都内私鉄各社の車両停止(14時46分から30秒~1分)については、皆さん一様に驚かれています。
先日公表された流通業界の一斉黙祷には、多くの有名小売業が続々と名乗りを上げています。
黙祷に関して次の2点の情報が入りました。
1 黙祷の際、お客様から「被災地の方角はどちらですか?」と聞かれる可能性があります。
従って、被災地の方角を再確認して、全従業員へ徹底させて下さい。被災地にお尻が向かないように配慮があれば完璧です。
2 14時45分から電話の時報サービスの音声を流すホールがあります。
このホールはネオン消灯以外はやらない、と役員指示があったホールです。
店長の苦肉の策で時報だけを流し、「14時46分丁度をお知らせします。プ、プ、プ、プーン♪」と流れた時点で音声を切る。
可能な従業員だけ10秒間の黙祷を捧げる事にしたそうです。
参考になれば幸いです。
明日は皆さんで心を一つにしましょう。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
「あの日」から、1年ですか。早いような、遅いような。
実際に各ホールでどのような対応を行ったのか、結果報告が、今後ここで確認できればいいな。
あと、当日の各ホールでのお客の反応はどういう感じになったのかも、確認できればいいな。
客側の1人の私としては、3月11日は。。ホールに、行きません。きっと。私自身明日仕事なんで。
ピンバック: しがない客
毎朝、拝見してます。
今朝から、震災関連のテレビ番組も増え、中には本質から外れてる?と感じるのも有るようですが、自ずと追悼の意識も高まる今日、明日となるのでは、無いでしょうか。
このブログでは、パチンコ産業だけでは無く、他業種人も多く訪問し意見を残している様ですね。
各人の対応策、意識の違いや共通点を参考にしてます今後の流れと建設的なディスカッションを期待してます。
また心より、手を合わさせて頂きます。
ピンバック: 原始人
風俗業の中でネオン消したりするのはパチンコ屋だけですか?他の業種はどうするのかな?ヘルス、麻雀店等
ピンバック: 南国
3月11日は都営地下鉄をはじめとして、東京メトロ・西武・京急・北総・京成・新京成の各鉄道が、午前10時00分に約1分間の一旦停止訓練を行うことがアナウンスされました。
3月11日の14時46分からは、京王・東急・小田急・東武・江ノ電・多摩都市モノレール・相鉄・関東鉄道が一旦停止訓練を行い、埼玉高速鉄道は時速15kmまでの減速を行うことが決まっています。
正直、中部以西では見られない動きに、被災地との距離による温度差を再確認して驚きました。
多分、市民の受け止め方にも地域により温度差があるでしょうから、全国で準備されている業界関係者さまはお客様との意志疎通に十分配慮なさって下さいませ。
エントリーに書かれた、方角確認や時報を利用した周知も納得です。
ピンバック: 養分
はじめまして、50手前のオバサンです。
どこに投稿するか迷いましたが、こちらに投稿されて頂きます。
私は貯玉をしてません、貯玉のカードも作ってません。だいぶ前は持ってましたが、会社が代わったり潰れたりで不信感を抱いたから。
パチ屋のみならず、コンビニ等の募金箱にも不信感を抱いてました。
震災後、貧乏人ながら、お店を信じて1円でも と思いコンビニやパチ屋で1円や5円を募金に。
震災後に、ある店に余り玉を募金に回してと言うとスルーされてしまいました。
私は余り玉は人にあげるか、無駄打ちして流すかしてますが、塵も積もればなんとやらで、
震災だけでなく、ワクチンとかも買えるし、
どうか、余り玉募金箱を置いて貰えないでしょうか。お願い申し上げます。
ピンバック: 温
大阪ではイベントガール来店が2店。
岩手県では4店が全機種対象イベント実施。
これらの店にはいかずに黙祷しましょう
ピンバック: 客
温様
私の地域では玉による募金は所轄の判断で
禁止です。
玉をお金に変える、つまり換金行為を認める
事になる野でダメという見解のようです…。
頭が固いというか残念です。
ピンバック: 35
私などの書き込みに、返信して下さいまして、誠に有難うございます。
その事は店員に聞いて承知はしています。
正直、今の原発みたいに経済産業省みたいな原発を推進するのと監視をするのが同じ省庁の様(これからは、環境省に分かれるんでしょうけど)な、
パチンコも同様で検定通す所と監視する警察やらの仕組み(天下りも含む)自体がふに落ちません。
余り玉の募金のどこが悪いのか私にはわかりません。警察やらが禁止してると言う事は知ってるうえで、業界でなんとかならないかなぁ と思いまして、書き込みをしました。
お上に盾突く事になるんでしょうかねえ。
コメント欄に目を通さない方々もおられるのに、返信して下さり、本当に有難うございます。
ピンバック: 温
素人考えですが、余り玉募金箱は法的に無理だと思います。
パチンコ玉は貨幣や有価証券とは認められていないので、パチンコ屋では募金集計できない。
パチンコ玉の所有者はパチンコ屋であり、打ち手は賃料を払って借りている占有者でしかないので、全ての玉をホールに返す義務がある。
つまり、パチンコ玉をレンタルした客はホール外に持ち出すこともできないし必ず退店時に返却しなくてはならないから、余り玉を募金の代わりに寄付することはできないし、ホールや警察がどんなに頑張っても法的に無理だと思います。
TSUTAYAで借りたCD(返却義務が自分にある)を、友だちにプレゼントすることが出来ないのと同じです。
募金したい場合は、自分のお金を入れるしかないです。
ピンバック: 養分
素人考えなんかとんでもないですよ。
法的に無理があるんですかぁ(すいません、無知なものですから)。
私が行く店は、貯玉での再プレイは出来ませんから、貯玉がポイントとして貯まったのをカタログ等で商品を注文するみたいなカードですから、
コインや玉を計量したレシートをカウンターに持って行ってもカードには貯めなくてそのまま流す方々もおられます。
むーかしむかしは、余り玉から店長が懐に とかの話し(真実かどうかは解りませんが)を聞いた事がありますが、
今はどうしてるんでしょうかねぇ。
昔は、貯玉をしてた事がありますが、会社が潰れたり会社が替わったり、はたまた、パチンコ屋自体が潰れたり、
それと、ポイントで商品を購入する事での利益だけで果たして貯玉システムの会社が儲かってるのかなぁ、
結局、この貯玉システムを利用するには、店やらホールグループやらからのお金が回ってて、それらはお客さんに皺寄せになってるんじゃないのかなぁ(仕組みがどのようになってるのかは知りませんし、なおの事、貯玉した方がいいのではと言う指摘もあるとは思いますが)
不信感があるので、私は貯玉カードは作ってません。
貧乏人ながら、パチンコ屋の募金箱に小銭は入れてますが(パチンコに行くお金があるなら、その分を募金しろと指摘もあるとは思いますけど)
店には、貯玉をしてない余り玉は少なくても毎日あるのになぁ。
頭が悪い私なりに、また、試行錯誤してみます。
本当に、返信してくだいまして誠に有難うございました。
ピンバック: 温
自分の行くホールは、被災地にではありませんが、余り玉、一度お菓子などに交換したものを集めて、施設等に送っています。
ペットボトルのキャップを集めて、送っているホールもありますね。
ピンバック: 泉南野郎
客が余り玉を募金箱(募玉箱になるのかな?)に入れる行為を客から店に対する債務の免除(つまり、玉を景品に交換する店の義務を免除)と考えて、店が交換義務を免れて浮いた分を店が募金するという構成なら問題ないような気もするんだが、あなたのコメントを一読しての思いつきなので穴があるかもしれない。
ピンバック: 教えて君
一回交換すればいいんですよね。
だから端玉を何らかのアイテムに交換して
大きな透明アクリルの箱に入れると・・・
で、ホールはそれを直接か、若しくは
何かに換価して被災地に送る。
ここでも三店方式が必要なんですw
ピンバック: とある客
泉南野郎 様
教えて君 様
とある客 様 へ
私の場合余り玉と言っても、今は、5スロ、1パチしかしてませんから微々たる物なんですが、
実行なされてるんですね。頭が下がります。
貯玉の不信感はありますが、貯玉でポイント貯めて何かの商品を というのも考えてみようと思います(だいぶ商品交換する迄に、ポイントが貯まる迄に時間が掛かりますが)
債務の免除ですか、
これは店側に協力して貰わないと出来ませんから、仲良しの店員さんに話してみます
ペットボトルのキャップは、店が集めてるので入れてます。
あるお店のユニセフに渡す為の募金箱にお菓子がいくつか入ってるのを見掛けましたが、
余り玉で貰ってるお菓子をほうり捨ててるのも見掛けますから、仲良しの店員さんに話ししてみます(賞味期限、消費期限が長ければ、これも貯まれば形になりますよね)
私が無知なのに、親切にさまざまなご意見頂けました事、
誠に感謝致します。有難うございます。
ブログの管理人様
私は貧乏人、携帯が暫く止まるので数日ブログを覗かせて貰う事が出来ませんが、
私のコメントを承認くださりました事に、深く感謝申し上げます。有難うございます
ピンバック: 温
教えて君 さまの温 さまへのコメントを読んで、素人なりに再度考えてみました。
お客が店内で持つ遊技球やコインは、ホールの所有物です。お客は賃料を払って占有しているだけなので、景品と交換されなかった余り玉は(床に捨てる等)占有権の放棄によって店側の賞品交換義務が消滅すると思います。
だから、ホールではない者が募玉箱を管理すれば、お客の占有権は放棄されずに店と賞品交換できるかもしれません。
募玉箱はホール以外であれば誰が管理しても構わないですが、多くのお客の共感と信用を得られやすい観点から、実績のある地域の福祉事業者や慈善団体にお願いすればハードルが低くなるような気がします。お願いといっても相手に相当な負担を強いるので、熱意を共有してもらえるように頑張る必要があります。
もちろん、最も重要なのはホール企業の許可を得ることですし、その時に所轄の警察が認めないと無理だと思いますが。
ピンバック: 養分
今見たら、新しいアイデアが出てるね。面白いんだが、気になることを指摘しておく。
遊技球やコインの占有と賞品交換義務とを結びつける考え方は危険。計数機にかけてレシートをプリントすることが風適法違反になるという解釈をする余地がでてくる。
そもそも風適法関連法令で規定されているのは遊技の結果に応じた賞品交換であって、これは必ずしも遊技球やコインの占有を予定していない。
それから、他と区別された箱に玉を入れることが即占有権の放棄になるのかは疑問がある。
ピンバック: 教えて君
確かに教えて君 さまの述べられた通り、賞品交換義務について法で想定されているのは遊技の結果獲得した玉なので、所轄の警察が相談を受けた場合に懸念を示す部分だと思う。
ただ昭和のパチンコ黎明期から、他人が床に落ちた玉を拾って景品に交換してもらっていた事実もあるので、素人感覚で想像しました。
今から30年ほど前でも、経済的に困窮した家庭の子どもが近所のホールの床に落ちた玉を拾って菓子に換えてもらい空腹を満たしたり、幼い兄弟の為の入学用鉛筆に交換してもらったことを知っているので、妄想が膨らみました。
ピンバック: 養分