル箱ピラミッドの通路で進行方向の先で店員がドル箱の上げ下げしている時に、客は見ていないのに下ろした時に一礼している時があります。
もちろんその客は見ていません。狭い通路で危険だから、こっちはアンタがいなくなるのを待っているのに何でそこで「バカ丁寧」に挨拶している!さっさとドケや!
・・・多分私の感覚がずれているんですよね?
ピンバック: スガッター10号
>私の感覚が多分人とずれていると思うんです。
確かにそうですね
>紙おしぼりの封なんてカタワじゃないんだから自分で開けれます。
差別用語として放送禁止用語にまでなっているものをわざわざ使っているのは何か狙いでもあるのでしょうか
ピンバック: 確かに
スガッター10号さん
>紙おしぼりの封なんてカタワじゃないんだから自分で開けれます。
馬鹿にしてるんですか?
ピンバック: !!!!!!!!!
悪いイメージのつきまとう業界ですが、こういう話が沢山できると良いですね。
お客の少ない店はあんまり態度が良くない事が多い様に感じますが。
スガッターさんの意見は少しこのテーマとはずれていますが、共感できる所も私にはあります。
余りにも過剰な接客は逆効果となる場合がありますね。
私の行きつけの美容院では雨の日帰り際は車まで傘をさして送ってくれて、車が車線に出た後なのにおじきをしています。(私は玄関前で断ります)
これを過剰なサービスと捉えるのか、丁寧な感じを受けるのか。
正直言って私は無駄な事だと思います。私は御曹司でも社長令嬢でもありません。そんな非日常なサービスを期待して行く訳ではありませんし、速く後始末に戻り次のお客さんをカットする方が全体的に見て得策です。
パチンコ屋さんで見るこうした一見過剰に見えるサービスは基本お金がかからないサービスですから、恐らく現場の人間で考えたサービスではないんじゃないかな。
そういう意味じゃズレてる言われても仕方ないですね。
ピンバック: 黒猫
>・・・多分私の感覚がずれているんですよね?
言葉遣いは過激ですが、ずれていません。
もう、形は充分学習したので、何の為に其の形をするのか学習したほうがいい。
袋を破ってあげる事でお客様がいらつくなら、何のための接待か?!
ピンバック: けーん
尖閣諸島を買うために使いませんか?。
核兵器やミサイル、また海上保安庁の巡視船にぶつける漁船を買う為に供与するのは娯楽に名を借りた不道徳者の諸行ですよ。
ピンバック: 元パチンカー!
スガッター10号様
まったくずれていません。
当店は「気持ち悪いからやめろ」という常連様のご意見を参考に慇懃無礼な接客は辞めました。
ただし、例外(あなたが言うかたわ等)のお客様には相応の対応を行っております。
パチンコ顧客を銀座の高級フレンチレストランの客と同等に扱う流れは気味が悪いですね。
パチンコ店従業員は元気があって気が利けば良いと思います。
ピンバック: 現場店長
親は子供がどんな仕事をしていても心配なのでしょう。
私の両親も職場見学に来ました。
業界に入ることに猛反対で、疎遠になっていたのですが、片道8時間を夫婦で車を走らせてきました。
事務所で専務と面会し、パニーカード1万円分を2枚もらい、ホールで遊びながら私の仕事ぶりを見たそうです。
父は納得していましたが、母はやはり在日というものがネックであまり理解はしてもらえませんでした。そういう意味では記事にあった送金問題を問うたということも不自然には感じませんでした。
私も親孝行してこいと次の日に休みを急遽いただきました。
系列のホテルまで格安で予約してもらい、本当にお世話になった記憶が今回の記事で蘇ってきました。
以前もコメントしましたが私はこの業界には大変お世話になりました。
色々事情のあった自分を助けてくれて、仕事を与えてもらいました。だから私もそれに応えようと必死に頑張ってきました。
今家庭を持ち、普通に会社で仕事をして生活できているのもそれがあったからこそだと思います。
あまり良いイメージのないこの業界ですが、とても人情深い暖かい部分も持ち合わせていることを知ってもらいたくコメントさせていただきました。
ピンバック: 匿名さん
うざいサービスいっぱい有ります。アホちゃうかみたいなん毎日・毎回あります!でも、マクドナルドでも腹立つことありますから。紙おしぼりくれたら、手荒いの前に使ったらいいじゃないですか。
僕は釘のいい店は長いこと通うんで(ジグマ・もしくは田山スタイル)気になったことはガンガン言います。画一的・マニュアルサービスを現場に応じて、変えていけれはいいんしゃないて゛すかね。
結局、そんな店は長いこと通わないんで、うそスマイルも、頭悪い行動も気になりません。
ちなみに、キョーイチの拳法家みたいな挨拶と、使えないアルバイト店員は懲り懲りですが。
影響力のある客(マナー・立ち回り・釘読み・収支)になりましょや。
いろいろ向こうから聞いて来ますよ!
ピンバック: 泉南野郎