初代バジリスクのシステムを純増2,8枚のAT機にして、バジリスク2の演出を多く使っているものが、これほどのヒットをするとは思いもしませんでした。バジリスクは独特の世界観があり、名機なんだと思い知らされました。
ただ、バジリスク絆には天井は必要なかったのではないかと思っています。
天井という機能はハマリを救済するために作られましたが、逆に天井があることによって、天井まで追いかけなければいけないという気持ちが働き、救済であるための天井が一般のユーザーには厳しくなるケースもあります。
打ちたい時に打ち、止めたい時に止めることを天井機能が躊躇させています。
バジリスク絆の天井はATを引けずにバジリスクチャンス10回目を迎えるとAT突入が確定します。
ジャグラーの設定1~のビッグとレギュラーの合成確率が1/170~に対して、バジリスクチャンスの設定1~が1/139~で、バジリスク絆のほうがベースが辛いことを考慮すると、バジリスクチャンスを初当たりとみなせば、天井を無くしても良かったのではないかと思います。
この天井システムを搭載した初代バジリスクはハイエナユーザーの格好の餌食にあい、1回目のバジリスクチャンス終了後即止めが続出して、稼働を一気に落としました。
おそらく、バジリスク絆も同じような動きになるでしょう。バジリスク絆は機械の出来は素晴らしいのですが、天井の存在が邪魔をしています。
バジリスク絆に天井がなかったら、間違いなく増台をしていましたが、残念で仕方がありません。
パチンコ業界は右に倣えという風潮が強く、まわりがAT機に天井機能を搭載しているから、天井を付けなくてはいけないという固定概念があると思いますが、固定概念こそが発展の邪魔をしています。
パチンコからパチスロ初参入の京楽には天井という固定概念がなかったので、ぱちスロAKB48にサプライズリセットを搭載して、大ヒットさせました。
AT機に天井がなくてはならないと決めつけることは固定概念です。この固定概念を打ち破るメーカーが出てきて欲しいと願っています。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
〉パチンコからパチスロ初参入の京楽には天井という固定概念がなかったので、パチスロAKB48にサプライズリセットを搭載して、大ヒットさせました。
??天井というよりゾーンでは?
今のAT機に天井が無かったら怖くて触れないですね
ピンバック: ??
絆は普通に考えればヒットするのは当然です。バジ2の代替機ですから、読みが甘かっただけです。自分の狭い了見ではなく人の意見を積極的に聞いて欲しいですね。GODとモンキーも導入はする必要があると思いますが。
ピンバック: じゆ
スロットAKB48が大ヒットしたんですか?確かに店には大量に並んでいましたが客は最初だけでガラガラの店ばかりでしたが…
それはメーカーが売れれば大ヒットかも知れないが客が長くつかないと…
ピンバック: ななし
バジリスクは機械としてどうこうと言うより、原作(漫画)が良かったから人気があるんだと思います。
私もスペック無視で、バジリスクだから打ってます。
北斗やエヴァ、蒼天の拳みたいなもんでしょう。
ピンバック: ワンコ
最近はAタイプばかり打ちます。
新しい機種の特徴を覚えることが億劫です。(どうせすぐに撤去されると思うと・・・)
カジノのスロットの様なAT機なら何時でも打てるので歓迎です。前兆ゾーンも高確率も無くして即告知、即AT・ボーナス発動です。
派手な演出も長時間打つとなれば疲れの元です。
私は1000~1500枚ぐらい浮けば満足できるのでAタイプが好みです。NEWパルサーSPなどを打ってます。
ピンバック: あさ
今の56使わないスロットなんて天井と2スロ以外恐ろしくて打てません
ピンバック: ハイエナ
青天井にしたら永遠に金入り続けるだろ!
10倍、20倍ハマりが発生、当たり無し放置で終わり
何が固定概念だよ!金欲しいだけじゃねーか!
こういう馬鹿が経営してるから遊技人工がどんどん減っていく・・・
客を楽しませるなんて考え微塵もないんだろうな。
ピンバック: やまだ
あの天井システムはハイエナ向きなので、今は新台でお客さんいますが、1周回れば間違いなく稼働落ちて行くでしょうね。
即やめが多くなるのでは無いでしょうか。
ピンバック: おけら
ユーザーからしたら、「天井が有ればいいのに」と
思ったことはあっても、「天井なんかなくていいのに」と
思ったことは、ほとんど無いですね。
クソ負けしてて、天井単発を食らったときに頭によぎる
程度ですかね。ま~それも負けた責任を他の要因に
置き換えているにすぎませんけど。勿論、天井の恩恵がやたらでか過ぎて、初当たり等のバランスが崩壊していたら、
元も子もないわけですが。
それに何を持って固定概念とするかにもよると思うのですが、
スロキチ様がおっしゃる、天井が有ればハイエナの餌食になる
という考えも、もしかしたら固定概念かもしれませんよ。
ピンバック: masadx
どっちが良いのかは分からないけど、永遠に当たらない危険性を秘めているのは、いろんな意味で怖いね
いろんな意味で(笑)
ピンバック: たか
天井はあった方がいいと思います。低設定しか扱ってないホールで天井無き台を打つのは恐怖…
でも天井到達による恩恵は必要ないかと…皆そこをめざして手前の落とし穴に落ちるのがよくあるパターン(笑)
天井の旨味を無くせばハイエナも減るし無理して天井めざす客も減るのでは?
でもそうするとホールの売り上げは落ちると思いますけど(笑)
絆もベタピン営業になったら客つきはそれなりにしかならないと思いますけどね。
天井うんぬんよりも各メーカーさんがポンコツ台を作らないことが急務かと。
ピンバック: リバティコンチ
今作のバジリスクのバジリスクチャンス間の500Gハマリの救済機能は要らなかったと思います。
これ私の個人的な考えですが、メーカ発表値の例えば設定1のバジリスクチャンス確率は1/139です。これって全ての合算確率が1/139ですって意味で捉えますよね。
そうなると、天井が500Gで、1/139に合算させると500Gまでの実質確率は1/150以上になると思うんですよね。
何が言いたいか?と言うと、実質1/139でも、体感はもっとハマると思ってしまうと言うことですよ。
現に2chでも多くのユーザが思ったよりもハマると言っていて、これは天井が500回が大きく起因していると思っています。
例えば大当たり確率が1/200でも1/500でも天井を100回にしてしまっては実質大当たり確率は1/100以下になりますので天井回数でいくらでもメーカ発表値の大当たり確率を細工出来ます。
そういった意味においては天井はユーザ救済機能でありながらもメーカ救済機能とでも言えるのです。
今作のバジリスクチャンスの実質確率はジャグやHANAHANAと比較されそちらよりお得感を感じさせそうですが、500G間の大当たり確率は1/139でないので、数値上で上手く細工し、体感では意外にハマるという事は実現しましたね。
もう一つ500G天井においてはユーザに取っては何も旨味がないという点です。
何故なら500G天井は単純にバジリスクチャンス(40枚程度)が払い出される程度の救済なので、そこを狙い打っても期待値はありません。
=ユーザ救済にはならない=メーカ救済機能となります。
こんなメーカ救済機能を天井と言うのは、本来の天井機能の概念に反しますので私は今作バジリスク絆の500ゲーム天井は要らなかったと思います。
後、ヒットした。と断定されていますが、まだ導入して1週間でヒットした。と言われれば、多くの新台がヒットした事になります。
1週間程度の稼動では時期尚早だと思われます。
長くなりますが、もう一つ天井はメーカ救済機能である事を明記します。
世の中のほとんどのホールは言い方悪いですが、単細胞なので、稼働を数値でしか判断しません。
天井機能を搭載すると、そこまで回すと当たりが確定するのでユーザは天井まで”無理をして”回す人が出て来ます。
そうなると、ホール内のその機種の稼動数は上がり、ホールはその稼動の数値を見てこの台は人気があると判断します。
でも、ユーザさんなら皆分かると思いますが、楽しんでそこまで打つ人より、苦しんでそこまで打つ人のが圧倒的に多いです。言い換えると好き好んでそこまで回している人は少ない。
これが後々の稼動に大きく影響してくる事に何故気付かないのか?私は謎でしょうがないですねw
天井まで回してある程度返って来るならまだ良いですよ。でも本来使うはずの無かったお金を無理して使わせて、そして数百枚で終わらせる。
これで次そのお客さんがまた打とうと思いますか?
自業自得だと私も思います。
でも作り手側がそう思っているから今の遊技人口の結果になっているのだと思いますけどね。
ピンバック: パチスロ歴10年
天井は悪、というのが、むしろスロキチさんの固定概念だと思います。
気にしておっかけちゃう人ははじめからそんな台打たないし、気にしない人は気にしない。
天井があって困る人は誰もいないというお話です。
ピンバック: ぴにょ
パチスロ歴10年さん
天井で40枚?固定じゃないっしょ
バジリスクタイム当選の可能性だってあるでしょ?
パチスロ歴10年さんの台にはバジリスクタイムは無いのでしょうか?
ピンバック: AKUMA
天井よりもガセ前兆演出をどうにかしてほしいです。
全てなくせ とはいかないまでも、最近のATは特に多くなりました。
最後の数枚で発展し追加投資を強いられた挙句何もなし。
最近はパチンコもそうですが、そういった演出のバランスがおかしいです。
ピンバック: 通ります
初代バジリスクがハイエナ台なんてありえない。
継続率優遇もなかったし、狙ってまで打つ価値はなかった。
曖昧な記憶ですよ。
ピンバック: えんど
自分も激しく同意します。天井機能は粘るプレイヤーの救済というよりハイエナを喰わせる機能に成り下がっている。マイホでは集団ハイエナと呼ばれてるグループが立ちっぱなしでスロ監視するもんだから常連さん逃げました。人がハマルの待ってるだけで勝ちやすくなるとかどうかしてるでしょう。打ち出しによって有利不利のあるゲーム数管理も廃止して欲しい。
ピンバック: スロットマン
>>スロキチ様
ご自分のお店は1台だけのようですね。
コンサルというのは情報分析を元にした予言者です。
予言ですので外れることはあるでしょう。
外れたからといって「いやそもそも商品が悪い」というのは何か違うのでは無いか、と思うのです。
(もし、そういう意識が一片たりとも無いのでありましたら謝罪します)
それにスペックに関しては基本公開しているものと思います。それが公開されていない場合は、まぁ、色々と問題が生じることだとは思いますが。
現在販売されている機械に対する反対意見、ネガティブ意見の大半は「昔はもっとこうだった」という下地から始まっているものです(これは断言します)。
古参、いや、ネット掲示板曰く「老害乙」な状態になったらコンサルや商材の目利きをする人間としてはどうなのか、と思うのです。
もちろん、スロキチさんの意向通りお店は運営された方がいいでしょう。古い台を大切に扱い、新しいつまらない台は入れない。面白くても客層に合わないならいれない。それはお店の自由です。
しかし、内規に従い(実際どうだか知りませんが、検定通過というお墨付きはいただいているわけですし)、作られた商材に「改良や意見を通すための大義名分」が無い(要するにメーカーが聞く耳持たない)状態では、現状致し方ないと思います。
メーカーに対して意見を言えるのは「新台を買う・買わないは店が決めること」という環境ができあがってからになると思います。
日報で常々言われているのは「新台を買わない選択肢をちゃんと持とう」ということだったと思います。
コンサルは「買わないと遅れますよ!」とまるで松岡洋右のように「バスに乗り遅れてはならない」にしてしまうわけです(不思議ですよね。あの当時最高の知米派だった松岡外相があーゆーことをするのですから。まぁ、これもコンサル=情報分析の目が曇る瞬間があったからこそでしょう)。
終わってしまってから「問題がある!」というのは後出しじゃんけん、絶対勝利です。
要するに今回の台を買う買わないは中古、週遅れ、月遅れ導入のお店に関して考えるべき点です。
それはそれぞれの店の都合ですので、各々が考えればいい。既に情報は出ているのですから。
コンサル的に問題を指摘するなら「商品が登場する前」だけでしょう。予言者業なんですから。太古の予言者は予言を外すと殺されてたそうですから、今のコンサル業ってのは随分とぬるくなったものだな、と思います(その金は誰の金? 君の金じゃ無いよね? といつも思うのです)。
ピンバック: 奥平剛士
天井を強力にするのはメーカーの悪意だと思います。
天井は最低限の保証さえあればいい。
天井を目指して打つなんてのは射幸心をそそっているだけでしょう。
ピンバック: ぬら
えんどさんに同意。
初代バジがハイエナ台って…。
こんな認識の方がホールにいるから機械を使いこなせないんでしょうね
ピンバック: ある
設定1で抜きまくりたいから馬鹿共、回して辞めたい時に勝手に辞めれ期待値は、どこから打っても設定1だからマイナスだ。天井取り切り0ヤメで閉店放置とか儲からないからヤメレ。と言った感じですね。
akb天井あるじゃん。777でしょ。パチンコは、確かに青天ですが。
京楽は、パチンコの概念があるから天井なしにした。とか笑えます。サプライズリセットも単にゲーム性だし天井あるますよ。
0ヤメは、頭にくるこどakbの128放置閉店は、128G分、お金を落としてるからokなんですか?
ピンバック: 笑えます。
スロキチさんのホールがそこそこ設定を使う環境だからなのかも知れませんね。
この台に限ったことではありませんが、他の機種以上に中間設定を上手く使えないホールでは来週にも客が飛ぶと思ってます。
初代と比べるとBC確率が重くってなっている点。
スロキチさんは1/139と紹介してますが、通常時のみのBC確率を考えるべきだと思います。
予想以上の変化でした。
BC高確のせいで初代の「自力での継続感」も薄れましたし。
後は更に重要な2との比較。
BTへの遠回り感ですね。
「感」というか完全に遠回りなんですが(笑)
BC嵌まり→BT非当選→BC嵌まり・・・というデスループに嵌まった時のストレスは現行機種の中でもトップクラスと言えます。
バジリスクって継続率をもう少し改良すれば良いと思うんですが、そこは相変わらずなんですよね・・・。
後は詳細出てませんが、BT突入率の設定差ですね。
相当大きいですよねこれ。
弾正屋敷でBC→消化中に特定役3~4回引く→スルー。とか。
今はまだ新台ということで多少粘る人も多いですが、この先速攻で見切られるようになるかと。
私の近所はそれこそ「あって中間」という地域なので、暫くは触らない台に認定しました。
ピンバック: 依存症
少し気になった事があるのでコメさせていただきます。
自分も資料を見た段階で今回のバジ絆の11回天井仕様はハイエナ機になる可能性を大いに秘めているだろうなとは思っておりました。
ただ今出ている解析だと最大天井は11回のようですが、
1、3、5、7、9、11回の振り分けになっているようですので、天井についての懸念はそこまでなさそうです。
振り分けにした事でG数管理にも似た期待値の振り分けになっているものと想像出来ますので、完全なハイエナ仕様にもなりにくいかと。
ただ、やはり前作と違ってBCで低枚数を払い出してしまう仕様な為、その分爆発力はなさそうですね。
ピンバック: 真希波
良し悪しなのでしょうね。
ただ、天井の恩恵が高ければ仮に1500Gだろうが2000Gだろうが稼働しますよ。
天井無ければもっと動いたってのは少々乱暴かと。
ピンバック: コンサル系業界人
AKBには天井がないと言ってるのではなく、サプライズリセットという機能がついているので、天井のストレスを感じずに遊べるところが斬新だと言ってるんだよ。
記事中にもありますがG数に拘らずにうちたい時にうち始められて止めたいときに止められるところが良いってことだけ。
ただ、それがパチスロを遊戯として楽しむ(今激減しているであろう)ライトユーザーを取り込める手段のひとつであるだろうと言いたいのだろうと推測するし、個人的にはそう思う。
ピンバック: 天井なくてかまわない
「打ちたい時に打ち、止めたい時に止めることを」
これ、パチンコにも欲しいです。16Rのタイプはキツイし、甘デジは止め時難しいしで、ジャグラーみたいに連ちゃん無しで、一回の大当たりで止められるだけの機種があれば良いと思うのですが。
短時間勝負ができる機械があると、空き時間にちょっとだけという客層を取り込めると思います。
ピンバック: 獣
天井というシステムのみ考えれば、アリ一択でしょう。
要は使い方ですよ。
ポジティブに考えれば店舗からすれば稼働が伸びる要因になりますし、ユーザーからすれば期待できる契機の一つ。
恩恵の大小もどちらかが正しいというわけでなく、到達とのバランスでしょう。
恩恵が小さい方で言えば化物語やシスクエ3や戦国乙女あたりは個人的には好きです。
大きい方ではスカイガールズ、ARTの鬼武者あたりは稼働に貢献しているはずです。
他には、マクロスFやラインバレルなんかの天井は面白いと思います。
次回のエヴァもRBとの兼ね合いが面白そうです。
絆は天井よりもBCからBT突入の設定差の違いが一番稼働低下につながる要因だと思います。
天井もこの違いによって全然面白さがない感じです。
ピンバック: R
G数や天井に縛られない青天の台はいいと思いますが、それを今ある荒波AT機にやらせるってのはさすがに厳しいでしょうね。
そういう役割はAKBとかマイルド?系の台に任せるべきかと。
攻殻機動隊を青天にしてその分、直当たりに全振りしたぐらいの台だったらAT機でも打ってみたいですけどね(笑)
ピンバック: 名無しのスロッター
スロキチ氏は我が道を行く一風変わった方だと認識しておりましたが、パチスロの天井機能についての見解には少々驚きました。
そもそもパチスロ機に遊技者救済機能などありません。
天井もゾーンも前兆も、子役確率などの設定推測要素も言うまでもなくお金を使わせるためにメーカーが周到に計算した機能でしかない。
もっと柔らかく言うならば「夢を買ってもらう」ための機能、でしょうか。
バジ絆はBCの500G天井、BTの最大11回までの奇数回で変動する天井の2種類が存在するようですが、いずれも実によく考えられている。
今の北斗の仕様しかり、バジ2の開眼移行率しかり。
あるいはAKBや獣王、化け、銭2など昨今はAT中の特化ゾーンなどの敷居を下げ天井を軽くするのがトレンドですが、もちろん追いかけやすくするために他なりません。
だからP店に対しても遊技者にたいしても訴求力があるわけです。
こんなことは業界にいる方なら誰でも知っている常識中脳常識だし、もちろんスロキチ氏も弁えていらっしゃるとは思うだけに、そこで敢えてのこの記事には違和感を覚えました。
ピンバック: 黄昏777
他の客のレベルが低い店は美味しい。
特にスロットはね。
総体的レベルは上がりつつあるから抜き一辺倒のホールや勝ちが特定ユーザーに偏るホールは間違いなく淘汰されるだろうね。
美味しいホールは減ってきたので最近は他の客の行動パターンを読みながら凌ぐけど、エナ競争になってしまうね。
10軒ほど回るけどバジ絆コーナーの賑わいは何処も群を抜いてるよ。導入間もない事を割り引いても最近の台の中ではダントツだよ。
ピンバック: お客のレベル次第
そもそも、バジ2がエナ機なのでは?
ピンバック: check
もう稼働も落ち着きました
私のいる地域ではね連日5000枚吸い込みましたから
BC天井と絆システムが私的にはダメ
天井はむしろ400でも良い
継続率は最低50は必要だと思う
比較的軽いアタリなイメージだけど
頻繁に300は超えています
500天井も割と見かけます
天井がなかったら悲惨だったと思う
はまってベル八回
私には恐ろしい台に思えます
朧の月でモード示唆があるらしいので詳しい解析が出たら即ヤメ増えますね
赤満月なら続行三日月ならヤメ見たいな感じ?経験上リセット1発目のBCはヒット率高いです
ピンバック: ヘビーユーザー
天井は有るに越したことはないでしょうね。
ほぼ毎日3~4h程度スロorパチってる自分から言わせて貰えるならば、今回の絆は打たない機械で終わるのかな?と思います。バジ2が完全に無くなってからでも遅くはないでしょ?(笑)近所の店では絆を20スロで10台、2スロで1台投入。銭形は20スロで5台、2スロで1台投入とかやってます。明らかに少数台設置店からのお客さんを奪いたいんでしょうね?自分?20スロしか打ちませんよ(笑)
今は獣王が一番まともな機械だと思ってます。ATが800もあれば一撃で万枚が射程圏に入って来ますしねぇ。ハーデス?GOD引いて万枚確定します?モンハンのラージャン引いても純増枚数が少なすぎではG数消化が拷問レベル。モンキーとてSGラッシュ後は128G放置台で通路化しますよ。
自分もあささんと同様、ニューパルSPも好んで打ちます。バウンドストップ、バウンドスタート、違和感演出、リーチ目、どれをとっても中毒性は持ち合わせています。
Aタイプで秀逸な機械は”天地を喰らう”でしょう。本当はこんな機械が増えるともう少しまともな業界に戻れるのにね。
ピンバック: スロフェチ
2027系、初代きん肉まん、ガンダム3、パチンコだとファフナーとか、そして初代バジ
これらの特徴は、当たりが第一段階→第二段階となっているところです(2027は微妙に違いますが)
で、これらの機種の最悪なポイントが第一段階で常軌を逸したハマリを食らう可能性があることです
ボーナスはメイン基盤なのでなかなか天井をつけることが難しかったのですが
今回の絆は擬似ボーナスにより丁度なg数で天井を発動させることができるようになりました
私自身かこの手の台の第一段階で800ハマリ等目を覆いたくなるハマリを何度も経験し、最低な気持ち(笑)になりました
スタートラインにすらたどり着いてないわけですからね
確かにスルー天井はウルトラの反省ができてない感じですが、g数天井の安心感は、多少の確率アップの比ではないと私は思います
ピンバック: たなか
ヒットの要因ですが、AKBもバジリスクもコンテンツが強力なだけで、ゲーム性のおかげというものではないと思います。
モンキーターンや、番長2、北斗転生(このふたつはコンテンツも強力だが)のように、市場にない魅力的なゲーム性で大ヒットしたと思います。
天井についても、『悪』と決め付けていますが、その天井のおかげでハイエナをする人がいる。
ハイエナをする人が必ず勝つわけではないので、結果稼動が上がり店が潤うのでしょ?
多くの遊戯者(比較的若い層)がそのゲーム性を理解して台を選んでいる。
スロキチさんの顧客は年齢層が高くて、Aタイプ好きが多いようなので、導入を少なくしたんでしょ?
結果蓋を開けたら常連に人気があってもっと入れればよかったってだけでしょ。
読み間違えたんだから、素直に反省し、中古代を購入するか、諦めて指をくわえてバジ人気がなくなるのを待ってください。
お門違いな『天井』批判はやめてください。
ピンバック: 氷河期