パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

メーカーはいい機械を出しているのに、使いこなせないホールが悪い

日報はホール関係者だけでなく、メーカーの関係者も読んでいる。



最近、パチンコ人口が減少する一因としてメーカーの販売方法や機械作りを指摘していることが多い。



時には「メーカーは人間の体を蝕むがん細胞だ」と厳しい言い方をしたこともあった。



ホールが潰れたら、メーカーだって共倒れすることの例えなわけなのだが、メーカーも生きるためには、新台をどんどんリリースして、売り上げを上げていかないことは分かるが、今の販売方法は、どう見ても機械を長持ちしてもらっては困るといわんばかりだ。



日報のメーカー批判の理由はそれだけではない。液晶一辺倒の機械しかリリースしないことへの苛立ちである。



パチンコがつまらないギャンブル機になったのは、液晶に頼った機械作りだと思っている。



版権と液晶に逃げることは安易な機械作りだと思っている。映像関係は自社でやっているところもあるだろうが、外注任せという感も否めない。



大手パチンコメーカー関係者はこう反論する。



「ファン人口を3000万人に戻すのはホールの仕事。われわれが発売している商品をうまく使えないホールが多すぎる。ちゃんと使わないからファン人口が減る。すごい機械を出しているのに文句を言われるのはいつもメーカーばかり。世界でパチンコは日本独自の文化。それをメーカーが切磋琢磨、鎬を削りあって作り上げた産業。悪いものが出るはずがない」と不満を爆発させる。



確かに、今や新台導入とは、客が付いている間に回収してしまう役目に成り下がっているところもある。



すぐ回収するから、客飛びも早い。



それで、またすぐに次の新台に走る。



この繰り返しを延々続けていけば、集客には結びつかず、ホールの機械代負担が雪ダルマ式に増えていくだけだ。



新台がなければ集客できないと思い込んでいるホールも頭を切り替える必要がある。



機械代が4~5万円まで落ちた中古台を導入しても、そのホールで初めて打つお客さんにすれば、十分新台である。



顧客の固定化が図れれば、中古機戦略も使える。



いずれにしても、業界規模縮小の原因や責任をメーカーはホールになすりつけ、ホールはメーカーになすりつける。



ホールも経営が苦しいからと簡単に釘を締め過ぎる。稼働が落ちても釘を締めるだけで簡単に利益は出せるが、その副作用が客離れだ。



今こそ、ホールとメーカが一丸となって、ファン人口の回復、という一つのベクトルに向かって進まなければいけないのに、足の引っ張りあいをやっている場合ではない。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. それならば

    それならばパチンコメーカーはデジパチ一辺倒の新機種開発だけするのを直ちに中止して、CR機に移行する以前のような多種多様なバラエティーに富んだパチンコ機種を製造するようにして下さいよ。



    前から何回も同じコメント文の重複投稿になってしまいますが、

    一度デジパチが嫌いになったパチンコ客は、もう2度とパチンコ店に入店しようという気持ちにはならないんですから。



    だってそうでしょ、現在のパチンコ店にはパチンコ機種はデジパチしか並べられていないんです。



    牛丼が嫌いな客は、牛丼屋には入店しない。

    ハンバーガーが食べたくない客は、ハンバーガーショップには入店しない。



    ゴルフに飽きたりゴルフが嫌いになった人は、ゴルフ洋品店にもゴルフ場にも行かなくなる。



    ボウリング場なんかは特にその顕著な例ですよ。

    ボウリング場にはボウリングしか置いて居ないんだもの。



    パチンコ店も同じです。

    現在のパチンコ店は《パチンコ店》ではなくて《デジパチ店》に成り下がってしまっているのですから。

    イケロン  »このコメントに返信
  2. ピンバック: イケロン

  3. Unknown

    毎日の更新お疲れ様です



    いつも楽しく拝見しています



    パチンコ歴一年ちょいの5号機世代です



    パチンコ屋へは、実際カネ使って勝負してるから敵と思う



    日報を読んで感じたことは(パチの先輩方はいまさら感でしょうが)メーカーも我々の敵なんだなぁと感じました



    今後も読み応えある記事を楽しみにしています
    禁煙中  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 禁煙中

  5. Unknown

    何を今更言ってる感満開です。 ハナハナやジャグラーでさえ地元で打てません

    コンビニで賞味期限切れ寸前の商品を定価で買う様なものです。

    客に何の利益もなし(笑)

    あぁ、20スロ4パチ打てなく恐怖症になって天井以外半年たちました

    天井でも寸前に意味不明な直撃当たりとか怖すぎます。

    パチ屋の現金生産機じゃないんですよ

    土日休みに県外で腹一杯打ちに行くのが楽しみです。依然は土日なんて恐くて打てなかったけどもっと早く県外に打ち行けば良かったって後悔しております。

    井戸の中の蛙でした(笑)
    匿名  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 匿名

  7. 遊戯者目線では・・・

    どちらかがではなく、どちらも・・・ですね(笑



    絵が違うだけでやってることはどれも変わらない機械、それ以上に液晶をみる余裕すら与えてくれないくらい酷い釘・・・。



    どちらか一方だけが解消しても駄目だと思います。どちらも同時に解決せねば、遊技人口の底打ち反転は難しいのでは無いでしょうか。







    こう云う話って、業界団体どうしが危機感持って話し合いとかを持たないのでしょうか?互いに何時までも文句を言いあい責任の擦り付け合いをしていても状況は好転しないと思います。
    一般遊戯者  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 一般遊戯者

  9. 遅すぎる

    今さら団結して絶頂時の人気回復なんて不可能だと思うよ。機械代や人件費の身を切る覚悟、ホールもメーカーも半分は潰れるて客に還元しなきゃ。業界だけでなく他のコンテンツも台頭してるんだから。
    PNR  »このコメントに返信
  10. ピンバック: PNR

  11. 認識あらためて!

    遊技者としてコメントさせていただきます。





    「メーカーはすごい機械をつくっている…」





    ここにものすごい違和感を感じます。



    すごい不快な機械、ならわかりますが。



    版権をとって各メーカーのいつもの演出を張り合わせて一丁あがりとしか思えない機種ばっかりじゃないですか。



    面白ければ釘がきつくても打つ人はいるんじゃないですか?



    すぐにホールの責任にするのが理解不能です。





    ホールも遊技者も打ちたくてたまらない機種をつくって下さいよ。





    そもそもメーカーは自社の製品を販売する前にちゃんと打ってるんですかね?



    1日打てばダメなところはいっぱいでてくると思いますが…





    また販売されたものを一般遊技者と同じようにお金を使って遊んでるんでしょうか?





    イライラして携帯や本がなければ打てないような機種がいっぱいありますよ?





    もしこれらを実践して今の機種だとするならば、今後名機が出る確率はものすごく低いんでしょうね…
    リク  »このコメントに返信
  12. ピンバック: リク

  13. 目くそ鼻くそを笑えない・・・

    >世界でパチンコは日本独自の文化。

    >それをメーカーが切磋琢磨、鎬を削りあって作り上げた産業。

    恐らく、(過去においては)そうなのでしょうネ。



    >確かに、今や新台導入とは、客が付いている間に回収してしまう役目に

    >成り下がっているところもある。

    いつの間に「新台入替」が「回収入替」に変貌・・?



    それぞれの都合論(立場論)がある。

    どちらか一方が悪い訳ではない。



    しかし、『クレタ人はいつも嘘をつく』(エピメニデス)とメーカーとホールが、

    真顔で言い合っている。

    Paradoxに両者は気づこうとしない・・。



    お客様は、その様子を冷ややかに眺めながら、一言。

    「あんたら、それで・・?」
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  15. Unknown

    今のパチンコ機とテレビのバライティーの番組って似ていますね。色々と煽るだけ煽って中身が無い。だから、今までの人が離れていく。私もその一人です。
    奈良のオッサン  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 奈良のオッサン

  17. Unknown

    スロに関しては中古価格見てもわかるように糞台しかないですね

    一人の大勝ちの為に他が大負けするパチMAXより荒いスペック擬似ボ

    天国以外天井狙いしか出来ない管理台

    面倒なだけでスロの楽しさを捨てた押し順リール遊び

    全て客に受けてないですよね

    パチンコでいい状態

    それなのに2週間で半値まで下がる糞台を導入して客飛ばしているのだからアホでしかない

    演出だけならアプリ配信で十分な時代なんだから実機で打ちたい台をもっと作りましょうよ
    たにし  »このコメントに返信
  18. ピンバック: たにし

  19. Unknown

    メーカー「関係者」という別立場から身勝手に放言されたら、本当のメーカー「所属者」が意図しない代弁で迷惑するのでは?と思って読みました。

    話半分で  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 話半分で

  21. メーカーは

    「勝てる気になる台を作れ」

    これが全てだと思います。



    「釘や設定が悪いから負けるのだ」と打ち手に思わせれば良いだけなのに、メーカーは無理ゲーばかりを作る。

    これはホールの事情を汲み取ってのものでしょう?



    すべきことは見えてるだろうに互いにそれをしない。

    潰れるべくして潰れれば良い。



    依存症  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 依存症

  23. Unknown

    いい機械を出している自負があるなら、面白いAタイプや羽根モノをもっと作って欲しいですね





    ギャンブル性の高い爆裂機ばっかり作ってからに…
    たか  »このコメントに返信
  24. ピンバック: たか

  25. Unknown

    店とメーカーのやり取りをしらない一般遊戯客の意見の一つです。



    『悪い台がでるはずがない』

    この人の、この言葉だけ、をとらえると悪い意味で「メーカーはこんな考えの人がいるのか」と思ってしまいます。



    つまらん台はあります。出なかったからつまらんのでは

    なく。切磋琢磨されてるんでしょうけども。

    もちろん、面白い台もありますが最近ではすぐ入れ替えでなくなったりするのでとても残念です。

    面白いからといっていつも無条件に座ることは大負けが怖くてできません。



    『ホールの使い方が悪い』と言うのなら、機歴という変な営業方法があるらしいですが、なくせば良いのでは。

    使い方も少しは変わってくるかもしれません。



    遊戯客側もせめてもの抵抗として明らかにグラフ・確率の悪い新台には座らない、といった行動をしてほしいです。

    無条件に座るとホールが「イケる!」と思って、あいかわらず新台作戦を続けるでしょう。



    機体代金削減について素人の思いつきですが、

    ある機種Aは内部の基盤だけを取り変えか更新すればゲーム性を追加・更新できる、などの機能は実現できないものでしょうか。

    パソコンのOSのアップロードや、ダウンロード型のゲームのように。

    ホール側から遊戯客にはこの機種Aは「現在は○○バージョン」と周知し、ゲーム性説明のパンフをバージョンに応じたものを常備。

    間違いがあってはならない部分ですが液晶にもバージョンがでるようにできれば、誤りも少しは減ると思います。



    法的な問題もあるのかもしれませんが、可能ならば本体まるごと変えなくてもすむので店は多少節約になるし、メーカーも基盤代やメンテ代で売上をなんとかする、、、といった流れにできないかな、と思います。

    ここで提案することに意味はないかもしれませんが。
    一般客の一人  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 一般客の一人

  27. Unknown

    ついでに監督官庁のおまわりと「いかないいかない」詐欺の客も悪いでしょ。

    一方的に誰が悪いじゃなくて。



    俺は今の機種も楽しんで打ってますが。

    台の話になると年寄りの愚痴モードになることが多いですよね、ここのコメント欄は。



    打たない、じゃなくて、打てないんですがね、回転数が悪すぎて。

    最初の500円で5回とか。それ、メーカーが悪いんじゃないんですよね。

    「今のはギャンブル機! だから5回! メーカーが悪い!」っていうのにも反論しますよ。

    トータルで見れば平っこですよね? そういう風に検定してるでしょ? 荒いか荒くないかで、ホールは「長く使うこと前提(の商品)」だから荒さは関係ない。

    確率による出玉率は一定のはず。一定だからこそのボーダーでしょ(これで可変するのはホールが悪さをしている時だけ。ほぼ無い話)。



    年寄りの愚痴に突っ込むなら「今の台で勝てないのは、あんたの打ち方が悪いからだよ。打たない打たない詐欺やってんじゃねぇ」ですわ。

    必ず「今の台は~」って言いますが、それ、打っちゃったからでしょ。「勝てない=つまらない」なんだから打っちゃったらダメでしょ。大好きなメーカーでも。



    釘(ホール)。台性能の荒さ(ホールの要望の結果)。なんだから。

    多分イベント(警察が禁止)やってこの荒さが「短期間で収束する」って感じの台だったんでしょう。

    そして、短期間で収束させたのは「お客」ですね。



    どうせ消費税が上がれば、お客の懐はますます厳しく、ということになるわけですし、黙ってでも減るでしょうね、みんな。何もかも。

    (天下り先の金が減ればダメダメ!しか言わない警察もゆるめてくれるかもしれませんね(笑))

    皆でご自愛ください。
    奥平剛士  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 奥平剛士

  29. どっちも

    一般客の一人さん、

    機械のアップグレードのようなものは、簡単には出来ないのです。

    なぜならば、発売される全ての機械は保通協という検査機関で検査を受け、通過したのちに各都道府県で承認されて始めて世に出回ります。

    全ての遊技機はその通過した状態でしか稼働させる事が出来ないのです。

    ねじの一つでも違う物を使えば違法機ですから、

    プログラムなども同じです。

    もし何かを変えるのであれば保通協からの過程を全てもう一度やり直さなければいけないけません。

    一応鉄拳2nd → 鉄拳デビルのような例もありますから、

    不可能ではないのですが、多少スペックが変わった程度の機械では販売が見込めないのでなかなかメーカーは行わないと思われます。





    本題。



    ここの所、ホールが悪い・メーカーが悪いなどの記事が多いように感じますが、どっちも悪い部分などあります。



    ちなみに私はホールの人間です。



    ただ、メーカーが良い機械を作っているという点においては疑問符が付きます。



    使いこなす以前に初日から小台数でも稼働が芳しくない機械が殆どな現状で、機械の出来は素晴らしいなんていうのは今の状況を全く把握していないのではないでしょうか。



    ホールの使い方が悪いというのであれば、赤字を出せば全ての機械が稼働するという事になります。

    ただ、実際は殆ど利益が取れない機械でも低稼働の機械は多く、面白くなれければ出玉が出てもリピートされないのです。



    長期稼働が見込める機械は大事に扱っているホールは

    今でも沢山あります。



    ただ育てるの値しない機械が多いのも事実。



    ホールは如何にプレイヤーを増やすか、満足してもらえるかを考える。

    メーカーは如何にプレイヤーが面白い・勝てそう・また遊技したいと思わせる機械を作る事を惜しまない。



    当たり前の事をやれていない業界全体に問題はあるんでしょうね。
    真希波  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 真希波

  31. 全く

    機械わかってない奴多すぎなんだよ。



    人気機種で稼働が上がると馬鹿みたいに締めて回収に走る



    余計な事しすぎ、だから飛ぶんだよ。



    やまだ  »このコメントに返信
  32. ピンバック: やまだ

  33. Unknown

    どのホールも新台の客付きはいいですみんな新台に夢を見てるんです夢位い見てもいいでしょう?メーカーもホールも打ち手もみんな同じ懲りないんですよ
    ぶん  »このコメントに返信
  34. ピンバック: ぶん

  35. ハハッ(失笑)

    ホール、メーカー間で責任の擦り合いですか。



    そんな関係なのに協力しあう時がくるのでしょうかね?





    お先暗いですね。
    通りすがりのものですが、  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 通りすがりのものですが、

  37. Unknown

    ええ機械がぎょうさん売れた!

    おかげさんで新社屋たったで~。(平和)

    http://ueno.keizai.biz/phone/headline.php?id=1441

    オトン  »このコメントに返信
  38. ピンバック: オトン

  39. Unknown

    使いこなせないホールが悪いのは確かでしょう。





    今でも優良店という機械を使いこなせるホールが存在する以上、単純に「台が悪い」と言い訳できないはずです。



    ただその優良店でさえ使いこなせない台が最近多く出てるのも事実だと思います。



    初日で空き台になるぐらいひどい台、ネット上では「ks台」「産廃」と呼ばれる台達です。





    素人でもわかるぐらい絶対ヒットしないだろうなって台を機歴で売りつけ、それをいい台と主張し、使いこなせないホールが悪いと一方的にいうのはさすがに無茶苦茶かと。





    悪いものが出るはずがないと言ってますが、ニーズが無ければどんなに作りこまれてて完璧な台でもホール・打ち手にはks台にしかならないんですよ。
    名無しのスロッター  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 名無しのスロッター

  41. だから

    おんなじですよね

    メーカーは一応ユーザー目線に立った機械を作りますよね。(ああっ女神様とかデジ玉10とか)

    それらの機種でボーダーまで回った事無いです。

    8個保留なのに最大まで貯まるのは激アツリーチでも無いと溜まらないとかね。

    まあとにかく等価営業とユーザー目線は相反するという事ですね。

    あとは不正でも無いのに勝ちに行くと(止め打ち、オーバー入賞)出禁とか

    バカにしてる
    ユーザー  »このコメントに返信
  42. ピンバック: ユーザー

  43. Unknown

    >悪いものが出るはずがない

    良い台を作っているとは言わないんですね。

    せっかく安定稼働している台の新スペックを出す。ゴト師に狙われても対策より売るのが優先。どこが顧客の為?



    機械代が高いと言いながら安い台は買わない。きつすぎるといいながら高ベース機は買わない。選択基準が「抜ける」かどうか。



    300万の市場に300万の新台。新台が半分以下になってもやっていけるでしょ。



    もうね、行政に入ってもらわないとどうにもならんですよ。
    某業者  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 某業者

  45. ん?

    いつも読まさせて頂いてます

    今回の投稿は謎ですね



    はっきり言いますが、メーカーがアホみたいに新台リリースするせいでこうなってるんですよ

    短命はホールの使い方が悪いのも一理ありますが、はっきり言って完成度低い機種多いですよ



    メーカーもよく新機種プレス発表会とかやってますが、なんで業界人にしか打たせないのか。

    スロットもパチンコも利益しか考えない数字バカな無知識役職共に打たせる意味がわからん



    もうこの業界は終わりですね



    とても残念です。



    最後に言います

    悪いのはメーカーです

    絶対に
    スロプロ  »このコメントに返信
  46. ピンバック: スロプロ

  47. 勉強しろよ

    コメント書く前に日本語勉強しろよっやついるな。何が言いたいんだか。



    釘調整で台の性能を劣化させるよね?だから釘調整は駄目なんじゃないの?それこそ検定うけて出してんだから。大当り確率や確変突入率や確変継続率だけが台性能じゃないよね?
    日本人  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 日本人

  49. 単純

    単純なことです。現在あるほとんどの機械が版権物です。ごく一部の人間だけに膨大なお金が集約しその人達為にメーカー。業者。ホール。一般ユーザー。が何故、疲弊しなければならないのか?日工組、日電協力が団結して版権物を出さなければ済む話。

    PもSも通常ベースを高くする内規を決めて、T1Yを多くすれば解決です。(突入率、継続率は下がりますが。)ユーザーの勝ち金額は減りますが、勝率はあがります。まずここからスタートではないでしようか。メーカー。ホール。ユーザー。皆んなWinWinで行くことを切に願います。
    通りすがり  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 通りすがり

  51. Unknown

    流行るお店は商品が良いのか販売方法が良いのか。



    洋服、食品、不動産、、、、



    結局は商品。



    同じ品物を扱っているお店が数店あって

    価格、サービス、接客により店舗間の差がつくのは至極当然。

    ホールが悪ければここに差がつく。



    顧客の絶対数が減っているのは商品に魅力がないから。





    最近の機械は打つ側から見ても、打たせる側から見ても面白くないです。



    初代フィーバークイーンが打ちたい。
     »このコメントに返信
  52. ピンバック: s

  53. Unknown

    メーカーとホールの関係はどこか、会議室と現場の関係に似てますね。



    「指示通りになぜやらない?」「いやムリだ、現場を知らなすぎる」



    メーカーとホールの食い違いは、同じ看板を掲げる直営店ですら起きています。



    私は某メーカー直営店で遊技することがありますが、例えば自社が設計したゲージをどうしてそこまで曲げるのか、釘を見てて理解に苦しむときがあります。



    また、銭○平次の登場を境に広く知れ渡り、各ホールが親の敵のように排除に躍起になっている「捻り打ち」などの介入要素についてですが、

    新しい仕○人や仮○ライダーは変える必要のないゲージを変えてまで明らかに簡単になってますよね?なぜですか?



    介入要素が若い世代に受けるから、注目されるからというメーカーの開発の目論見でしょう?

    (すごい機械を作るメーカーの人がまさか、お客さんであるホールが今一番神経を尖らせている部分のゲージ構成を間違えるわけありませんよね)



    そして現場の自社ホールではまるで自社製品を否定するかのような禁止処置と釘調整。

    じゃあ始めからそんな設計にするなと社内で言えばいいと思ってしまうのですが・・。



    そんな感じで、メーカーとホールは相容れないものなのでしょうか。
    とある打ち手  »このコメントに返信
  54. ピンバック: とある打ち手

  55. Unknown

    あんなに面白かったエヴァや慶次がメーカーによってストレス増幅系の演出を多く追加されてでダメになっていきましたよ。



    ついでに年々パチンコの演出が豪華になるにつれてホールの扱い(釘)が酷くなってますよ。



    メーカーもホールもしっかりしてくださいよ。
    あらら  »このコメントに返信
  56. ピンバック: あらら

  57. Unknown

    遊技機メーカー関係者の方へ



    ホールが悪い!

    メーカーが悪い!

    機械が悪い!



    いつもの論争ですが白黒はっきりさせるために

    ぜひ実践してデータ公開していただきたい事があります。



    通常のホールではメンテナンスという名の釘調整をしなければ営業できないのが現実だと思いますが、



    全国に何店舗か各メーカーの直営店が存在しています。



    その直営店では自社の機械を工場出荷時と全く同じ状態で営業して下さい。

    保通協適合時の状態です。



    当然ホールには売上目標や粗利目標があると思いますので、自社の機械導入に関連する予算は全てメーカーの開発部門なり販売部門なりに組み込んで、

    稼動させた結果、利益が得られれば次機種の開発や営業の予算に還元すれば良いでしょう。



    何機種か継続して実践してみれば、どのような結果になるかわかりませんが答え(問題点)が得られるのではないかと思います。



    遊技機メーカー関係者の方よろしくお願いいたします。
    ぴえろ  »このコメントに返信
  58. ピンバック: ぴえろ

  59. Unknown

    今年も多種台が出ましたが甘海の導入みると結局老人の年金頼りなのがはっきりしてますね

    だったら始めから低交換でミドル回しとけよと感じますが

    台が大切に扱われるには判りやすくメリハリが粗過ぎず高齢者に好かれ長期稼動が最低条件だと思いますが、当て嵌まるのは海とガロぐらいですかね

    メーカーも大切に台を扱って欲しいなら何故潜伏や4通をつけるのでしょうか

    スペックの時点で客付かないのだから無理ですよね

    まぁホール側が長期稼動しない台を求めて導入しているなら店側の問題なんですけど
    とまと  »このコメントに返信
  60. ピンバック: とまと

  61. Unknown

    客からすればどっちもどっち

    16ラウンドついても実質4ラウンド当たり。気持ち程度の時短がついて後は潜伏。当然追加投資。『か・く・へ・んにも関わらず』

    リーチも煽るだけ煽ってハズレ

    やっと確変入ってもひたすら煽る。当たる時もすんなり当たらず、親の敵のようにひたすら連打させハズレ→復活大当たり なら連打さすなや!
    さんの  »このコメントに返信
  62. ピンバック: さんの

  63. 真希波さん

    ご意見ありがとうございました。



    アップグレードはかなり難しいみたいですね。
    一般客の一人  »このコメントに返信
  64. ピンバック: 一般客の一人

  65. 一般客の責任は?

    私は過去ホールの悪をネット上で追及してきました(主に知恵袋で笑)。

    ホールが買うからメーカーも新台をリリースし、それでもなお買うから機歴販売を行うのだと。



    しかしその元をただせば、「打ち手が望むから」に他なりません。



    未だにそこそこ閑古鳥が鳴くホールでも、新台入替初日には人が並び、他の台はガラ空きでも新台だけは空き台が無い状態がしばらく続きます。



    ともすれば「新台を入れない店は体力が無い」なんていう風潮もありますが、結局は打ち手が新台を求め、それに応え続けた結果が今なのではないでしょうか。



    …まあしかし。



    その部分の改善を求めても、善意の第三者たるユーザーの意識改革はなかなか難しいわけで、やはりホールに頑張ってほしいところです。



    例えば入替を極力減らして還元する方針なのであれば、なぜそれをお客さんに伝えていかないのか?

    なぜ一味違うスペックを導入したとき、誰かが作った無意味な演出紹介パネルを挟んどくだけなのか?



    この台はここが面白くて、ここが辛いけど、その分出玉が多いんだ!とかね。



    広告規制の中でも伝える方法はいくらでもあると思います。



    元をただして新台に期待させる環境を作ったのがホールだったのであれば、その逆へ持っていくこともまた可能だと思いますので。



    今回のエントリーにメーカーとホールという図式が描かれていましたが、打ち手が不在だったので投稿させていただきました。
    一般30歳  »このコメントに返信
  66. ピンバック: 一般30歳

  67. Unknown

    何処かのメーカー様

    いい機械とは何でしょうか?

    具体的にご教示頂けますでしょうか。



    (文中)すごい機械を出しているのに~

    “すごい”と感じるのは作り手ではなく、ユーザーではないですか?或いはホール側ではないですか。



    素材を生かしきれない料理人もいるのでしょうが、安易に「ホール側が悪い」とは失礼すぎる。



    “いい機械”なら、一切、営業かけないでもらえます?大した説明も出来ない担当者が来ても迷惑。時間の無駄です。



    現状を踏まえ、無能な運用者がいるなら、そのレベルが関与しない機械を製造すれば良いだけ。



    プライスも含めた運用がホール側の言動、表現になっているかと。



    メーカー様、価格を考えませんか?



    ご検討下さい。(元現場)



    96  »このコメントに返信
  68. ピンバック: 96

  69. Unknown

    >Unknown (たにし)

    >スロに関しては中古価格見てもわかるように糞台しかないですね



    実機買って設定5,6を打つとメチャメチャ面白い台もありますよ。

    残念ながら、どのホール高設定使わないんで、ネット上で糞台扱い、、、。



    だけど、設定良くても酷い(出ても楽しくない)台がありますが。
    かめのこ  »このコメントに返信
  70. ピンバック: かめのこ

  71. Unknown

    >メーカーは (依存症)さん



    何故か無駄に感動しましたw



    思えば今日は釘がーとか、ヒキが-とか、設定が-

    とかそういう言い訳をあまり聞かなくなり

    逆に最近よく聞く、無理ゲー、事故待ちって表現



    今日はヒキが悪かったから負けた

    今日は事故らなかったから負けた



    結果も原因も近い物を表している筈なのに

    なぜこうも両者でイメージが違うのか(笑)



    同じ負けでも繁盛してた時と今とでは感想が違う

    ここに盛り返すヒントが眠っていると思いませんか?

    メーカーさん!
    夢を買いたい  »このコメントに返信
  72. ピンバック: 夢を買いたい

  73. 言いたいこともわからなくはないが

    パチンコ台は進化している。これは事実だ。



    しかし入れ替えを頻繁にしなければならないのはメーカーが膨張しすぎたからだ。



    再編統合で息の長い新台を適当に出せばよいのでは
    元ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  74. ピンバック: 元ヘビーユーザー

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です