何よりもスーパーが酒を扱うようになり、ビールの値下げ競争が始まった。酒の量販店以上に一番安いのがイオンだといわれている。桁外れの大量仕入れてにより、値段を下げられると個人商店では一番売れ筋のビールでは商売ができなくなる。
そういう状況の中、個人経営でも頑張っている酒屋さんがある。
そのカラクリとは町の果物屋が潰れないのと同じ。普段果物屋で果物を買う人をあまり見かけないのに、それでも営業をずっと続けている。
潰れない理由は葬儀会社などと契約していて、仏事用に高い果物かごが売れるからだ。
酒屋でも売り上げの9割が業務用の配達という店もある。
そんな1軒を取材したことがある。
昨年7月にオープンしたその酒屋は、オープンした当初は国産ビールを扱っていなかった。
店長はその理由をこう話す。
「ビールは売るだけ赤字になるので、『ビールはスーパーで買ってください』という意味で置いていなかったんですよ。値段ではスーパーとは勝負できませんからね。その分外国製のビールは置いていたんですが、一般のお客さんからは『買うものがない』と叱られたので、国産ビールや発泡酒、第3のビールも置くようにしました」
酒屋がビールを売りたくない、というのも辛い話だが、では、何をウリにしているのか?
「ウィスキーとスピリッツ、ワインの品揃えはスーパーにも負けません。スーパーと競争にならない洋酒で勝負しています」
競争のないところで勝負するのはどんな商売でも鉄則だろう。
業務用でいえば、バーテンダーからも信頼される品揃えである。実際、バーテンダーのコンテストにも協賛しており、大会では商品の提供なども行っている。
店の1階部分の一部が内装工事が未完になっている。
実はそこをバースペースに改装する予定で、バーテンダー経験者もすでに社員として雇っている。
「バーのマスターが閉店後に集えるような場所を提供したいと思っています。ここを情報交換の場にして欲しい。カクテルの新作の研究をやったり、色々なことに使って欲しい」
弱小店舗が大手チェーンと同じ土俵で戦わないのが弱小店の生き残り方法と思えば、この話はパチンコ業界にも何かのヒントになる。
儲からないビールはあっさりと捨て、スーパーの品揃えが薄いところで、専門的に扱って独自性を出す。
機械がないことが問題だが、雀球やスマートボールの専門店として生き残れ、というのは非現実的だった。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
酒屋は葬儀屋など大きく買い付けてくれる需要が有ったから弱小規模の店舗でも残れてる訳で、葬儀屋のようなパチンコユーザーが居ないと成り立たないのでは?
薄利多売ではなく多利薄売のようにも取れる内容だが…
むしろ、『雀球やスマ ートボールの専門店として生き残れ』の方が説得力ある気がするけど。
どこかで読んだ、『パチンコは出ない、回らない、つまらな演出だけ、の、時間の無駄なギャンブル。
入り口で一万円渡して帰った方が時間だけは無駄にならない。そして何十人かに一人に五万円渡せば今のパチンコ店と中身は同じ。』みたいな話の店舗出て来ても不思議じゃないかも知れないし、現状がそうなのかも…
形だけは台を稼働させてはいるが、すぐ無くなるお金に、一撃の連チャン即ヤメで…
ピンバック: 太郎
これは街の電気屋さんにも当てはまりますね、生き残ってるのは建築業者と電設請負の取引があるところみたいな
パチ業界でいえば、旧台専門店とか低換金店で今凌げているホールはそれに当たるんじゃないですか
いつもの常連がいつもの台でいつもの時間まで・・
大型店なら同じ客が張り付く→いなくなるまで締めるって方向ですが、上手いホールは常連の台を把握していて、一定のところで開け閉めを守って常連を遊ばせている
酒屋も電気屋も大口の客には、時として大赤字をカブるときもあるでしょ?そのエコ贔屓が信用を生むと思うんですよ
今の数字を上げるだけのサラリーマン化したパチ屋にはそれが無い
ピンバック: とある打ち手
他業界を見ると
弱小店はほぼ潰れてると思う
近くに大きな大型店が出来て潰れた店も少なくはないと思う
パチンコは規制が沢山ある中でもやり尽くした感があります
これからパチンコデビューしたい人よりもパチンコ卒業したい人卒業した人の方が多い世界では弱小店から潰れるのは目に見えている
他業界から学ぶとしたら弱小店は早めに撤退した方がいいと言う事だと思う
客のいない酒屋や果物屋が配達や他の事で利益があるのは分かるが
客のいないホールが今だに潰れず営業してるのは何故?世間の人は悪いイメージしかないです
ピンバック: ヘビーユーザー
>儲からないビールはあっさりと捨て、
>スーパーの品揃えが薄いところで、
>専門的に扱って独自性を出す。
負債が余りない、《三チャン経営》であれば、
「ハネモノ専門店」なんて、どうなのでしょうか?
やはり、中途半端な経営規模が苦しいでしょうネ。
3・4店舗~10店舗前後の法人さんあたり?
1~2店舗なら大胆な策も打てるのでしょうが・・。
日銀の総裁・副総裁人事も佳境に。
景気回復ムードをぶち壊さない人事を切に祈願。
《三本の矢》の中でも金融政策は瞬発力が高いでしょうから・・。
そして、安倍政権で7月の参院選で自民が過半数を獲る。
そうして、着実に長期安定政権の足固めを実施。
それがあれば、国益重視の「成長戦略」の強行と、
それに伴うマイルド・インフレもキープできるでしょう。
もしも、この辺りが旨く行くとP業界にも恩恵が・・・??
お客様の《財布の紐》が、少々、緩むかも知れない・・・???
景気の「気」は気分の「気」でもあるので。
極論、この15年のデフレ不況の申し子とも言える、
1パチ(0.5円/0.25円)や5スロ(1スロ?)の隆盛。
短絡的には、定価4円(20円)がデフレの波に呑み込まれた現象。
デフレ脱却とともに日本経済に復活の兆しが見え、
失業者も少しずつ減り、生活者の収入(給与)も増え始めた時、
P業界は、いつたい、どう変化すべきなのでしょうか?
過去を引きずった「○○を取り戻す!」的な復古的回復の上に胡坐をかくのか?
近未来を見据え、産業自体の体質や体制・構造を変化させつつ回復するのか?
一側面、具体的に、射幸性(≒ギャンブル性)と娯楽性。
メーカー&ホール側もプレイヤー側も《平衡感覚》を取り戻して欲しい気がします。
段階的な消費税増税(可能性は高いでしょう)を横目に、
堅実経営と依存症的プレイヤーへの対応が必要かと。
日遊協や全日遊連の幹部の方々。
日工組や日電協の幹部の方々。
政治の世界も《戦後レジーム》のチェンジに乗り出そうとしています。
P産業もレジーム・チェンジ(≒体制転換)を図ってはいかがなものかと・・・。
エントリーと少々乖離した長文で、失礼しました。
m(。・ε・。)m スイマセ-ン!
ピンバック: 蜻蛉の親爺
酒屋は味を楽しませる為の販売を目的にしています。しかし儲からないから酒の量を減らしたり、何かで薄めたりして当たり前の金額で売っていたら客は飛びます
今のパチンコ屋はそんな事を平然と行い客を裏切り遊べない遊びの烙印を押されています。パチンコ屋の従業員でさえパチンコは金が掛かり過ぎて止めた話しをよく聞きます。
特に小規模店舗は酷いの一言。常連年寄りに助けられ息をしている店ばかりで、足がない、店を変えられない性格の中毒客に助けてもらうしかない。
しかしそんな客は金も続かないから時間の問題ですよ。
今は悪あがきをせずに店を閉める事を考えるのが得策。客を苦しめて成り立っている商売と酒屋は違いますから
ピンバック: 山本
他業界と比較するのは視野が広く大変素晴らしい
と思います。一番パチンコ店に不足してるのが
顧客満足度ということだと思うのですよ。
店でお客様にアンケートを取って何を望んで
いるか回答してもらえばいい。基本的に
前の記事に重複しますか人間の温かみが
感じられない空間ですね。自分が今満足
するといいのは5万以上勝てた時ぐらいかな。
ただ大勝ちしても最近はリバンドしません。
出でもすぐパチンコ屋へ行くとなくなる可能性
もあるし基本はつまらないので。人たちが
楽しめる空間じゃなければ誰も行かないと思う。
ピンバック: MIRRORPOT
冷たい遊びになりましたね。昔は笑顔やガッカリした顔がパチンコ屋にはあったけど、
今は怒り顔しかないもんね。
メーカーや店側が大きくなり過ぎて利益主義になったのが原因かな?客の責任にしている関係者がいるが客はギャンブル化した台しか好まないとは思い込み。それは店側が釘を閉めすぎてツマラナい台に変えてしまい客が逃げているだけ。
消えて亡くなるのは世の流れだと思うが綺麗なかたちで消滅してほしいね
ピンバック: 刀
台の入れ替えを毎週していれば経費がかかりすぎて釘を締めなくては利益が出ないのは理解出来るが、パチンコ店の目的はメーカーがだした新台を買い、それを設置して利益を出すことなのか?面白そうな台を設置して客に遊んでもらい代価をとるのが目的なのか?
今のパチンコ店はメーカーの為に営業してますよね。メーカーと店がwinwinの関係にさえあれば安泰だと。その結果が今の現状ですよね。
10年後は今のボーリング場のように中核都市に1店舗程度の店舗数になると関係者が予測していましたが
どうなるかはメーカーと店の行動しだいですね。
ピンバック: まさ