12月27日、東京都足立区の東武スカイツリーライン竹ノ塚駅前にグランドオープンする「ピーアークピーくんプラザ」がそれ。

「つどう」、「たべる」、「たのしむ」、「くつろぐ」をテーマにした複合店舗で、スシロー、ドトールコーヒー、セガがテナントとして入店。その1階にホールがある。
総台数は112台。全台4円。
スペース的なことや一物一価のことを考慮した結果、パチンコのみとした。
MAX機のようなギャンブル性の高い機種は一切置かず、遊パチ主体の機種構成となっている。
かつては3000万人といわれたパチンコ人口も今は1100万人まで減少。1000万人を切るのも時間の問題といわれている。
減少要因の一つに機械代がある。
広告宣伝規制でイベントが禁止され、ホールが頼る集客方法は、結局のところが新台導入だった。メーカーからは新台が次々と発売され、機歴販売から不要な機械まで購入せざるを得ない状況にある。
必要以上の機械代が大きな負担となり、今は稼働が保証されている新台導入時から回収に走る営業では、すぐにお客さんを飛ばすことになる。回収と新台導入を繰り返した結果、機械代が赤字の雪だるまのように膨れ上がっただけだった。
パチンコ本来の楽しさを置き去りにし、お客さんの懐を痛めるだけの悪循環が続けば、パチンコ人口が激減するのは、当然の帰結だった。
では、どうやって4円パチンコを再生するのか?
「1パチを始めた会社の人間がいうのも可笑しいかも知れませんが、パチンコの本来の姿は4円です。本当はパチンコが好きなのに経済的理由でパチンコを止めた人たちにも、もう一回4円でパチンコ本来の出玉の楽しさを味わっていただくことが、今回のミッションです。そのメッセージを具現化したのがこのお店です」(土屋俊彦店長)
同店はピーアークが、1968年「辰巳」の屋号でパチンコ店を始めた創業の本店でもある。チャレンジをモットーとするピーアークが創業の地で、娯楽の原点に返るためのチャレンジだ。
「等価交換は業界を挙げてお客様にとって遊びにくい営業をしてきたようなものです。景品玉の少ない営業はパチンコとして面白くない」(土屋俊彦店長)
話の内容や店内から推測するに、交換率は36玉交換前後。恐らく1000円スタート・ベースを高め、TYロスも少ない。
初当たりまでの投資金額も少なくて済むだけでなく、大当たりの時もイライラすることもない。まさにストレスフリーでユーザーには夢のようなパチンコ営業になりそうだ。
では、なぜ、この夢のような営業ができるのか?
それは投資額も少ないローコスト店舗で、新店ながらホール経営を圧迫する機械代を極力削っているからに他ならない。
グランドオープン時は沖海3の新台が導入されているが、基本は中古台で運営する。パチンコ日報のコメントにもあるが、ユーザーが求めるのは新台よりも回る台だ。中古台なら新台を購入する経費を出玉で還元できる。
では、具体的に店内を紹介しよう。店内には5つの遊び方がある。
まず、業界人がアッと驚くのが4台ある「立ちパチ1000」だ。ここは100円から遊べるパチンコの入門コーナーで、1000個終了となっている。

「1/50の確率で非常に当たりやすいコーナーなので、初当たりまでの時間が平均すると5分ぐらい。しかも1000個終了なら椅子もいらないのではないか、ということになりました」(土屋店長)。1000個用の景品も多数取り揃えられている。
次に「決めパチ4000」。このコーナーにはハネモノなどの機種があり、4000個終了の定量営業コーナーになっている。この辺りはパチンコ営業の原点といえよう。
「イマパチ」は今時の定番機種を取り揃えたコーナーで、今は海シリーズが占めるコーナとなっている。
「連れパチ」はまさに、二人連れを想定。一緒にパチンコするもよし、横に丸椅子を置いて打っているのを見ているだけでもOKというコーナー。全体的に島間、台間ともかなりゆったりしている。

「チャレパチ」は遊パチでは物足らない人向けの、1/199クラスのライトミドルコーナーとなっている。
チャレンジはまだ続く。
これも「業界初」 といえるのが指令室をガラス張りにしたことだ。

外も全面ガラス張りなので、道行く通行人からも指令室が見えるようにしている。

これは完全にオープンにすることで、パチンコ業界に厳然と残る“疑惑”を払拭するためのチャレンジである。
数々のチャレンジを見ていると業界を再生したい、というピーアークの本気度が伝わってくる。
自分の小遣いの範囲で、毎日、4円パチンコでも安心して遊べるパチンコ店づくりが、 「ピーアークピーくんプラザ」の挑戦といえよう。


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
指令室をガラス張り…まあ他に部屋あるでしょうけど
それにどうせ外からは怪しい物が見えないように都合のいい仕様になってるだろ
ピンバック: ういち
さすがピーアークさん
良い結果が出るといいですね
あと、最近の顧客動向を見ると4円甘デジのお客様がかなり減っていると思います
今回のピーアークさんの戦略なら4円甘デジは稼働すると思いますが通常のホール様は4円ミドルに力を入れた方がいいと思います
4円甘デジで玉利0.20~0.25円くらいの営業をしてきるホールが多くなんのための甘デジとなりプロ、セミプロ以外の甘デジユーザーは低貸しに移行したと思われます
ピンバック: 兼業コンサル
結局1000円でどれくらい回るんですか?
それにしても指令室を可視化までしないといけない業界って・・・
この店のチャレンジは素晴らしいですが、業界全体としては恥ずかしいやら情けないやら。そりゃ衰退もしますよ
ピンバック: たかし
>「つどう」、「たべる」、「たのしむ」、「くつろぐ」をテーマにした複合店舗で、
>スシロー、ドトールコーヒー、セガがテナントとして入店。
>その1階にホールがある。総台数は112台。全台4円。
『部分』としてしか成立しない4円パチンコ。
それ自身(単独性)としての“存在”には限界がある。
歌舞伎で云えば、一枚看板(名題看板)ではなく二枚、三枚、四枚看板の興行。
そうして始めて、お客さまは呼べる。
天邪鬼と云われそうですがエントリーから感じることです。
>今度は4円でパチンコの復権を図る挑戦
私見、Key Wordは“複合施設”“小規模”ではないのかと・・。
大昔、商店街の一角、立って打つ小さなパチンコ屋がありましたねぇ~。
穿った見方ですが、現代風懐古ゾーン(空間)。
親爺の年齢からはそんなイメージですね。
当然、ピーアークさんの挑戦を否定する気はありません。
既成概念や既存路線の延長上に光明がないP業界。
大壁を前にしてコペ転は必要ですし、回帰的発想が悪い訳でもない。
“考え方”は過去形でも、“見せ方”を変えれば未来形でしょうから・・。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
確かに面白いが
地代の上がっている地域と思われるので
36個交換なのにスルー削ってアタッカー削って
へそも等価なみの単なるぼったくりに終わらないことを願います!
都内だし4パチ完全禁煙ホールの方が面白いのでは?
ピンバック: 元ヘビーユーザー
昭和の時代でも4円を毎日打つとなればそれなりの腕が無いと無理です。
昔の環境をそのまま復活させることも無理だと思うのでこの店のやり方に賛成です。
景品交換にも工夫がされていて楽しそうです。昔は目標として交換したい景品を決めて遊んだことを思い出しました。
いつの間にか特殊景品以外と交換することが減りました。勝ち負けは重要ですがそれだけが全てだと楽しめません。麻雀でも同じですが世間話をしながら楽しむ環境が大切だと思います。
ピンバック: あさ
面白いと思いますよ。
あとは割をしっかり維持し、かつ赤にならなきゃいいですけど。
ピンバック: R
素直に評価に値するチャレンジですね。
ただし、私なんかはホール側の遠隔等は警戒しておらず、メーカーのプログラムやそれを検査する保通協等に不信感を抱いております。
『完全確率』なんて独自の言葉を振り回しているだけではダメです。
以前も少し書きましたが、大々的に公表される数値は不自然なほど早く公表値に近付くのに、それより分母の小さいものがかけ離れる結果が出たりします。
体感的に話すと負けた腹いせと言われる世界なのでデータを取った結果です(笑)
意図的であろうがなかろうが、そうなること自体がおかしな話で改善しなくてはいけない点となります。
話がズレましたが、冒頭に書いた通りこのホールのチャレンジは評価しますが、ホールの努力だけではなかなか難しいですよ?
ねぇメーカーさんや検査機関さん?
まとまったお金が絡む世界なのでキチンとやってほしいものです。
ピンバック: 依存症
事務所のガラス張りは驚き!
飲食店とかだともう当たり前なのに…
今まで、パチンコ屋さんの事務所って何があるのか分からなかったけど…なんか見てみたい笑
写真で見る限り…なんか普通…笑
ピンバック: 青雲
打つ人が減っているんですから、小規模の店舗が知恵を絞って、という展開になるんでしょうね。
新台の導入に異を唱える方多いようですが、ユーザーとしては新台を打たない。新台を入れる店には行かない。という単純なことを実行すれば良いだけ、と思いますねえ。
ピンバック: 換金停止希望
全台等価ボーダー超えてるなら換金率がいくら低くてもOKです。
持ち玉遊技になったときのワクワク感を久しぶりに味わいたいですね。
やっぱりパチンコは玉を打ち込んで楽しむもの。
連チャン即止め仕様はつまらない。
ピンバック: あらら
すばらしいですね 近くにこんな店ができればいいと思います 大勝なんか求めてません 楽しくストレス無く遊びたいです こちらは四国の片田舎ですが、県内全域ほぼ等価、どこも削りありありで最高15~6位しか回りません ひどい店だと千円10回も回りません こんなのは、もはやパチンコとは思えません
ピンバック: 四国の片田舎
立ってパチンコ打つこの光景ちょっと懐かしいね
宗ちゃんがパチンコ打ち始めた頃ってほとんどの店がこうやって立ちながらパチンコ打っていたんだよね
っていうのは嘘です
でも東京の高円寺の駅前にあったパチンコ屋に1軒このようなコーナーが1シマだけあったんだ
今のM店の跡地にね
跡地っていってもミリ◯ンじゃない方だかんね
高円寺といえば珍古台でも有名な某パチンコ屋があった場所
今はスーパーになっちゃったけど
パチンコ屋も沢山あったんだよ
カニアタッカーで有名なデジパチのパニックや一発台のアラジン アニマルやセブンボンバー
これらの初打ちは全部高円寺のパチンコ屋だったんだ
思い出がいっぱい詰まった町それが高円寺なのさ
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴34年
他店が等価・高価に舵きりしてもどこ吹く風なテンゴチェーンが足立にはあります。一物一価の徹底時もパチンコ・スロットを仕切り分けしてでもテンゴを貫いた。草加の33玉チェーンもそれで対応してたと思います。
しかし私の知る限りではここの系列は全て等価営業だったと思います。違っていたらスイマセン、しかし等価営業してる店舗は確実にありますんで。別に等価を完全否定するつもりはないですけど、
>「等価交換は業界を挙げてお客様にとって遊びにくい営業をしてきたようなものです。景品玉の少ない営業はパチンコとして面白くない」(土屋俊彦店長)
系列がいまだ等価営業を続ける中、なんでこんな事が言えるのか。そんな面白くないなら同系列の人間としてその店舗行ってヤメロ!と言ってきなさいよ、と。「MAX」なんて暗示臭わす名の店舗乗り込んで面白くねー!と言ってやんなさいよ、と。
それと業界を挙げて~・・なんて、「業界」を逃げ言葉に使うのも嫌いですね~。先に挙げた数系列はそれなりの「色」持ってやってると思いますよ。好き・嫌いは分かれると思いますけどね。しかし、理由はなんだか知りませんが等価化させたのはおたくらが勝手に始めた事。それを始めた時もそれらしい大層な御託を並べて正当性を主張してたんじゃないんですか?スリリングなうんたらを提供したいとか。
今記事内容の新店舗は賛成です。いろんな形があって選択肢は増えたほうが良いと思いますし。
なのにこんな文句タラタラになったのは業界によくありがちな、過去から方針転換する時の綺麗ごとばかりのうんざり主張。よく見るんですよ。1円の時も腐るほど見た。遊べるとか、ストレスの無いとか。実際1円等価とかバカみたいな営業でストレスだらけでしょ?
私は行きませんけど、この系列の営業方針好きでしたけどね。1回草加のグランド行ってびっくりしましたもん。以来一度も行ってません。いやー。びっくりしました。
ピンバック: ZAQ
わかってはいるが中々出来ない決断です。
頑張って欲しいですね
しかし今の機種は等価に合わせた仕様なので
厳しいですね
一昔前の京楽が出していた機種は33個で使うと丁度良い位の甘さが無いと
いくら釘を良くしてもお客さんの満足は得られるか?疑問です。
1回当たって2000発出る機種でようやく5400円
海シリーズは4000円ですかね?
1回当たって5000円は欲しいですね
あとは、管理する側が出玉削りやAベース削りを我慢出来るか?ではないでしょうか?
そこに手を付けたらまた酷い信頼の失墜に…
スタートを落とさないで小手先で割を取る様な事をしないで頑張って欲しいものです。
ピンバック: 元釘店
今の台はどんなに回っても長時間遊戯は耐えられないかも・・
仮に1000円50回まわる台だとしても演出のウザさに耐えきれず止めそう
ピンバック: 別視点
素晴らしい、英断!
Leading Companyと自認するマルハンがこれをやっていないことが残念
立ち食いフレンチやイタリアンまであるのに、立ちパチを考えつかなかったのは自分的にも恥ずかしい
ガラス張りの指令室とは本気度も伝わる(信用はこれだけでは駄目で、十分な時間が掛かるけど)
ピンバック: 通りすがるよ
ピーアークさん素晴らしい。
私は元4円ユーザーでしたが回らない、削りまくる、店有利仕様の機械ばかりに愛想尽きてやめた口です。たまに「都内」1パチで遊びたいと思うんですが1kボーダーの半分とかザラにあります。本当もうなんなのかと!露骨にお客さんを馬鹿にしてますよね。私は最近はもう1パチすらも打てないんだなーとつくずく思っています。
利益はとって結構だと思います。でも今の現状はいくらなんでも酷すぎます。日報見てる釘担当の方、一回自店の調整している台本当に打ってみて下さい。お客さんに楽しんでもらえるか、多分一瞬でやる気なくなりますから!!ピーアークさんに是非期待します!又パチンコ初めたいです!
ピンバック: ga
>まず、業界人がアッと驚くのが4台ある「立ちパチ1000」だ。ここは100円から遊べるパチンコの入門コーナーで、1000個終了となっている。
これ、非常に良い試みだと思いました。
以前にも主張したことがあるのですが、今のパチンコには昔の平台のような入門的な台がありません。
1パチがそれに代わると言われる方もいますが、打ち続けるごとにマイナスになる、酷い削りで玉が減っていく1円パチンコから入った初心者が、「さあ明日は4パチを打つぞ!」となるワケがありませんね。
1000個終了ならプロに狙われることもありませんし、4台に1台以上が増える調整なら、パチンコ遊技本来の「差玉を稼いで勝つ楽しさ」を知る機会が増えると思います。
コレを知ってほしくないのがホール側の本音でしょうが、「ホールが顧客を教育する=固定ファンを育てる」という姿勢で真正面に取り組んでほしいですね。
立席というのも、身構えずに少しだけ試してみるかと感じさせるにちょうど良いと思います。
そういえば昔は、椅子も固定式ではありませんでしたね。
常連のツレの人がドコからか丸椅子を持ってきて、狭い所に横に並んで観戦してたりしました。
今は通路が広く、玉を積まないホールも増えたので、ツレの人用に椅子を貸し出して後ろで観戦させてもいいのでは?とちょっと思いました。
ピンバック: とある打ち手
昔みたいに1000円で30,40と回せたら1円にいく必要も無かったんですよ。
低換金は当然として、玉持ちに言及するホールの人間がいないのが気になります。
メーカーはデジテンのような機種をちゃんと出してるわけで、それを普通の台と同じように15とかで放置するんですから話になりませんわ。
釘を叩いてる人間が何もわかってないかボッタ営業したいのかはわかりませんが、この点においてはホールが100%悪いですよね。
スタート回さないと誰も打たないからロングSTで削るみたいなセコい真似するよりもボーダー25のデジテンの台をスタート23のスルーアタッカー無調整で放置しとく方が遥かに客の気分もいいし、儲けも似たようなもんでしょう。プロに止め打ちされたくないなら電チューをランダム開放にすりゃいいだけだし。
ピンバック: GA
ここもこの正月休みに行ってみます。
ピンバック: 一般遊戯者
ピーアークはなぜ喫煙率には注目しないのかな?
20代男性の喫煙率
平成10年 63.7パーセント
平成25年 29.9パーセント
パチンコユーザー
3000万人→1100万人
分煙化しない業界であるが故に若者ユーザーが消えた。
完全禁煙 低貸しでユーザーを増やすのが先進的かと。
ピンバック: 元ヘビーユーザー
テンゴチェーン店・・・
羽根物1000円で11回のテンゴと1000円11回の等価
どちらを選ぼうかな?
ピーアークの新たな試みは非常に興味深い
オープンして1カ月程度経過したら見に行く
ピンバック: 草加市民
現在ホールが直面しているいろいろな問題に一石を投じる意味でも、是が非でも成功してもらいたいものですね。
皆さん今後のことにも大変興味を持っておられると思いますので、また近況を日報で報告していただければ助かります。
近い将来、同様のホールが全国に広がっていることを願っています。
ピンバック: 兼業者H