元来、パチスロ機は液晶がなく、リールのリーチ目や動きによってフラグが成立するものでした。
液晶が最初に搭載されたのは、サミーのゲゲゲの鬼太郎あたりからだったと思いますが、この頃の液晶はリールの上に小さく付いて、おまけのようなものでした。
パチスロを打っている時に見ているのは、ほとんどがリールで、液晶を見ているのは少しだけです。液晶が大きくなり、リールが小さくなると、打っていて疲れます。
最近はパチンコメーカーがパチスロ機を作るようになったので、液晶を重視するようになりました。
パチンコメーカーである三洋やニューギン、SANKYOの機械は、確かに液晶が大きく綺麗になっていますが、液晶ばかりに目がいき、リールが見づらくなってきています。
これだけ液晶を大きくするのであれば、リールをなくし、全面液晶機にすれば良いのではないかと思います。
パチンコメーカーが液晶を大きくする気持ちは、パチンコの液晶演出からの流れで理解できるのですが、パチスロの名門メーカーである山佐の液晶が大きくなり、リールが小さくなっているのは理解に苦しみます。
最近の山佐の機械を打っていると、パチスロを打っている人が作っているのだろうかと疑ってしまいたくなります。
山佐はプラネットやニューパルサーのリール目で一斉を風靡したメーカーです。
私がパチスロ業界に入って、最初に新台入れ替えをした機械がニューパルサーでしたので、最もリールに力を入れて欲しいメーカーでもあり、一番思い入れの強いメーカーです。
サミーやユニバーサルの機械はパチスロメーカーらしく、液晶とリールの大きさのバランスが良く、打ちやすくなっています。
ロングヒットしているジャグラーやハナハナは液晶もなく、リールがたいへん見やすくなっています。
パチスロはリールが最も大切で、液晶はサブの役割だということを再確認してもらいたいと思っています。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
液晶がメインで活躍しなければならなくなったのはホールの責任でしょう
メーカーは設定6段階の設定が出来る台を作ってるにもかかわらず出にくい設定でしか使わないホールの為に打ち手はスロット台は当たらない、つまらないと言わざるをえない
大当たりが出やすい設定を作っても使わないなら液晶で誤魔化すしか方法はないでしょ?
パチンコの釘を締めて回りにくくなった結果、誤魔化す為に無駄に長い液晶のハズレ演出が出回ってるのと同じですよ
ピンバック: 山田太郎
RTやら何やらでリール制御に規制があるから液晶に演出が移行しているんじゃないのですか?
消灯やバウンドストップ 懐かしいですね
ピンバック: 元業界人
ちょっと理解に苦しみます。
液晶を大事にするのも分かるけど、リールも大切なんじゃないの?で終わってたら共感する部分もありましたが、ヤマサは~の行は個人の勝手な思い込みで向こうからすれば大きなお世話。
色々試行錯誤して良いと思うけどね。
ピンバック: たかし
滑りのコマ数が少なくなったり、小役獲得枚数、ダブル小役テンパイNGであったり、リール配列が規制されたからでは?
間違いならどなたかフォローお願いします。
それと内部フラグが先でリールリーチ目はあと、「リーチ目でフラグ成立を教えてくれます。」みたいな表現の方が誤解されずに済む。
ピンバック: 五号機から
AT機全盛期になって更にリールの意味がなくなってきてますから液晶に力いれるしか無いんでしょうね
最近ラグランジェのダミーリールが出ましたけどあれを上手く使えば5号機でも出目に革命が起こるかも?
ダミーリール付きのノーマルタイプとか違和感あるでしょうけどどうデキになるのか気になります。
ピンバック: 名無しのスロッター
1が激辛、6でもしょぼい・・・
このメーカーは5号機ユーザーを減らした戦犯。
ヤマサ機設置比率が高い店はボッタホールと認識してたが・・・
ピンバック: やまだ
今の規制とシステムならリールの価値ないでしょ
純粋にスロット楽しんでいた層はもう止めただろうし
ビーマも5k台だろ
店側も割の大部分が事故に取られた事故待ちの台しか買わないからリールよりどれだけ煽るかしか考えてないんじゃない
メーカーも商売だし店側の責任も多いにある
ピンバック: ふるふる
4号機から7以外のBIG絵柄がOKで
ニューパルのカエルが一気に話題になり
カエル揃えたくて夢中で打ってたな~。
ビッグパルサーのオレンジⅤとかMrマジックのスベリとか
超好きだった。どれもリールだけで魅了していた時代。
今の液晶演出も良いと思います。
パチンコみたいに演出回避出来ない訳じゃないし。
ただ焼き直しで同じ演出ばかりで無個性な台ばかりだと
打ち手が飽きるでしょうね。
リールが意味を持たなくなるとメダルの消化スピードも速くなり
リールはハズレ表示なのに過剰な煽り演出ばかりだと
余計につまらないと感じてしまうという逆効果はあるでしょうけど。
ピンバック: 元スロッター
ふらぐの話に関してはコメントにあるように誤解を招く書き方ですね。
液晶は大きさ云々よりも無駄な煽り演出のほうがきになります。
特にニューギンくらすの煽りになるともう演出なんてどうでもいいて思うくらいに。
AT機には早く規制かかって欲しいな、個人的には面白くないし店よりの作りで技術介入要素も無いに等しい台が多過ぎ。技術介入があるから遊技としてパチンコ屋が成り立ってる筈なのにどんどん首を締めて行ってるのはメーカーもホールも同罪ってとこですかね。
ピンバック: まぁ
スロットはもちろん、パチンコにめ言えますよ。
最近の機種は液晶がデカ過ぎてスランプがきつい。玉の動きなんて全く関係ないですからね。
ピンバック: 山口
シーマスターやアラベスクのテトラリールで山佐は最後までリールによる出目演出にこだわっていたメーカーと当時は感じてましたがね。今じゃケロット柄ですもんね。
パチスロの液晶化で個人的に思う一番の戦犯はミリオンゴットでしたかね。パチンコともスロットもは言い難く・・なんだろ・・金だけが目的の「箱」みたいな?
ピンバック: ZAQ
山佐は液晶が大きくなりリールが見辛い?
最新ではモンキーターンⅡ、ちょっと前ならスタードライバー、ゼーガペインなどですが、その様な欠陥は全く確認できません。
山佐の場合、ニューパル系統(ニューパル・キンパル)とそれ以外(上記のような機械)とは開発の部署が違うのではないでしょうか?どこのメーカーとて出す機械が全て最高のデキとは言えない状況ですので多少の妥協は必要かと。
モンキーターンも前作を打ち込んでる人にとって、今回のモンキーターンⅡを比較すると攻略部分が潜んでいるのに気付きます。解析が出る前に美味しい思いをする人が極少数おられると思いますよ。
個人的には全メーカーの殆どの機械を打ちますがSANKYOとHEIWAはスロットを作る資格ナシ!と考えています。
液晶を大きくするのは機械代金を引き揚げる口実なのでは?今月の16日の元業界人さんのコメントが全てを物語ってると思いますよ。全ての店ではないでしょうが支払いが手形決済なんて・・・・・(絶句)。メーカーから言わせりゃ「パチ屋は現金収入で従業員を食わせていけるだろうけど、俺たちゃ手形を貰ったってどうやって食って行くの?手形でコメを売って貰えるかい?」と成るわけで。自分がメーカーなら1台100万だね。
>>五号機からさん
>ダブル小役テンパイNGであったり・・・・・
ニューパルSPリーチ目をググッて見て下さい。
ピンバック: スロフェチ
テトラリール台良いですよね魅力がありました
レバー音、対応役外れ、設定推測、リーチ目、変則押し、一確ニ確…
スロットの本来の楽しさを総て捨てたら残るのは液晶煽りだけですからね
ジャグハナアクロス等の低交換ノーマル・RT専門店とかあってもいいような気がしますが、もう客呼べないのでしょうか
ピンバック: ポット
近年のパルサーシリーズ(Aタイプ)の不人気ぶりを見たら、、もう時代が変わったとしか言えないんじゃないですかね。
AはAの良さ、ARTはARTの良さ、ATにだって良さはあるはずなんですが、
結局、使うホールが勉強してないところに原因があるんじゃないのかなと感じますね。
ジャグやハナハナはリール出目に意味(リーチ目)を持たせた台じゃないし、
Aタイプをキュインと言わせるホールのセンスと最近の台の演出過多は同根と言えるかも知れません。
ピンバック: ユッキー
見やすくてデカイ方が良いのでは?
最近の台は目押しで7を揃えなくても押し順さえ守ればATが始まるし
目押しミスのペナルティーもない
メイン基盤よりサブ基盤に力を入れた結果だと思う
昔からサブでは私の知らない雑誌にも乗らないシステムがある感じだけどね
Aタイプの2強ジャグとハナはリーチ目を楽しむ人は稀ですよね?
AT機と液晶の相性は良いと思う
カイジシリーズなんて液晶の究極系
ピンバック: ヘビーユーザー
メインがリールから液晶に代わりましたからね
G解除なら液晶でがやがやしてないと堪えられないし、萌え系なら演出が最重要だしATだし
今残っている客にテトラやデジタルやライトあっても流行らないって
ジャグは結構変則押し楽しんでいる人多いと思いますよ。メーカーもそこらへん考えて作ってますから
切り捨てられた客層の最後の居場所という感じがしますね
ピンバック: グリーン
スロキチさん、最近おかしいですよ。
液晶がサブといいながら、液晶だけの簡単なスロットがいいとか、ハナハナ、ジャグラーだって、リールだけだけど、それがゲーム性になってるのではなく、告知がゲーム性になってるからでしょ。山佐は確かにリール制御でマニアなファンが多かったが、今の5号機だって、鉄拳、モンキーなどリール制御と液晶演出のバランスが良いし、パルサーだってジャグラーと違った楽しみができるよ。
液晶がある事での楽しみは今と昔じゃ違うし、山佐が5号機で良くなったのは、間違いなくあの液晶とリールの大きさの筐体になってからですよ。
あの筐体の台を初めて売った時、5号機もやっと面白くなったと思いましたよ。
ピンバック: マシーン
山佐からすれば、こんなの大きなお世話でしょ。だったら、スロキチさんが今の時代リールだけの機種で、売れるの作ってみてよって話。
山佐は、液晶とリールのバランスの取れた機種使ってますよ。
山佐は、液晶機種つくるなと聞こえてならない。
最近誤解されるような、スロキチの内容が多すぎますよ。
その真意を知りたいです。忙しいと思いますが、お返事お願い致します。
返答お願い致します。
ピンバック: あはは
全部のメーカーのパチスロ機種に言いたいんですけど、
設定1と設定6の上下間格差が小さい機械は阿呆らしくて打つ気にならないんですよ。
設定1の機械割数を70%~80%にして、吸い込む場合にはとことん吸い込むようにしていいから、
設定6の機械割数は、世の中の全てのパチスロ機が119%になるように作って欲しいです。
ピンバック: イケロン
AT、ARTはサブ基板で出玉をコントロールするという裏技を使っているわけですが、これってパチンコで言うと釘をひん曲げてチャッカーに流れるようにした旧一発台みたいなものですよね。いずれ規制されるんじゃないかと思います。
ピンバック: 獣
たしか液晶初搭載機はNETの【乾杯】
ピンバック: こめかみ
>液晶初搭載機はNETの【乾杯】
ん?サミーの鬼太郎でそ?
ピンバック: ( ゚д゚)ウム