パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

景品を定価より大幅に安く仕入れて、定価より大幅に安く提供することはNGの不思議

クーピーペンシル60色は定価5250円。アマゾンのネット通販でも3500円前後で発売されているのだが、とあるスーパーが大特売で何と驚異の1000円で販売した。





商品は山積みされている。



担当者におひとり様の購買個数制限はあるのか、確認したところ「ございません」。



そこで、はたと閃いた。



「これはパチンコ店の景品に使える!」



1000円で買って利益を度外視して1000円で販売するもよし、少し利益を乗せて1500円で販売するもよし。



ネット価格からしても1500円は、十分安い。



そこで、所轄に事の事情を話して、クーピーペンシル60色を定価よりも安く販売してもいいか、と事前相談した。



すると担当官からの返事は「よく考えてみろ」と意味深な回答だった。



景品を安く提供することは、集客の手段だと見做され、要は「やるな」ということだ。



小売業の基本は1円でも安く仕入れて、1円でも安く消費者に提供することで、それを企業努力という。



ところが、パチンコ業界に限っては、そういう企業努力も否定されてしまう。



市場価格より安く提供することが、「射幸心を煽ることにつながる」とでもいう見解なんだろうか?



警察庁の指導は特殊景品の交換率を抑えて、一般景品を持ち帰らすことだ。今もその方針は変わらない。



今年もある遊技組合の総会に来賓として出席した警察関係者は、訓示の中で、賞品の品揃えに言及。



「今年4月に調査を実施しているが、賞品の品揃えを確実に実践して欲しい。お客さんに魅力のある賞品の品揃えをお願いした」と述べている。



クーピーペンシルは魅力ある賞品の一つともいえる。小学生の子供がいる家庭では喜ばれる。



それをしかも、安く提供しようというのに、所轄の見解はNGだ。



1000円で仕入れたものを定価で販売するのなら、所轄に相談することもない。景品の持ち帰り運動を促進するホールの努力も空しい。



一般の小売業では定価販売していることの方が異常で、定価より安く提供することが当たり前になっている。



魅力ある商品が定価より安く販売されているから、消費者は購入するわけで、件のスーパーでは60色のクーピーが1000円で販売されているのを見つけた主婦層が、スマホのLINEを使って拡散したことから、瞬く間に商品は売れて行った。



当該ホールの店長は全国で、安く仕入れたものを定価より安く提供してお咎めのないホールがあるのか、聞いてみたくなった。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    批判されるかもしれませんが、私は至極当然だと思います。

    パチンコ店の権利と義務を考えれば、これまで沢山の権利を主張し義務をことごとく破っての現状です。

    自分で自分の首を絞めながらなんで苦しいんだよ!と言っているような感じでしょうか?

    たかし  »このコメントに返信
  2. ピンバック: たかし

  3. Unknown

    「ネットで転売したいので、サンドから借りたメダルをそのまま全部クーピーに替えていいですか?」



    「よく考えてみろ」
    oil  »このコメントに返信
  4. ピンバック: oil

  5. 違い

    警察の判断はパチンコ業界の過去が過去だから仕方無いのではないかな?

    一つ認めると拡大解釈をしてヤリタイ放題してしまうのがパチンコ業界ですから、所轄からみたら何も聞かれたくないし認めたくもない…それが本音だと思いますね。

    確かに商品を安く仕入れ安く客に提供し次に繋げるのが商売のやり方ですが、パチンコ店の場合は信用が無いから

    それを認めると次々と射幸心を煽る方向へ向かうのが明々白々ですから所轄は相手にしたく無いのが本音。

    今の若い店長が頑張りたくても先輩達がやってしまった過去のツケが重石になって新たな事を認めたくない所轄の気持ちは理解できます。何事もやり過ぎは後々ツケは回ってきます

    そのツケが客からはパチンコ離れ、警察からは規制強化となり今回ってきたのですね。

    商売とは安心、安全を重視し信頼を築き上げ繋げていくものですがパチンコ業界は逆ですから。信頼を裏切れば儲かる!それが先輩達の実績になりパチンコ離れを引き起こした当たり前の流れです。

    若者の車離れや○○離れとよく言葉を聞きますがパチンコ離れは意味が違います。金に余裕がなくて離れるのと呆れて離れていく違いは大きいですよね。
    まさ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: まさ

  7. Unknown

    これに関しては揉めれば勝てるんじゃないんですかね。

    ただまあ揉めてまで客の立場にたとうとするホールがないってだけの話で。
    GA  »このコメントに返信
  8. ピンバック: GA

  9. まさ様の意見が正解だと思う。

    定価販売は現在できません。メーカーが定価を定めることは独占禁止法に抵触します。(書籍やタバコは含まれません)



    このあたりは10年以上前からの話です。



    オープン価格の商品が増えた現在定価に変わるものは「希望小売価格」「参考価格」だと思われます。



    写真のクーピーは参考価格5250円です。



    しかし拘束力はありません。安く売ろうが高く売ろうが自由です。



    実際にホールで缶ジュースが150円や200円で販売されていることもあります。



    たぶん極端に安い目玉商品を集客に利用することが問題だと警察は思っているのだと思います。



    1円セールとかの類です。



    手段を選ばない過去の行いが招いた規制だと思います。裏モノ・遠隔を含む不正摘発の繰り返しが信頼されない原因だと思います。警察・消防・税務署など様々な役所に目を付けられています。
    あさ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: あさ

  11. 砂上の楼閣ですからね・・・

    >小売業の基本は1円でも安く仕入れて、1円でも安く消費者に提供することで、

    >それを企業努力という。



    パチンコ業界(ホール)の企業努力は・・。

    もしも、「時間消費型レジャー産業」とするならば、

    お客さまがいかに楽しい「時間」を享受できるかに傾注すべき・・?



    「景品」はたまたま(偶然)手元に“残った”遊具(玉・コイン)を返却する際の交換対価物。

    あくまで、この《領域》を出てはいけないのでしょうかね。



    「目的」としての景品と、「結果」としての景品では意味(あるべき姿)が違うのでしょう。

    《本音と建前》と云う素材を練り込んだ砂上の楼閣。

    P産業の悲哀は続きそうですね。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  13. Unknown

    等価交換規制に違反しますよね。

    法を犯してもいいよという警察がいるハズがない。
     »このコメントに返信
  14. ピンバック: 猿

  15. Unknown

    定価というのは、再販価格の商品以外は、無かったように記憶していますが。あくまでも希望小売価格とかだったと思います。今はメーカーが販売価格を決めるのは独禁法違反だとおもいますが。
    奈良のオッサン  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 奈良のオッサン

  17. 風適法ですね

    上の方も「定価」について書かれているので省きますが、パチンコ店の景品は、定価じゃないといけないわけではないですよ。希望小売価格、参考価格にしても同じです。



    件のスーパーが、もしクーピーを「日常的に」1000円で販売していれば、それが「市場価格」となるので、風適法に基づけば、パチンコ店でも1000円相当で提供することができると考えられます。(市場価格と等価、という意味になります)



    特売とか、大特価とか、一時的な安売り価格だとしたら、それは適用することはできないでしょう。



    所轄の方が言う「よく考えてみろ」とは、風適法をしっかり理解しなさい、という意味だと思いますよ。

    仕入れ価格がどうこうっていうのも、風適法に基づけば関係ないことなんです。



    ただ、安く仕入れて安く提供してあげたい、っていう気持ちはものすごく理解できますし、お役所的なカタブツってのがとても憎たらしく感じてしまいます。
    セサミ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: セサミ

  19. Unknown

    確かに今までやりたい放題してきて今は、遊パチとか口先で言いながらARTとか規制の意味を真逆に走ってる業界ですからねぇ…



    ごちゃごちゃ言わず特殊景品禁止とか言われないだけおとなしくしてまちょうね。



    そもそも毎回ギャーギャー言うだけじゃなくて私達は、ガチガチに規制、指導されないとやりたい放題するので反省します。と言う人は、少ないんですか?



    ほあ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: ほあ

  21. Unknown

    朝一開店1時間はワゴンのドリンクを5玉とかで提供してるホールはどうなんですかね?

    やってるホールはいくつか知ってますが
    やすじろー  »このコメントに返信
  22. ピンバック: やすじろー

  23. Unknown

    当局の肩を持つわけではないですが

    そう遠くない昔、客寄せに数万円するブランド品を1万円分の玉・メダルで景品提供していて問題化しましたよね。

    すると今度は偽物ならいいだろうということで、今度は商標法違反で問題化しましたよね。



    ホールの工夫する範囲が狭まるのは残念ですが、大概は過去の行いの結果で自業自得感が強いですよ。



    射幸心煽りまくり、嘘だらけの結果の広告宣伝規制しかり、過度の出玉呈示・派手なPOPなどが行きついた結果の店内装飾規制しかり、

    玉が挟まるまで釘を曲げた結果の釘調整指導の徹底しかり…。
    やま  »このコメントに返信
  24. ピンバック: やま

  25. Unknown

    子供がいる人はパチンコなんかせずにスーパーでクーピーペンシルかって早く家にかえってやれと思う
    あき  »このコメントに返信
  26. ピンバック: あき

  27. 企業努力?

    釘開けることが企業努力じゃないの?
    ぱちんこふぁん  »このコメントに返信
  28. ピンバック: ぱちんこふぁん

  29. Unknown

    普通に買ってやれよ

    あらた  »このコメントに返信
  30. ピンバック: あらた

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です