パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

過度な新台入れ替えで赤字の店舗

新台入れ替えを多くして、赤字の店舗があります。



もしくは、まずまずの稼働があるのに、ほとんど利益が出ていない店舗があります。



何のためにお店をしているのか?



誰のためにお店をしているのか?



新台入れ替えを多くすることによって、赤字や利益がほとんど出ないのなら、お店を畳んだほうがいいぐらい思っています。



店舗を出店するためには、莫大なお金と労力がかかります。



莫大な資金と労力を注ぎ込んだ店舗が、新台をたくさん購入して、赤字になるのは、どうなんでしょう?



店舗を運営するのは、並大抵の苦労ではありません。



いろんなトラブルもあり、お客様が入るかどうかの不安があり、毎日が気になって仕方がありません。



そこまで苦労しているお店が、過剰な機械代負担により、赤字だったり、ほとんど利益が出ないのであれば、新台入れ替えを減らし、お客様が減ってもいいという覚悟を持っています。



新台頼みの営業をしていると、新台がトップで入るかどうかが不安になります。



話題機が入るか入らないか、不安で仕方ありません。不安なので、メーカーからこの機械を購入すれば、次の話題機が手に入りやすくなると言われたら、言われるがままに必要のない機械を購入してしまう。



機歴までして購入した新台が、1ヶ月持たなかったことは一度や二度ではありません。



本当は4台しか欲しくない機械を、メーカーから4台ではトップは難しいかもしれませんが、6台ならトップでいけると言われ、無理をして6台購入して、いざ開店になって、まわりを見渡したら、3台でトップ導入されていたこと。

次の話題機のために、機歴を作っていたのに、その話題機は機歴なしで、どこの店舗でも入ってしまったこと。



どれもこれも、新台頼みの営業が招いていることです。



うちのお店も5年前までは新台を追いかけていたんですが、ジャグラーなどの固定島を増やし、徐々に入れ替えを少なくしていきました。



納期をそれほど気にしていないので、機歴も追いかけなくて済みますし、台数も無理をして購入することもなくなりました。



機械代などのランニングコストが低くなり、お客様が少なくなっても、機械代の支払いが追いかけてくることもないので、それほど心配になることもありません。



新台をたくさん購入していた頃は、機械代の支払いがあり、粗利を確保出来るかが心配でなりませんでした。



我々、店舗も会社です。



メーカーが利益を出したいと思っているように、我々店舗も利益を出さなければなりません。



赤字ならお店は潰れてしまい、会社は倒産してしまいます。



店舗には社員やアルバイトスタッフがいます。

社員には奥さんがいて、子供もいます。

会社が利益を出していかなければ、社員やアルバイトスタッフ、社員の奥さんや子供たちが路頭に迷ってしまいます。



何のためにお店をしているのか?



断言します。



全てを守るために、利益を出すことです。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    貴方の考えを持ったような人がトップにいる企業が増えれば日本はまだ良くなると思います。



    でも残念ながら何とかインチキし楽して儲けようとする輩がいる現状。楽に儲けられるならそうしたい気持ちもわかります。でもメーカーさんはもう少し汗かきましょうよ。





    次回新基準が発売されるときはメーカーから出せる機種数を限定にしてほしいですね。

    そうすればもうちょいましな台が出てくるのでは?





    この業界が活気のある業界に戻ることを切に願います。
    通りすがりのものですが、  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 通りすがりのものですが、

  3. メーカーの為

    因みにですが

    そんなお店ではお客様も楽しんではいませんよ。勿論勝てる客も少ないでしょう。

    そもそも今のパチンコ屋はメーカーの為に店を開いているような感じですから、客が逃げるのは当たり前の話しです。
    水戸黄門  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 水戸黄門

  5. 名前も知らない木ですから

    中小店舗で頻繁に新台入替してる店見たこと無いんですけど。

    新台入替してるのは大抵グループ店で、そういうのって店長がどうのこうののレベルでは出来ないんですよね?

    ここの記事は新台入替は悪という記事を見ますが逆に新台入替は是という意見の記事があれば新たな発見も見えてきそう。

    スーパーコンサルの青山さんはどんな考えなんだろ
    気になる木  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 気になる木

  7. 本末転倒が常態化した業界・・・

    お天道さまは東から昇り西に沈む。

    これは事実であって真実ではありません。

    真実は地球は自転し、太陽の回りを公転している。



    その事実は、真実がある故に認識できる現象。



    >何のためにお店をしているのか?

    > 断言します。

    > 全てを守るために、利益を出すことです。



    企業理念、事業ドメインとか経営理念、クレド・・etc.

    コンサル系の方々がよく口にするお題目はいろいろ。



    社会の公器として維持継続すること。

    利益を出して組織&雇用を確保すること。

    私も、それが会社の社会的ミッションの核だと考えます。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  9. 窓際

    新台入替はやらない方がいいと反論し上に煙たがられ役職を外され今や立場無し

    サラリーマン店長にこれを実践しろというのは酷です

    正解が正しいとは限りません
    消え去りたい  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 消え去りたい

  11. おおむね

    同意します。

    機械代金コスト高騰による経営不振は顕著ですから。

    そこで業界は従業員さんの報酬も下降傾向ですが役員さんや経営者さんの報酬も下げれているでしょうか?

    機械代金コストを下げるのも大事ですが、役員報酬も下げないとダメですね。



    色んな考え方がありますがすべてのホールさんがスロキチさんのような考え方になったらファンは増えません。

    機械代コストを下げて利益を上げるのは誰でも出来ます。

    機械代コストを下げずに更なる集客が出来るようになるのが本物でしょう。

    それがファンを増やす唯一の方法だと思います。
    コンサル系業界人  »このコメントに返信
  12. ピンバック: コンサル系業界人

  13. 全く・・

    メーカーとコンサルの洗脳から目をさまして欲しいね
    やまだ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: やまだ

  15. コンサル系業界人様

    それが「唯一」である根拠がしりたいです。



    他の方法はないのですか?
    けいさ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: けいさ

  17. 田舎の中小

    過度な新台入れ替えのおかげで

    田舎の中小は安い中古でガッチリ儲けている例もあります

    こんな事になったのもイベント規制のおかげですね

    新台も数ヶ月待てば半額以下で中古で買える

    激戦区だと1日でも入れ替え日が遅れると致命的ですね

    入れ替え日が遅れるなら入れ替えない方が良い

    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  18. ピンバック: ヘビーユーザー

  19. Unknown

    新台入れて客付きが悪くなるなら頻繁な入れ替えは危険ですが大体は打ち手が飽きてしまうので適度な入替は必要です期待してない台が以外にも相性が良かった事は何度も有りますし新台入れて客付きが良いホールで打てばいいだけです
    づく  »このコメントに返信
  20. ピンバック: づく

  21. ユーザー

    >機械代金コスト高騰による経営不振は顕著ですから。

    >そこで業界は従業員さんの報酬も下降傾向ですが役員さんや経営者さんの報酬も下げれているでしょうか?

    >機械代金コストを下げるのも大事ですが、役員報酬も下げないとダメですね。



    ここまでは同意いたしますが。。。。



    >色んな考え方がありますがすべてのホールさんがスロキチさんのような考え方になったらファンは増えません。

    >機械代コストを下げて利益を上げるのは誰でも出来ます。



    意味が分かりません????

    誰もやってないのに誰でもできるってwww

    できるんならみんなやってるでしょ

    スロキチさんの言うことが本当なら赤字経営なんですからね。



    >機械代コストを下げずに更なる集客が出来るようになるのが本物でしょう。



    できればいいですよねーじゃあどこからお金は出てくるのかしら?

    役員のベンツ?従業員の給料?お客様の財布でしょ?



    >それがファンを増やす唯一の方法だと思います。



    ファンとしてはくだらない機械を機暦のために買って

    こっちに負担をまわされるより、面白いと思う機械を

    長くなるべく薄利で置いていただいたほうが、

    ファンは増えると思いますよ。



    はっきり言ってあなたはエンドユーザーを見ていない。

    見えているのは利益という数字だけ、だからコンサルなんて信用できんのですよ。



    まあそんなのんきなことをいってるからこんなことになるんですがね。



    全日遊連 10月末日の組合加盟店舗数、さらに減少し1万964店舗

    http://johojima.com/pachinko_news/post-6238/
    コンサル系業界人様  »このコメントに返信
  22. ピンバック: コンサル系業界人様

  23. Unknown

    ドキュメント映画の「二郎は鮨の夢を見る」が今DVDで借りられますから一度見てみるのもいい勉強だと思います。あまり(一般の)客の視点はないですが、客と店の良い関係とはどういったものか感じる事はできるはず。
    どS2000  »このコメントに返信
  24. ピンバック: どS2000

  25. 唯一の手段?

    本当にコンサル?むしろ新台入れるだけで一時的に客増やすなんてことの方が誰にでも出来ること。

    あまりに新台に投資して還元できないから客がリピートしないんじゃないの。



    お客への還元をいかに以前のレベルに戻すかでしょ?そのためにどんなリストラが必要なのかを考えないといけないんじゃないの。これはメーカーだけじゃなくてホールも取り組まなくちゃいけない。
     »このコメントに返信
  26. ピンバック: 怪

  27. Unknown

    不公正と思われる遊技機の販売方法に対する監視態勢の強化を目的に、全日遊連が組合員専用ホームページに投稿欄を新設とかまず無駄でしょ

    客の遊びたい台を提供することが基本なので新台営業悪くないと思います

    ただ、設置機種選定構成が悪い

    固定いるのに外す、客層人数理解していない過剰導入、評判の導入減台の遅さ…

    もっとホール内やネット評価を見てもらいたい

    年末では珍しく甘でビッグタイトルの沖海がでますが、10万台予想になりました

    新台入れ替えで一番気になるところですね
    休日パチンカス  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 休日パチンカス

  29. 残念ながら

    機械代を抑えて利益を上げる店舗の方がユーザーさんからすれば辛いお店になりますよ。

    適度に入れ替えを行う中で商圏内のユーザーさんを確保する。せめて自店のファンを増やす思いで私は運営のお手伝いをしています。

    新台が稼働の上位に入らなくなればその方法は終わりですが。

    どちらにしても抜く訳ですからユーザーさんが打ちたい機械を揃え、もっと打ちたいと思えるお店作りをしていきたい物です。
    コンサル系業界人  »このコメントに返信
  30. ピンバック: コンサル系業界人

  31. Unknown

    私は可能な限り新台を探して打ちます。入れ替え当日に遊戯したいからでは無くどの様な台なのか知る為です。台を購入する際は甘など複数を比較して選びます。その際に遊戯経験がないと選びにくいなどの理由です。



    従って新台入れ替えに意味が無いとは申しません。



    しかし全ての台を導入することは実際どの店もしません。毎月馬鹿みたいに入れ替える必要は無いと思います。昔のように3ヶ月や4ヶ月に一回で十分です。



    自店でのシリーズの稼動と他店での導入結果を参考にすれば無駄も減る気がします。誰も遊戯しない台を見るたびにもったいないと思います。同時に費用を負担する客として腹が立ちます。店のキャパを適正に判断する経営者が増えればと願っています。
    あさ  »このコメントに返信
  32. ピンバック: あさ

  33. Unknown

    入替でファンが増える時代が終わった、と気付かない業界人が多すぎ

    今年の台で2ヶ月以上持ったスロは現時点で20%程度しかない

    この時点で「新台頼り営業は愚か」と言われても仕方ないのではないか



    しかも大量導入や有名コンテンツの続編でも数週しか持たないケースが多い

    もはや新品の新台入替は高リスクのギャンブル営業でしかないと感じる

    某続編で約40万円×約6万台がドブに捨てられたと考えると大変腹立たしい

     ※しかも今年の上記該当機種は2機種も
    白文字  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 白文字

  35. Unknown

    適切な新台入替は必要だと思います。

    とある地区のことですが、ある1番店が新台入替をしない営業方針を取り2番店、3番店も対抗する必要がなくなり、ゆるゆると営業を続けてました。

    1年半後、地区のピーク稼働人数は50%に減少しました。

    こういう事例もあることは知っておいていただきたいです。
    現役店長K  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 現役店長K

  37. 使えないコンサルは害悪

    商売なんだから抜くのは当たり前。



    出来るだけ遊ばせるためにしている議論なのに

    新台を入れない方が辛くなるとか…

    なんか的外れというか視野が狭いですよね。



    そんなの地域や客層で大きく変わるデータでしょ。



    そもそも新台を入れるなとは誰も言ってない訳で…。

    買いすぎるな、せめて適正台数を見極めろ

    新台に依存しすぎるなという記事ですよ。



    業界の皆さん、下らないコンサルに金を払うくらいなら

    自分の頭で考えて下さい。

    よほど健全な営業ができますよ。
    クマッチ  »このコメントに返信
  38. ピンバック: クマッチ

  39. コンサルとは

    コンサルタントが機械をあまり買わないことを提言していってしまったら、コンサルタントとしての必要性がなくなってしまいます。機械をたくさん購入することで、どの機械を導入したほうが良いかのコンサルタントとしての仕事が出てきます。

    私も店舗とは別にコンサルタントを10年ぐらいしていましたが、機械をあまり買わないようになってから、コンサルタントとしての役目もなくなり、コンサルタントを辞めました。

    それと、新台を全く購入しないのではなく、適度に購入しなければならないと思っています。
    スロキチ  »このコメントに返信
  40. ピンバック: スロキチ

  41. Unknown

    適度に新台を~ってのが間違い。

    客が打ちたい・打ちたそうな台を購入すれば問題ない。



    良い台がない?客がすぐ離れる?

    そりゃ台の回収するのにピン営業ばかりしてたら、客も離れるし、台の面白さも分からんわ。



    ちなみに

    >3台でトップ導入されていたこと



    メーカー直接導入じゃなく、販売店を挟んでいれたかもしれません。

    メーカー→販売店(数十台購入)→店舗にバラ売り

    (そうすると1台あたりの価格が上がりますが)
    かめのこ  »このコメントに返信
  42. ピンバック: かめのこ

コメントする

づく へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です