パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

現場の声はコンサルより優る

現場の声はコンサルより優る。この事について少しお話をさせていただきます。



当方200台少々の小規模店舗の店長をしております。当店で1円の甘海の稼働UPに現場(アルバイト)の声が大活躍したお話しです。



1円の稼働UPや4円の再生に海の甘デジの有効活用の手法が、様々なコンサルより情報発信されています。



しかし、それはスタートの数値や割数・台当たりの赤字額などと継続期間による検証からの実績による手法となっています。



・それは当方の様に小規模の店舗が求めている内容か?



・予算繰りの厳しい店舗に実際やり切れる事なのか?



・藁をもすがる気持ちで存続の可能性を模索・研究しているホールには無縁な手法ではないでしょうか?



私はこのパチンコ日報を閲覧して少しでも自店に役立つ事を研究している方々と情報交換の場として利用したいと考えております。



当方の店舗ではSAEの撤去に伴い、次代を背負った海は地中海SAFです。



当時1円の甘海が10台で恥ずかしい話ですがアウト9000弱でした。



スタート等細かいことはここには書けませんが、普通に回っていた程度とお考えください。



ある時、別の入替作業後の夕食に社員とアルバイト数名を食事に誘い海の事について話を聞いてみました。その内容をいくつか箇条書きにしてみます。



■良い点

1.よく回る。(近隣店舗様に遊びに行った経験から)



2.地中海のお客様には毎日来店のお客様が多い



3.地中海のお客様はおとなしいお客様が多い。



■悪い点

1.店が古い創りのため台間が狭く、隣の人とぶつかる。



2.空気清浄器が古い為、お客様の数によってはたばこの匂いが充満してしまう。



3.若干ではあるが、ボタン等を強く叩く人がいる。



ではこれをどうすれば良いか?の設問に、出た答え。



当時海には地中海4台、沖縄2が2台、プレミア海が2台、アグネス(亀)が2台の10台でしたが、台の配列を



○××○××○××○



○=地中海

×=ほかの海



に配置換えする案です。理由としては



1.地中海を2台間隔にすることにより×も2台のどちらかには台間が狭くても座りやすい。(当店は台と台に挟まれた空き台には狭いので座り辛い)



2.たばこを吸う地中海のお客様と、吸わないお客様のの棲み分けがが出来やすい。



更には詳しくは書けませんが、お客様の固有の名前(Aさん・Bさんなど)を出して「こうすれば、おそらくAさんはあの地中海・Bさんはあの台・夜来るCさんはあの台に座るよね!!」などと座る台までアルバイトでも解るのです。



実際にその通りになるから驚きです。



以降アウト9000弱であった海10台は、現在14000まで伸びました。土日は20000UPも!



ここで言いたいのは、別に今回は格段球を出した訳ではないのです。もちろんお金も掛かっていません。現場の意見に耳を傾けただけです。



コンサルにも優る現場の声!!



もし同じお悩みをお持ちのホール様、これをヒントに一考されてみてはいかがですか? また結果が出ましたらコメントお願いします。



弱小店舗のへタレ店長でした。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 素人意見ですが。

    現場の意見は大切ですね。肌身で感じることと人から聞いた話では雲泥の差です。



    長時間ホールに立つスタッフは煙や音の影響を受けます。客からのクレームや愚痴も聞く機会が多いため貴重な情報を保有しています。無駄に眠らせる手は無いと思います。



    歌や音声が聞こえにくいから別の店に行く・ボタンが故障しているからなどの調整不足が原因で店を変える客もいます。基本は大事です。



    海物語(甘)はそれぞれ特徴があって楽しいです。

    私は演出で海物語を選んでいます。(基本ラグーン専門

    )一発告知の派手さやタッチなどで疲れたく無いため地中海は良く選びます。



    地中海は保留変化と擬似連が特徴ですね。絶妙のバランスで出現して結構外れる(その代わりノーマルでも期待できる)ミラージュなどの確定も様々で見る機会も多いなど沖縄2に並ぶ名機だと思います。



    新台ばかりが面白い訳では無い、当たり前のことですがファンの居る台を活かして長く使って欲しいです。



    あさ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: あさ

  3. 偉い

    恐らくこの人はお客さんのことをすごく大事にしているのが文章から感じられる。自ホールの問題点をきちんと認め、お客さん側の問題点に触れる際には非常に気を使った表現をしている。普段から細かい心配りをしているであろうことが容易に想像できる。けっして押しつけがましくなくそれでいて分かりやすく成功事例を紹介していて凄くいい。
    ただの客  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ただの客

  5. Unknown

    記事にあるような努力すれば結果がついて来る事例を地道に積み重ねることこそ、業績アップの具体的目標として業界人の皆さまで共有してもらいたいです。

    お客様をしっかり見て居心地良く工夫する努力は、決して無駄じゃない。

    私は非業界人ですが、良い記事を読ませて頂きました。記事主さま、ありがとうございます。
    頑張って下さい  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 頑張って下さい

  7. Unknown

    そりゃそうでしょって感じですね。

    そもそもコンサルタントのクライアントはホールに来てる客ではなく店のオーナー。

    優秀なコンサルタントは目先の利益を沢山あげてくれる人。=客からしたら嬉しくない。

    要は誰に視線が向いているかという事。客に目を向けて売り上げを上げるというならパイが大きくないと無理。

    マクロ経済の話してる時にミクロ経済の話持ち出して、ほらミクロの方が大事で優ってるよ!と言ってる様なもんで、根本が違う。

    今日のは現場がやったアイディアを述べただけで、コンサルとは別物。

    そもそもコンサルタントに現場の細かい事まで頼ろうとするなら店長いらないもん
    未来の客  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 未来の客

  9. Unknown

    セミナー系コンサルは出てきたデータでモノをいう

    傾向があります。当然、全ての店舗に

    当てはまらない事もありそれが否定になるとは

    思いますがたまに参考になる話もありますよw



    しかしながら、特に中小企業の出来る中で

    模索する現場の頑張りは非常に応援したくなる

    気持ちになります。大手出身が中小で全く

    通用しない理由の一つにこういった

    ところが出来ない傾向にありますね。



    配置の例を出されましたが、新台なども

    単に外した場所に入れるような配置はダメでしょうね。
    ぽんこつ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ぽんこつ

  11. Unknown

    この店長様は人間的にも素晴らしいのでは無いかとかってに想像してしまいました。



    お客様の事を考え、どんな小さな意見でも聞いて考えてくれる。アルバイトや社員の方々はぱちんこ屋の中でも良い上司と職場にめぐり会えたのではないかな。



    と、私のこの店長様への感想から入りましたが、今回1円の話でしたが4円でもこの話は共通で言える事ですよね!



    勝手に回収し過ぎない調整で営業しているお店だと想像してますが、4円には大負や、出ないイメージが現在かなり厚い壁となっていますが、4円に座ってくれるお客様一人一人に対してもこうした方が良い等店が改善していく事は本当に大切です。



    出る出ない話は今回抜きにして、店の姿勢の素晴らしさを評価したいですね
    自称プロ客  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 自称プロ客

  13. 暗黙知は形式知に勝る!・・・

    「これからは業種じゃなくて、業態化が大事です!」は小売業セミナーでの話。

    業態とは、コンビニ/スーパー/百貨店/通販など販売スタイルの違いによる分類。



    たまたま類似商材を扱っていてもコンビニと百貨店では商圏設定も、

    量や種類も、陳列方法も、客層も、店員さんも・・違う。



    >当方200台少々の小規模店舗の店長をしております。

    標準化された実績データより、日々の観察が勝る。

    他人の「形式知」より、身内の「暗黙知」でしょ!

    ともあれ、真面目ないいアルバイトさん達で良かったですネ。

    昔ながらの家庭的な雰囲気のホールさんなのでしょう。



    P業界の《業態化》は、今後一層、加速するように思えます。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  15. 素晴らしい

    細かな気配りが稼働に直結した良い例ですね♪



    一般人  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 一般人

  17. 最高最高

    よく見てますね。感心しました。そうなんですよ。



    やる機種によってお客さんが変わります。



    冬ソナ、AKBなどはおもに女性客。

    ファイアダイナマイト、羽根物はコアな客



    地中海とかガンダムはおとなしめの客ですね。



    ファイアダイナマイト、仮面ライダー、北斗の拳

    羽根物はそばに固めた方がいいです。

    一撃のあるものを求める人は地中海とか

    ガンダムみたいなしょぼ台は好きではないんです。

    だらだらとする展開に頭に来ること必至です。



    上げてる4つは勝ち負けがはっきりしていて

    出ないときはとことんでないけど出るときは

    これでもかというぐらい爆発しまう。

    なぜウルトラマンタロウをいれてないかというと

    小当りが大すぎで初台の爆発力がなくなりました。

    導入しても稼働が今ひとつなのは釘調整が

    悪く出なくなったからです。
    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  18. ピンバック: MIRRORPOT

  19. Unknown

    すごくいい記事だと思います。

    これはどんな業種でも当てはまりそうですね。

    正直、店舗の大小も問題ではないでしょう。



    しかし、実際はコンサルが・・・とか、業界のお偉いさんが・・・とか、そんな意見ばかりが重宝がられるんでしょうね。



    この記事に対するコメントの数が物語るように。



    あくまで個人的な見解ですが。
    neo  »このコメントに返信
  20. ピンバック: neo

  21. 色んな

    コンサルタントが居るという事を大前提として。

    本文のような細かな現場の動きまでコンサルが指示し出すと本当に店長さんの存在感が無くなります。

    やれるけど「やらない」コンサルと「やれない」コンサルが居る事を御理解下さい。
    コンサル系業界人  »このコメントに返信
  22. ピンバック: コンサル系業界人

  23. 内容は良いが、タイトルがおかしいです

    内容は良い事です。ただ、私も元ホール店長ですが、当たり前の事だと思ってます。スタッフがプレイヤーなら、店長は監督です。

    良い話ですが、素晴らしい話ではありません。むしろ、出来ていない店長が恥じるだけです。

    そして、タイトルがおかしい。「自店舗の事は自店舗のスタッフが優る」ではないでしょうか?

    エラそうな事を言うコンサルタントも、現場に入れば店長よりの事を行います。立場や目線によって手法は変わり、あくまでコンサルの仕事は、全国的な市場を述べる事です。

    それを加工して現場で行うの店長です。

    コンサルと店長を同じ土俵で比べる事そのものがおかしいことです。



    この程度のスタッフとのコミュニケーションが取れない管理者しかいない事を問題とすべきで、これに感動している同業者は、今すぐ研修等で「どうあるべきか?」を学ぶべきです。

    この記事を読んで、何当たり前の事いってるの?と炎上すると思いましたが、逆に褒めているコメントが多かった事に残念でなりません。

    コンサル嫌いな方が多い業界ですが、私はコンサルの意見を必ず聞いて、「参考」にしていました。

    それをそのままやるなら店長の仕事はいりません。



    ポジションによってやるべき仕事(業務)があります。これで、コンサルに物申す。といった題名にする時点で、ただ単にライバル視をしている、心の狭い店長ではないでしょうか?

    私が見ていた店舗では、スタッフが仕事終わりに報告・連絡・相談をし、スタッフ同士で意見を考えて閉店後にミーティングをしたものです。

    入れたい遊技台も月に一度スタッフ(アルバイト)に聞いてみると、中古相場を調べてきました。



    店舗は200台ちょっとの小規模店舗でしたよ。

    ダン  »このコメントに返信
  24. ピンバック: ダン

  25. Unknown

    私も未来の客さん意見に近いかな 見てる方向が違えば対応も違う

    慈善事業なら素晴らしい!で良いんでしょうけど、働いて給料貰うんだからちょっと疑問

    この店長さんが仰る事は努力目標で、コンサルタントの方が行うものとは違う気がします

    自分ができる範囲で最大限の事をやる!という意味での記事なら批判はしませんが、コンサルタントと比べるとなると??
    ジャッキ  »このコメントに返信
  26. ピンバック: ジャッキ

  27. 安心

    未来の客様・ダン様

    この記事を読んでモヤモヤしたものを感じましたが、お二方のコメントを見てモヤモヤが解消しました。ここはもろ手をあげて賛成コメントが並ぶからたまに自分がズレているのかと感じるときがあります。今日はお二方に助けていただきました
    業界人  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 業界人

  29. 大手では…

    難しいでしょうね。紋切り型のマニュアルと成功事例の羅列と組織化による思考の硬直でリスクを負って動く者は皆無に等しいでしょう。



    店舗数は減っていってるが設置台数は増えていってる。資本力と規模による効率化を目指す姿勢が全てを物語っています。

    こういった記事を見ると一度リセットし原点回帰こそがパチンコ産業の斜陽化に歯止めをかける最大の特効薬に感じられますね。
    名無し  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 名無し

  31. Unknown

    宗ちゃんもとても良い記事だと思ったな

    上から目線でごめんね



    甘地中海も発売当初は賛否両論だったけど今なら言えるけどそんなに悪くないよね



    ところでこのお店のスロ島のジャグラーコーナーってどんな感じか凄い興味がある

    思うにジャグラーコーナーってどこもボロボロでしょ?

    設定もまるで入っていなさそうだし(設定6だお

    甘デジ強化も大事だけどジャグラーに関してどうなのよ?

    中間設定使って遊ばせているとかって言うのは止めてくれないかな

    それってもう聞き飽きたからw

    現にどの店も中間設定で客がぶっ飛んでるし



    ジャグラーこそお客様心理をどう読むかで稼働UP出来るかどうかの腕の見せ所じゃないのかなって宗ちゃんは思うわけですよ



    たそがれた時に打つジャグラー

    やさぐれてる気持ちを癒してくれるジャグラー

    彼女彼氏と別れそうな瀬戸際でそんな辛い時に打つとピエロが慰めてくれるかもしれないからジャグラーを打ちたい

    そろそろ5月病にかかる新入社員がふと会社辞めたいかもってな気持ちが芽生えた時にジャグラーを打つと現実逃避させてくれるかもしれない

    子供が今度受験で早く帰宅すると奥さんから最近煙たがれてる気がしてしょうがない旦那さんが時間潰しで打つならARTじゃなくてジャグラーだよね

    誰も居ない家に帰っても仕方がない時に打つならジャグラー一択

    ジャグ連するかも?って一打一打レバーを叩く手にも力が入るってなもんよな気持ちにさせてくれるかもかもなジャグラーが大好き

    オカマ掘られて車を修理するか廃車にするかメチャクチャ迷ってる宗ちゃんの気持ちを組んでジャグラーで5000枚くらい出ないかな~

    来月車検なんすよw



    最後に一言

    閉店間際まで打てる機械ってパチンコも含めてもジャグラーしかないのに何故もっと有効活用しないのか

    沖スロでもOKよ
    宗ちゃんパチ歴34年  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 宗ちゃんパチ歴34年

  33. そもそも

    コンサルなんかに頼るような管理者じゃ駄目なんじゃないの?自分がいる店なんだから、自分達で考えればいいんじゃないの?

    コンサルの存在意義すら個人的には疑問だが



    また横道それた。スマソ。単純にいい記事でしたね。今日は。あ、あと、私はコンサルに恨みツラミは一切ないので、、

    辛酸なめ夫  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 辛酸なめ夫

  35. Unknown

    現場もコンサルも様々。

    税理士・弁護士・社労士・行政書士も広義ではコンサル。

    うまく使い、使われるのは当事者次第。

    ボトムアップもいいが、ワンマンではないトップダウンも必要だろうな。
    今猿  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 今猿

  37. Unknown

    寄稿者さんは、「私はこのパチンコ日報を閲覧して少しでも自店に役立つ事を研究している方々と情報交換の場として利用したいと考えております。」と述べているのだから、自分たちにとっての当たり前が別の誰かにとっては他山の石になればと思っての寄稿だと思う。

    そんな主旨を理解していれば、わざわざ否定的意見が出る方が不思議。



    エントリー事例は三人寄れば文殊の知恵ってことで、様々な読み手にも分かり易い説明で良かったと思う。
    不思議だな  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 不思議だな

  39. Unknown

    社員が多い店舗なら店長に知恵貸す人間も少ないんでしょうな?
    老婆心  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 老婆心

  41. Unknown

    ワタクシはコンサルうんぬんより部下からの意見を取り入れ実施したことに大きな意義を感じます。このような姿勢は部下のモチベーションアップにもつながりますし、これからも参考になるならないは別として何かしらの考えをくれるはずです。お店は店長の物ではありませんし、会社だけの物でもありません。そこで働く従業員、お客様にとってみんなのお店なのです。多くの従業員がそれぞれ活発な意見を言える環境作り、そしてその意見を取り入れる姿勢に物凄く共感いたしました。良い投稿ありがとうございます。
    業界人D  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 業界人D

  43. Unknown

    紋切り型に「優る」としてしまうのはちょっと言いすぎかな、と思いますね。「優ることもある」ならいいかも。



    ちょっと話がそれますが、こんな調査がありました。

    何やってる人? 社会人が「うさんくさいなぁ」と思う職業ランキング!

    第1位 ○○コンサルタント

    http://student.mynavi.jp/freshers/column/2015/03/15030720.html

    実際パチンコ(大体はホール相手でしょうけど)コンサルタントって何を指摘するんでしょうね。

    もちろん店によって千差万別でしょうけど、名前ばかりでイメージがつかめないです。
    悪きゅうり  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 悪きゅうり

コメントする

ぽんこつ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です