パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

原田式成果の出る朝礼

2月7日、大阪・B社の原田メソッドの第3回研修が始まった。今回は原田隆史先生自らが登場。原田式理想の職場作りについて説いた。





今年から新たに原田メソッドを取り入れるようになったのが、日本相撲協会。大麻問題に端を発し、野球賭博、八百長疑惑で大相撲の存続自体も危ぶまれる中、子供たちが「オレも相撲取りになりた」と思えるような教育をすることになった。



原田メソッドを導入しているのは勝つことが求められるプロゴルファー、プロ野球のスポーツから芸能人、病院、コールセンター、車検業界、居酒屋とあらゆるジャンルの業界が注目している。



たとえば、昔の工業高校では自動車整備士は憧れの職種だったが、油まみれで華やかさに欠け、カッコ悪い業種になっている。



特に人が集まりにくい業界は教育によって自分の仕事のプライドを高め、子供にも誇れる仕事にする狙いがある。原田メソッドを取り入れることでそういうことが可能になってくる。



で、今回、B社の研修では成功を生むための3大ツール(目標・目的設定用紙、ルーティーンチェック表、日誌)を取り入れ、成果を出すための朝礼研修を行った。



朝礼でテンションを高めることは大事なことだが、それ以上にモチベーションを長続きさせることの方がより重要である。



朝礼研修の中でも、度々出てくる言葉が「ストローク」である。これは人をやる気、元気にする関わりのことで、「心の栄養」(=ストローク)」と呼ぶ。



例えば「こんにちは」と声を掛けて相手を元気づけることがストロークの一種で、元気のない人にストロークを与えて、元気のない人を元気に引き上げ、職場をピリッとさせて、結果が出せる職場にすることが、この朝礼研修の目的でもある。



原田式朝礼では、実施する前に確認するチェック項目がある。



1 朝礼を実施する場所がきれいに清掃されているか(場を清める)



2 朝礼に集まる際に元気なあいさつが交わされているか



3 身だしなみは基準が守られているか



4 朝礼が開始予定時刻通りにスタートできているか



朝礼実施中のチェック項目もある。



1 笑顔



2 はっきりと話す(語尾は短く切る)



3 全体に聞こえる声の大きさで話す



4 態度、姿勢(前向きな気持ちで朝礼に臨んでいるか)



これらの項目を念頭にB社の朝礼プログラムを社員で考えた。その結果生まれた朝礼がこれだ。





1 理念の唱和



2 きのうのよかったこと発表



3 B社体操



4 達成目標発表



5 行動宣言の発表



これを朝礼の参加者全員が発表する。



この中で達成目標とは、店舗として情熱リーグで1位になることを決めている。



その日のことをイメージして「平成24年7月28日、私は情熱リーグで1位になって、胴上げしてもらって泣いています。次の日はご褒美でディズニーランドへ行って最高の仲間作りができています」と声を出して発表する。



これがスポーツ選手が行っているイメージトレーニングである。



行動宣言とはその日に行うことを発表する。



例えば「お客様とのコミュニケーションを大切にするためにプラスアルファーの接客を心がけ、店のトップセールスマンを目指します」。



これらを笑顔でハキハキとやる。



この日は実際に朝礼を行って6人の講師陣が採点すると共に、改善点を述べた。



成果を出すためには朝礼から決して手を抜いてはいけないことが伝わってくる。



つづく





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。







記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    よく勘違いしてること。



    元気のいい挨拶とは?

    ガナリ声を上げることではない。



    大きな声で話すということは?

    声を枯らしてまですることではない。



    笑顔とは?

    ニヤニヤ笑いではない。



    これをよく勘違いしている人が多い。



    耳元で馬鹿みたいなガナリ声で挨拶されて誰が喜ぶのでしょうか?

    TPOをわきまえずニヤニヤ笑ってるスタッフが見た目で気持いいものでしょうか?



    講師の言うことは間違いではないが?

    受け取る側の理解力が問題



    通りすがり  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 通りすがり

  3. Unknown

    最近のパチンコ屋の接客は気持ちが悪いって所から始めないといけませんね。

    現場店長  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 現場店長

  5. Unknown

    実際このようなセミナーや研修を受けるべきなのは、業界団体首脳部や各企業の経営トップとかだと思う

    下がどれだけ成長しても上の程度が酷いから今の状況なんじゃないかと

    先日からの元店長さんの一連の寄稿に寄せられた、従業員の皆さんの悲痛とも言える声を聞いてそう思った

    このような研修で覚えた事を実地で生かそうとしても上が潰すだけなんじゃないかなって思う



    あと以前も同じことを書きましたが「情熱リーグで1位になって、胴上げしてもらって泣いています。次の日はご褒美でディズニーランドへ行って最高の仲間作りができています」の為に接客のレベルをあげても全く意味がないと思う



    道端で「あなたの為に祈らせて下さい」って言ってくる怪しげな宗教の人と同じでしょ

    「あなたの為」「お客様の為」と称しているだけの恐ろしく利己的な行為にしか感じない



    私ならむしろそんな大会に出ずとも接客のいい店の方が好感度を持つけどなぁ



    結局は形だけ

    3.11は終日ネオン消灯と同じレベル

    そこに心も無ければ本当のサービスもないわけで



    いや、本質を求めていないのならいいんですけどね

    いっそはっきりと「心はこもっていませんが形だけは最高のサービスを提供できるだけの人材教育を当社は行っています」とまで言ってくれたらそれはそれで認めますよ

    でもなぁ

    たぶん本当の、本質的なサービスのつもりなんでしょ?

    そこに違和感を物凄く感じますね
    三角形  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 三角形

  7. まず

    時代錯誤な思考を持ったオーナーを教育してほしいですな・・・
    山田  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 山田

  9. Unknown

    私からすると、通路ですれ違う度に身振り手振りで「いらっしゃいまませ」とか大きな声とかいわれるとウザいです。



    もしかして私の感覚がおかしいのかも知れませんが「パラッツォ」「ガーデン」みたいな大げさな身振り手振りの挨拶は嫌悪感すら覚えます。





    スガッター10号  »このコメントに返信
  10. ピンバック: スガッター10号

  11. 悪い接客

    ほとんどの店だと思うのが、ドル箱交換時に

    隣の客に当たったりしても謝らない事。



    椅子の背もたれに札入れがある場合、出し入れが

    ガサゴソと客に響くのに謝らない事。



    通路端で打ってる時のドル箱置き場にドル箱を

    補充する際のガチャンという雑な動作。

    あと、通路から島に入る際にはT字路なので、直角的に曲がって欲しい。

    通路端の客の後頭部かする勢いとか嫌なので。



    以上の不愉快な行動ありきで、店内でのキモい笑顔とか

    ドル箱交換時のありがとう偽善なんか要らない事。



    新人教育課程で椅子に座らせて、客の立場を教えてるんですかね?

    日報一般読者  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 日報一般読者

コメントする

現場店長 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です