パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ギミックの動作不良を放置したら風営法違反

きっかけは客からのクレームが直接所轄に行ったことだった。



CR大海物語2は「ラグーン」「アトランティス」「トレジャー」の3つのステージ演出が用意されており、待機画面中やデジタル高速変動中にボタンプッシュでステージを変更できる。



ところが、このボタンが壊れていてステージが変わらなかったのだ。



壊れているクレームをホールにいわずに、所轄に「壊れた機械で営業させるのは違反ではないか」と電話した。



これを受けて、さっそく警察は動いた。



当該ホールは厳重注意を受けることになった。



最近の機械は役モノギミックが満載されていて、これが結構壊れるケースが増えている。



「AKBの台は役モノが上から降りてくるのだが、これが結構降りてこない台が1店舗でも結構ある。ボタンの件にしても、こういう役モノ不良はお客さんは打ち手なのですぐ気がつくが、店はなかなか気がつかない」(パチンコ客)



昔のハネモノタイプのハネもよく不具合を起こしていた。ハネが壊れると直接出玉に影響するために、客もすぐにクレームをいう。



ところがギミックは演出であって、壊れていても直接遊技性能に影響するものではない。



だからといって壊れたものを放置するわけにはいかない。



「ホールに設置している機械は、保通協を合格した状態で使わなければいけません。厳密に言えばランプ一つ切れても、保通協を合格した状態ではありません。そのまま放置していたら風営法違反になります。なぜなら、検定を受けた状態とは違うからです」(事情通)



遊技機の性能に大きく影響する基板関係の故障を修理するには、事前承認が必要になる。



遊技機性能に直接影響を及ぼさない、ランプの玉切れやガラス交換は変更届で、30日以内に所轄に届けなければいけない。



今回のボタンやギミックの動作不良は発見した時点で、ホールはその台の営業を止めなければならない。



海のボタンの件では厳重注意で済んだが、所轄の担当官によっては指示処分どころか、無承認変更で厳重に処分される可能性もある。



ホールと客の関係が良好であれば、警察に通報する前にホールに知らせてくれるが、何度いっても修理しなかったりすると、クレームが警察に行くことにもなる。



閉店後にボタンや役モノ動作チェックを1台ずつ行うのもホールとしては、大変な労力になってしまうが、動作確認はホールの責務であろう。



メーカーはホールの負担をかけない機械を作ることが責務であろう。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    少しズレルかもしれませんが、私は今回の件は店に同情します。

    とにかくボタンプッシュを指示されなくてもキ◯ガイの様にボタンを連打してる人の多いこと。あれで壊されて台を止めろって営業妨害ですよ。

    こういう客が隣で打ってたら(2・3隣でも)最悪。打ってて台が揺れる・バシバシ五月蝿いと全く楽しくない。

    店と良好な関係~~と書いてありますが、日常生活で周りと良好な関係すら築けて無さそうな人達の負けた腹いせでは?

    この様な低レベルな客さえ受け入れなければならないパチンコ店が根本的な問題と言われればそれまでですが
     »このコメントに返信
  2. ピンバック: 梨

  3. Unknown

    ホールが台パン等を黙認してるから自業自得じゃないですか

    壊れたらホールも打ち手も誰も得しないのだから
    たまご  »このコメントに返信
  4. ピンバック: たまご

  5. Unknown

    銭形の液晶下についてる4つの銭ギミックが飛び出したままの台を良く見かけます。

    当然店は気づいていますが放置してます



    今度むかついたら通報しようかなあ
     »このコメントに返信
  6. ピンバック: 客

  7. マイナスのスパイラルがここに・・・

    >閉店後にボタンや役モノ動作チェックを1台ずつ行うのもホールとしては、

    >変な労力になってしまうが、・・云々・・



    1円であれ4円であれ、《貸玉料》を頂いている以上、当たり前の話ですね。

    皮肉っぽく言えば、《高い遊技料》を・・・。

    その上で、労力軽減の対策意識が持つべきなのでしょう。

    日々が困難なら、一定期間での定期作動確認の励行。

    営業中のホールスタッフの発見(業務)も然り。

    お客さんとの良好な関係づくりもその一つでしょうね。



    >メーカーはホールの負担をかけない機械を作ることが責務であろう。



    理屈はそうでしょうが、《この視点》には、少々、疑問が・・・。

    壊れやすい(耐久性に乏しい)遊技機をつくるのは確かに問題でしょう。

    しかし、製品購入後の《品質管理》は、基本、ホール側が全責任を負うべきもの。

    その覚悟と意識が希薄化すれば、ホール側の衰退速度は早まるでしょう。

    それは、《商いの原点》を忘れることですから・・・。



    入替頻度が高いと、ついつい見失いがちになる《品質管理》。

    マイナスのスパイラルに陥ったP業界の姿が露呈したエントリーのように。

    強引な結論ですが、新台の入替頻度、落としましょうよっ!!
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  9. 改善方法

    ギミックなんかつけなきゃいいのさ



    しゅくシュクと回り

    当たった時だけ

    すこーしだけ灯りがともればいいのよ
    辛酸なめ夫  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 辛酸なめ夫

  11. Unknown

    先日AKBでハンドルが故障しまともに右に玉が打てない台が。



    店員に言ったが翌日も壊れたまま稼働していた。



    次は所轄に言いますかな、
    自称プロ客  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 自称プロ客

  13. Unknown

    営業者が弄ったり壊したものでもないのに営業者に無承認変更を認定するか?

    営業上不適格なものを使用したという点で処分されるのが普通やろ?

    無理ないか、おっちゃん?

    壊れたまんま変更承認出して、射幸性で問題なかったらOK出さなあかんことにならんか?



    >しかし、製品購入後の《品質管理》は、基本、ホール側が全責任を負うべきもの。

    >その覚悟と意識が希薄化すれば、ホール側の衰退速度は早まるでしょう。

    >それは、《商いの原点》を忘れることですから・・・。

    せやろね。

    でもメーカーがゴト「など」で裏世界に流れた金の総額試算しただけで裏の裏までどうこうとゆう輩が出てきてたしなw

    現場で起こる事件に、現場の注意義務よりもそこから離れたメーカーの義務の方が大きい思てるのが多いんかもしれんな。メーカーにいくらか責任あるとしても、裏の裏までとかいえるほどひどいことは冗談でも言えんけど。
    おい  »このコメントに返信
  14. ピンバック: おい

  15. 本題と少しずれますが

    ギッミクは重要ですよね。



    壊れている台は結構有りますが店員さんに報告して対応してくれない店は駄目な店だと思います。

    この様な店は避けています。



    ジャグラーの電球が昔切れていたことがありました。

    これは逆に新鮮で面白かったです。



    ヤッターマンのように押さないことで演出が変わるなど

    斬新なものも有ります。
    あさ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: あさ

  17. 警察へは

    恨まれ産業だから仕方ないよね!

    客を怒らせムキにさせて稼ぐ商売だから少しでも店の足を引っ張り

    あわよくば処分されるのが目的で警察通報



    人間として当たり前の行動です
    しん  »このコメントに返信
  18. ピンバック: しん

  19. Unknown

    店が悪いのは快適に打てる台を提供してないってことだけで、風適法がおかしいのです。出玉性能に一切影響を及ぼさない故障を無承認変更というのは言い掛かりもいいところ。

    この記事を読んだ心ない輩が腹いせに通報してしまわないか心配です。
    だだだ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: だだだ

  21. Unknown

    ギミックではないけど、ニューギンのストップボタンが折れてる台。

    絶対に店はあえて放置してるよね。
    felice  »このコメントに返信
  22. ピンバック: felice

  23. Unknown

    ボタンをプッシュすることで「真剣」に抽選結果が変わる、と思ってる人々がパチンコを支えてるのは、間違いないでしょう



    ギミックいらないですね。サプライズボタンは、苛立たせるために付けてるとしか思えない。



    ギミックではないですが、初代オークスの奇数で滑れば当たりで十分偶数でも、法則ありましたよね。2・6・馬の右?4・8・騎手の左やったかな?
    泉南野郎  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 泉南野郎

  25. Unknown

    バネの劣化もダメなんですかね?

    アクエリ3はシマ封鎖レベルの壊れっぷりw
    あん  »このコメントに返信
  26. ピンバック: あん

  27. Unknown

    店舗には、遊技機に対する厳格な日常点検の義務付けは存在しないと思うので、法的に無承認変更の要件は満たさないのでは?



    知っていて放置すれば別だが
    MI6  »このコメントに返信
  28. ピンバック: MI6

  29. Unknown

    パチスロは遊戯機であるので出玉に直結しなくてもお客様の楽しみを奪うことになるでしょう

    あほ  »このコメントに返信
  30. ピンバック: あほ

  31. リング

    リングの輪っかみたいな左右から閉まるギミックも、玉が奥にすぐ落ちるから閉まりきらない台ばっかり。

    全部朝一でこの状態。今度から警察に言うわ。
    カニミソ  »このコメントに返信
  32. ピンバック: カニミソ

  33. たぶんどこのホールも

    アクエリオンの下半身がでない台が1台以上あると思う

    対応させられる所轄も大変だw
    ぱちんこふぁん  »このコメントに返信
  34. ピンバック: ぱちんこふぁん

  35. Unknown

    押せば当たる、早く連打すれば当たるなんて勘違いしてるのはまだかわいいもんですが、

    「強く叩くほど当たる」なんて勘違いしてるのもたまに居ましたね。
    oil  »このコメントに返信
  36. ピンバック: oil

  37. 娯楽

    働いている人がいるから潰せない…

    それを理由に荒稼ぎをしながら脱税三昧のパチンコ業界

    先ずは法律を守り日本に合ったスタイルで業を営んで欲しい

    法律とは人の為にあり業の為にあるものではない

    チンピラ産業から娯楽産業へ戻りなさい
    詐欺  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 詐欺

  39. Unknown

    アクエリやらAKBやらタロウやら過剰なやくもの不良は糞メーカーに稼動できなかった期間補償させるべきやろ

    そうすれば壊れやすい過剰なギミックは自重する流れになってくれるんやないか?
    オッサン  »このコメントに返信
  40. ピンバック: オッサン

  41. Unknown

    警察も暇な所は暇なんですね~~~



    警察もそんなのに取り合うなら、悲惨な被害が続出しているストーカー被害を真剣に対応して欲しいですね。最近も逗子でストーカー被害を訴えていた女性が殺害されて男性も自殺とか事件がありましたよね。その前には被害届を出そうとしたら、今週は慰安旅行だから一週間後に来てと言われて、その間に家族2人が殺害された事件とか…



    昔は客が負けた腹いせ(笑)に、この店のスロットは裏物ですと言っても全く取り合わなかったのに、今はボタンが壊れていると通報するだけで対応するなんて時代が変わったんですね。



    いい時代になりましたね。

    スガッター10号  »このコメントに返信
  42. ピンバック: スガッター10号

  43. Unknown

    >店舗には、遊技機に対する厳格な日常点検の義務付けは存在しないと思うので



    風適法規則37条3号にこんなことが書かれていたりする

    「ぱちんこ屋及び令第七条 に規定する営業にあつては、営業所に設置する遊技機が第九条に規定する基準に該当しないようにするため必要な点検の実施及びその記録の記載について管理すること。」

    これが厳格かどうかはわかんね。



    ただし、それであっても、壊れた遊技機を放置することが無承認変更に該当しないことに間違いはないと思う。

    店は変更行為をしていないし、承認は事前に受けなければならないことになっているから、壊れてそれに気がついた時点で適法行為をする余地(壊れたという変更が終わっている以上、壊れたことへの事前承認を得ることができない。修理行為については別)が全くないことになってしまうから。

    記事書いた側の問題じゃね?

    説明要する中間項を省略しすぎ。
    惜しい  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 惜しい

  45. Unknown

    大体、3年たって〝みなし〟になれば部品供給できないんだし、最低でも通常の

    遊技動作には3年間耐え得る機械を出さなければイケないんじゃないかしら?
    ・・・・  »このコメントに返信
  46. ピンバック: ・・・・

  47. 関西弁コメントの(おい)さま・・・

    《(おい)さま、好意のご意見、頂戴しまして・・》



    >無理ないか、おっちゃん?



    w( ̄Д ̄;)wワオッ!!



    爺のこと・・・でっかぁ~!?



    >せやろね。



    w(⌒▽⌒;)w デッシャロー!



    爺は関西弁が・・(汗ッ)・・。



    >現場で起こる事件に、現場の注意義務よりもそこから離れた

    >メーカーの義務の方が大きい思てるのが多いんかもしれんな

    《この傾向》は困った問題だと・・・、同意です。



    話が大きくなり過ぎるかも知れませんが、ご勘弁を・・。

    今の業界、《自己防衛》の概念が無さ過ぎると思います。

    言い換えると、本質的には《自己制御》でしょうが。

    自分にとって都合の悪いことは、○○のせい、○○○○のせい・・他力本願。

    自己制御(自助努力)の範疇を超えた様々なことが降ってくることもあるでしょう。

    川上の力が強大で川下は無為無策を余儀なくされることもあるでしょう。

    しかし、ホール業が《生業》ならば、他者依存、責任転嫁は通用しないでしょう。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  49. Unknown

    遊戯性能(玉の打ち出し等)に関するもので指摘があれば翌日以降修理されるまで稼働停止して欲しいのは(私の考えですが)



    ・ストップボタンが押せない又は押しても打ち出しが止まらない



    ・当たり中右打ちをする台でかなり力を入れてハンドルを回さないと右に打てない。(又は任意にストローク調整をするのが困難)



    ・ギミック関連だとギミックが通常の動作をしないせいで、本来ぶつからない玉がギミックに触れる、玉がギミックに隠れて見えなくなる箇所ができる。





    右打てない、ストップ利かない、北斗でステージ裏のプラスチック壁が割れて星が回転する役物に玉飛ばされる。



    上記、店員に伝えるも放置して稼働し続けられた件です。



    遊戯機の故障でお客様から不満がでても放置するパチンコ屋は【楽しんで頂く為に】【サービスがどうこう】口にしないで欲しいですね、稼働と利益優先しか伝わらないです。



    壊さんばかりのボタンプッシュや、力技でものを挟めてハンドル固定する人に目を光らせるべき。



    私の地域はハンドル固定でハンドル壊れるのもわかるし、法律に触れるのに放置のお店多いです
    自称プロ客  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 自称プロ客

  51. Unknown

    蜻蛉の親爺さん

    おっちゃんは営業1号さんですわ。

    誤解させてすんまへん。



    ただちょいずれるけど

    その甘い考えで実際通用してた時期もあったんやろね。

    その状況に合致するような合理的な説明があったんかも知れん。

    今の我々も、時限的に筋が通ってるよう思えるだけかもしれんことは心に留めときましょや。
    おい  »このコメントに返信
  52. ピンバック: おい

  53. メンテナンスは ねぇ

    >>メーカーはホールの負担をかけない機械を作ることが責務であろう。



    ホールは益々何も考えなくなるぜ。

    儲かる機械を製造するメーカーから言われたとおりに機械を購入。

    機械のメンテナンスもせんとぼけーっと営業・・・



    メンテナンスぐらいできないんでしょうかね。
    万小太郎  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 万小太郎

  55. Unknown

    働いている人がいるから潰せない、それを理由に脱税がどうだこうだコメントしてる人がいますが、脱税と申告漏れの違いを区別してから発言していただきたい。パチンコ店が脱税したら営業取消は確定的で、まずしないです。

    それから飲食店は風適法違反がかなりの確率です。ほぼ100%違反してるんじゃないですか?

    これこそ働いている人がいるから取り締まれないというべきことです。

    パチンコ店はお咎めをくらわないように、なるべく法律を遵守している数少ない業界だと日本国民は理解すべきです。
    だだだ  »このコメントに返信
  56. ピンバック: だだだ

  57. Unknown

    釘の無承認変更をやめさせないと何も始まらない気がする。確変中にスルーに全然玉が入らない台とかもはや詐欺でしょ。ああいうのもどんどん警察に言えばいいんですかね?2000発を謳ってる台で実際は1700発とかも詐欺ですよね?こういうのも警察に言えばいいんでしょうか。

    こりゃ忙しくなるなあ。
    ぱちすけ  »このコメントに返信
  58. ピンバック: ぱちすけ

  59. Unknown

    壊れた役物を放置するのはよくないです。

    ですが、この役物を修理、交換するのが難しい。



    メーカーは壊れても3か月保障しかしない。

    それに、交換するのが難解。



    40マンもする機械がなぜこんなにも壊れやすい上に複雑な構造をしているのだろう。



    メーカーは売れればよい。本当にこんなことではこの業界潰れるぞ。
    販社M  »このコメントに返信
  60. ピンバック: 販社M

  61. Unknown

    メンテナンスの問題ではない



    新台初日で壊れる台もある

    メトロ  »このコメントに返信
  62. ピンバック: メトロ

  63. いい事や

    基本的にこの手の話で警察が動くのは所轄と上手く付き合えていないか、組合がアホで接待していなか、警察関係にコネが効かない法人か、でしょうが、通報件数が増える事は業界に取ってプラスになります。

    メーカーに指導が入り壊れない機械を作るようになるし、多発する事でアホな担当官も新たなガイドラインに従いアホな指示書を出さなくなる。ちなみに相当警察に狙われる事が無い限り、指示書が何枚でようと…って事です。

    また、このサイトを閉鎖した所で…ですが、業界で飯食っているなら、つまらん業界批判のネタ記事を書かないで頂きたい。

    勘違いする輩が増殖して、少なからず誰かが迷惑する。
    通りすがり  »このコメントに返信
  64. ピンバック: 通りすがり

  65. Unknown

    「ボタンを押せ!」やら「連打!!」やら煽り入れておいて肝心のそれが壊れるとかね。どんだけ客をバカにしているんだと。

    メーカーはそこまで煽るならそれなりの耐久性ある機械を作れと。

    ???  »このコメントに返信
  66. ピンバック: ???

  67. Unknown

    電化製品みたいにパチンコ台は保証ないの?

    だとすればメーカーはボッタクリの詐欺まがいの商売だな

    役物やタイアップなんていらないから1台20万円くらいでホールに販売してやれや
    時代劇ブーム  »このコメントに返信
  68. ピンバック: 時代劇ブーム

  69. Unknown

    メーカーの保証を考え直すのはよいかもしれませんが、

    遊技台を不特定多数に使用させて利益を得ている点も

    忘れず考慮してほしいですな。

    家電や使用者が限られる業務用機械類とも違う側面があるようで、責任等の適切な配分は議論の余地があるでしょうな。



    あと独り言ですが、

    私も試算して何が悪いのか疑問のままです。

    答えず逃げてここに再登場というのは、いい感じはしないです。

    痛々しい。
    ははは  »このコメントに返信
  70. ピンバック: ははは

  71. Unknown

    >パチンコ店はお咎めをくらわないように、なるべく法 律を遵守している数少ない業界だと日本国民は理解す べきです。





    ムリが有り過ぎるでしょ(笑)









    >釘の無承認変更をやめさせないと何も始まらない気がする。





    店が釘を触らない様になったらおしまいでしょ。



    元々ぱちんこって、釘を通して店と客が駆け引きするゲームじゃないの!?



    半年ROM雄  »このコメントに返信
  72. ピンバック: 半年ROM雄

  73. Unknown

    規制目的関連に一切言及することなく、パチンコとは云々で法改正まで主張する奴が痛いな。

    より上位の利益のために、パチンコの本質を貫くことは一部控えてもらうというのが現在の風適法。

    ○○ってこういうもので、全てが通せるなら法的規制なんか要らん。

    わからん  »このコメントに返信
  74. ピンバック: わからん

  75. Unknown

    >>はははさん



    該当記事コメには、貴方のレスはないですよね?

    そして、ここに登場…なんだかなァw

    〝再登場〟もなにも、この〝パチンコ日報〟立ち上げられた当初から、お邪魔させてもらってるんだけど…。



    >>試算して何が悪いのか



    〝悪い〟なんて一言も言ってないんだけど…。



    >>逃げて



    〝アノ人〟か…と思って〝逃げた〟のは事実w、話しカミ合わないし。

    ・・・・  »このコメントに返信
  76. ピンバック: ・・・・

  77. Unknown

    それは失礼しましたな。今週の消化不良コメでしたので。

    でも話しカミ合わないとか言ってますけど、傍から見てあなたの圧倒的な能力不足ですよw
    ははは  »このコメントに返信
  78. ピンバック: ははは

  79. Unknown

    >わからん 様



    貴方が賢いコトは良くわかりましたが、自分の意見が書けない限り、スレ汚しにしかなりませんよ。



    批判が目的ならば他所へどうぞ。
    半年ROM雄  »このコメントに返信
  80. ピンバック: 半年ROM雄

  81. Unknown

    >>圧倒的な能力不足ですよ



    ん~確かに、エンタテインメントの能力には欠けるワ…そりゃ失礼しましたw
    ・・・・  »このコメントに返信
  82. ピンバック: ・・・・

  83. Unknown

    ・・・・さんは私が他の方と議論をしていた際に、「わが国の立法機関は…」と入ってきた人ですか。何が仰りたいのか聞いても、あのとき答えてもらえませんでしたね。懸念が何だったのかも未だ不明です。

    問題のエントリー等拝見しましたが、エンターテイメントの能力だけではないように感じますね。







    それから一定の規制目的があって具体的な規制が施されているのに、その規制を緩める法改正を主張するなら規制目的についての配慮が必要かと思いますよ。営業者や遊技者の立場は、規制目的で守ろうとする利益と対立する立場にありますからね。わからんさんのコメントは批判であってもスレ汚しは不当でしょう。ちゃんとした理屈がついていると思いますよ。さらに自分の意見まで述べなければならないってことはないのではないでしょうかね。
    大笑い  »このコメントに返信
  84. ピンバック: 大笑い

  85. Unknown

    半年ROM雄さん

    ちゃんと理由を示して述べたけど、だめか?

    他のエントリーでも同じようなことを述べていて冗談だろ?って思ってたけど、ここで本気で言ってるのがわかって思わずコメント入れさせてもらった。

    おかしいなと感じた意見に理由つけてそれを批判するのはだめ?さらに自分の意見?

    法の規制によって守ろうとする価値に全く配慮もしないでその反対側の奴らが法改正とかいうのは普通に通用しないと思うよ。

    そういう意見でまとまってしまう方が、却って危険。

    なので、批判はやめないし、他所へも行かない。

    自分のコメントが立派な意見だと思うなら、批判のテストをクリアしたらいいんじゃね?
    わからん  »このコメントに返信
  86. ピンバック: わからん

  87. Unknown

    わからん様の表現がいささか乱暴で受け入れがたいかもしれないですけど批判は正当でしょう。



    他所でというのは違うのではないでしょうか?
    ?????  »このコメントに返信
  88. ピンバック: ?????

  89. Unknown

    >わからん 様



    批判は結構ですよ。



    誰かに批判するのが目的なら他所へどうぞ と言っただけです。

    書き込みするならある程度の品性は不可欠だと考えますけど如何でしょうか?





    あと、誤解して欲しくないですが、ワシは法改正が必要だなんて言ってないし、考えてもいません。

    ただ、釘調整が違法だ違法だと言う方が居たので、じゃあ法律がおかしいんでしょ て言っただけです。

    元々、ぱちんこの利益調整は釘オンリーに決まってるのに、釘調整出来なくなったら店は不正するしかないでしょ。



    だ か ら 釘調整がホントに違法ならわ問題になる前に、業界として、釘調整を認める様な法改正が必要だとは思いますが、



    そこまでは、ワシ、言う気ないです。業界の人間じゃないし。

    半年ROM雄  »このコメントに返信
  90. ピンバック: 半年ROM雄

  91. Unknown

    別エントリーで

    >釘調整についても、否定する方がみえますが、ぱちんことは釘調整で店と客が駆け引きするのが本来の在り方だと思います。

    >釘調整が法律違反にあたるのであれば、法律を見直すのが正しいと思うんですけどね。私見ですけど。

    というのを書いていたのを覚えていたんでね。

    日報の流れで釘調整が法律違反といわれている現状から改正を主張しているのかと思ったよ。

    この1年くらいで業界への批判等もあってか、健全性他の規制目的部分について、この日報で考える機会は何度もあったと記憶している。

    実際、そんな中「パチンコとは」だけで主張していいのかどうかはやはり疑問。

    まあ、この点でこちらの言わんとしていることは伝わっていないようなのでもういいよ。



    品性の要否はこれから考えることにするよ。

    自分の意見を言わなくてもスレ汚しとならんと理解はしておく。

    ではまた機会があればよろしく。

    わからん  »このコメントに返信
  92. ピンバック: わからん

  93. Unknown

    >わからん 様



    目立たないところに書き込みしたエントリーにまで気付いてもらってありがとうございます(笑)



    主張は人各々で良いと思いますし、場合によっては主張することも必要だと思います。



    まあ、ワシの場合はそんな大層なモンじゃなく、ただ単に やれ釘調整はイカン とか やれハンドル固定禁止 とか ぱちんこしづらくなるのが嫌なんですよ。



    どうせそのうち釘調整が問題になってアタフタするんだから、業界人は今のうちに対策しておいた方が良いんじゃないですか てコト。



    法律云々はワシにはわかんないし、メンドクサイからどうでもいい。
    半年ROM雄  »このコメントに返信
  94. ピンバック: 半年ROM雄

  95. Unknown

    半年ROM雄さん



    >店が釘を触らない様になったらおしまいでしょ。



     元々ぱちんこって、釘を通して店と客が駆け引きするゲームじゃないの!?



    それが規則違反だからですよ。堂々と違反しておいてクリーンな娯楽とかおかしいでしょ?

    どうせ閉めることしかしないんだから釘をいじるのも規則通り取り締まればいいんですよ。

    それがいやなら規則を変えるべき。規則を守れない業界に未来はないでしょう。
    ぱちすけ  »このコメントに返信
  96. ピンバック: ぱちすけ

  97. Unknown

    規制の話題でよく見かける弱い者いじめとか誰得?とか



    健全化の議題では顧客目線万歳などとほとんど正反対のことが出てくるのも分かるような気がします。
    ?????  »このコメントに返信
  98. ピンバック: ?????

  99. Unknown

    ホールとプレイヤーの関係が険悪になっている、と考えさせられるエントリーですね。

    コミュニケーションがうまくいっていれば「壊れたら教えて」張り紙で解決ですね。



    もう新規則始まって大分経つのに、釘に関して無知あるいは誤解している方が多すぎな気が…

    もっともプレイヤーの方は仕方ないと思いますが。

    入賞率を実現するための釘調整はできます。ただし限度を超えると無承認変更です。

    「おおむね垂直」の意味を考えれば、「釘曲げ」との違いは分かるはずですよ。

    詳しくは取説をご覧あれ。
    まーん  »このコメントに返信
  100. ピンバック: まーん

  101. Unknown

    まーんさん



    それ、違法ですよ?
    けいさ  »このコメントに返信
  102. ピンバック: けいさ

  103. Unknown

    大笑いさんのコメントを参考に検索しました。

    楽しませて頂きました。

    ありがとうございました。
    検索野郎  »このコメントに返信
  104. ピンバック: 検索野郎

  105. Unknown

    >>HN〝笑って〟いる方々



    いちいち、あとから横やりいれて、私の〝ネガキャン〟しなくてイイからw
    ・・・・  »このコメントに返信
  106. ピンバック: ・・・・

  107. Unknown

    先に横槍入れたのはあなたでしょうww
    大笑い  »このコメントに返信
  108. ピンバック: 大笑い

  109. Unknown

    けいささん



    どの法を犯しているのでしょう。

    もう少し具体的にご教示ください。



    出荷時点で、上下左右方向に±1度(ほぼ完全な垂直)な釘が

    存在しないことはご存知ですよね。
    まーん  »このコメントに返信
  110. ピンバック: まーん

  111. Unknown

    検査に通った状態で運用しないといけないのであれば、釘調整しなきゃその状態はまず保てない。よって釘調整は違法ではありません。
    だだだ  »このコメントに返信
  112. ピンバック: だだだ

  113. これはもう

    これはもう、現行の検定制度の問題ですよね。不正機もゴトも故障時の取り扱いも含めて。

    釘調整が違法かどうか、どこからが釘曲げでどこまでが釘調整なのかなんて、遊技機のホールにおける使われ方という広げ方をして考えると、もはや些事だと思います。



    気づいているヒトは黙っているのかな。

    黙っているんでしょうね。



    検定制度、保通協制度の問題です。
    まい  »このコメントに返信
  114. ピンバック: まい

  115. Unknown

    まーんさん、

    別のエントリーで、釘調整は点検だ、ここから調べろとか言って、点検ってどういうことだと聞かれたら対話とか言って逃げたのに人は問い詰めるのかよw

    ウチはあんたのいう点検を持ち出したら担当者からエラク怒られたぞ!

    注意されるのは自己責任だよ。

    けどな!いい加減なこと広めるなよな!
    ざんねーん  »このコメントに返信
  116. ピンバック: ざんねーん

  117. 所轄に通報しても、無駄です!

    所轄に通報しても、所轄は動きません。壊れたままでパチンコ台を稼働させてる状況を見たら判る事です。余程、パチンコホールと所轄の関係が最悪関係だったら動いてくれるかもしれませんが?なぁーなぁーのホールと所轄の関係ですからね。繋がりが無いようで繋がりがあるのが事実。地域では甘いところと厳しいところの温暖差があるのも歪められない事実で、昔からこの関係がある所轄なら想像がつきます。警察官の不祥事が目立つこのご時世です
    匿名  »このコメントに返信
  118. ピンバック: 匿名

コメントする

半年ROM雄 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です