半列評価ということは、その機械自体をあまり評価していないことになります。
今年の半列評価の機械を私見で振り返ってみました。
緑ドンキラメキ!炎のオーロラ伝説
忍魂弐烈火ノ章
回胴黙示録カイジ
デビルメイクライ4
アントニオ猪木が伝説にするパチスロ機
新鬼武者再臨
どれも、さほどの集客力もなく、短命に終わる結果になりました。
そもそも、半列評価を下しているので、短命の結果は予想通りだったのかもしれません。
機械の値段は北斗の拳や吉宗、半列評価の緑ドンや忍魂も同じです。
ならば、ビッグコンテンツの機械を多目に購入した方が、コストパフォーマンス的に良いのですが、半列での導入から、失敗した時の金額が少なく済むという弱気な考えが働き、どうしてもそちらを選択していまいがちになります。
お店は評価通り機械を購入してしまいますが、機械は評価に見合った値段設定にはなっていません。
ジャグラーと大漁はほぼ同じ値段です。
これが、ジャグラーが50万円で大漁が20万円なら迷うところになりますが、同じ値段ならジャグラーを多く購入した方が間違いなく得です。
半列評価の機械はメインにはなりづらく、所詮は脇役止まりです。
脇役がヒットしたところで、店舗に大きく影響を及ぼすこともなく、ヒットしたら、後から増台すれば、それで済みます。
半列評価の機械はミドルコンテンツがほとんどなので、集客力もさほどなく、大ヒットすることもほとんどありません。
また、半列評価の機械はゲームセンターニーズもあまりなく、外れた場合は中古価格が暴落しますので、導入には大きなリスクがあります。
これからリリースされるエウレカセブン2と花の慶次も半列評価です。
エウレカセブン2と花の慶次では北斗の拳にとって代わりメインになることは考えづらく、サブの役割にしかならないでしょう。
サブの役割というなら、半列導入ではなく、バラエティに1台での導入にしておいて、良ければ増台というスタンスがリスクが少ないのではないかと思います。バラエティでの導入は、よほどの機械以外は失敗はなく、リスクはほとんどありません。
エウレカセブン2と花の慶次をバラエティでの導入で抑え、北斗の拳に代わりメイン機種になる可能性の高い吉宗を多く導入した方がいいと思っています。
我々ホール側やメーカー側は、デビルメイクライ4やエウレカセブン2、緑ドン、忍魂弐といったミドルコンテンツに期待していますが、一般ユーザーはそれほど関心がないことに、早く気付くべきです。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
大漁を8台ぐらい導入している店があります。ジャグラーも24台ぐらいあります。(5円にも何台かある)
打つ台を選ぶ際は機種も重要ですが設定や状況で選ぶ人が多いと思います。大漁でも設定が良さそうな台を朝から探している人がいます。8台しかないのに中間設定以上と思われる台が2台ぐらい有るためです。
猪木でも番長と比べて勝てそうな状況の台を選びます。
演出が駄目な台もありますが有名な台はそれなりに退屈しません。退屈なのは低設定を掴みレア役を引けない時間が長く続くときです。
結局設定を使えばファンは育ちます。ある程度打てば良いところが見えます。
ジャグラーでも同じで、時々光ながらも飲まれた場合とストレートに負けた場合では印象が違います。
吉宗はAT+擬似ボーナスで再現しても元祖には及ばないと思います。カッキーンの爽快感+711枚でなければ番長2と代わり映えしないと思います。
ピンバック: あさ
雑誌媒体とかTV番組で、ホールには基本設定1で、見せ台として設定4~6が入っていると、皆が思っているからなんだよね。
で、同じ設定1なら誤爆率の高い「北斗の拳」しか選択の余地が無い…
他の機種で大負けしたら、悔いが残る。
台数も多いし誤爆で、沢山の箱が積まれてるからね。
箱が使われてないART(AT)機を打ってもしょうがないでしょ?
5万突っ込んで8万出す機種だから、典型的な博打台ですよ。
大概負けますけどね…
後は、ジャグラーしかない。
ボーナス確率とブドウで、何とか判別できるし。
機械代をとっとと回収とか…
そんな営業してるから、導入3日目以降は怖くて打て無いですよ。
1年かけて機械代を回収とかしないと、誤爆率の低い機種は、全部半列評価ですよ。
ピンバック: 地方の商社マン
吉宗が北斗の代わり!?
吉宗打ちましたか?あれこそ半列評価でしたが・・・
あの台を大量導入したらとんでもなく大変な事になるでしょうね
ピンバック: ん。
社員教育しないと業界が消えますね。今の機種がツマランのは店側の設定が悪いからですよ。短期回収を繰り返し客が飛び
それでも残った客から抜き続ける低脳社員
50年続いた業界でも、今の社員たちでは3年で業界消滅でしょうね
ピンバック: たま
営業マン曰く、番長を全ておいて凌駕するのが今回のコンセプトの様でゲーム性はまぁ番長でした。
で今回は疑似ボーナスがポイントで、いかに疑似ボーナス中に上乗せ、天国移行出来るかが重要のようです。
販売:12/15~
販売台数:80000~90000!?
概要
疑似ボーナス+AT
純増2.8枚
ATは1セット40G
G数管理
高確ゾーン
高確は3種類
(G数、ベルリプ連、レア役)
超高確ゾーン→期待値60%で高確中での抽選!?
疑似ボーナスについて
BB:RBは6:4
BBは200枚だが平均獲得は約500枚
20%で1G連(青7揃い)
25%でAT当選(家紋揃い)
上乗せ特化ゾーン
疑似ボーナス中に発生
上乗せ最大711枚
AT中にもあり
こちらはG数上乗せ
あと3Dらしい
ピンバック: 新しい吉宗
大漁買わないと、ジャグラー手に入らない
ですよねww
ピンバック: あらくたい
現在のパチンコ屋の様に、台パネル全面に
「全台設定1です。今後も設定を使う予定はございません」
って書いてあったら初代北斗だって稼働しなかったと思いますよ。
ピンバック: oil
ニューギン直営店にパチスロ慶次2を見に行きましたが、
初日は満台+立ち見でしたが、2日目は36台中10台空台と不安な稼動を見せていましたね。
初日はライターなども入っていたでしょうし、
試打しましたが目新しい物は感じませんでした。
半列評価は共感致します。
ピンバック: やっつけ店長
需要より少し台数少ないぐらいが長期稼働するためには必要なことだと思います
打ち手側からしても新台が入って5日目だけどいまだに座れないとなると打ちたい欲求が募ってついつい打ってしまうて人もいますでしょうし。
上記の中で明らかに台数が多いと思ったのは緑ドン、忍でしょうかね。(自分の地域の中ですが)
再臨は導入してしばらくは高稼働でしたが解析でて一気に終わった気がします。
あと新台導入のペースが2週間に1度が当たり前の昨今で短命になってしまうのは仕方がないというか当然の結果だと思います。
打ち手の大半は新しい台がでればそっちに流れますからそういう流れを作ったお店自身に問題があると思います。
今週、化物語・ペルソナ・ウルトラマンと出たせいでおそらくDMC4の稼働がものすごく悪くなってそのまま減台、撤去でしょうね。次のコンテンツがくれば今週でたマシンも通路になるでしょう。
ピンバック: 名無しのスロッター
いつもながら、偏ったコメントですね。
吉宗押しを続けられてますが、何か根拠はあるのでしょうか?
全ての条件を自分の店舗の条件におきかえられても、話がはいってきませんよ。
ピンバック: ユンケル
吉宗推しの根拠を申し上げます。
①販売台数が8万台以下だとメイン(主流)にはほとんどなりません。吉宗は8万台以上が予想されます。
②4号機時代に北斗の拳と並び遊戯者数が多く、5号機に移行しても、遊戯者数は比例します。
この遊戯者数で番長の初動は良く、秘宝伝の初動が悪い結果になりました。
③5号機の初頭に出た吉宗は出来は散々だったのですが、初動は5号機トップクラスだった。
以上の3点から吉宗推しをしています。
永く稼働するかどうかは出来次第になりますが、初動は間違いなくあります。
8万台以上販売されれば、数の論理から、メインになる可能性が上がります。
ピンバック: スロキチ
スロキチさんへ
お返事ありがとうございます。
初動が、どれくらいの期間なのか分かりませんが、寄稿で上げられてる機種は、ほとんど初動は良かったですよね?ましてや、エウレカ・慶次は初動のみならず、長く貢献してくれましたよ。
番長は、4号機、5号機ともにゲーム性が秀逸だからであり、4号機吉宗は間違いなく、射幸性の部分での要素が大きいです。
仮に8万台出たとしたら、総合的に考えて、供給過多です。
初動が、何日なのか興味あります。
長く持たないと、メインは言えないですよ。
そこらへんの矛盾が理解出来ません。
ピンバック: ユンケル
前回のエウレカや慶次は初期ロッドが少なかったので初動が良く、出来が良かったので長期稼働しました。
初動=コンテンツと販売台数
長期稼働=機械の出来など
どれくらい稼働するかどうかは予測不能です。
機械の解析、出玉スランプ、ライバル機などの要素で稼働が変わってきます。
ただ、機械の出来が良いか悪いかは試打である程度わかります。
機械の出来が悪ければ、長期稼働することはないので、最小限の台数での購入、良ければ最大限の購入といった目安になります。
今回のエウレカや慶次は5万台前後なので、メインにはなりづらく、遊戯者数を考えると5万台も供給超過だと思います。
吉宗は8万台前後と予想されますので、機械の出来が良ければメインになる可能性が高くなります。
4号機からの遊戯者数を考えると、吉宗が最後のビッグコンテンツだと思います。
4号機の吉宗もゲーム性は秀逸でしたよ。
ただの連チャン機だけなら、あれだけ長期稼働しなかったと思います。
ピンバック: スロキチ
機械評価は十人十色ですが、個人的には4号機時代のビッグコンテンツを現在の5号機で比較しても余り意味が無いと思います。
北斗「世紀末」と「転生」は共にヒットしました。
「北斗の拳」は既に漫画やアニメでの認知度が高く、ぱちんこでも数多くリリースされているのでパチスロユーザーにとっても非常に親和性の高いコンテンツだと言えます。
しかし現在、「転生」を打っているユーザーのうち、「初代北斗」を打っていたユーザーは半数ぐらいではないでしょうか?
4号機最大のヒット機種「北斗の拳」というコンテンツ力だけで現在の稼動の大半が支えられているとは思えません。
大都の場合はオリジナルコンテンツですが4号機で成功したコンテンツとして考えると、
5号機になってから「番長」は成功、「秘宝女神」は成功、「秘宝太陽」は失敗、「吉宗」も失敗です。
このように「4号機での成功=コンテンツ力」では無く、やはり機械自体の出来と導入タイミングではないでしょう。
しかし一番の問題は、「購入したい機種」を「購入したい台数」だけ「購入したい納期」で購入できない事ではないでしょうか?理由は言わずもがなですが。。。
ピンバック: ぴえろ