グランドオープンを間近に控え、新規会員募集にスタッフも声をからしている。

ピーワールドでは店内写真の一部も掲載されているが、パチンコ、スロットの総台数はまだ明かされていない。

写真を見る限りでは景品カウンターが広くとられかなりゴージャスな雰囲気に仕上がっている。
マルハンのなんば新館がオープンして1カ月以上が経過し、キョーイチなんば店のグランドオープンを持って、ナンバパチンコ戦争の幕が切って落とされる。
このナンバパチンコ戦争も今がいったい第何幕なのかも分からなくなってきつつあるが、マルハンの新館が増えた分、地域の台数が1000台あまり増えたことになる。
マルハンの新館がオープンしたことで、一番影響を受けているのはマルハンの本館であることは衆目の一致するところ。
機種によっては1コースに数名しか客が付いていない島が、結構散見される。地域一番店を誇ってきただけに、新館がオープンする前では考えられなかった光景である。「これがあのナンバのマルハンか?」と目を疑う。
次に大東洋のパチンコの稼働に影響が感じられるが、123と四海樓のスロットシアターは固定客をがっちりと掴んでいる。
では、マルハンの新館が1カ月経ってどうなっているか、というと、4円パチンコで機種によっては客付きがまばらな島も出てきている。
これを見て「やっぱりパチンコは1階に持って来るべきだったのでは」とはあるホール営業部長の弁。
巻き返しを狙うキョーイチなんば店が参戦することで、今度はマルハン新館との直接対決の様相を呈してくる。
本当の勝負が始まるのはこれからだが、パチンコ人口が減り、4円パチンコの稼働が低迷する中での競争の激化が展開される。
一番の勝者は開店プロだった、としたら笑うに笑えない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
丸犯のグランドは不味くて評判ですがな
ピンバック: 110
全国いろんな○反行ったけど
まともに釘叩ける奴いないのでは?
ピンバック: 山田
威圧感(笑)お腹いっぱいになりました!辿り着くまでに身ぐるみ剥がされる雰囲気が圧巻ですね
ピンバック: 一見
事前に会員カードを作って、整理券配布初日に行ってきました。
たっぷり2時間並びましたよ
1円・4円・スロットも同じ窓口で受付ていたので、行列が全くすすみませんでした。途中から設置機種の明細もらいましたが、台数が不明のためあまり意味なし。
マルハンでは並びながら、インカムで残り機種・台数をつねにアナウンスしていてスムースでしたが、そんな工夫も全くなし。
おまけに、リングのライトを頼んだら、渡された整理券はMAXのほう。
段取りの悪さに閉口しました。
ピンバック: 泉南野郎
メッセージ
ピンバック: 地方の人
○にまともな釘叩ける人は居ません。
きっと難波の低業績も想定外で、、、笑。。。
今の時代、私はネームバリューで流行る時代では無いと思っています。
一昔前の【○犯!に行けば!】みたいなものは終わりました。
今のお客様は賢く、店をしっかり選べる時代です。
地域で数店舗のチェーン店でも、良い店は山ほどありますね。
そう考えると、これから○や大企業の法人に勝つお店もどんどん出てくるでしょう。
それを○は感じて、見直さないと、数年後には・・・・没。
ピンバック: P店 店長
打ち粉の存在なんぞあり得んけしからん
ピンバック: 白アリ
やはりパチンコは釘に始まり釘に終わりますね。
佇まいを立派にするのも結構ですが、やはり「気持ち良さ」を最も感じる部分=釘を何とかして貰わないと(^_^;
回ればそれに越したことは無いですが、以前のエントリーにもあったように、スランプの無い気持ち良さというのが、遊戯者とホールの妥協点では無いでしょうか。
それだけ大切な釘なのですから、それこそ日々みっちり訓練して欲しいものですが・・・多分ある程度の地位にまで成らないと触りすらしないのでしょうね。
私がオーナーなら、4円は幹部クラスに、1円はスタッフに任せ、「とにかく経験を積む事を重視」しますね。
どこのホールさんも、頑張って欲しいものです。
ピンバック: 一般遊戯者
マルハンと思えない店舗はまだまだあります。
かつての勢いは無いよ。
ピンバック: 業界18年目
各地でのマルハンの苦戦を見ていると。
「フォロワーに負ける本家」
「5年前の自らに負けている今」
そんな構図に見えて来ますね。
高級感を差別化軸にしながら、店舗展開を進ていくと、どうしてもこういう展開になりやすいですね。
ピンバック: 満腹丸