パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

何故、それほど新台入れ替えをするのか?

何故、それほど新台入れ替えをするのでしょうか?



誰のために新台入れ替えをしているのでしょうか?



大概のホールはお客様のためだと答えるでしょう。



私にはメーカーのために新台入れ替えをしているようにしか見えません。

凄いペースで新台をリリースするメーカーにたいして愚痴を言うホール関係者がいますが、それはホールが新台を買うからです。



ホールが新台をあまり購入しなければ、メーカー側はそれほど新台をリリースすることはなく、需要と供給のバランスで、ホールが新台を欲していれば、当然のように、メーカーは新台を販売します。



メーカーも企業なので、一円でも多く利益を出したいと思うのは、資本主義社会では当たり前なことです。



1台あたり45万円以上するような新台の償却をするために、お客様の負担を増やすことを、お客様が望んでいるのでしょうか?



新台をたくさん導入しているホールは年々、お客様が減っているようにしか見えません。



あれだけ、新台を購入して、どんな割数で営業すれば、損益が合うのかが疑問で仕方がありません。



どんなマジックを使っているのか知りたいものです。



今後、電気代の高騰や消費税アップなどの支出が増え、遊技人口が減少していっている中、生き残るためには経費を減らしていくことが必要になります。



経費の中で最も比率の高い機械代を落とし、売り上げの減少を乗り越えいかなければならないと思っています。



未だに、新台をたくさん購入しているホールの考え方は、私には全く理解出来ません。



ライバル店には絶対に負けたくない気持ちなんでしょうか?



それとも、新台を導入しなければ、お客様が誰も来ないんじゃないかと夢の中でうなされているのでしょうか?



まわりの店舗が新台を導入しているので、まわりの店舗のように、新台を導入しなければならないという強迫観念があり、新台を購入しているんでしょう。



確かに、新台を望んでいるユーザーもいますが、新台を望んでいるユーザーはそれほど多くはなく、新台を大量導入しても、それほどお客様は増えていません。



それよりも、新台入れ替えを抑え、お客様に還元しているホールのほうが、圧倒的に支持されています。



新台を導入するということは、既存のお客様に支持されている機械を外さなければならず、常連のお客様を失うことにもなります。



一度、勇気を出して、新台入れ替えを抑えたら、景色が変わると思います。



ホール間同士が新台の設置台数で競い合うのではなく、お客様目線で新台入れ替えをすることが、店舗や業界の繁栄に繋がると思っています。



ホールやメーカーは目先の利益にとらわれず、業界の発展のためにも、新台入れ替えを減らしていくべきではないでしょうか?



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 本音

    定期的に機械を買わないと必要な時に売って貰えない!それにオーナーがメーカーの株主だから株価に影響すると資産が減る!

    別に客から回収すれば機械代はどうにでもなるから良いのではないか?逆にメーカーが潰れてしまったらパチンコホールは大変な事になるよ。

    ホールは設置産業なんですからね。客が減ったのは不景気の影響でパチンコに問題なんてないです。
    カナブン  »このコメントに返信
  2. ピンバック: カナブン

  3. Unknown

    入替を抑えて割数を放出している店で成功している店は見たことありません。

    一部の新台を買わずに特化した営業をしている店はありますが、実割を打っている訳ではありません。

    逆に高入替高粗利で成功している店はたくさんあります。

    お客は超高粗利調整の新台を我先にと打ち、店はその粗利を海などの放出しなければならない機械に使う。

    客が店をバカだと思ってると同時に店も客をバカだと思ってますよ。
    業界人  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 業界人

  5. マジックとカラクリ

    手形・・・ 月賦・・・ 等分割で10回20回?

    日銭の商売で正気の沙汰かと疑う。

    しかしニコニコ現金払いのホール企業も買うもんな。

    多台数トップ導入⇒即撤去中古売却の流れは

    ジョジョに減ってはいるんですがね。

    Uryyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy!!!
    dotデル  »このコメントに返信
  6. ピンバック: dotデル

  7. Unknown

    今、一年以上島単位で生き残る台はほとんど無いに等しい。

    入れ替えしなければ、ユーザーに還元できるのにと常々思う。

    新台サイクルの早さは確かに異常だが、それに飛びつくホールも異常だと思う。

    昔は新装といったらお祭りだったが、今の新装は通常と何ら変わりがない。

    地元では新装ぼったという言葉も聞かれる位だ。

    遊技場が遊ばせないで、それでも客が欲しいなんて、無理でしょ。

    なんだかなぁ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: なんだかなぁ

  9. 別に・・・

    私は新台入替を否定しませんが、確かに需要供給のバランスが崩れている印象はありますね。



    中小や大手は0台という訳には行かないところに、メーカの台数縛りや機歴に付いて行かないとやって行けない事情があるのだと感じます。



    ホールがちゃんと適正台数を判断して自分達の責任でやって頂ければ新台入替は必要だと感じます。
    スロット歴10年  »このコメントに返信
  10. ピンバック: スロット歴10年

  11. 私の経験上から書きます

    強いホール(お客様)がたくさんいるホールは新台を年間150%入れ替えしても1人のお客様からの負担額はそこまで大きくならないのでそこまで客数も落ちてないです

    しかも頭取をすると新台は圧倒的に客数が多い



    周りのホールは強いホールがたくさん入れ替えするから入れ替えをしないとお客様がいなくなると不安になりどんどん入れ替えをする

    その結果赤字または買った台を除却せず見た目上だけ黒字というホールも多いと思います

    支払いに追われ無理な調整になっているホールも多数あります





    あとはメーカーの機歴優先販売

    抱き合わせ販売はあきらかに違法ですが常連様にサービスするのはビジネスでは当たり前なので難しい問題です



    逆にホールが常連様にサービスすることは概ね違法になることが多いのも問題と思います

    これに関してはパチンコの新しい法律が出来てやって良いサービスとやってはいけないことを明確にする必要があると思います

    風俗営業として管理するには矛盾がありすぎると思います





    強い店がなぜ強いのか

    自店はここが他より優れているとか

    これだけは他店に負けないとか

    努力しないホールの生き残りは厳しいと思います



    数は少ないですが新台入れ替えをせず中古台だけの入れ替えで十分な黒字営業が出来ているホールも実際に存在しています





    HS企画・出口  »このコメントに返信
  12. ピンバック: HS企画・出口

  13. Unknown

    ご意見はごもっともで正論です。

    ですが業界人さんのコメントが現実に多いと思います。



    特に500台以上規模の店では、新台は入れて当たり前のように思われていると思いますので、新台を入れないことが逆にお客様を裏切る形になってしまっています。

    そして地方都市で500台~1000台規模の店がひしめき合う場所では、入れ替えしないと取り残されます。



    そして、長く使える機械が少ないのことも大きな問題です。

    回さないから、設定入れないから、という理由もありますが、それよりも単純に台の出来によるものが大きいと思います。

    沖縄2、大海2、初代牙狼、初代慶次、シトフタぐらいまでのエヴァ、この時代は1月経っても稼働はある程度維持して、半年程度でも固定客はいたと思います。



    現状、2週間もすれば朝一誰も座らない機種が半数以上あるのではないでしょうか?

    入れ替えをしないまでは難しいにしても、3機種×10台だったものを、2機種×5台にして、良作は増やすような方針をとってもいいはずです。



    そして何よりメーカーにはしっかり開発していただき、半分のペースで、倍の魅力の機械を作っていただきたいものです。
    R  »このコメントに返信
  14. ピンバック: R

  15. Unknown

    割営業より入れ替え営業の方が楽だからでしょ

    甘く使っても他店の新台に金落とされるならアホくさいし

    客も設定示唆イベ禁止で新台しか狙い基準がない

    中古でも入れ替えとなれば群がると思いますよ

    スロ店はグレーメール、リール出目、カウンター数、液晶ズレ等グレー示唆行為の店が増えました

    客としてもゾーン以外ゼロから根拠無しで打つ勇気はありません
    アクビ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: アクビ

  17. Unknown

    【養分パチユーザー】と同じこと

    目先の出玉(一時の集客)に気をとられて

    どんだけ投資したか、どんだけ懐や環境が悪化したか気づかないだけ



    新台入替が頻発になるほど既存台と稼動差が付きやすいのが一番の癌(特に大・沖除く海)

    「店の常連」「店のファン」はできづらく、新台目当ての客ばかり相手にせざるを得ない

    最終的には新台にしか客が付かない環境となり、入替の連鎖から戻るに戻れなくなる

    「新台を買わないと客が減り続ける」環境の出来上がり



    そうなれば出玉や接客を頑張った所で効果薄、何せ客は新台を目当てにしているのだから

    …こんな感じの、自分で原因作っといてそれを理由に入替を正当化するマッチポンプ

    と気づかない【入替養分ホール様】が多くないだろうか



    ■成功したように見えるホールは莫大な費用に日々頭を抱えてたりする

    ■中古機入替ばっかで寂れた客付きのホールが利益率だけは良かったりする

    他の成功例を持ち出しても帳簿を見なければ真相はわからない
    白文字  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 白文字

  19. Unknown

    ここのコメント欄を見るとパチンコユーザーが激減している理由がよくわかる。



    そしてパチンコ業界に望みがないことも。
    けいさ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: けいさ

  21. 打ち手の観点

    あくまで打ち手目線で言わせて頂くと・・・

    新台導入によってお気に入り機種が撤去されることだけがネック。

    ところがお気に入りがお気に入りのまま撤去されてしまうことは今も昔も稀です。

    なぜならいつ何時でもホールには誰もよりつかない糞台の島があるから(笑)



    メーカーとの関係で買わないと次が買えないとかもわかりますが・・・それって何もP業界だけじゃないですよ。



    飲食店だって付き合いでイマイチな素材を買う事もあるでしょう。



    イマイチな素材は安く出すか調理法を考えるかです。

    そういう意味では確実にP業界は異常。

    まずいものをまずい調理で同じ値段で出す。



    依存症  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 依存症

  23. 個人的意見

    1)釘が渋くてストレス溜まりまくり

    2)しかし打ったことが無い台なので妥協して打ってみる

    3)取り敢えず体験はしたのでもういいや

    4)結果初回しか稼働しないので、次の新台にすがる

    5)1から繰り返し



    結果、遊戯人口を減らしていると思います。



    新しい物への興味を否定することは出来ません。それは誰もが抱くものだと思います。恐らく私を含めて多くの人はもっとパチンコを打ちたいのだと思います。



    しかしこんなにストレスを感じる程酷い釘状況になってしまっては、4パチはおろか1パチですら足が遠のくのは仕方ないのでは無いでしょうか。







    物には限度というものが有ると思うんです。しかしその限度を超えているのが今の釘状況であり、その結果が遊戯人口の減少だと思います。



    ニューギンが「くるくるパチンコ」というシリーズをやってますが、ああいう台って、スペックで出玉を削ってる分スタートを回せる&回るようなゲージになってるって事を遊戯者は承知で打つものですが、それを他の遊技台と同じくらいのスタートにされてしまっては、マイナス要素しか無く、打つなと言われているようなものです。



    デジテンや海の桜の4個5個返しも同様です。ホールさんは何を考えてこれらの台を調整しているのでしょうか?理解に苦しみます。





    自分達でそのような調整にして遊戯者を追い払っているようなものなのに、遊戯者人口の減少に嘆いている・・・実に奇妙な業界だと思います。
    一般遊戯者  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 一般遊戯者

  25. Unknown

    ほとんどのホールは新台を買わずに既存機種と中古機種だけで営業する事に対してノウハウも自信も無く、新台を入れないと競合店に客を奪われてしまうかもしれないと言う不安感・恐怖心しか無いでしょう。

    この呪縛から逃れるには相当の覚悟が必要でしょうね。

    中小ホールなんか失敗すれば廃業ですし。



    たしかに今の新台リリースペースは速すぎると言うか異常です。



    しかし遊技機メーカーの多くが株式上場している以上、今の流れは変わらないでしょう。

    メーカーの行いはパチンコ業界存続どころか焼き畑農業的にすら感じられます。



    古い話ですがスロットの3号機時代は1メーカー2機種までしか販売できなかったので、

    メーカーも糞台と揶揄されるような中途半端な機械は出せなかったでしょう。



    まず無理な話ですが年間何機種しか出さないとか、何件までしか保通協に持ち込まないとか、日工組や日電協が内規を設けて自主規制していかないとパチンコ業界は終わるでしょうね。
    ぴえろ  »このコメントに返信
  26. ピンバック: ぴえろ

  27. Unknown

    A・それ(新台入れ替え)以外の集客のツールを持っていないから



    要はメーカー、販社に踊らされ(不安を煽られ)思考停止になってるんだと思いますよ



    と地方の販社が言ってみる
    偽業界人  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 偽業界人

  29. Unknown

    一昔前は今では上場しているメーカーも警察検査はノーマルで受け、即日にメーカーB部隊が夜中に全てBロムに変更していた時代がありました。

    そんな事実を警察は知ってか知らずか生活安全科の方々はBだと知った上で遊んでいた時代もありました。

    いつからか売り手市場になりメーカーが上場し、株主を意識する事で機歴優先と言う名目の抱き合わせ販売が業界の常識になりました。

    新台云々では無く、等価高価交換がベースの機械がパチンコを遊べなくしている一番の原因だと思います。

    4円損益分岐16割時代はお客、お店、メーカーがそれぞれバランス良いお金の流れだったと思います。

    現在はメーカーの固定費がふくらみホールが負担する金額も増え、お客にそのままのしかかってる訳ですから、振り分け含め確率分母が大きい機械がメインの時代にお客目線では楽しめる遊びの枠をこえてますよ。

    4円パチンコはハイリスクローリターンな遊びとなった今、情報も無料で手軽に入手出来る時代、こんなパチンコを楽しいと思える若者は少数派になるのは必然では無いでしょうか。。。

    変われないと業界の明るい未来は見えませんね

    在日だなんだと言われる業界ですが、多くの日本人が働いている受け皿の一つになっているのも事実でオンラインで監視し脱税な不正など出来ない機械が緩和もありえるのかなぁなんて思いますが。。。
    業界衰退  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 業界衰退

  31. 簡単なことだと思う

    今のまま、メーカーから新台がリリースされるがままに新台を購入し続けなければいけないのが仕方がないことなら業界は終わるだけ。どうせ終わるのだとしてもそのスピードがどんどん加速するのだろう。
    長年見てきた  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 長年見てきた

  33. なんの問題もないんだけど?

    嫌ならくるなとか言っちゃう業界関係者がいる位だからよっぽど儲かってるんだろう。煽るネタさえあれば馬鹿なカモが釘をガチガチに絞っても全台設定①でも金を落としに来るから。未来永劫儲かり続けるから大丈夫ですよ。
     »このコメントに返信
  34. ピンバック: 陽

  35. Unknown

    新台に頼ってるっても頼れるような台ってそんなに多くないと思うんですけどね。



    クソ釘でも一週間は満台って海に北斗にガロfinalぐらいでしたよ。蒼天と慶次はもう駄目でしょう。ベルセルクもいうほど客はついてなかった。ルパンは怪しい。

    せいぜい機械代をペイしてちょい儲けぐらいかなってな感じでリスクに見合ってる気が全くしません。



    スロットはヒットしそうな版権から若い層を順調に取り込んでる気がしますがパチンコはそこらへん遅いですね。

    妙にディープなんですよ。最近なら押忍!空手部て……昔読みましたし結構人気でしたけど…もうちょい他にあるだろうっていう。



    GA  »このコメントに返信
  36. ピンバック: GA

  37. Unknown

    ここの業界人らしき人の書き込みを見ていると

    遊戯人口の急減が当たり前だとよく分かるよ



    10台~20台の新台を入れたって、朝一から行けなければ

    打てないんだから無いのと同じ

    その煽りで更に締まった台を打って負けて帰るの繰り返し

    その新台も初日から回収釘だし、台の方もフェイクだの

    小当たりだの、騙し仕様の分かりにくく面倒臭い台ばかり



    儲けることばかりが前に出て、感覚がズレてるんだろうね

    古くても程々回る台で遊びたいね
    遊び人  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 遊び人

  39. Unknown

    >A・それ(新台入れ替え)以外の集客のツールを持っていないから



    俺もそうだと思いますね。さらに言えば台に対しての知識が乏しい人が多いんじゃないですかね。だから「なんで今頃これ入れるの」とか「マックスであんなにつまらんかったんだから、甘でもつまらんだろ」という台も入れたりしますからね。
    どS2000  »このコメントに返信
  40. ピンバック: どS2000

  41. 準責任者

    初めてコメントさせていただきます。

    まずは、自分はとある関東で、準責任者をしている者です。

    ちょっと自分の意見を言わせて頂ければと思います。



    スロキチ様の手法をお客様にお伝えしようとすると、以前良く見かけた『当店は新台に経費を掛けず、出玉でお客様に還元します』的な言い回しになると思います。(今はここまでストレートに唄い文句を書かないでしょうが・・)

    ただ、客側の目線でいうと、最初に出玉で還元という文句があり、ハードルを上げている分、初期の期待値が高くなり、自分が納得出来る程度の出玉であったり、回転数でないと、印象が余計悪くなると思います。

    そこで、自分が考えた案ですが、ちょっと聞いて下さい。まずは、法人や会社により機械費等の配分は違うと思いますが、仮にノルマの25%を機械費に使用出来ると考えてください。



    例)粗利ノルマ 1、000万円

        機械費    250万円

    だった場合、店舗責任者が選べるシステムなら良いと思います。 例えば、機械費をそのまま250万使用するも良し、機械費を100万円しか使用しないなら、差額の150万円は粗利ノルマから差し引くも良し。

    これであれば、最終的に会社に残るお金と考えた場合、変動は無いので本当に責任者の考えで営業が出来ると思います。

    スロキチ様は現在スロ専のオーナーらしいので、自分がスロキチ様の会社でこのような提案をしたら、どのように考えますか?



    ※まったくの面識の無い人間は唐突にこのような質問をしてしまい、大変申し訳御座いません。もし返答に困るようであれば、スルーして頂いても構いません。
    スロキチ様へ  »このコメントに返信
  42. ピンバック: スロキチ様へ

  43. Unknown

    昔の新台入れ替えはドキドキ・ワクワクでしたけど、今の新台入れ替えは正直どうでもいいって思えます。



    1日だけ仮イベントで設定入れてくれてるかなって期待する程度。





    客も店も入れ替えに対しての感覚がマヒしてるんでしょうね。何のために新台入れ替えをしてるのかわからないなって最近思えてきました
    名無しのスロッター  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 名無しのスロッター

  45. Unknown

    養分層の立場で考えてふら~っと店に入り、機種構成なんてどの店もほぼ同じ、多少特色を出してるつもりなバラエティ単品コーナーはベタピン扱い、全台ボーダー未満調整で客ガラガラ。となると、「新台」なんて華やかな札の刺さる客もチラホラいるようなシマで打つのがなんとなく安心なんじゃないんですかね?

    例えばね、ガラガラのシマで打つのって恥ずかしいんですよ。そんな店だから店員も暇でプラプラ巡回してるじゃないですか。養分なりに考えて適当な台座るんだけど、まー回らない。あまりに回らなくて考えに考えて座ったのに1000円そこらで隣にカニ移動ですよ。どうせ隣も同じだからそんなことを2~3台やって、機種・シマ移動。どこ行っても一緒なんですけど。その有様を暇店員に一部始終見られて台移動も億劫になり金もみるみる無くなり、1万円使ってタバコ2本吸えました。みたいな。



    そう考えるとね。毎週新台入れる意味はあると思いますよ。勝てるとか回るとかね。もういいんじゃないんですかね。
    ZAQ  »このコメントに返信
  46. ピンバック: ZAQ

  47. 準責任者さんへ

    うちのお店は稼働率を大事にしていて、粗利ノルマ自体がないので、私の考えで答えます。



    勿論、いいです。



    この機械費の予算があるので、良い新台がない時に悪い機械でも買ってしまいがちになりますので、うちのお店には機械費を予算立てしたこともありません。

    必要な機械を必要なぶんだけ購入します。

    スロキチ  »このコメントに返信
  48. ピンバック: スロキチ

  49. Unknown

    最近は5円と20円など複数の単価で営業している店舗が多い。しかし新台は以前にも増して発売される。



    設置できる数が限られているのに毎月入れ替えると直ぐに5円に移動することになる。



    おまけに設置期間が短い為に面白さを体感できない客が増えている。



    自分の好きな機種がマイナーだった場合は悲惨だ。台を求めて店を彷徨うことになる。



    撤去機種を決める際はアンケートをして欲しい。
    あさ  »このコメントに返信
  50. ピンバック: あさ

  51. Unknown

    新台の過剰供給、貢献度の低下、機械価格の高騰・・・

    この悪循環を生みだしているのは、これに携わる全てかと思います。



    メーカーもホールもユーザーも。



    数年前低貸しが始まった時のコンセプトは、新台費用の軽減、客滞率アップ

    いかにユーザーに遊んでいただけるか。



    現在は1パチ5スロも利益の軸になってしまっているホールも多数



    低貸しにも新台を入れるホール。

    新台を求めるユーザー。

    過剰に売るメーカー。

    買うホール。

    打つユーザー。

    売るメーカー。



    卵が先か鶏が先か・・・。



    ただそれにストップをかけるのはホールしかない事は間違いありません。



    そしてその関係の最優位にいるのはメーカーである事も間違いなく、他の2つはくいものにされている事も間違いありません。



    その悪循環を壊すべく・・・古くても遊べる機械をいっぱい用意するんで、それを打って下さい。







    ここに書き込みをされているユーザーはそれを望まれている方が多いと感じますが、それは少数派なんですよね・・・。





     »このコメントに返信
  52. ピンバック: S

  53. 大阪では広告が規制されてるので新台入れ替えをする事で広告がだせる。
    お客様にアピールできます
    業界人  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 業界人

  55. 新台入替の費用を抑えてユーザーに還元してくれれば良いのに、とは誰もが思っていると思います。購入機歴が無いとヒット作を売ってくれないのは理解出来ますが、駄作確定の台でも大量導入するのは疑問ですよね。メーカーが儲けてるのはもちろん、ホールの新台導入権限がある立場の人間にもメリットがあるのでしょう。そのメリットが何なのかは明言しませんが…
    通りすがり  »このコメントに返信
  56. ピンバック: 通りすがり

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です