パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

業界を救う40個、8枚交換

大手ですら新台を入れても稼働が上がらない現状に、現場の店長は悩み続けている。



原因の一つにオーナーとの軋轢がある。



店長としては、お客に笑顔で帰ってもらうために、接客に力を入れて、スタートももっと回したい、設定も入れたい、と思っているが、会社から求められる利益を上げるためには、釘は自然と閉まって行く。



粗利を上げる=釘が閉まれば、客が飛ぶことは現場の店長が一番分かっている。ところが、会社のノルマを達成できない店長は降格の対象になる。



ましてやオーナーに意見でも言おうものなら、左遷されたりする。



店長には理想の店作りを心の中では持っているが、それができないジレンマ。



広告規制も強化される中、稼働を上げる方法がない。手詰まり状態のそんな悩みを同僚や上司にも打ち明けられない店長が結構多く、精神的プレッシャーを感じている。



そんな状況下で考える店長は考えた。



客が多く集まる土日にバカ出しすれば、客が平日にも戻ってくるはず。



そこで実行したのがこんな方法だ。



平日は玉25個、メダル5枚交換。土日は玉30個、メダル6枚にした。設定を入れ、スタートを回すためだった。



ところが、常連客は土日と平日で交換率が違うことにすぐに気づいた。



常連客が店にクレームをいったことで、曜日替わりで交換率を変更するのはほどなく中止することになった。



この話を聞いた別の店長は、はたとひらめいた。



曜日で交換率を変えることは風営法のどの条文に抵触するのか? 違反でなければ、曜日で変えてバカ出しの日が作れる。



8枚交換にすれば、設定6もガンガン入れられる。



法的に問題がないのなら、イベントが禁止されている中でこれは面白い、と。



曜日で交換率を変えることについて、パチンコ業界の行政書士の見解はこうだ。



「昨日と今日で景品の価格が違うことが問題になる。ただ、特殊景品については警察はそこまで踏み込んでいない。実際にイベント規制が強化される前に、イベントとして交換率を下げて設定を入れて、ぶん回したホールがあった。その時の警察の見解は『ただちには違反ではない』だった。しかし、曜日で交換率を変えるホールが増えれば、今は出玉イベントが禁止されているので、即刻指導の対象になる」



この話を聞いて改めて思った。



業界全体で40個の8枚交換に戻せば、毎日ぶん回すことができるのだが、等価交換の原則が立ちはだかる。



一般景品は等価はもちろんだが、特殊景品は特殊景品。交換差益で利益を出す本来のパチンコ営業を自らが放棄した結末である。



しかし、業界の活性化には40個の8枚交換は必須だ。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。







記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    朝一から、ずーっと打たなきゃいけないプロ仕様は、もう一般人には無理かも。ジジババでさえ、6時以降は人いませんよ、某40個普通の店でも。
    パチ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: パチ

  3. Unknown

    確かに以前のパチンコ業界ではそうだったかも知れない。

    しかし、今のパチンコ業界の現状では40個、8枚交換で回るとは思ってる客は居ないし、暫くすれば、低交換率であっても今と同じくらいしか回らなくなるだろう。

    意識改革が先に来なければ客の資金を思いのままに奪える者にとっては回転数なんて関係ない。

    客にとってはハイリスクローリターンになるだけ。

    太郎  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 太郎

  5. Unknown

    >>実際にイベント規制が強化される前に、イベントとして交換率を下げて設定を入れて、ぶん回したホールがあった

    驚いたな。実際実施した店あったのか。やりますねこの店長。

    40玉にすれば客は戻ると思います。ただし釘はちゃんと40玉交換釘にすることですね。
    777  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 777

  7. Unknown

    昔のように低換金用の機械を作らないと無理でしょ。
    門真一郎  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 門真一郎

  9. マジで?

    40個8枚交換の店なんて正直行きたくありません。

    自分は良く等価の店に行きますが、等価の店だと玉が出た時交換した際、交換率のある店に比べて全く違う喜びがあります。

    そもそも、今だって40個交換の店は駅郊外の店など少なくなって来ていますが存在します。

    比べたらどうですか?明らかに等価交換の店に人が集まっていませんか?



    このブログを読んで思う事はコメントも書かれる方も含めてただ自分が勝ちやすい環境に変えたいだけのような気がしています。



    本当に業界発展の事を思っているのでしょうか?

    そして低換金が業界発展に本当に繋がるのでしょうか?



    低換金に人が集まる原理が今だ分かりません。

    事実等価店に人が集まっている現象を見て、低換金にホールがしてしまっては、また○ハンの一人勝ちになるような気がしています。



    ようやく他の店も等価営業になり始めて、○ハンと競争し始めたのではないでしょうか?

    等価でお客が集まらない理由には釘調整なりの技術力の差があるのだと思います。



    また上記にあるように、今の爆裂機のスペック構成では仮に25k/回でも不満なお客の方が多いと思います。

    皆さんのようにパチンコの原理を良く知っている方に有利な低換金より、プロっぽい人が排除され、皆が平等に近い環境の方がより好まれると考えるのは私だけでしょうか?



    自分が素人だからか?
    パチンカー100号  »このコメントに返信
  10. ピンバック: パチンカー100号

  11. ジレンマの先には消耗&消滅しかない?・・・

    長文の一般論、《 言葉の遊び 》でスミマセン。



    前提、P産業が《大衆娯楽産業》であるのなら、

    「目的」 → 大衆が容認する娯楽の為の空間や機会を提供することで、

    適正な(≒異常ではない?)利潤を獲得・分配し、

    関連の個々の企業が存続する

    「手段」 → 合目的な設備・道具(機械)の製造開発(メーカー)、

    合目的な営業〔施設空間、遊技料金、貸球料金や交換率や各種調整etc.〕(ホール)の運営



    P産業は国営産業ではなく民間産業です。

    但し、強い影響力を持つ監督官庁の存在はありますが・・・。

    そして、個々の企業の命題は「利潤の最大化」でしょう。

    しかしそれは、共生関係(需給のバランス)が成立しての話。



    >店長には理想の店作りを心の中では持っているが、

    >それができないジレンマ。

    経済的な弱者(被雇用者/ホール?)を、

    経済的な強者(雇用者/メーカー?)が恫喝するかの如き構造・・?

    ジレンマとは「二つの相反する事柄で板挟みになる」こと。

    オーナー(雇用側)の鬼面とファンの鬼面の板ばさみ。

    《四面楚歌》ならぬ、《鬼面阻果》の心境でしょうネッ!



    現場の責任者の方々。

    日々、消耗戦なのでしょうね。

    TOP(川上)の思考(=嗜好)が変わらない限りは・・・。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  13. Unknown

    今のスロットで高設定である意味って何ですか?

    前なら6だ!よしブン回し!となったでしょうけど、今は細ーい先にマグレが重ならないとダメだから、設定6です!と言われてもハイハイわかってますけどレア役引かないと意味無いからね。で終了です。

    だったら八枚交換で6打つより等価でマグレ狙う方がいいやってなりそう。
    単純な疑問  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 単純な疑問

  15. Unknown

    40玉交換8枚交換だから駄目、等価だから良いなんて私は思いませんが(それにあった釘、設定前提)、私がみる限りは等価交換を意識した客層が一昔前より多いかと感じます。



    4円パチンコで負けが増えているお客様の考えで多いのは負けを取り返したいという考えではないではないでしょうか?その方々は等価を選ぶ方が多いと思います。



    4円、20円を打ってくれて、パチ(スロ)プロではない店が望んでいるお客様というのは実質的にギャンブラーです。



    少ないお金で長く遊びたい方々は1円や0.5円パチンコの選択が今の時代にはあります。



    昔は1円が無く、少ないお金で長く遊ぶ選択肢に40玉交換等があったからお客様がいたかも知れませんが、今は環境も客層も違う為、等価から40玉等への変更はさらに厳しい状況を作りだしてしまうのではと懸念してしまいます。



    昔から、40玉(?)交換で遊びやすさを守って繁盛しているケースが以前記事でありましたが、それは昔からお客様を裏切らずに続けてきた長い時間をかけて築いた信頼等の賜物だと私は思いますね。



    やるのなら結果を急がず、長い目で覚悟をもって(←特にオーナーさん)やって欲しいです。

    自称プロ客  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 自称プロ客

  17. Unknown

    実質「ギャンブル」ですが、あくまでも「遊技」ですので、遊べる(回る)のであれば40個でも行きます。



    交換時のギャップがない等価は魅力ですが、ヘソで12/kとかいくら使わせる気なんだ?と疑問も。

    機種構成と同じく、交換率も差別化という意味では必要と感じます。



    それでも一般的には等価が求められ、回らなくても打つ人がいる。

    そして近隣で40個と25個なら25個を支持する人が多い。

    打ち手も自ら首を絞めては文句 と負の連鎖でしょうか。
    一般  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 一般

  19. パチンコ店は

    あの台は三万円も入っているらしいよ!などと昔は常連同士で話していました。しかし今のパチンコ店は当たり前の金額。庶民の遊びから庶民の敵になってしまった。

    これだけ遊べなければ客は逃げるし恨まれても仕方ないとはおもう。なら行かなければと言われるでしょう!その結果が今の現状ですよね。

    それと恨まれる筋合いはないと業界関係者は言いたいでしょうが

    確かにそうです。パチンコ店は悪くないのです。悪いのは許可を出している警察なんですから。直ちに違法ではない、直ちに違反ではないなんて日本語ではないし、その結果が日本に何万件もの民間ギャンブル場が出来てしまった。

    警察の曖昧な答えが庶民の反感をかっている事に気づいて欲しい!
    中田  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 中田

  21. Unknown

    最初やった店はしっかり設定を使い釘を良くする→他の店も真似する→これが当たり前になり次第に設定・釘が悪くなる→昔は良かった



    これ1パチになった時の二の舞になるのでは?
    キムチ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: キムチ

  23. 悩みどころがズレている

    「客が入らない。」

    「ホール店長とオーナーの考え方との乖離がある。」



    いずれもホール店長の悩みだろうが、今の時代はそんな些細な悩みを解決する段階ではない。



    それはパチンコ業界だけではなく、国内における全ての企業が今、大きな方向性の転換を迫られていることを認識しなければならない。



    麻生さんのばら撒き政策で延命措置は取られたが、それは参院選へ向けてのパフォーマンスも兼ねている。

    そして延命措置が期限切れになった時はもう手遅れだ。



    遅くとも5年後、パチンコを打つ余裕のある人は激減するだろう。



    その時ホールはどうするか?

    些細な悩みどころの騒ぎではなく、店長は今後の身の振り方を考えるのが正しい選択となる。



    そしてホールオーナーは今後、パチンコ以外の事業を展開しないとダメだということになる。



    私がコンサルタントなら、そう提言する。
    くま  »このコメントに返信
  24. ピンバック: くま

  25. Unknown

    オーナーの指示で釘は開けられないから客が飛ぶ。

    土日は低交換率でバカ出しにしたら飛んだ客も戻ってくるのでは…実行…客からのクレームで断念。

    なんか矛盾しますね、バカ出ししなくても、そこそこ回ればいいんですよ。

    同じ交換率でそこそこ回れせれば。

    素人1号  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 素人1号

  27. 設置台数と人口

    身も蓋も無い意見で恐縮ですが・・・。





    貸金業規制法施行以前から、そもそも遊技人口が減り続けています。

    (1パチの普及で、人口こそ底打ち感がありますが)

    またホール数も年々減っていますが、遊技機設置台数は実質横ばいです。

    併せて遊戯者の予算も減り、機械のスタートも減っているけど、機械代は高騰してます。





    単純に、辻褄が合わなくなってきているんです。

    辻褄が合えば、ノルマを達成した状態でスタートを増やせるでしょう。



    辻褄を合わせる最も効果的な方法は?・・・単純に設置台数が減れば良いのです。

    ホール内設置台数ではなく、国土内の設置台数減=ホール数減です。







    何事にも適正数というものがあります。

    矛盾を抱えて苦しむ店長さん方にも、「職業選択の自由はある」のです。

    苦しんだ挙げ句転職を強いられた方は何もパチンコ業界だけではありません。

    この道一筋で来たのに、今更どうしろと?という方々も、他分野では沢山居ます。



    今の全国ホール数は1万数千ホールという所でしょうか?ホールの数だけ店長さんがいらっしゃると考えた場合、その数は言ってしまえば1万数千人程度。この数年で、たった1企業で何千人もリストラ実施した企業もあります。ご意見しただけで左遷されてしまうようなオーナーを潤す為に店長さん達の人生は存在するのでしょうか?





    どうぞご自分とご自分の家族の幸せの為に、限りある人生を活かして下さい。

    ノウハウも心も持った店長さんが抜けることで、直ぐに後釜があてがわれるでしょう。

    しかしその方も直ぐに問題に直面し、恐らくあなたより上手く対応は出来ません。

    結果そのホールは衰退し、最終的には無くなるでしょう。

    そうして最終的には、適正数に落ち着いて行くのです。

    それが自然淘汰というものであり、頑張りすぎてしまうと正に共倒れになってしまいます。







    今後、諸般の事情を考慮すると、恐らく二度とあのパチンコ30兆円時代のような輝いた時代は戻ってこないでしょう。どんな業種にも栄枯盛衰があるものです。その戻ってこない光景を夢見て我慢と努力を重ねても、需要と供給のバランスを取る事は出来ません。





    恐らく当分、パチンコ人口を増やすことは無理でしょう。出来る事は他店の客を自店に呼ぶことだけです。早い話が客の奪い合いだけであり、そこに機械代という横やりが入りますから正に揃ってデスマーチです。





    世の中、努力で解決出来るものと出来ないものがあるんです。

    「見切り千両」という諺、正に今じゃないでしょうか。

    一般遊戯者  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 一般遊戯者

  29. スペック

    ミリゴゼウスのコインもちは1k22から23

    高設定でも多大な平均投資は避けられません

    で、出玉は?6だと日常レベルで万枚出ますか?出ないでしょう

    At機のころと違ってパチスロのスペックが低すぎます、Atの6は実質割140%台じゃないですか

    5万円投資したら4000枚必要、釘は調整でいくらでも機械割あげられますが今のパチスロでは6枚でも限界に近いと言えます

    スペックが低い割には平均投資は凄まじいのが今のパチスロですからね
    スロットは無理です  »このコメントに返信
  30. ピンバック: スロットは無理です

  31. Unknown

    >>太郎さん



    結局はそこなんですよね。

    パチンコが良かった時代にホールが調子に乗って換金率からすればありえないレベルで釘を閉めたのが根本です。



    40玉に戻そうがボッタクリをやった前科は残りますから業界全体でまずは今の換金率で赤字だして土下座営業するのが先ですね。



    GA  »このコメントに返信
  32. ピンバック: GA

  33. Unknown

    ①等価批判・4円MAX嗜好者の悲鳴は玉単価の上昇に比例しているのでは、

    ②利益率が同じでも玉粗利は上昇し、お客の負担となっており、交換率の問題ではない。

    ③低価の低割数が一番、酷い。40個16割分岐は今の機械は対応していない。原価率差益に対して出玉率差益が追いつかず、赤差玉の日はあっても赤字の日は稀になる。(等価は日によっては赤字が出やすい。しかし、等価は原価率差益がなく、出玉率差益が前提になることへの戒めが大阪理論では、)

    ④よって40個は極端だが28~33位ならバランスが良いような気がする。

    ⑤先駆者は異端とされるが、大阪方式(上限28個)はバランスがとれている気がするし、波及の予感がする。ただし、大阪のようにやるなら一斉。さみだれだと「方法に問題があるのか」「店に問題があるのか」がわかりにくい。
    高価派  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 高価派

  35. Unknown

    交換率の問題ではないと思いますよ。

    仮にその交換率が良く支持されたとして

    大手がやったらどうなります?

    今は交換率で集客出来るほど甘くはないでしょ。

    もちろん地域によっては可能かもしれないけど、

    業界全体で低換金化に進む事はないでしょう。

    タイトルも盛りすぎで業界を救うなんてありますが、

    絶対にありえませんから。普通に考えれば分かると

    思います・・・

    ポンコツ  »このコメントに返信
  36. ピンバック: ポンコツ

  37. 富士山どっかん

    あのー

    私パチンコ屋の者ですが

    パチ屋関係者が客や他業界人のふりしてコメントするの

    辞めてもらえますか!読んでて気色悪いんだょ







    まもなく 富士山どっかん来ますょ
    富士子富士緒  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 富士子富士緒

  39. なんの活性化?

    記事の換金までではなくても、等価ではない店が等価店と変わらないという話よく聞きますが?

    よくしようと、頑張っている店長さんは別にして、換金変えて、釘あけて、客の不満を減らしながら、客を増やそうと理解できるオーナーがどれだけいるのでしょうか?

    やろうと思えば、今でもできないわけないのでは?(リスクはありますが)

    皆が等価やめたら、出すとでも?

    甘いでしょ!

    換金率の話のたびに思います。

    数少ない優良店より、そうでないホールがほとんどですよ?

    活性化?

    多数側の優良店ではないホール経営者が自らの考えを変えないと、より一層客減らしますよ。

    回らない、ベタピン、等価でもない店が多数を占めるだけです。



    いつも感じますが、記事をかく方の客って、4パチ20スロの客のみなんですかね?

    人数でいえば1パチなどの低貸の客が多いとかんじますが、この業界のひとは、この客層をお客様としては認識しないような気がします。

    換金うんぬんより、そこを見ないで何を解決したいのだろうと思います。
    ガコびびり  »このコメントに返信
  40. ピンバック: ガコびびり

  41. 短めに

    一般遊戯者様のコメントにほぼ同意です。
    辛酸なめ夫  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 辛酸なめ夫

  43. 不公平

    大阪だけ非等価マジふざけんな!

    5号機で非等価とかムリゲー

    客減少→設定入らない→ヘビーユーザーから回収→客減少→∞ループじゃボケ!
    宮下  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 宮下

  45. 個人的意見

    週末だけ40個交換をする、今の時代隠語でも告知はかなりしにくい時代に。

    「回したらお客様は戻ってくるだろう」。





    今回の話をスーパーにたとえで言うと、

    お客がマグロの刺身を食べてくれないのは高いからだ。

    そうだ土日はマグロと、グミを加工した人工マグロ(架空の商品)

    をミックスして量が倍になるように見せかけて、しかも価格も少し安くした。

    商品名はもちろん「マグロの刺身」人口マグロはお客に言う事は無い。

    これで平日も刺身を今以上に食べてくれるだろう。

    日本人の魚の消費量も上がるだろう。

    ところが、マグロの刺身を買ったお客が、これはグミじゃ無い!と怒っている。

    と「常連客」からクレームが来たから中止にした。



    この話を聞いた別の店長は、

    商品名は「マグロの刺身」、マグロの刺身が入っているので、詐欺でも何でも無いし、

    法的にも問題ない。このアイデアは凄いと言っている。



    私が個人的に思うのは、

    ・お客を騙してでも土日ブン回せば、平日に来てくれるだろう。

    ・お客様には交換個数変更の案内をしない(できないが・・・)

    ・オーナーとまともにコミュニケーションがとれていない。

    ・お客様ともコミュニケーションがとれていない。

    ・接客など自分では「がんばっている」つもりでいる。

    ・伝わることの無く責任転換できた「広告」を「規制」で

     良いわけができにくい。



    正直、この店長さんと別の店長さん、

    お客様をお客様とまともに思っていないのでしょう。

    人として、普通に普通に考えたらこんなばかげた事はできないと思います。



     しかし、40個交換は面白いと思います。4個保留が続くと意味ないリーチは

    大分カットされ演出ストレスが無くなるでしょう。

    良心的な考えならアタッカーもカットしないでしょう。

     しかし40個交換に伴う売上低下のカバーはどうするのでしょう。

    結局、アタッカー周りをカットして、確変ベースをカットして、、、

     「今の時代の機械は等価用に作られている。お客は等価を望んでいる」

    等の良いわけを言うのでしょう。



     大事なのは自分のお店がどういったお店かを明確にコンセプトを持ち、

    お客様にそれを伝えて根気よく営業する。オーナーと一緒にコンセプトを

    考える。店長はオーナーではありません。オーナーがコンセプトを考えるべきです。

    コンセプト=経営理念でもあります。

     

     店長自身がお客様と対話して、オーナーとも対話するべきです。



    正直こんな詐欺的な事をするのでこの業界が良くならないのでしょう。



    Ciao  »このコメントに返信
  46. ピンバック: Ciao

  47. 換金率

    換金率なんてどうでもいいです

    還元率さえ上がればね



    パチンコは一律調整をやめてメリハリにして

    スロットはノーマルタイプにガンガン設定いれてけばいいだけ



    ARTなんか廃れればいいと思う

    遊びで打つにはリスクが高すぎるよ

    みつお  »このコメントに返信
  48. ピンバック: みつお

  49. ジャグラー

    八枚交換店行くなら

    10円スロットの等価店に行った方がいいと私は思う

    最近のスロットはゲーム数解除タイプの台が多いけど

    八枚交換ではゾーン狙いしても勝てない

    天井狙いもかなり天井に近くないと座る気持ちにはなれない

    ジャグラーの様な低スペックな台だと設定6でも魅力がない

    ハイスペック台設定6の長時間勝負客には低貸も魅力だけど八枚だとかなりの確率で高設定投入しないとただのぼったくり店

    短時間勝負客には厳しい

    八枚交換店に行こうと思うスロッターは少数だと私は思う
    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  50. ピンバック: ヘビーユーザー

  51. 方法はただひとつ

    店にも客にも機械代が負担なんですよ。新台の入れ替えしなきゃいいんです。メーカーに儲けさせる意味がわからない。



    ちなみに低換金率だと、朝から打ち続ける客と短時間しか遊ばない客とでは、大きな差が生まれますよ、八枚交換の無制限だと夕方から打つ客は飛ぶので、朝から来る客から取るしかない、取れば飛ぶので八方塞がりです。
    言わせてください  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 言わせてください

  53. 何をやったても無駄

    いくら低換金にしてもスペックが糞では話に

    なりません。パチンコもしょぼと思いました

    がスロットはもっと酷い。番組で見たけど

    嵌りバケ率が高く普通の人はやりません。



    等価にみんな行くのはまぐれ勝ちが出ると

    ある程度の金額になるから。俺は今のスロット

    機なら1枚50円 パチンコ玉なら1個10

    円でもいいぐらいすね。だって今還元率10%

    しかもしょぼも合わせてということなので。

    まあやらないのがいいでしょうね。
    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  54. ピンバック: MIRRORPOT

  55. 錯覚?

    記事を読むと40玉、8枚交換に出来ればバカ出し出来るように書いてあるので我々客目線で見たら喜ばしい事のように見えるが、話の前部を忘れずよくよく考えてみたら、ノルマはそのまま、すなわち現状の利益を確保するので今の客に還元している分の金額は同じで玉数を多くして出しているように見せるってこと?

    じゃないと話がおかしい。



    平日、等価交換で25000発だすなら、土日は40玉交換で40000発出すってことだよな。



    でも、持ち玉遊戯可能なら現金投資が減るのでノルマ達成には40000発以下になる計算だと考えるのだが。



    一見客に有利に遊べるかと思いきや、やはり見せかけの出玉?

    それを足掛かりに平日の集客?



    同じパチンコ台なのに何故パチンコ店は叩かれてゲームセンターは叩かれないのか考えるべきでは?



    ゲームセンターのパチンコ台なんて100%投資のみなのに…
    みちこ  »このコメントに返信
  56. ピンバック: みちこ

  57. 言わせてくださいさんへ

    店にも客にも機械代が負担なんですよ。新台の入れ替えしなきゃいいんです。メーカーに儲けさせる意味がわからない。

    と、言わせてくださいさんへ思うのですが、メーカーが無いとパチンコ店は生きて行けません。とありますが、メーカーが儲けて何が悪いのでしょうか? 機械の責任だけでは無いと思います。人が儲けるのを悪であるような発言はどうかと思います。
    Ciao  »このコメントに返信
  58. ピンバック: Ciao

  59. Unknown

    久しぶりにコメントします。



    換金率を頻繁に変えるのはどうでしょうか?明示できないなら打ち手は不安ですよ。



    低換金は朝から打てればともかく、短時間ならやる気にもならないですね。



    いろいろやるのはいいのですが、肝心なのは台でしょ…。価格を下げる、入れ替えを減らす、くど過ぎる演出を控え目かつシンプルに、これだけで全然違うのに何でやれないんでしょうかね?ホールはメーカーの下僕ですか?



    あと、ボーダー上げるのはどうですか?最近はみんな20前後ですよね?35くらいにしたら遊んだ感はかなり変わりますよ。もちろん、店は回らないように調整するから、絶対30切らないような釘配列にしてもらわないといけませんが…



    ホールもメーカーも儲けることしか考えないから低迷するのは当然です。
    たかぞう  »このコメントに返信
  60. ピンバック: たかぞう

  61. 本来考えるべき救済は他にある。

    評価の高い新台が市場に導入されても、打ち手からすると大した稼働状況にならない場合は多々ある。

    接客でも同じ事が言えるが、遊技側にとっては接客が素晴らしいから高稼働を続けられるとは思えない(悪いよりはマシだか)

    交換率が果たして業界の救済への道なのか?

    考え方はそれぞれあるだろうが、交換率云々の問題ではない様に思える。

    遊技者が、今の時代に求める遊技環境とは何か?

    正解はないと見ている。

    今の世の中は、汚染された空気が流れ大地震が起き隕石までもが落ちて来ている異常気象の中で、優雅に遊んでいる場合ではないだろう。

    もっと真剣に取り組まなければならない事は、他に山積みである事に着眼点を向けて頂きたいものである。

    本当に救わなければならない内容は、自然である。

    このまま自然破壊が進んでいけば、近い将来生き場を無くしてしまう状況が待ち受けている事も真剣に捉えて頂きたいものである。

    業界がどうのこうのなどの話で盛り上がれる偉い人達は、大した方々ではない様に思える。

    もちろん、私自身も大した力を持たない人であります。

    ただ、色々な意味合いで危機感(この世)を抱いておりますので、長分にはなりましたがこの機会に記載させて頂きました。
    愛漢  »このコメントに返信
  62. ピンバック: 愛漢

  63. Unknown

    ここは思い切ったチャレンジ精神で50玉とか60玉交換にしちゃうのはどう?

    70玉交換でもアリかな・・・

    もちろん1000円4円貸しでだお

    これならブン回せるしスルーにアタッカーも閉めなくて良いから捻り打ちに止め打ちも大いにけっこう仮面w



    打ち手にお店とウインウインの関係になる気がするよ

    誰か検証してくれませんか

    宗ちゃんパチ歴33年  »このコメントに返信
  64. ピンバック: 宗ちゃんパチ歴33年

  65. Unknown

    私も、一般遊技者様のご意見にほぼ同意です。



    今のメーカー主導、大型店主導のパチンコ業界では

    行く末は見えています。



    40玉8枚がパチンコの理想だというのは

    昔のパチンコを知っておられる方なら当たり前の事と思います。



    お客側の出玉感もあり、

    お店も利益が取れる。



    まさに理想形かと思いますが、、、

    いつからか崩れてきましたね。



    今の流れで昔の状態に戻ることはありえないでしょう。

    時代も変わり、お客側も変わりました。

    これから超高齢化社会へと向かい、可処分所得もドンドンと減り、打ち手側の環境はますます悪くなります。



    自分は一パチンカスですが、

    たまたま今まで20年ぐらいの間パチンコの成長期から衰退期まで見てきました。(20年ではまだまだひよっこですが)

    パチンコは昔から続く日本の文化だと思っています。



    それ故に、

    今の状況は寂しく思います。

    多くのパチンコから離れていったファンの方も同じ気持ちではないでしょうか。

    今のパチンコには昔感じた文化はありません。

    一部分だけに金が流れる不思議な構図です。





    今まで一度として手を組んだことのないお店の方々。

    一度ぐらい頑張ってみたらどうですか?



    全員が手を取って。

    抜け駆けは無しで。



    自然淘汰が道だとも思いますが、

    個性ある中小規模店が無くなっていくのは寂しいので。



    長文失礼しましたm(__)m

    のりまる  »このコメントに返信
  66. ピンバック: のりまる

  67. Unknown

    5号機のスペックで8枚は打てません。以上。
    名無しのスロッター  »このコメントに返信
  68. ピンバック: 名無しのスロッター

  69. わからない?

    8枚にしたって、必要な利益額が同じならただのべたぴんになるでしょう。

    結局は高コスト体質をいかに改善するかでしょ?

    人件費、新台購入資金を送金をいかに減らすか無くすかの話。
    寒い  »このコメントに返信
  70. ピンバック: 寒い

  71. 回し過ぎても問題がある

    釘をいじるのはダメ。

    時代に逆行しているし、メーカーからもストップがかかる。

    仮に50回も回る調整にしたら、MAX機だと2000回転以上ハマる台が続出してしまうよ。

    そうなると、それはそれで客が離れる。
    くま  »このコメントに返信
  72. ピンバック: くま

  73. Unknown

    なんか今日のブログに嘲笑われてる感じですね。



    交換率の変更はそんな簡単に考えるものじゃないと思います。

    イメージや信頼関係が崩れかねないですからね。



    あと、POS等の設定変更や貯玉客への対応など、

    人件費中心にコストもそれなりにありますし。



    ボーダーの高い機種も少し前にありましたね、流行りませんでしたが。

    1個返しもなんとも言えませんしね。

    他の方のコメントにもあるように機械代もですが、抱き合わせ、ネームバリューに頼って魅力のない機械といった点も、メーカーにはどうにかしてほしいですね。



    それに踊らされるユーザー、躍る舞台を作るホールも問題ですけどね。
     »このコメントに返信
  74. ピンバック: R

  75. Unknown

    くまさんや、釘をいじって1000円50回転も回るように調整したらただ赤字増えるだけ。釘曲げしたら当たり確率かわるとかないから、釘開いた分はまるとか意味不明。



    本題だが、40玉交換が業界を救う はないだろう。

    業界は客が負け前提で遊びに来てるとでも?勝ちたくて来てる客が大半だろう。



    還元日の頻度増や、回収日でも抜きすぎない薄利な営業は業界を救う可能性があるが、オーナーが気付けないなら会社がもう駄目なんだろうな。
    なんだかな  »このコメントに返信
  76. ピンバック: なんだかな

  77. ゲーセンタースタイル

    消費とは?



    ゲームセンターの遊技台って100円いれて遊べる。

    多彩な演出や大当りも見れる。

    けど・・・

    何か足りない・・・



    ”ギブ&テイク”



    ゲームセンターが遊技の結果に関わる景品(何らか)提供出来れば今のシニア世代や年配の方は楽しんで遊技してくれる。



    本来それが出来るのがパチンコ店。



    お客様が何を楽しみにしたいのか?

    何故、今ゲームセンターに年配者が集まるのか?

    これが余暇・娯楽の本質でしょうね。







    遊びたい!  »このコメントに返信
  78. ピンバック: 遊びたい!

  79. 粗利目標しだい

    昔に比べて戻り玉・出玉が少なくなり、貸し玉金額が上がり

    機械台は高騰し、店の規模拡大や台の数は倍増

    新台入れ替えサイクルは昔に比べて4倍速、従業員は新卒を採るようになり人件費は倍増

    そんな状況の中で昔に戻るのは不可能ですよ。

    換金率を下げでもって店の粗利目標を下げなければ釘は締まるだけ

    半減してしまった客を呼び戻すには

    業界全体が上記にあげた事の逆をすれば経費削減になり少しは遊べるパチンコに戻れるでしょうね。

    玉山  »このコメントに返信
  80. ピンバック: 玉山

  81. Unknown

    低換金率主流になったら突確突通台は流行らなくなるでしょうね

    高換金率だから誤魔化せてる部分が浮き彫りに

    なんて恐ろしい
    通りすがり  »このコメントに返信
  82. ピンバック: 通りすがり

  83. Unknown

    デジテンがどういう使われ方をしたか

    女神様やロッキーがどういう使われ方をしたか

    最近ならパチ忍魂がどのような調整をされているか

    (忍魂は例の事件で撤去したとこも多いみたいですがw)

    をちょっと思い出してみれば、今40個交換にした所でどうなるかは見えてると思うんですけどね。



    「40個交換か・・・40個交換で釘閉めときゃ今より更に早く機械台回収出来るな。

    その分はやく客は飛ぶだろうけど、どうせもとから1ヶ月も持たない機械だし、

    その分一人あたりから大きく抜いて新台入替増やしたほうがいいだろ。

    ボーダーも交換率もわからん年寄りは簡単に騙されるだろうし。

    よし、やれ!」
    oil  »このコメントに返信
  84. ピンバック: oil

  85. まずは現状を

    前々から思うのですが、パチンコ店はスペックに合わせた調整はしませんよね。



    例えば、「ダルマッシュ」や「ああ女神さま」など、回したいが回せない等価化に対して、メーカーが回せる機種を出してくれたにも関わらず、一部店舗を除いて、ほとんどの店が他機種となんら代わり映えしないスタートです。



    客をナメてるとしか思えませんよ。





    昔は、客には知識が乏しい人が多かったので、40個でも玉を流してお金を使ったりしている客が多かったです。実際自分もそうでしたが、今は客にはそれなりの知識がある人間が多くなりました。



    自分は一般客ですが、攻略誌などを読んで止め打ちなども勉強しています。



    一昔前なら何も問題がなかったことでも、最近は止め打ちをするだけで注意されることすらあるのです。



    自分は負けたくてパチンコ店に足を運ぶ訳ではありません。





    お店側から言わせると、昔は40個で玉も出すことが出来たのでお客さんにも満足させられつつ、利益が出せた。ってことなのでしょうが、今の時代には通用しにくいと感じます。



    朝から粘る客と夕方からしか打てない客に、差が出ないような方策は必須になるでしょうね。



    それとも、今度は朝から粘ると注意されるのでしょうか?





    一般人  »このコメントに返信
  86. ピンバック: 一般人

  87. なんてタイムリー

    http://www.p-world.co.jp/news2/2013/2/25/news5724.htm



    Pworldの記事です。



    低貸玉営業が増えても参加人口が増えない現状について、「ふつう価格が下がればお客は増えるはずだが、それが増えないのだから低貸玉営業の普及も消費者には値下げとして認識されていない」と指摘。



    ホールだけではなくメーカーもいっしょに悩むべきですね



    ちなみに自分は低換金店や、4円より下の店では打ちません。

    勝てないからです。

    ぱちんこふぁん  »このコメントに返信
  88. ピンバック: ぱちんこふぁん

  89. Unknown

    普通に考えたら、釘開けた時だけ換金下がるってふざけていますよね。



    まずそこじゃないですか?
    スガッター10号  »このコメントに返信
  90. ピンバック: スガッター10号

  91. 元元低貸営業じゃない

    皆さん洗脳されていますよね。元元パチンコ

    なんて低貸営業でしょ。高いというのなら50円

    とか100円のわけですよ。消費税以下の4円

    でありえないまわし方。本来なら1000円

    で40回か50回回せる調整。で出玉に関しても

    本来は平均投資の4倍から5倍還元。

    あとは全く出ないという営業スタイルが好ましい

    のです。で現実とはいうと1000円で17回ぐらい

    しか回らん調整。出玉は少ない割には単発、

    犬などの人をおちょくる出方ばかりです。

    まれに出で10万以上換金できますが。



    悪魔でギャンブルという意見ですけど。

    意味のないリーチの長さ、スロットに液晶、

    演出。誰があんな子供じみた演出に喜ぶのでしょ。

    統計とればうざいが80% 今のままがいいというのは

    20%ぐらいじゃないですかね。前記事でも

    書きましたが今のスロット機なら1枚50円、100円

    パチンコMAXでしたら1玉10円、20円にしないと

    無理でしょ。

    遊びとしては高すぎるしギャンブルにしてはしょぼ

    すぎるわけで。原因は下に甘く上限に厳しい

    お上が最悪なんですね。仕事をしないですから。

    お偉い人は(笑)
    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  92. ピンバック: MIRRORPOT

  93. 最終的に破綻するほどの

    売上目標で営業し続けたうえ、現在も状況と乖離しているのでは。チェーン店では一定期間後異動が決まっているのに在任期さえ目標をクリアさえすれば昇進するという話も。それでは下の人間まで無茶した者勝ちの自転車操業になり…。



    低貸しがあるのに交換率を下げる意味がないと言う方の一部に、同玉数での回転数を無視される方がいらっしゃいます。

    ゲーム性が破綻し、苦痛を感じるほどの回転数は、大当たりの麻薬効果を簡単に凌駕しちゃいますよ。
    名前田日明  »このコメントに返信
  94. ピンバック: 名前田日明

  95. Unknown

    消費税以下って?w

    いつから定額制になったの?w
    はぁ?  »このコメントに返信
  96. ピンバック: はぁ?

  97. 逃げるよ

    よく台当たり6000円程度の粗利と店員がコメントしていますが、実際は稼働がない台も含めますから稼働している台は5万から10万でしょう?

    ボッタクリにも限度がありますよ

    だからチンピラ産業とか批判され遊戯人口が減るのです。30年打ちましたが今ではアホらしくて止めました!稼働に対して粗利が多い事が客離れだと思わない業界人って……不思議
    酒場  »このコメントに返信
  98. ピンバック: 酒場

  99. 連投すいません

    >>はぁ?さん。消費税は5% つまり5円かかるわけ。

    パチンコ玉は1玉 MAX4円。 それより安い糞

    値段だということです。



    >>酒場様  いやいやこれは優良ホール方

    でしょ。酷いホールだと1台20万や30万飲んでいる

    えげつないホールもありますよ。



    ホールは基本割数で成り立っていますから

    稼働のいいホールでは6000円程度でも元が

    取れていくのでしょ。酷いホールは私の地元

    のホール。とにかく1パチ 0.8換金でも1K

    35から50までしか回さないゴミホールで

    80%以上単、犬の繰り返しのホールです。

    いずれ潰れるでしょ。まとめてね。

    無理に中小零細企業が毎週新台入れていた

    ツケです。昔は本当にいいホールだったんですが。

    今は私を含めてお客さんがいませんよ。



    抵抗するにはいかなくする。及びやるなら

    勝てる店を選ぶ。これしかありません。

    ただし厳選すると行けるところは限られます。

    さらに出玉に期待になるとかなり台が限定

    になり必然的に打つ機会がなくなります。

    先日行った場所など地域じたいが撃沈して

    割数がひどく勝てる台が見つかりませんでした。



    昔からそうなんですが勝てるホールは少ない。

    だからみんな廃業します。
    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  100. ピンバック: MIRRORPOT

  101. Unknown

    >MIRRORPOTさん

    >消費税は5% つまり5円かかるわけ。

    これがおかしいよね?

    消費税法や地方税法は税率しか示していない。

    たとえば「但し4円に満たない場合はこれを4円とする」とかは書かれてない。これ消費税法の場合だけどね。

    4円が安いといいいたいとしても引き合いに出す例かね。

    笑えたからいいけど。

    はぁ?  »このコメントに返信
  102. ピンバック: はぁ?

  103. Unknown

    MIRRORPOT様

    完全にギャンブル化すべきって意見ですか。



    今のパチンコが1玉50円になってくれたら同じ労力で今の12.5倍儲かるのでかなり嬉しいですね。パチプロは年間収支+1億も夢じゃないです。



    法律から変える大きな提案ですが、それならば素直にパチンコ潰してカジノにするだけで良いでしょう。



    酒場様

    一台5万円、、絶対ないとは思いませんが現実的に見られるのはボーダーを20まで引き上げた海を1000円15回転位にして2000回転稼働でも3万3千円位じゃないですかね。



    計算は難しいものではないので、そんな店やそんな台を打たなければ良いです。

    カジノでポーカーをして負けた!役の強さを知らなかった!これなんてバカな話ですよね。



    パチンコで3万円負けた!1000円で10回転しか回らない台海は負け台だと知らなかった。似たような事です。



    ただし店はそういったお客様を望んでるのは間違いないでしょう。私みたいなのはお客様と呼ばれはしても内心は【帰れ】です。

    退店させられた事もありますし。



    知識をもたずに負け続けてる間はウェルカム。負けたくなくて勝つための知識と技術を持った瞬間からは帰れ。がパチンコ屋ですよ。



    本題に入りますが、長文御容赦下さい。



    みなさん勝ち負けの金額を意識しますよね。その中で、負けても良いから大好きなパチンコを打ちたい。そういう方は低貸しの選択をしているかと。等価が主流な地域は1円でも等価というだけで謎の安心感を持ってる方もいます。



    一物一価による特殊景品の交換数の統一前、1円130玉前後の店も数はありましたが等価のお店の方が稼働率が高かったと感じます。スタート回らないのに。



    1000円あたり回転の必要性も意見ででてますね、もっともな意見ですが、ゲーム性を生かすには右打ち機種のスルーや電チュー周りを壊すのとか論外ですよね。

    さらに通常も一定以上回る必要性がありますよね。



    両方持ち合わせた調整は営利目的で営業している限り無理でしょう。



    実際今パチンコ屋がやっていけてるのは

    ・1円等負け金額を安く長く遊びたい方々が来てくれる

    ・4円パチンコをギャンブルの如く運良くあたりを引くことにかけて玉を無駄にたれながしてる方々が来てくれる



    仮に皆が無駄な玉を打たなくなるとパチンコ屋の経営はなりたちません。逆にパチンコ屋は本来は成り立たない業種と化したとも言えます。

    止め打ち禁止等で遊戯の自由を奪う事で無理矢理儲けをつくり出しているお店も多いのです。





    結局の所換金ギャップが問題ではなく、お客様が交換数に対して認めてくれる(来店し続けてくれる)調整ではれば、40玉も等価もどっちもありなんではないか。正し知識を持たないお客様を望むお店は等価が良いでしょう。知識、技術なくして運にかけて負債を減らそうという方は等価を望む傾向にありますから。



    そして取り返したいという気持ちに漬け込んで利益をだす商売は長くはないと思います。
    自称プロ客  »このコメントに返信
  104. ピンバック: 自称プロ客

  105. 自称プロ客さん

    締めくくりにあったように最盛期に大資本がそれやっちゃって、他方も仕方なく追随しダメになったと思います。



    ファンとしては潰れたら次の業態へっていう一般のドライなビジネス感覚で潰してほしくなかった(元々の趣味である魚釣りでさえ意味のない護岸工事でどうにもならなくなっちゃいまして…)。



    たしかに交換率下げて回せるようにしても即効性はなく、混んでてキレイな等価のほうに流れちゃうと思います。



    けど、40玉交換でも積めれば自慢気になってた人が、理由もわからないまま何となく等価でもパチンコは絶対に勝てないんだなぁと深層心理に植え付けてしまうことが終焉を早めることになるかと。



    あと、そんだけまともなこと言える人が自称なだけってあるか(笑)
    名前田吟  »このコメントに返信
  106. ピンバック: 名前田吟

  107. 返事が遅くなりました

    自称プロ客様。さすがは今の状況を明確

    に書いてらっしゃいますな。記事の中にも

    ありますが退店。 ありますね。自分は過去に

    出禁も数件あります。自称プロ客様、

    全く2極化する話しは同意します。



    かたや私がいってるハイリスク、ハイリータン

    のホールの設置。アレンジモノ、旧権利モノ、

    旧羽根物、MAX機等 4号機スロットを設置します。



    もう一つはゲーセン使用のホール設置

    ローリスク、ローリターンですね。

    普通CR機、甘、5号機をおきます。

    そうなると客の選別できるはずです。



    となるとギャンブルに走る人はハイリスク、ハイリータン

    へ。遊びたい人はローリスク、ローリターンを

    選ぶはずです。これが実現できるとホールは

    再生するでしょうけどね。
    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  108. ピンバック: MIRRORPOT

コメントする

みちこ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です