パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

生き残るのは大型店舗よりも小型店舗

遊技人口の減少、消費税アップ、電気代の高騰などパチンコ業界を取り巻く環境は厳しさを増してきています。



大型店は集客するために機械代が高騰している新台を多く購入しなければならず、広告もたくさん打たなければなりません。



しかも、新台による集客力も落ちていて、集客することが難しくなっています。



この他にも、大型店では人件費、電気代、賃貸物件なら家賃や地代、エアコンや空気清浄器などのメンテナンス費用などのランニングコストが多くかかります。



1000台の店舗と200台の店舗を比較すると、1000台の店舗のほうが経費はおおよそ5倍かかります。



右肩上がりのパチンコ業界ならば、客数の増加を見込み、大型化に舵をきるのはいいと思いますが、減少傾向にあるパチンコ業界で大型化するのは、今後どのような結末を迎えるのだろうか?



奇しくも、家電量販店トップのヤマダ電機の2013年9月中間期の業績見通しが売り上げ高9300億円から8970億円へ減額、営業利益は136億円の黒字見通しから一転、24億円の赤字に転落する見通しと発表されました。



ヤマダ電機は家電全体の売り上げが落ちていっているにも関わらず、店舗を大型化し、出店ペースを上げていきました。



その結果が赤字に転落するものになりました。



家電業界はネット販売が勢力を伸ばしたことも、ヤマダ電機が赤字に転落した原因の一つではありますが、大型化により経費がかかり過ぎていることも大きいと思います。



パチンコ業界も遊戯人口が減少しているにも関わらず、店舗が大型化し、ネットのSNSなどが普及していることなど、家電量販店業界に似ています。



いろいろな要素を考えると、今後パチンコ業界で生き残るのは、大型店ではなく、小型店かもしれません。



小さなコンビニエンスストアも大型スパーよりも利益率をあげています。



最近、中小店舗が稼働率で大型店舗よりも良いのを見かけることが増えました。単純に稼働率が利益率に比例しますので、稼働率の高い店舗が生き残る可能性が高いことになります。



200台の店舗なら、ピークでお客様が80名いれば大概の店舗で経営が成り立ちます。



80名のお客様なら、集客するための過度な新台入れ替えは必要ありませんし、無理に広告を打つ必要もありません。



実際、私の116台の小さな店舗は、新聞折り込みなどの広告は5年間で2度しか打ったことがありませんし、機械も月間平均で5台ぐらいしか購入していませんが、稼働率では地域一番店をキープしています。



小が大を食う。



小兵力士の舞の海が倍以上大きい力士に勝利したのを見て、通快な気持ちになりました。



最近、私のような小規模店舗がローコスト運営により、生き残っていくことがあるのではないかと思っています。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    それはないわ

    少なくとも初期稼働を優先して吉宗を導入しようとする考え方なら難しい
     »このコメントに返信
  2. ピンバック: だ

  3. Unknown

    ヤマダ電機が10月15日に出した収益見通し修正事案は、細かい部分を除いて大雑把に言えば、中国大陸の2店舗閉鎖による特別損失計上やベスト電器の連結組込による収益低下効果だと思っています。

    ヤマダ電機は収益の多角化と経営改革を同時に着手していて、ヤマダブランドの独自SNSを使って実店舗配送サービスとバーチャルからのアクセスを繋げる体制を育成中だし、大型店だからこその経営効率化も進めているため本体の経営は堅調(吸収合併した子会社の経営改革が今後の課題)だと思います。

    エアコンなどの白物家電は良く売れたがテレビやレコーダー売上が低迷したり、需要の先喰いだったエコポイント終了による反動がまだ響いている業界環境は苦しいと思いますが。



    さて、大型店より小型店が生き残るという記事の主張は、概ね同意できます。

    「努力しない」大型店より「よく考えて行動する」小型店が生き残る、という意味で理解しています。

    努力の足りなかった巨大スーパーダイエーがイオンに救済買収され、特色ある品揃えで顧客層に訴求したスーパーマーケット成城石井がコンビニを脅かすほど成功したように、経営資源の全てを精一杯活かしきれば小型店の形態でも生き残れると思います。
    面白いけど真剣  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 面白いけど真剣

  5. 結局

    新台買うのやめなきゃいっしょだよ。
    やまだ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: やまだ

  7. Unknown

    ローコストオペレーションは規模があってこそ効果を発揮するものなので、小規模でローコスト追求は目指すのは、生き残る手段にはならないのでは。

    但し、コンビニが大型スーパーに行けない(もしくは面倒くさい)交通弱者向けの価値を充実させるように、小回りが利く小規模店が差別化を図る事はできると思います。

    それでもエリアで1店舗生き残れるかどうかだと思いますが。
    おのっく  »このコメントに返信
  8. ピンバック: おのっく

  9. 記事に賛同

    そうなんですよね。以前の銀行もあちこち支店

    もあったけどやはり閉鎖、統合。企業というのは

    一定の数字を出すと後は衰退がはじまります。

    今後セブンイレブン、ローソンの衰退が予想

    されます。大型化=社畜になりがち。



    今自分はパチンコに興味がありません。嫌いな

    要素が7つ以上も搭載なので打つ気にならないのです。

    金を使うのにストレス貯まるのはおかしい。
    同感  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 同感

  11. Unknown

    寄稿の趣旨には概ね賛同します。



    大きい物事にも小さい物事にもそれぞれメリット、デメリットがありますね。



    パチンコは元来、駅前型・商店街型小規模店であった。商店街の脇役的存在。業の性質から大型店は本来は相応しくない。

    かつては組合の台数自主規制があった。

    スケールメリットを生かした郊外型大規模店の成功は遊技台(過去の名機)と時代背景に恵まれただけのこと。

    同じ時代は二度と来ないでしょう。
    すべての組織に通じる  »このコメントに返信
  12. ピンバック: すべての組織に通じる

  13. Unknown

    この理論は、客の事を考えてない理論。

    客が大型店か個人店、どちらに行くか?



    出玉や設定、台の機種、サービスが同じ、

    かつ客の入りが、そこそこなら大型(有名)店に行く。

    それに経費も単純に5倍って事は、ない。



    大事なのは、その土地や稼働率に合わせて設置台数を決める事。



    それとヤマダのように店舗を増やして、売上だけを増やす(利益が減る)のは、税金・銀行・株主対策だったりする。

    かめのこ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: かめのこ

  15. 必要経費によるのでは

    役員報酬

    人件費

    幹部

    店長

    主任

    スタッフ

    アルバイト



    ピラミッドが大きくなれば役員報酬の負担は軽いですが



    単店でも

    会長

    社長

    専務

    常務

    取締役部長

    までいるホールもあるので



    規模と言うよりやはり内容ではないでしょうか?





    兼業コンサル  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 兼業コンサル

  17. 頑張って

    ポイントは「ローコスト」だと思います。大型店とか小型店とかはそれぞれにメリットデメリットがあるのではないかと。ただ、いたずらに店舗を拡大(したり店舗数を増や)すべきではないという点では同意見。新台も含めて大きな投資が成長に繋がる時期ではないですね。成熟産業だから。
    感想  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 感想

  19. Unknown

    小さい組織なら通用すると思います。

    身の丈営業が大事だと言うことですかね?
    アサルト  »このコメントに返信
  20. ピンバック: アサルト

  21. Unknown

    稼働率に見合ったキャパを選べるかだと思います。



    基本的に台(商品)はどの店でも同じ。



    差別化できるところは快適さや立地です。手軽にいつでも遊べるように様々な場所に小型店舗が進出することは有効だと思います。



    交換できる商品の点数が展示スペースに比べて少ないと思っています。キオスクやコンビニなどを参考にして増やせば集客に役立つと思います。



    商品管理が面倒だ。経験が無い。費用対効果がなどとやらない理由を見つけるのは簡単ですがパチンコ店には改善できる所が一杯あります。



    自分で遊べば不満なところは直ぐに見つかります。

    改善できるところから改善すればもっと集客できると思います。
    あさ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: あさ

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です