パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

基準がわからん!(セクハラと広告規制)

先日、知り合ったベテラン店長からホール現場のホットな話が届いた。ハンドルネームは「ヤンキーパンダ」。これから不定期ながら面白話が聞ける。現場の問題を共有しながら解決の一助になれば幸いだ。



以下本文



業界歴が20数年ともなると、自分の娘と同年齢のアルバイトスタッフを採用することになります。



娘と同年齢のアルバイト女子に「○○さん かわいいね」と言ったところ○○さんは会釈。



ところが横で聞いていた主任が、

「店長 セクハラにつながります」



「えッ! 親がかわいい子供に『かわいい』ということと同じなんだけど、セクハラなんて…」



「店長の思いではなく、声をかけられた本人がどう感じるかです。ましてや特定の女性スタッフに『かわいい』と声をかけると他の女性スタッフから不協和音が生じる恐れがあります」



「俺は上司として全員かわいいと思っているし全員、声かけしている」



「そうじのおばさんに店長が声をかけている姿は見たことがありませんが」



「・・・・・」



主任の言うことは全く正論です。ただ、「息苦しく」感じておりました。



そんな出来事があった数日後のことです。



ある部品交換が必要となり、メーカーに要請のところ、部品供給の段取りが悪く、とまどうS社。



「所轄に今日中に書類を出さないと土日稼動できない。今から取りに伺います」ということで元町の大阪支社に行きました。



日頃はショールームしか訪れることはありませんが、この日初めて総務・経理の部屋へ。



担当者と部品・書類のやりとり後、あるポスターが目に入りました。



【セクハラ窓口、ホットラインTEL○○○ー○○○○】



私は思わず担当者に「セクハラ相談窓口は、設置しなくてはいけないのですか?」と聞きました。



「そうですね。コンプライアンスの一環です」



「でも、実際どうなん。どこまでセーフでどこからアウトなん?」



「アウト、セーフは受ける側の判断ですね」



まさしく自店主任と同じ見解。しかしどうしても素直に引けない私。



「マリンちゃんに似てるねはアウト、セーフ?」



「それはセーフでしょう」



「では、マリンちゃんの格好して」



「ア、ア、アウトでしょう」



「でもその女性が『マリンちゃんの格好大好き』と喜んでいたらセーフでしょ」



「そうですね。点(その一言)だけで捉えるのではなく線や面(前後の脈絡や日頃の人間関係)で判断すべきでしょうか」

と他愛もない会話は終了しました。



同じアウト、セーフの会話シーンが警察検査で起きました。



所轄の担当者△係長。



最近の検査では新台だけでなく店内POP、ポスターなどかなり念入りに見ておられます。



海コースの床シートの上で立ち止まり、「うーん」といった表情。



「な、何か問題ありました?」



実は広告規制以来、問題にされそうな文言は念入りに修整したつもりでした。



「『全ては海とともに』とはどういう意味や?」



確かに床シートにはほんの小さく海と共にの文言が…。



「他意はなく、デザインの一部かと…」



「アウトやな~」



「えっ!」



「アウト、セーフは店側でなく、こっちが決めるんや」



「か、か、かしこまりました」



「店長さん、言うておくけどな」



「は、は、はい」



「とにかく余計なことはせんで欲しいんや、問題に思われたら本部が入ってくる。そうなると俺もあんたも困るんやで」



“俺もの”のくだりは妙に迫力がありました。



「は、は、はい」



「9月までに改善してや、それ以降は処分の対象になるで」



「かしこまりました」



所轄とのやりとりで使う言葉は「はい」と「かしこまりました」のふたつと日頃、部下に言っており、それを自ら実践し事なきを得ましたが・・・。



このようにセクハラ問題も広告規制も相手次第で基準がはっきりしない戸惑いがあります。



しかし「はっきりしないから柔軟な運用がされている」と前向きにとらえています。



もちろん時代背景・環境変化で規制や摘発の濃淡は発生します。



「この業界だけ(所轄解釈で振り回される)」と言われたりしますが、「良く似た事例は多くある」と感じる今日この頃です。



ちなみに「それってセクハラや」と言われると気の弱い私は「シュン」となり、うつむいてしまいます。



黄門様の印籠を見せられた町人状態です。



「被害者はそれ以上にダメージを受けているのです」と言う声が聞こえそうですが。



黄門様は1週間に1回しか使ってません。しかし「セクハラや!」は無制限。



文中で触れたとおり、点(言葉尻)で捉えるのではなく線・面(前後の言葉の脈絡や日頃の人間関係)で捉えて欲しい、と思うものの、所轄同様に職場の女性たちには念入りな配慮が必要、と言ったところでしょうか。



「過払い金請求報酬」による利益がひと段落し、弁護士諸氏が今度は「セクハラ問題」や「サービス残業」ネタでの報酬を狙っているとかいないとか。



ガードが甘く、お金がありそうなパチンコ関連企業が狙われやすい?



あらゆる面でコンプライアンスが問われる時代です。皆様、職場の人間関係を定期点検されることをお勧めいたします。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    最近の日本はバカ基準を作りすぎた。

    今回のセクハラにしてもそうだけど、本当に必要な人はいる。しかし、大半は自らの権利を盾に悪用するバカども。逆に本当に利用しなければならない人達は利用できない悪循環。

    適正な振り幅を見誤り過度に規制するとモンスター◯◯が産まれ歪な社会が生まれる。

    以前犯罪に使えないようにナイフを規制された事がありました。しかし、結果的に牡蠣の養殖を生業とする方達が使えないという予期せぬ事がおき、一人の犯罪者のバカな行為で大勢のまともな人が迷惑する結果となった。



    権利ばかりを主張し義務を果たさないバカにこれ以上基準を合わせてはいけない
    ナイター  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ナイター

  3. 無難な対応が正解ですが寂しい時代です。

    店内ポップでも地域差が有りますね。大阪では駄目でも三重ではOKみたいな感じで不思議です。開店閉店時間も地域によって違う。交換所の扱いも違う。



    運用に差が有りますね。



    明確な統一基準を打ち出して欲しいです。



    セクハラや叱り方などもそうですが相手にかける言葉を明確にする必要があると思います。
    あさ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: あさ

  5. Unknown

    セクハラについて管理職にかぎらず平社員でも当たり前の内容です

    常識的な一般企業では全員知っていることです

    社員教育の内容でもあります
    匿名  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 匿名

  7. しょうもな!

    完璧にセクハラです(笑)オヤジには難しいかもしれませんがね。



    そもそも女性はイケメンに可愛と言われたなら好意的に受け止め、脂ぎったオヤジに同じ事を言われたら嫌悪感を感じる。

    それは、まず感覚から好き嫌いを嗅ぎ別けるのだから仕方がない。



    昔のオヤジの感覚で接していたら、いつか痛い目を見ますよ(笑)
    五藤 晋也  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 五藤 晋也

  9. 独り言、親爺の不安・・・

    長文、失礼します。

    m(o・ω・o)mゴメナサイ!



    セクハラは『男女雇用機会均等法』の均等法第11条(平成18年改正)あたりが

    脚光の引きがねですかね?



    【京都府HPより一部抜粋】

    改正男女雇用機会均等法は、職場において行われる性的な言動で

    女性労働者の対応によりその労働条件につき不利益を受けること、

    またはその性的な言動により当該女性労働者の就業環境が害されることを

    セクシュアル・ハラスメント(以下セクハラ)と定義。



    一般に前者をセクハラを拒否したことで労働条件に悪影響を及ぼすことから

    「対価型」といい、後者を「環境型」と称しています。

    わが国の均等法は女性労働者の地位向上のための法律なので、

    女性労働者を被害者と想定しておりますが、セクハラ相談事例からいっても

    男女いずれにも起こりうるのです。

    諸外国の例では性差別禁止法として両性を対象としているものもあります。

    ただ加害者は男性の上司、同僚、部下、顧客や取引先、被害者は女性従業員

    というケースが圧倒的に多くなっています。



    最近は草食系男子、肉食系女子なんてことをよく言いますね。

    そして、女性の家事離れ、そして家事を楽しむ若い男性=「シュフオ(主婦男)」が

    若い女性達に大人気とか?

    また、昔と比較すると、職場で女性管理職も随分増えています。

    その時代や分野において当然のことと考えられていた認識や思想、

    社会全体の「価値観」などが劇的に変化することを《パラダイムシフト》と言います。



    >「過払い金請求報酬」による利益がひと段落し、弁護士諸氏が

    >今度は「セクハラ問題」や「サービス残業」ネタでの報酬を狙っているとかいないとか。

    2日前のエントリー、現実、貴重な収入源として弁護士諸氏の目線も

    こちらに傾斜していることでしょう。

    あちらでもこちらでも・・、あの人もこの人も・・、あの職業もこの職業も・・、

    常識が常識でなくなり、「価値観」はど~んとシフト。

    ついでに、《政局》もど~んとシフトして、《景気》もど~んとシフトしてくれれば・・・

    と思う、今日この頃。



    同時に、共有する《基準》なき世界は、困惑に満ちた《混沌》の世界になってしまう・・・、

    そんな一抹の不安が頭をよぎる親爺でした。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  11. Unknown

    私、五十路の乙女ですが若い男の子に綺麗ですね何て言われたら嬉しくなり、やはり可愛いな何か奢ってあげようか。と思いますよ。

    しかし中年爺に言われたら身体目当てか!と思います。気分悪くなりますよ。



    男も女も等しく気をつかい接するべきですね。
    中身は二十歳  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 中身は二十歳

  13. Unknown

    女心は複雑なものですので

    当たり障り無くやり過ごすのが無難でしょう。



    昭和の男が頑張れば頑張る程、ぎこちなく痛々しさを増す事は必至です。



    もっと別な形でスマートに表現できるスキルが有れば良いわけですが



    昭和の男のスキンシップであろう

    ボディータッチ、容姿服装の批評等は嫌われる元で

    誰も幸せにはなれないのです。



    ヤンキー先生。。。  »このコメントに返信
  14. ピンバック: ヤンキー先生。。。

  15. Unknown

    遵守事項について条例で定めることができるということは

    地方による差が当然あるものと考えられているのでは?

    統一基準は難しいのかもしれない

    ・・・・・  »このコメントに返信
  16. ピンバック: ・・・・・

  17. Unknown

    いっそのこと

    そうじのおばちゃんから、男性スタッフに至るまで

    その日の挨拶は、◎ちゃん今日も可愛いね。

    ◎君今日も爽やかだね。

    などと、毎日全員にしてしまえばいいのです。

    もちろん、自分より遥かに年上の人に可愛いとかは失礼でしょうから、言葉は変えますが、

    年下の女性=可愛い 年上の女性=綺麗

    年下の男性=格好良い

    等の様に、年齢などの属性で言葉を固定してしまえば良いかと思います。

    間違っても、この子は可愛い、この子は不細工などの主観で表現に手心を加えないのがポイントかと思います。



    基準が分からないわけですから、この様に思いっきり枠を広げてしまう作戦もありでしょう。

    ふくおかのおっさん  »このコメントに返信
  18. ピンバック: ふくおかのおっさん

  19. Unknown

    ガイドライン作りも必要ですが、どうでもいいことでセクハラだと言い掛かりをつける、また被害妄想に陥る従業員には申し訳ないが辞めていただくことも考えなければ社内の空気が乱れてしまいます。
    だだだ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: だだだ

  21. Unknown

    可愛いって言われただけでセクハラとか過剰反応し過ぎだと思います。いますよねこの手の女性。





    伝説のヘボ腕  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 伝説のヘボ腕

  23. Unknown

    私は言われたい「カワイイ(((o(*゚▽゚*)o)))」

    自分を見つめてみると言われない理由は分かってる。
     »このコメントに返信
  24. ピンバック: 愛

  25. Unknown

    誰に言われるかが問題(笑)
    だー  »このコメントに返信
  26. ピンバック: だー

  27. Unknown

    女達の胸先三寸で白にも黒にもなる事で頭を悩ますオヤジを可愛いと思ってくれ~。

    頑張ってるんだよー。

    面倒くせーし。
    お願い  »このコメントに返信
  28. ピンバック: お願い

  29. 想像力

    結局は相手がどのように思うか想像力が問われるのでしょう

    管理職は特にそうですね

    セクハラにとどまらず価値観が異なる人たちを動かすのは難しい時代ですね

    自分はそういうことが億劫で人を雇う事ができませんw



    想像力で

    いうと、客がどう感じるかも大事でしょう

    昨日は新台の猪木を打ちましたが確変中スルーが閉まってて5回当たり中2回がへそ当たりでした

    電ちゅーとへそで大きく出玉が違うこの台でこれは致命的でしょう

    その店の猪木は金輪際打たないと決めましたが、どのような想像力をはたらかせて釘を打ったんでしょうねえ
    ぱちんこふぁん  »このコメントに返信
  30. ピンバック: ぱちんこふぁん

  31. Unknown

    昔ながらの

    男尊女卑の付けによる

    焼きが周りだしてるだけ…ま。そのお蔭で冤罪で一生、棒に振る男も続出。

    次は女に焼きが廻るんじゃねえの?
    因果応報  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 因果応報

  33. Unknown

    悪い事だと思わないがTPOに併せる事を怠ると、厄介な事になりかねんのが怖いところだね。
    名乗らん  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 名乗らん

  35. えっ

    セクハラと広告規制は違う問題だと思います。

    被害者がいる問題とそうでないものを同列に扱っていいのでしょうか。

    確かにどちらも線引きは難しいかもしれませんが、基準や世線引きが曖昧な事柄はほかにもたくさんあります。

    手探りじゃないと先に進めない事柄もたくさんあります。

    しかし、セクハラは多くの女性が肉体的精神的に深刻な被害に遭ったがために法制化されたものです。

    ふたつのことを掛け合わせた文章を構成するときは、少し気をつけないと、そういう経験をした者にとっては不愉快になります。
    まい  »このコメントに返信
  36. ピンバック: まい

  37. 気にする事ない

    若いイケメンくんに言われたら心臓ドキッ



    それ以外は心臓に毛が生える(防御)!
    そんなもんさ  »このコメントに返信
  38. ピンバック: そんなもんさ

  39. Unknown

    >特定の女性スタッフに『かわいい』と声をかけると他の女性スタッフから不協和音が生じる恐れがあります

    これは不協和音を生じさせる女性スタッフの問題じゃないの?
    はぁ?  »このコメントに返信
  40. ピンバック: はぁ?

  41. Unknown

    男にだって選ぶ権利はあるんだぞ!



    自意識過剰な奴に言いたい!



    見たくて見てるんじゃねえよ!デカくて邪魔なんだよ!



    と言えない……オレ涙)
    男心  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 男心

  43. Unknown

    女の内部抗争には関わらないのが一番なんだな。



    給湯室の会話聞いてみ、柔な男子はしにたくなるぜ。

    この寄稿者の特攻隊魂に敬礼だぜ。
    クワバラくわばら  »このコメントに返信
  44. ピンバック: クワバラくわばら

  45. 触らね神に祟り無し

    狭い通路にはみ出すご婦人の髪の毛にボタンが絡まり思いっきり睨まれ舌打ちされた経験有り。



    こんなオヤジ女もとい!ご婦人に限って女はか弱いのよ。特別扱いにしてと言ったり、男女平等と宣ったりするんだろうな。と思います。



    セクハラ問題は

    ご婦人に都合良く脳内変換され、いくらでも改竄できるのだから議論してもどうしょうもないと思います。

    紳士  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 紳士

  47. Unknown

    お触りはNGだけれども誉められるのはOK~そんなにピリピリしなくても良いでしょうに。
    味噌  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 味噌

  49. 結局

    基準は、女基準だから男は黙って耐えるのみさ。

    どうしたって男に歩が悪いし。



    変なスキンシップを図ろうとしない事だね。
     »このコメントに返信
  50. ピンバック: 大

  51. Unknown

    「それ、セクハラですよ」



    と、上司に対してでも社内チェックが入ることを喜びましょう。

    社内の男が共通認識として、社内女子とセクハララインを話し合える環境も大事かと思います。



    だいたい、セクハラとは、相手が不快に思う言動がすべて含まれてしまうので、

    こっちに他意が無くても、言葉尻を捕らえられて騒がれることもあるでしょう。



    最近は「あいまい」を「はっきりさせる」風潮が強い世の中ですが、

    境界線を「はっきり」させると、今度はすべての事柄を区分けしたくなり、その都度作業が止まります。



    かかりつけの弁護士を用意するなど、第3者の目で見てもらう環境もあると便利だと思います。



    先のエントリでもあります通り、弁護士もたくさんいますから、それほど高額でもないですし、

    トラブルのときの法律相談も早くできますから、相談窓口先として用意してもよろしいかと。



    みみ  »このコメントに返信
  52. ピンバック: みみ

  53. Unknown

    会社側がガイドラインをしっかり示し監査をしっかりし毅然とした姿勢を取る事です。

    旧体質を改善出来ない会社や人員は淘汰されて行く事でしょう。
    ええと…  »このコメントに返信
  54. ピンバック: ええと…

  55. Unknown

    わからん!と迷うのは、まだ救いようが有る。先も有る。

    しかし何が悪いか考えもせず、開き直るのは終わっておる。
    SSS  »このコメントに返信
  56. ピンバック: SSS

  57. どっちが被害者?

    なんとも難しい問題だなーっていつも思ってしまう。

    確かにセクハラかどうかは本人の受け取り方次第だろうけども、なんていうか、過剰なんだよ。



    例えばエントリーでもあった「かわいいね」っていう言葉は一方ではほめ言葉になり、他方ではセクハラになり得る。



    発言する人や言い方によってはもしかしたら「下心がある」と誤解されなくもないが、その言葉だけでセクハラだと断言するのは安直じゃないかな。



    よく痴漢冤罪という言葉を耳にするけども、これって

    みんなが「セクハラ」を過剰に捉えた結果も含まれていると思うよ。

    不意に女性の身体に当たったレベルでセクハラ扱いされるからね。



    しかも残念なのは、たとえ本当に痴漢をしていなかった場合に、告訴した女性にはなんらペナルティーが存在しない点だと思う。

    確かに、元はといえば女性を保護するためのものだが、敏感に反応し、安直にセクハラだと訴えた結果、

    冤罪被害が増加したのも事実。



    しまいには「セクハラ」だとでっち上げた詐欺まで出てくる始末、、、



    なんとかならんかなー
    緋龍  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 緋龍

  59. Unknown

    セクハラだの言ってる内はまだ平和。
    錠前屋  »このコメントに返信
  60. ピンバック: 錠前屋

  61. Unknown

    そんなことでセクハラになるなら、やっぱり男と女は平等にしてはいけないと思った。

    女は保護されるけど、男は保護されないからね。



    女は子供を産んでくれるから大切にしなくてはいけないけど、最近の女は調子こきすぎ。
    らりほー  »このコメントに返信
  62. ピンバック: らりほー

コメントする

因果応報 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です