その対極にある大騒音環境がパチンコホールなのだが、何とホールの店内でクラシックコンサートを開いたのが金馬車牛久南店だ。

ホールでクラシックなんて誰も思いつかない。
奏者は東京ハーモニックスミュージックアートのメンバーで、バイオリン、チェロ、ピアノにメゾソプラノの歌手を加えた4人のアンサンブル構成。第1部、第2部に分かれて、たっぷり1時間、全15曲が演奏された。
もちろん、営業中にクラシックの演奏ができるはずもない。
カウンターの周辺にパイプ椅子を並べ、約40人がプロの演奏に聴き入った。最後は参加者も一緒になって「ふるさと」を歌って演奏会は終了した。

上司から突然、ホールでクラシックコンサートをやることを聞かされた店長は当初、ホールでコンサートを開く意味が分からなかった。それが、リハーサルで実際の演奏を聴いた瞬間、「あれ? これいいかも知れない」と直感が閃いた。
では、実際のお客さんの反応はどうだったのか?
「とても喜んでもらえました。中には感動のあまり涙を流すお客様もいらっしゃいました。ケータイで写真を取ったり、音楽に合わせて体を揺らしたり、と楽しんでいただきました。お客様からのリクエストに応えて演奏もしてもらえたことが良かったです」
特に店長が手応えを感じたのがお客さんのこの声だ。
「このレベルのコンサートなら100万円ぐらいかかっているんじゃないの? 自分たちのためにそこまでやってくれるパチンコ屋さんはないわよ。ありがとう」
最初はホールでクラシックコンサートを開くことに意味を感じていなかった店長だが、プロの演奏に触れ、「やってよかった」と思えるようになった心境の変化と共に、お客さんに喜びと楽しみを提供できた、という実感を持てた。
コンサート後はお客さんの方にも変化が現われた。
お客さんの方から「次はいつやるの?」「おカネを払ってでも聴きたいからまた企画してよ」と従業員の方に声をかけるようになった。中には、音楽を通して家族の話をするお客さんも。
まさに、音楽が共通言語となってスタッフとお客さんの会話が弾むようになった。
コンサート後にアンケートを取ったところ、「お金を払ってでもまた聴きたい」が8割で「無料ならまた聴きたい」が2割だった。
つまり、全員がまたやって欲しい、という結果になった。
この結果を受けて金馬車は他のチェーン店でも、クラシックコンサートを開くようになった。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
そのコンサートを開催するための経費が、店の売上の一部から使われているのでは全く意味の無い行為、
または逆に出玉を目的として来店して下さるお客様からは、単なる迷惑な行為を行っているとしか受け取れない。
いくらなんでも迷走し過ぎているとしか思えない。
ピンバック: イケロン
まずは、此れはいつ頃の話ですか?
牛久南店は茨城県龍ヶ崎市にある総台数282台の小規模店舗のようですが・・。
>音楽が共通言語となってスタッフとお客さんの会話が・・云々・・
結果、このあたりの狙いがあったにせよ、何故クラシック・・?
㈱東京ハーモニックスミュージックアートHPでは、
(例)ヴァイオリンx1/フルートx1/ヴィオラx1の楽曲構成の場合(3名)→\90,000-(税抜)~
・交通費は別途
>このレベルのコンサートなら100万円ぐらいかかっているんじゃないの?
この声はチョット・・、盛ってませんか・・(笑)
>金馬車は他のチェーン店でも、クラシックコンサートを開くようになった。
今現在も、継続されているのですか?
私見、文化的な事を“継続する!”のはそれなりに意義がある。
私自身はPC作業中は日々BGMでクラシックを聴きます。
以下のインターネットラジオ局、結構、お薦め!
http://vprclassical.streamguys.net:80/vprclassical64.mp3
時に、クラシック音楽のP台なんて出ないですかね~。
年末営業中に“AKB48”よろしく、『第九』が一斉にホールに響きわたる。
それも、一興だと思うのですが・・(笑)
ピンバック: 蜻蛉の親爺
〉もちろん、営業中にクラシックの演奏ができるはずもない。
結局いつやったのかが書いてないのですが・・・
店休日?店早く閉めた後?
仮にそういった時間なら個人的には賛成。どうしても劇場やコンサートホールだと遠かったり敷居が高かったりするからパチ屋の開催で手頃な値段なら行きたいと思うかも。
ピンバック: 質問太郎
前に電気自動車の充電設備をお店の敷地に設置の記事があったけどそれと似てると思う。お店は出玉で還元する以外は行ってはダメだと思う。
そこのお店に来る客全てにクラシックコンサートを聞かせるなら平等に還元されるけど極一部の人が聞いただけこれでは平等ではない。
あと記事に書いてあるクラシックを聞いた人の反応も変である。無料で聞けたのではなくお店の経費から出してプロの方を呼んだだけ。経費の出所はお客が注ぎ込んだお金である。
話はそれるけど、日本の政治のあり方が良くない。格差社会が拡大してお金持ちは更に金持ちへ、貧しい層は現状維持か更に低所得へ。こんな世の中でパチンコ産業も縮小し残るのは大手だけに向かっている。
このままで良いのか日本
ピンバック: 納豆ご飯
どうせ出玉で還元する気無いしイベント禁止でいつ出すのか分からないから、ただボッタくられるよりマシ。
逆にホールにはそれくらい魅力がないとも言えるが
ピンバック: マンタ
そんなに音楽聞きたいならパチンコ屋行かないで始めからコンサート行けばいいのに、仲間とチケット予約したり、待ち合わせして出掛けたり楽しめると思いますけど。今までパチンコ屋に貢いだ金で何回コンサートに行けるんでしょう?
ピンバック: 南国
代理店に身を置く者とした意見です。
これまでに、フリーマーケット、移動動物園、屋台・・・
ホール様の立地とスペースを利用したホール様の認知度を向上させるためのプロモーションの実績があります。クラッシックコンサートもカテゴリーの中ではそのチャンネルの一つでしかありません。
ホール責任者様へ新しい販促提案をする場合、必ず費用対効果がなければリピートは得られず長続きもしないです。
生クラッシックを「また聞きたい」とユーザーアンケートの結果があったとしても、結局のところ参加された方々は実施店のユーザーなのか、新規来店者or休眠客の来店はあったのか、が気になります。
そして、イベントのテーマは「地域貢献」なのか「認知率アップ」だったのか「珍しいことをやりたかったパフォーマンス」だけなのかというのも問われます。
「認知率アップ」であればその後のプロモーションへどのようにつなげて、どれぐらいの数字が上がったのかが大変興味があります。また前告知は、どこの地域の誰に告知し実際何人の方が来場されたのかも知りたいです。
新しいことを実施するか否かを判断される場合、ホール責任者様は判断がつかない場合「他がやってからウチも考える」というのが現実です。
しかし、実施した事例には得るものも多々あったと思われるため、詳細な情報がもっと欲しかったと思います。そのあたりが残念です。
ピンバック: 雪駄
大半のコメントの的はずれなコトに失笑w
記事の本質を見抜いていない
コメントの多くは、ネットで韓国をただ叩く輩と同レベル
韓国は自分の国に自信がないから反日行動をしておる
韓国なんて放っていても勝てる相手なのにムキになるネット住民
それと同じレベルなのがこの記事の大半のコメント
自分中心的なコメントが多く他人の立場を考えてない
地方の人の立場や環境を考えてみればそんなコメントは出来ないハズ
クラシックに馴染む環境にないお客への社会奉仕とかの思考の観点もあるハズ
パチンコ日報のコメントは時々狭い視野が出て来るなw
ピンバック: P
私は、スロ屋では、エナしかしないのでスロ屋は、金をくれる便利な存在としか考えてませんが、コレは、コレで良い事だと思いますよ。
じいちゃん、ばあちゃんなんて今の糞ボッタ釘でも訳も分からずパチンコを暇つぶしでしているんですから、こう言うのが良いと思う人もいると思いますよ。いつもひとりぼっちだとコンサートも行けないでしょう。
行きたくなければ、こんな店に行かなきゃ良いだけ。私もエナがやりにくい店には、行きませんもん。
10000店舗もあるんだし色々な店があって良いじゃないですか。
ピンバック: 良いですね。
例えばのりぴー。人寄せパンダとしての絶大な瞬発力はあるものの、常連さまにとって良かったのかは疑問。
また、警備をしっかりしないと近隣にも迷惑をかけます。確か執行猶予中なので必ずしもパチンコ店のイメージアップにはなりませんね。のりピー側も落ちぶれてパチンコ回り?と揶揄されますね。
一方、今日の記事。
集客かボランティアか
あるいは常連さまへの謝恩か
目的によって内容や告知方法は変わるかと思います。
記事は常連さまへの謝恩コンサートの趣かと思いますので好意的に読ませていただきました。
ピンバック: 人寄せ
グランドオープン時に様々な催しを大手はするけど、私の印象ではそれに参加して楽しんでる人は2~3割。シマ構成上中央通路で行っても逆端の人は見えないし、カウンター付近でも遠くは見えない。そこに人盛りが出来ても後ろは見えない。従業員が手拍子など求めるが誰もしない。エリア社員・重役へ店長がんばりました!的なアピール?いったい誰の為にやってんのかねぇ?とグランドに参加するたんびに思ってました。
が、なんだかんだこうしてその時の印象が心に残ってるということは、少なからず自分の脳裏に残る催しに参加したんだな。と思うのです。今記事のクラッシクも参加した人の心にはその催しと同時に金馬車牛久南店の名前も残る、良い試みだと思います。
ピンバック: ZAQ
単純に負け額を減らす、大金を遣わせずに長時間遊ばす。パチ屋が客を取り戻すためにしなきゃいけないのはこれでしょ?
小手先だけでは変わらない。
ピンバック: ネガティブ
試しに1週間、店内のBGMをクラシック音楽にしてみてはいかがでしょうか?
クラシックを聴いてイライラするという人はあまりいないでしょうし、脳にも良いという話もあります。
店内の騒音を改善するのが難しいのならば、クラシックやインスト曲を流して中和する、という考えも良いのではないでしょうか。
クラシックにこだわらなくても、開店時に葉加瀬太郎の「情熱大陸」を流すとか。
19時以降は時報がてら坂本龍一の「Energy flow」を流してみるとか。
正月三が日は「春の海」を流すのもいいですね。
派手な曲は台に全て任せてみましょう。クラシックをBGMにしてお客さんになじみ深いものしてから考えてみても遅くはないと思います。
アンチがよく言う「大音量で客を狂わす!」という論理を覆すことにもなりえるのではないでしょうか。
ピンバック: A-R
AーRへ
結論 聞こえない
ピンバック: 花源太
経費が掛かってる、費用は結局お客の財布から出てる、という意見が多いですね。
僕はアリだと思います。
ショッピングモールとかでも客寄せで子どもの喜ぶヒーローショーやアニソンのシンガー呼んでますよ。
子どもにせがまれて行きますが、アニソンなんか懐かしい曲もあって結構面白いです。
たまになら良いのではと思います。
派手なイベコン呼ぶよりよっぽどいいですよ。
ピンバック: 一般客
>A-Rさん
クラッシックはどうだったかな・・・
ともかく、その他楽曲はJASRACが・・・w
なので、今現在は有線放送が多いんですね。
ピンバック: 通りすがりの業界人
元々今の騒音ホール営業が間違っているのではないでしょうか。
静かなホールが実はユーザーに望まれているのかも。
ピンバック: 元ヘビーユーザー
上の方でクラシックに馴染みの無い人に云々と書いてる人が居るけど、それはクラシック音楽に携わる人やオーディオメーカーがするべき事でパチンコ屋がする事ではないと思う。
安直な版権物、ぶちこわしリメイク、過剰演出、等価無制限の渋釘に辟易し、コンサートやいいアンプとスピーカーに金と時間を使った方が有意義だと考え始める人も居るかも知れない。
パチンコ屋は本業で客寄せして貰いたい。
ピンバック: 懐古厨