パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

出でよ!チューリップ台でお客を夢中にさせるメーカー

パチンコ・スロットにしてもコンテンツが出尽くして枯渇している。



メーカーの悩みの種はこのコンテンツ不足にある。



そのためもあってかヒット機種は必ずといっていいほど、柳の下の泥鰌を狙ってシリーズ化される。



柳の下の泥鰌とは、「一度柳の木の下でどじょうを捕まえたからといって、いつも柳の木の下にどじょうがいるとは限らないことから、たまたま幸運なことがあったからといって、いつも同じようにそれを得られるわけではないということ」という意。



この諺どおり、シリーズ化されたものの大半は失敗しているが、ホールも最初のヒット機種の味が忘れられなくて、ついつい買ってしまう傾向がある。



メーカーも海物語、ジャグラー、北斗の拳シリーズがどうして息が長いヒット機種になったのか、ということは当然分析している。



しかし、メーカーとしては3年以上も使い続けられると、売り上げが立たなくなるので、息の長い機械は作りたくない、というのが本音だ。ここが経営者と開発側のギャップであろう。



メーカーとしては常に代替需要を作っていかなければならないので、わざと失敗しているのか、と勘繰りたくなるほどだ。



メーカーの悩みの種であるコンテンツ不足の話に戻そう。



メーカー関係者の中には、今後の機械作りを模索している人もいる。



「カジノ絡みで確変が禁止される可能性も出てきました。急に確率がよくなるような確変がこの先も続くとは思っていません。いつ規制されてもおかしくない」



確変が禁止されてパチンコの魅力が薄れるのではないか、と心配する背景にはやはり液晶パチンコしか作ってこなかったことに起因していることが分かる。



液晶を魅せるためには、何よりもコンテンツが重要になってくる。そのすがるコンテンツが枯渇している、と嘆く。



そもそも論だが液晶パチンコを主体にしてきたこと自体が、パチンコメーカーがパチンコ機開発を放棄してきたことだ。



パチンコは役モノと玉の動きでハラハラドキドキ感を演出してきた。メーカーは本来役モノ開発するのが本道であったはずだ。



邪道だった液晶パチンコが本流になってしまったから、確変禁止にも怯えたりする。



「今のメーカーにはチューリップ台でお客さんを夢中にさせる機械を作りなさい、といいたい。メーカーが出直すのはそこからです。1発台の単純な機械でも当時のお客さんは熱中した。役モノでお客さんを付ける姿勢がないメーカーでなければ生き残れない」(業界アナリスト)



ユーザーのための機械というよりもホールが買ってくれそうな機械、ひいては自分たちの会社が存続するために機械を開発しているメーカーがこの業界には多すぎる。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    フィーバー黎明期に売上が10倍になったと言われる。10倍は多少、大袈裟だが外れでもない。

    一発機は普通機の釘を極端に曲げた違法機。

    やくものによる魅力ではなく、一発入れば打ち止めまで一気と言うギャンブル性によって支持された。

    記事はその違法機をたたえるニュアンスであり、著しく誤解をまねく。

    無知なのか挑発なのか理解に苦しむ。

    普通機を提唱するのは勝手だが、売上が10分の1になる覚悟を伴うので現実的ではない。

    産業規模が縮小し、力のない店やメーカーは淘汰されて行くのだが、普通機への強引なシフトは淘汰を急加速させる為、ホール、メーカーのみならず、関連産業に大打撃を与えてしまう。

    原点を見つめようと言う趣旨だろうが、普通機はサブで、仮に導入されたとしても徐々にと言う事になる。

    ごく一部導入はあり得るだろうが、、、

    35年前に遡ることは不可能。

    10分の1  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 10分の1

  3. Unknown

    ま、そんな台は出てこないと思います…今のユーザーには耐えられないのでは?

    ところで、マルハン習志野関連の悪行は、話題にならないのでしょうか?
    おっとどっこい  »このコメントに返信
  4. ピンバック: おっとどっこい

  5. 別にCR機やチューリップにこだわらなくても

    220分の1前後で時短付きの現金機を出せば良いんだよ。初代海物語の頃は一緒に現金機も発表されてたのになぜ今は現金機は姿を消したのか疑問です。
    納豆ご飯  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 納豆ご飯

  7. Unknown

    現金機時代に戻るだけだと思います。特定図柄で次回まで時短。100分の1で当たり100回転の時短などの時短機が甦る。



    役物の振り分けを使えばV入賞しやすいルートなどを作れるのだから見た目で熱くなれる。



    自然と混合機や権利物も増えると思います。



    色々な変更が時代時代に有った訳で現在もMAX機が内規変更に伴い少し変わりました。



    規制が遊戯者にとって有利に働くならば歓迎ですが判で押したような機械ばかりになってしまう規制には反対です。
    あさ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: あさ

  9. Unknown

    保留玉連チャン機が復活したら玉に戻るかな(笑)

    僕はCR機になってから遊戯はスロットだけにしました。異常な連チャンとつまらないリーチアクションにうんざりしたから。最近のはテレビとかで見るけど特に酷い。打ち手も当たるわけないとわかってるのに無駄にリーチアクションで煽りすぎ。



    もしもメーカーが次の台買わすためにつまらない台作っているとするなら、ホールの皆さん購入やめましょうよ。そのうち遊戯者が去りますよ。
    通りすがりのものですが、  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 通りすがりのものですが、

  11. Unknown

    業界として問題視しないとけないのは、確変が禁止になるかもという未確定の情報より、現実に営業停止店舗が出ている釘調整の問題では・・・。

    釘調整が必須の羽根物で、業界がよくなるとはとても思えないのですが。
    根本的に  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 根本的に

  13. Unknown

    高尾は何故カイジの羽根物で沼を造らないのか



    王将のようなスペックで出せばウケそうなのに
    ショボいユーザー  »このコメントに返信
  14. ピンバック: ショボいユーザー

  15. Unknown

    >>そもそも論だが液晶パチンコを主体にしてきたこと自体が、パチンコメーカーがパチンコ機開発を放棄してきたことだ。





    なんでいつのメーカーのせいばっかにしてんでしょうね?



    時折、メーカーが変わり種を開発リリースしても、ホールが全く買わないし、上手く使えない事の方が問題じゃないかと思いますね。



    実際にチューリップ台ばかりになって、大型ホールで使いこなせますか? 粗利ばかりを追求する今の営業スタイルでは絶対に無理でしょう。



    まずはホールがメーカーの新台ばかりを追い求め、粗利重視の営業から襟を正す事をしないと、どちらが柳の下の泥鰌を追ってるのやらですよ。
    art  »このコメントに返信
  16. ピンバック: art

  17. 実際は

    チューリップなんて今の若者の大半が触ったことのない話は現実味がないのでもっとわかりやすく

    パチスロのノーマルな台、ジャグラーハナハナ以外お店は見向きもしませんよね?

    見向きもしないから液晶サブメインな激荒台ばかりになる、店が例えば羽根物やノーマルを本当に使おうという気持ちがあってそれが購入という形になるなら

    メーカーも頑張って作ると思いますよ
    たなか  »このコメントに返信
  18. ピンバック: たなか

  19. Unknown

    ::::::

    ユーザーのための機械というよりもホールが買ってくれそうな機械、ひいては自分たちの会社が存続するために機械を開発しているメーカーがこの業界には多すぎる。:::::::



    お客のニーズに答えるのは商売の基本。

    裏返して、ホールは打ち手にニーズに答えてますか?





    みみ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: みみ

  21. 好況を知らない子どもたち・・・

    1980年代以降生まれの方々はデフレしか知らない?



    【 1994~1995年 】

    ・朝鮮戦争特需

    ・所得倍増計画

    ・神武景気

    ・岩戸景気

    ・いざなき景気

    ・列島改造ブーム

    ・バブル経済

    こんな時代もあったのですが・・。



    チューリップニ連流しで喜ぶのはオジサン達くらいでしょう。

    暇を潰す道具も様変わりしました。

    通信業界はウハウハ、でも料金払えない人も多いとか・・。



    メーカーが悪い。

    ホールが悪い。

    監督官庁が悪い。

    いや、世の中が悪い。



    チューリップが咲く日は、来ないのでしょうね。

    残念ながら・・。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  23. Unknown

    ほんの数か月前まで羽根モノ!羽根モノ!とやたら盛り上がってたような気がするんですが、あれまだ継続中なんですかね?



    捻るだの止め打ちだのにえらい過敏なホールが役物台を使いこなせます?チューリップに2個入賞させたら出禁で対応のハウスルール。
    ZAQ  »このコメントに返信
  24. ピンバック: ZAQ

  25. ZAQ様

    私の知っている限りでは羽根ものは完全に収束してますね。

    現役店長K  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 現役店長K

  27. Unknown

    チューリップ。良いですね。



    いきなりチューリップ台ではユーザーがついて来ないと思われる。



    試しに現行の液晶機で始動口(ヘソ)をチューリップにしてみまては。(電動はNG)



    スタートも上がると思います。連続で入った時、ちょっぴりラッキー!打ち方次第では、技術介入の要素も持たせられるとおもいます。

    液晶を取り払い、盤面に役物と釘のみ・声優が音声演出など・・・急には思考がぶっ飛び過ぎで売れないでしょう。遊技場側も釘が多すぎて使いきれんかな。



    色々と模索しても売れないならば、コンテンツ頼み。胡坐をかいてはいけません。遊技場も一緒。羽根ものも含め、胡坐をかいてはいけません。



    ホールが買ってくれそうな機械の開発は必要ですが、金をかければ良いってもんじゃありません。ホールが買ってくれそうな価格を考えませんか?



    ホールは打ってくれそうな機械の運用を考えませんか?



    ご検討下さい。
    96  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 96

  29. チューリップ

    チューリップ台って

    ホールも客も必要としてないと思う

    1パチや5スロで規制を穏和して行く方が客は増えると思う

    初代ミリオンゴッドも5スロ限定なら問題も起きなかったと思う

    単純な台ほど勝てないって客は思うよ

    羽物だって普通の等価店で1日打てば

    MAXタイプの台より負けかねない

    店が赤字になるリスクがない台って客は嫌いです

    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  30. ピンバック: ヘビーユーザー

  31. Unknown

    10年前、名古屋の某所に約10台チューリップ台があったけど誰も打ってなく、遊びで打ち2時間打って千円の負け。

    電動だと辛いね。手打ち式が無くなって、プロを辞めたってのが、よく分かる。



    現実的じゃないので、せめてハネ物を置けば良いのに、

    今の店には、ハネ物が無い店が多いですね。
    かめのこ  »このコメントに返信
  32. ピンバック: かめのこ

  33. Unknown

    当時の現金機並みのスペックの台が打ちたい。

    戻しが五個で時短付きとか。

    今の台は、吸い込みが激し過ぎて、遊びの範疇を超えている。

    遊技機という名称なんだから、如何にして遊ばせるかが大事だと思う。

    今の台は一撃離脱が必要な位遊べない。



    ないが、まったり遊べるような遊技場に戻って欲しい。

    今のフルスペックが許されるのなら、三回権利とかの復活だって可能と思う。

    様々なスペックを選ぶ楽しみが無くなってきてから、ホールへの足が遠のいた。
    通りすがりん  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 通りすがりん

  35. Unknown

    羽は都内だと定量の所は白熱してますが無制限は動いてないですね

    アレジンは専業陣取るかぼったくり調整で放置の状態ですし

    1パチに手を出した時点でデジパチしか稼動しない時代でしょ
    じじい  »このコメントに返信
  36. ピンバック: じじい

  37. チューリップ台だけではなくて‥‥‥‥‥、

    単純なチューリップ台だけではなくて、

    バイキングやオズマや、センターボギーや、スリーエースや、パラレルやプリズムやショーマンやアラビアン10や、

    鮭取伝説やカリブ6や、

    デジタル数次のストップボタンやスキップボタンを復活させたパチンコ旧機種を復活させて欲しいです。



    現在のパチンコ機種は、ほとんど横並びの同一スペックなのがいちばんつまらない。
    イケロン  »このコメントに返信
  38. ピンバック: イケロン

  39. 今でも平台を置いている店は好印象

    極論を言ってしまえば、出れば何でも楽しいのだけど、チューリップ台をほぼ1日打ち続けて+1万になった時は3回ループ機で+10万チョイと同じぐらい充実感があった。個人的には甘デジなんかどうでも良いので、羽根物やチューリップ台に復権して欲しい。
    懐古厨  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 懐古厨

コメントする

じじい へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です