創業80年。戦前は履物だけでなく、漢方薬の製造販売も行っていた。
老舗の履物店でもある。
全盛期には商店の数は140軒にも上った。ところが、ロードサイドに大型ショッピングモールなどができた影響で、車を持ったファミリー客を奪われ、駐車場のない商店街で営業している店舗は66軒まで減少した。
商店街を利用するのは足のないお年寄りが中心になった。
シャッター通りと化した商店街を盛り立てるために、今年の5月から奇数月の第2木曜日に100円、500円の1コインセールイベントを実施した。
売り上げの上がった店舗もあったが、イベント日が終わるとまた静かな商店街へ戻った。
大阪市内なので周辺人口はあるにも関わらず、商店街を利用するお客さんは減り続けている。
この老舗の履物店4代目(31)が帰ってきたのが3年前だ。老舗履物店の雰囲気はそのままに“シューズショップ”に看板を変えた。
4代目は20歳の頃からインポートショップで働いていた。商品の買い付けでニューヨークにも行っていた。この会社の社長の影響で目覚めたのがDJで、本場ニューヨークで目の当たりにしてDJにのめりこんだ。
DJブースを建築段階から設計していたホールで、実際にDJを担当していたこともあった。
「とにかく音楽を1日中聴ける環境で働きたかったので、実家に帰ってきました」と4代目。
履物店のショーウィンドーには古いレコードをディスプレイ。それだけではなく、バックヤードに特設のDJブースを設え、お客さんが来るとDJに早や替わりする。
「お客さんに合わせて音楽を変えます。自分はジャズとサルサが好きですが、おばちゃんが来ると昭和歌謡を流します。お客さんから家に眠っていた古いLPレコードを持ってきてくれたりします」
靴を買ってくれたお客さんには、自らが選曲して作った著作権切れの昭和歌謡やジャズのCDをプレゼントすることもある。
4代目になって仕入れる商品も変わった。
子供のダンススクールが各地で賑わっていることに着目して子供用のダンスシューズを扱うようになった。
効果はすぐに現れた。子供連れのファミリー層が来店するようになった。
従来の年配客のお客さん用にはデザインと機能性を重視したものを厳選。履きやすさをお客さんに説明するとすぐに売れるようになった。
新規客やリピーターが増えたことで、右肩下がりだった売り上げもV字回復してきた。
3代目の社長も息子が帰って来て、跡継ぎになっただけでなく、売り上げまで上げていることに大満足している。
商品の品揃えはスニーカーが増えて売り上げが上がったが、おばあちゃんから子供まで、お客さんに目線を合わせる親近感のある接客でリピーターを増やしている。
ちょっとやり方を変えると、シャッター通りの店でも業績が変わることを実践している。
寂れる商店街の中で営業しているホールは全国各地にある。
こうした地元に根ざして営業を続けてきたホールも青息吐息だ。
古くから商店街で営業して、借金もほとんどないホールが再生する最後の方法が50銭パチンコの専門店だ。
玉粗利5銭で3万稼働を上げれば、台粗は1日1500円になる。これならホールも十分成り立つ数字だ。
お年寄りが毎日パチンコを楽しめるレベルになる。
これが真の娯楽産業の姿であろう。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
幸せになりたいと願って幸せになれるものではありません。
大切なのは、常に楽しみ喜ぶ気持ちを持って暮らすこと。
これこそが幸福を呼び込む秘訣です。
…………………
『菜根譚』/訳・祐木亜子(中国古典研究家)
※菜根譚(さいこんたん)は、中国の古典のひとつ。
前集は人の交わりを説き、後集では自然と閑居の楽しみを説いた書物。
別名「処世修養篇」(孫鏘の説)とも。
「幸福」を感じるのは“カタチ”(物質欲etc.)だけに頼るものでもありません。
幸福感を司る神経物質(セロトニン)が脳内で“適度に”放出されればよい。
「同質性」が基盤のムラ的共同体が好きなニッポン人。
組織も社会も、この傾向は色濃くあるように思えます。
最小の個人空間(個の尊重)を担保しつつ、群れ集う。
50銭専門店が「脳」への刺激とムラ空間を提供できるのであれば。
>お年寄りが毎日パチンコを楽しめるレベルになる。
高齢者を含めた庶民生活にちょいとした“潤い”を。
50銭専門店が超高齢社会の片隅を照らす・・、なんてのはよいのでは。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
CDプレゼントって、新品または自分の持ち物をプレゼントでは無く
自分で焼いた物をプレゼントでしょうか?
これは複製権とか著作権とかは問題ない物をなのか気になりました
主題からはずれてますか、同じ事をホールでやったら、不味い感じがしたもので
ピンバック: にゃんこ先生
これ4円だと単純計算で12000円でしょ.
相当なボッタ釘ですよ.
恐らく回らないスルー通らないで余計に客飛びますね.
人件費や設備費に金をかけなくてもある意味許されるのだから還元で勝負できますよ.
低貸しには本職のプロはきませんから.
ピンバック: GA
身近なところでも潰れるパチンコ店が何軒も有ります。
駅前の店舗でも同様です。
0.5円でも1円でも、それだけで選ばれる訳じゃ無い。
客を遊ばせるかどうかだと思います。
低貸しに移行して潰れた店もあります。
ピンバック: あさ
こっちの地域じゃ-12kくらい普通なんだよな
例えば甘大海2の時短で上皿玉半分なくなるとしてB75アタ無調整なら等価ボダ19.5
S18通常2.5k回転で-11kの出来上がり
まぁ50銭営業なんて無理だと思いますが、入れ替えは中古だけにするのでしょうかね
高齢者に遊んで欲しいならまず等価止めろと
高齢者の打ちかたでも朝から持ち比上げることで遊べる機会を無くしたことを考えてほしい
ピンバック: 懐古
あのさ三万稼働って本気で意味解って言っています?
全く現実的では無いよ。(レスくれれば、稼働数について説明します)
ピンバック: 浪漫
寂れた商店街で50銭パチンコとは言え、3万稼働は、浪漫さんの言うとおり、現実的では無いと私には思えます。
寂れたホールが再生する最後の方法が50銭パチンコの専門店と断言しているのも何とも・・・
今回の投稿文が、他業種の方が控えめに述べる理想論であれば構わないのですが、とてもパチンコ業界の方が堂々と述べる意見とは思えませんでした。
ピンバック: うなぎ
1稼働とは?この仮想ホールが100台の店だとしましょう。その100台のアウトボックスに1玉ずつ流れれば、それが1稼働となります。また同様に1台のアウトに100玉が流れても1稼働になります。パチンコは一分間に百玉まで発射する事ができますので、打ちっ放しだと一時間に6000発の玉がアウトに流れます。
それを5時間続けてやっと3万発になります。
つまり100台が満席の状態になり、100人の遊戯者が保留が満タンになってもロングリーチになってもハンドルから手を放さずトイレにも行かず5時間繰り返す事で3万稼働を達成できるのです。無論そんな事はあるわけがないので、一日かけて稼働を伸ばしていくのですが、それでも相当大変な数字には間違いありません。設備台数が多くなる程、営業時間が短くなる程、稼働を上げるのはより困難になります。現実的では無いとお解りいただけたでしょうか。
ピンバック: 浪漫