この中でも亀井、平沢両議員は、なにかにつけてパチンコ業界には強い影響力を持ってきたが、一番若手のみんなの党の小野参院議員(58)については、業界との関係を聞いたことがない。
業界に影響力を持つ平沢議員も現在66歳で、政治活動も後何年続けられるか分からない。
「業界の将来がどうなるかは誰にも分からないが、パチンコ業界は後ろ盾を失った時に反パチ勢力を抑え込むことができるのか? 業界を守ってくれる業界寄りの警察官僚出身の政治家が平沢以降育っていない。絶対に特殊景品を禁止にする、といっている反パチの政治家勢力もある中で、業界は非常に危うい」と話すのは政治の世界に精通した事情通。
どういうことなのか?
「警察の三店方式に対するスタンスは『ただちには違法とはいえない』。シロでもクロでもない曖昧な中で続けられているので、業界人の中にも三店方式を合法、と解釈いしている人が大勢いる。それは後ろ盾があるから直ちに禁止されない。業界は後ろ盾を失った時、今まで黙認されていたことが未来永劫に認められるわけがない」(事情通)
特殊景品に対してもこう指摘する。
「特殊景品という言葉自体もふざけた話し。後ろめたさがあるから特殊景品という言葉を業界は使っている。東京の金も換金性が高い特殊景品であることは換金を勧めているようなもの。特殊景品は換金性の薄い一般雑貨にすれば済む話。それには法改正の必要もない」
ただ、反パチンコの政治家といえどもパチンコ業界を完全に潰してしまう考えはない。パチンコ業界の雇用は社会に貢献している。一つの産業として成り立っている以上、換金が違法だからといって、業界そのものを潰してしまえ、というわけではない。パチンコ業界がなくなると困ることも十分認識している。
カジノとパチンコ業界の関係性についてはこんな見方をしている。
「カジノが合法化された後で、必ず依存症の問題がクローズアップされる。それは韓国やマカオでも社会問題になった。カジノのギャンブル依存症のとばっちりを受けるのがパチンコ業界になる。カジノの連中はカジノの風当たりをパチンコ業界へ必ず向ける」
パチンコ族議員というのはPCSAでも明らかになったが、あまり影響力のない面々ばかりだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
グレーゾーンが通るのも団塊の世代まで……つぎの世代はパチンコはじめ表現がなんなんでが車や俗にいう呑む買う打つをしない人達ですよね
状況は厳しいですね
ピンバック: 匿名希望
サラ金業界も、最高裁のひとつの判決で、今まで合法だと思って受け取っていた利息が、不当利得になってしまったんですから、パチンコ業界も行政を押さえ込んでいても、司法の立場で違法と判決がでれば、翌日から、換金できなくなりますね。昨日のネットの薬販売の制限への違法判決も、法律以上の規制を行政が制令で定めたことへの判決ですから、「ある日突然、換金は違法」は、あり得る話だと思いますよ。
ピンバック: 奈良のオッサン
三店方式は1963年福岡高裁で無罪になっているのですが、
パチンコ業界の方はこの事実をあまり知らない様ですね。
京都地検がマルハンを賭博開帳図利罪不起訴にした事も。
ピンバック: 名無し
業界はこの問題に触れると『雇用が雇用が』という言葉を繰り返しますが、現場でやっている事といえばパーソナルシステム導入などによる大幅な雇用削減。
この業界は、金の使いどころが根本的に間違ってるんですよ。毎月余計な新台を3台購入しなければ、従業員3人増やせた上に従業員全員の給料を2~3万上乗せする事も可能になる。その結果、従業員の定着率も上がります。
さらに3台新台を購入しなければ、客への還元も可能です。さらにオーナーの実入りを毎月100万減らせば、さらに客へ還元出来ますね。
いまだに銀座や新地をアホ面下げて飲み歩いてるオーナーさん、あなた達が大渋滞の原因になってるんですよ。
ピンバック: 黒帯
オーナーの実入りを100万減らすのは無理ですよ。
どちらかといえば現在のトレンドは他を削り実入りを増やす方向なのでは??
ピンバック: 口番長
>ロ番長様
出来なくはない、嫌だからやらないだけ
まあ誰だって今の収入を落としたくないのは分かる。ですが、過去にカスのようなパチンコ店オーナーを何人も見てきてるんで、特にそう思います。
ピンバック: 黒帯
>>反パチンコの政治家でも完全につぶす気はない…
元々は国の事業として行われてきた公営競技ですら廃止になってます。
たくさんの雇用が失われましたが、パチンコは大丈夫なんて何を根拠に思ってるのでしょうか?
もうちょっと危機感もって、脱ボッタクリ業界を目指せよ。
ピンバック: ドンタクン
カウンターにレシートを出すと店員は黙って特殊景品を客に渡す
その行為は換金100%の証!
いい加減に警察はパチンコ屋を援護するのはやめろよ!汚い官僚には呆れる
ピンバック: 家運
>>>『特殊景品は換金性の薄い一般雑貨にすれば済む話。』ここは、間違いですね。どこでも流通するからOKで、換金所でしか換金出来なければ、特殊景品になってしまいます。
そんなの分かっているよ。
本文では特殊景品が問題視されているから一般雑貨と言っておるのではないの?
営業さんへ
ハンネが無くても承認するの?
ピンバック: 業界12年
いらないです。パチンコ業界も警察に守ってもらおうという考えが、そもそも腐った思考
ピンバック: 辛酸なめ夫
ピンバック: hagi