パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

よろず相談されるホールとなれ

4月からの消費税アップを控え、大型の耐久消費財を扱う業界は買換え需要をビジネスチャンスとして捉えている。



地元で古くから営業している町の電気屋も例外ではない。



大型家電量販店やネット通販の影響で、町の電気屋が次々に姿を消して行ったが、どっしりと根を生やして営業を続けている電気屋もある。



そういう店舗に共通しているのは、地元の顧客をしっかり掴んでいることだ。家電を売るだけでなく、お年寄りとなった顧客のよろず相談に乗ることで、家電量販店よりも高くても買ってくれることができる。



ここは、北関東でも過疎の地域。



パチンコ店の常連客のおばあちゃんが、店長にこんなことを相談した。



「電気屋が消費税が上がる前にテレビを買い換えたほうがいい、といってきてるんだけど、どうしたらいいかね? すぐに10%に上がるので買い換えるのなら今しかないというんだよ」



「ばあちゃん、どんな機種か分かるカタログを持って来て。それがないと分からないよ」



後日、おばあちゃんはカタログを持って来た。電気屋が勧める機種に丸印が付いていた。



シャープのアクオス40インチのブルーレイ内臓のテレビだった。



電気屋が提示してる値段は18万円だった。



店長は早速、スマホを取り出して相場を調べてみた。大型量販店では、14万9800円、価格comで調べてみると、最安値では9万4000円台で販売されていることが分かった。



おばあちゃんはネット販売の価格の安さにただただ驚くばかりだった。



一人暮らしのおばあちゃんは、もちろん、パソコンなんか触ったこともない。



「店長、あんたが注文してくれんかね」



店長は早速、ネットでおばあちゃんが希望するテレビを注文した。



電気屋から家電の買い替えを勧められているのは、このおばあちゃんだけではなかった。



おばあちゃんの口コミで、ネットで家電を注文して欲しい、と依頼するお年寄りが一人、二人とやってくるようになった。



お年寄りにとっては、毎日のように足を運ぶホールの店長は、一番信頼されている、という証でもある。



子供も独立して、家を離れ、一人暮らしのお年寄りには、ホールはマイホームのような存在でもある。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    地域老人会や民生委員より身近で信頼されていることは、この店長の大きな財産

    パチンコ屋も商売だから取りすぎることは必ずあるが、この店長はアフターフォローに細かく気を配っているのだろう
    信頼が大事  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 信頼が大事

  3. 天邪鬼ですかねぇ・・・

    おばあちゃんは地元商店の“電気屋”から買い替えを勧められている?

    もしそうなら、共生を考え営業妨害をやっては駄目でしょ!



    但し、町の“電気屋”が暴利を貪る悪評判の店なら話は別。

    しかし、“電気屋”のオヤジが優良な常連さんだったら・・(笑)



    天邪鬼かも知れませんが、「本末転倒」にご注意を!

    良識と分別を持ち、よろず相談屋になることには賛成ですよっ。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  5. 何だかな

    やってはいけない事をやってしまったな。地元の電気屋の顔を潰してどうする?この場合はネット価格を叩き台に地元の電気屋に交渉するのが筋。

    だからパチンコ屋で働く人は世間知らずだと馬鹿にされるのだ
    ななし  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ななし

  7. 結果

    町の電気屋さんと、ネット通販を、価格だけで比べて通販の代行?



    設置やら、故障対応も代行してくれるのでしょうか?



    自分の一時的な自己満足によって、他に迷惑を

    かけている事に気がつかないのが、いかにもパチンコ屋さん



    と、言われても仕方がないですね



    きっと、町の電気屋さんは売ってない電化製品の対応で大変ですね
    にゃんこ先生  »このコメントに返信
  8. ピンバック: にゃんこ先生

  9. Unknown

    通販で買った場合は商品は宅配業者が玄関先に置くだけ。

    設置とかは無し。

    このおばあちゃんは設置とか出来たのかな?

    街の電気屋さんがブルーレイ内蔵型を勧めたのは別個に買うより、おばあちゃんにとって設置&使用が楽だったからじゃないかな。

    別個だと、リモコンが2つは登場するし、ケーブルの取り回し(今はHDMIケーブル1本だけどね)、アンテナ線の分配、電源コードが2本とか色々と年寄りにはつらい。

    こういう提案ができるのも街の電気屋さんの強み。

    使用方法が分からなかったら、無料で自宅まで説明に出向いたり、その時に部屋の照明が切れかかっていたら購入を勧めて交換したりとか。



    とかいう話を情報番組で見ました。ガイアの夜明けかオリラジの経済白書かな?

    スガッター10号  »このコメントに返信
  10. ピンバック: スガッター10号

  11. Unknown

    バカも休み休みにお願いしますw



    業界人は(日報さんも含む)敵を作るのが ”うまい”

    自店で浪費して欲しいから、安い家電を紹介するw



     この家電のアフターケァーも店長がされるのでしょうか?



     地元の電気屋さん、悔しいでしょうねW



    abc  »このコメントに返信
  12. ピンバック: abc

  13. Unknown

    ネット購入後はこの店長が設置しに行ったのでしょうか?

    修理もこの店長が面倒を見るのでしょうか?

    そこまで考えてのネット購入なら素晴らしいですが、お年寄りにとって[目先の利益]だけを追い求めている気がします。

    まるで旅行者が発展途上国の子供達に一時的にお菓子をあげるような。
    アフターフォロー??  »このコメントに返信
  14. ピンバック: アフターフォロー??

  15. うーん

    うーん。

    どうなんだろ。地元の電気屋さんからすると酷い話な気もしますね。



    通販だとアフターサービスも多分弱いだろうし、やるんだったら電気関係の資格をパチンコ屋の関係者が取って対応するくらいでないとサービスとは言えないのでは?



    よろず屋になるなら幅広い知識を従業員が持たなければなりませんね。



    そのためには優秀な人材が集まる職場環境でないと。
    元ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 元ヘビーユーザー

  17. Unknown

    この店長に



    “毎日毎日負けてばかり どうしたら勝てるかな?”

    と聞いてみたい



    “あっちの店なら回転数同じだけど等価ですよ”

    とか

    “こっちの店なら千円で2回転は多く回りますよ”

    とか教えてくれるならワシも通うけど

    雷魂  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 雷魂

  19. Unknown

    え?(゜ロ゜)この店長いい事したつもりで間違ってない?って思う自分の感覚が変?(;´д`)

    ではなかった(..)ちょっと安心
    ちょっと安心した  »このコメントに返信
  20. ピンバック: ちょっと安心した

  21. Unknown

    ひどい内容のコメントが掲載されてますね。

    本文の主旨を考えないで批判に重点を置くコメントに反吐がでます。

    設置までやるネット通販もあるのにね。

    それとさ、街の電気屋のやり方もコメントで批判すれば?パチンコを批判するのと同じにさw
    ユーザーです  »このコメントに返信
  22. ピンバック: ユーザーです

  23. Unknown

    コメの内容を拝読して思いました。

    なんて思考力が浅いのか!とね。

    記事内容では書いてない事もあるでしょう多分・・・・・

    アフターの件とか色々と。

    それを考えないで一部分だけを切り抜き批判のオンパレ。

    久々に日報の汚いコメ群を拝読したわ。
    通り停滞  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 通り停滞

  25. 何だかね…

    高齢化社会で面倒看たくない看られない身内、面倒看られたくない看てくれる人がいない高齢者、この現状が介護施設の増加へ…そんな身内関係だから身内に頼るに頼れない。だから頼る相手は他人。それがパチンコ屋なのはいかがなものか。昭和の時代でも有り得ない話。これは美化し過ぎな話では?



    あと皆さんも書かれてますが町の電気屋さんが蔑ろにされています(苦笑)



    ホール関係者と客はある程度の距離関係で良いのでは?





    ホールのイメージアップは他に方法がいくらでもあると思いますよ。
    リバティコンチ  »このコメントに返信
  26. ピンバック: リバティコンチ

  27. Unknown

    パチンコ日報の読者のレベルが丸分かりの日です。

    本記事の店長がどこまでフォローしているか、営業1号さんは全部書ききれているのでしょうか?

    書ききれておらん場合は、今日のコメントが的外れだとおもわんのかな?w
    はち  »このコメントに返信
  28. ピンバック: はち

  29. Unknown

    店長批判して電気屋擁護www



    笑わせるなよ!



    18万円のテレビを年寄りにススメる電気屋の方がヒドイぜ!



    街の電気屋でももっと安いタイプも紹介するべきだ。



    何でもかんでもパチンコ屋の店長を批判したいんだね読者の皆さんw
     »このコメントに返信
  30. ピンバック: 客

  31. Unknown



    お年寄りが満足するかどうかが重要。



    パチ屋を批判するコメントはナンセンス。第三者の寝言に過ぎない。
    GOO  »このコメントに返信
  32. ピンバック: GOO

  33. 蜻蛉の親爺さんへ

    蜻蛉の親爺さんのコメントにいつも感心してます。

    だが今日は違います。

    高齢者に18万ものテレビが必要でしょうか?

    大半の高齢者は必要ないと思います。

    この店長はそれを分かってたのではないでしょうか?

    皆さん自分のレベルで考えすぎだと思う。

    店長批判するならば電気屋も批判するのが妥当。
    読者  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 読者

  35. Unknown

    お年寄りにブルーレイ内蔵の18万円のテレビって・・・



    そもそもそこがおかしいと思いますが。
    plan@  »このコメントに返信
  36. ピンバック: plan@

  37. その理論では

    高齢者にパチンコなんかが必要でしょうか?

    大半の高齢者の年金を貪り尽くすパチンコは高齢者には必要ないと思います。

    って言われて終わりだよ。

    ていうかさ、日報の記事についてのコメントだからその内容のみで判断しないと勝手に背景を妄想して弱者、強者を設定したら駄目だろ。
    読書さん  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 読書さん

  39. Unknown

    批判している人の主張もわからないではないが、憶測やためにする批判はどうかな? 俺はパチ屋で店員さんとは話さないけど、常連とこんな話までする関係を築けるのは素直に評価したい。というか、店長の顔が見えるホール自体少ないよね。



    ただ、家電で起きたことはパチ屋でも起きる。パチ屋も比較されるし、ボーダーと比べられる。高齢者だから知らないと思って抜き過ぎれば、いずれ客は減る。というか、だから減ってるわけだ。



    ネット社会の功罪だね。簡単に比較できるから、消費者は最安値を瞬時に知ることができる。同時に既製品を売る側は熾烈な価格競争に晒される。何かで差別化しつつ、利益を取り過ぎず、顧客と信頼関係を築く。どの業界も同じこと。
    やれ  »このコメントに返信
  40. ピンバック: やれ

  41. Unknown

    >>店長は早速、ネットでおばあちゃんが希望するテレビを注文した。



    おばあちゃんが希望したTVは何か判りませんが、これが7万円の普通の40インチだったらこの店長はいい行いをしたと思いますよ。



    コメントで店長を批判してはる人は何を考えて批判してるのか理解に苦しみますね。

    街の電気屋が高齢者に高額商品を売りつけようとしている場面を阻止したのですから、パチンコ屋店長に賛辞を送ります。
    じじい  »このコメントに返信
  42. ピンバック: じじい

  43. Unknown

    にゃんこ先生さま

    電気屋批判はしないのですか?

    なければ貴殿のご意見は主観的すぎます。
    ななし  »このコメントに返信
  44. ピンバック: ななし

  45. Unknown

    蜻蛉の親爺様



    私はおばあさんに18万円レベルの液晶をすすめる電気屋と共生する必要はないと考えますが。

    よってこの「店長の行動派正しいと思います。

    おばあちゃんにとって18万円は高いと思ったのでしょうから、店長に相談したのだと推察します。





    にゃんこ先生様



    あなた様のコメント内容は不十分すぎだと思うのですか。

    このケースはおばあさんが望む商品を買える手助けをした店長を褒め、高額商品を売ろうとした電気屋を批判するのが妥当だと。
    パチンコ好き  »このコメントに返信
  46. ピンバック: パチンコ好き

  47. Unknown

    町の電機屋というのは、いつか自分の店で大物家電を買ってもらう時のために、日頃ご用聞きのような細かい仕事をしているものである。18万のBR内蔵を勧めるのはどうかと思うが、やってはいけない事をした…と言わざるを得ないだろう。



    自分(の会社や国)だけ良ければいい、というアメリカや韓国的な考え方が経済を滅ぼす。ある程度適切であるなら、人件費掛かっている所で買い物してやれ。



    ネットでの一般商品の買い物など、禁止してもいいぐらいだ。誰もがネットからしか買い物しなくなれば、失業者は溢れ返るだろう。



    町の電機屋が潰れてしまえば、困るのはその地域のお年寄り。
    黒帯  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 黒帯

  49. Unknown

    店長批判がしたいだけのコメントが多いね。

    電気屋批判は必要なしかね?
     »このコメントに返信
  50. ピンバック: @

  51. Unknown

    何故電気屋を批判しなくてはならないの??

    パチンコ日報であって電気屋日報ではないよね。

    そもそも年寄りに18万のテレビは高いとか大きなお世話でしょ。

    店長の批判してる人は本当にその後の事を考えた行動なのか!?という疑問を呈しているのに、擁護する人達のコメントは別物だから噛み合ってない。
    ???  »このコメントに返信
  52. ピンバック: ???

  53. Unknown

    店長が批判されてるのは「街の憩いのスポット・地元での共生」的提案している日報エントリにもかかわらず、

    「明らかに共生とはかけ離れたアクション」を提案してるからでしょ。



    要するに「これまでの提案から軸がぶれすぎ」なだけ。

    そりゃ批判するでしょ。

    店長を通じて「営業1号さん」を。

    もし、共生するんだったら「ななしさん」の意見が正解。

    地元の店主と交渉。



    まぁ、そうなると「だったらそっちで買え!」となる金額ですけどね。

    価格COMの最低金額はメーカーからの直接仕入れだったりしますし、店舗によっては「設置(別料金)」「アフターケア(1年無料)」はあったりします。

    テレビは微妙ですが、エアコンは店の説明で詳しく書いているので以外にネット通販の方が良かったりします(元々業務用設置メンテの会社がそれをやっていたりするので)。

    家電量販店の請負サービスマンが酷いケースの方が……(体験済み)。



    まぁ、痛し痒しな部分だとは思いますよ。

    しかし、店が能動的に動いただけで警察がオイコラしにこないかと心配になるんですよね、正直。

    奥平剛士  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 奥平剛士

  55. Unknown

    会社の方針なのか、報復を恐れているのか、

    私が通うエリアの店舗は店長がホールに顔を出しません。





    記事のケースだと、お婆さんにとって

    町の電気屋が本当に大切な存在なら

    ネット価格を知っても

    「やっぱりお世話になっているし、値段が高くても電気屋さんで買うわ」

    となりそうです。



    店長の人柄も要因なのでしょうね。



    ベストな形かどうかは分かりませんが、

    大多数の客に負けて貰わなければ成立しない商売で

    主客が記事のような関係を構築できたのは、

    ある意味素敵なことだと思います。
    クマッチ  »このコメントに返信
  56. ピンバック: クマッチ

  57. Unknown

    本文のケースの現場では、お客さんと店長との会話が、本文に書かれてないコトもあったと思います。

    店長に何人もお願いが続いたと書いてあるので、店長を批判するコメントが全部正解だと思いません。

    それなのに店長批判は、何を言いたいのでしょうか?

    お客さんに頼まれてそれに応えた店長を批判するなんておかしなコメントが多すぎだと思いませんか?

    本文の趣旨を読み違えているコメントは放っておけばイイですよ。

    僕が店長なら顧客に頼まれたら、この店長くらいのコトはしてあげたいな。
    パチンコ愛好者  »このコメントに返信
  58. ピンバック: パチンコ愛好者

  59. Unknown

    改めて日報読者コメントを拝見して世の中の怖さを認識したわ。

    店長が顧客の求めに応じただけで批判されるなんて・・・怖い。
    Wa  »このコメントに返信
  60. ピンバック: Wa

  61. Unknown

    普通に考えれば年寄りに18万の液晶TVは必要ない。

    だから「おばあちゃんの口コミで、ネットで家電を注文して欲しい、と依頼するお年寄りが一人、二人とやってくるようになった。」と

    なるわけですな。

    この店長は悪くない。
    ファン  »このコメントに返信
  62. ピンバック: ファン

  63. ご意見有難うございます・・・

    長文、失礼します。



    エントリーのシャープのアクオス40インチのブルーレイ内臓のテレビが

    「AQUOS LC-40DR9-B」だと仮定して価格.comを見てみます。



    確かに、最安値は 94,950円

    ・コジマ 134,752円

    ・ヨドバシ.com 141,900円

    ・ビッグカメラ.com 149,800円

    ・ひかりTVshopping 176,260円


    一定量をメーカーから仕入れる大型量販店でこの値付け。

    過疎地域のローカル商店の電気屋なら18万の提示は無茶な話ではない。



    また、エントリーに詳細はありませんが、地方の小売業として生き残る為に

    地域密着の様々なアフターサービスやメンテナンスもやるのではないか、

    ・・そう読んでいます。

    あくまで推測であり、勝手な読み方ですが。



    只、ご意見の論点はこの品質と機能と価格のTVが買い手にとって適性なのか?

    そして、電気屋が売上至上主義で顧客目線を無視して勧めているのではないか?

    ・・と云う事でしょう。

    当然、それらを背景に店長さんが取った態度と行為の善悪を問う。



    話の結末として、

    >店長は早速、ネットでおばあちゃんが希望するテレビを注文した。

    ・・とあるので、おばあちゃんが欲しい商品は別に在ったと云う訳ですネ。



    エントリーの主張を元に私の心情を言えば、最後に書いた通りです。

    「良識と分別を持ち、よろず相談屋になることには賛成ですよっ」



    只、私がこのエントリーを読んで肌感覚で嫌悪したことは

    ネット販売の広がりが生む地方の小売業への影響、その負の側面です。

    そして、皮膚感覚を失わせる、ヒト不在の商取引の隆盛です。

    そして、経済合理性が闊歩する市場のあり方です。



    ネットでの物販を全面否定する気は毛頭ありません。

    私自身、書籍購入等で日頃からそこそこ活用しています。

    只、自省を込めて言えば「本屋」への足は遠退きました。

    平積みの書籍をみて『今』を知る機会が激減しました。



    そんな自省の念があって今回のコメントになったと思います。

    何事にも適性バランスがあるのではないか。

    過ぎたるはなお及ばざるが如し、そんな気がする昨今です。



    私のコメントへのご意見は真摯に受け止めさせて頂きます。

    有難うございました。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  64. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  65. Unknown

    この店長は常連さんの要望を聞いただけなのに批判された。かわいそうだ。
    とんこつ  »このコメントに返信
  66. ピンバック: とんこつ

  67. Unknown

    Unknown (ファン)2014-02-05 13:33:32



     ここの読者には老人もいますよ。



    決め付けた意見は良くないと思いますよ・・・どこの馬の骨か知らないが、たかがパチファンに老人云々は腹が立ちますね。 
    老人  »このコメントに返信
  68. ピンバック: 老人

  69. Unknown

    子供じゃないんだからさ店長がいい事やったのに可哀想じゃあまりに短絡的じゃないか?
    カツオ  »このコメントに返信
  70. ピンバック: カツオ

  71. Unknown

    勝ち負けが伴う以上、ご高齢者と言えども適度な距離が必要でしょう。

    事例は過疎地。全てのパチンコ店には当てはまらない。

    パチンコが規制対象の受身な装置産業である以上、よろず相談やコミュニティセンター的な要素を『売り』にするのは控えた方が良いだろう。

    ただし、お客様がコミュニティをパチンコ店に求め、口コミで広めるのは自由。

    また、人情派店長が個人的によろず相談を請け負うのも自由。

    しかし、売りにはならないし、売りにしてはいけないと思う。

    人情派店長  »このコメントに返信
  72. ピンバック: 人情派店長

  73. Unknown

    40インチのAQUOSかぁ

    宗ちゃんの家の液晶TVは同じAQUOSの32インチなんだけどもう少し大きいサイズにしておけば良かったなって少し後悔しているんだよね

    だからこの婆ちゃん羨ましいかも



    普段は深夜に放送される海外サッカーを録画して良く観ているんだけど32インチじゃ少々迫力に欠けるかと

    昨日のマンチェスターC対チェルシー戦なんかでも試合内容はとても面白かったんだけど少々残念だったかな

    先制したのがホームのシティだったらその後どの様な試合展開になったのかなって想像するのも楽しいよね



    いよいよソチも始まるし6月にはワールドカップも開催されるしパチンコ店の稼働がどうなるのかな



    I’m Still Standing



    チャオ!

    宗ちゃんパチ歴34年  »このコメントに返信
  74. ピンバック: 宗ちゃんパチ歴34年

  75. エントリーの意図するところ

    ホール店長が地元電気屋の商売を云々という点が争点と成っているようですが、エントリーの意図は別の所にあるのでは無いでしょうか?





    つまり、勝敗が絡む「遊び」なのにテレビ購入を相談される=普段から心地良く遊べる・遊んで貰えるホール作りが出来ていた&そうあるべきという事を訴求したかったのでは無いかと。



    それはつまり「回収し過ぎない事」であり、「ストレスを感じない調整」であり、「足蹴に通える清潔さ/接客」という事ではないでしょうか。





    「何だこの店!糞釘でちっとも回らん!個人遠隔しとるんと違うか?」と、ガラスを割らんばかりに台に怒りをぶつけられる光景が日常茶飯事なホールでは、どんなに店長さんが話しかけやすそうでも、テレビ購入の相談は持ちかけられないと思います。
    一般遊戯者  »このコメントに返信
  76. ピンバック: 一般遊戯者

  77. 一般遊戯者さんへ賛同・・・

    何回もスミマセン・・・。



    (*´Д`)ノ



    私の最初のコメント、



    天邪鬼かも知れませんが、「本末転倒」にご注意を!



    の気持ちがキッチリと書かれてあったのでつい・・。

    本来はどんなことが大前提として在るべきなのか。

    よろず相談は、あくまでその先の話ですネ。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  78. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  79. Unknown

    結局テレビがいくらだったとか

    電気屋さんがどうだったとか

    相談してきた人の年齢とか

    そんな話の前に単純に

    私は常連に気軽に話しかけられたり

    (誉められることもクレームも含め)

    個人的なことを相談されたりする店長がいる店に行ってみたい

    店長がホールに出て客に顔を指されても堂々としている店が

    今の時代どれだけあるんだろう









    元セミプロ  »このコメントに返信
  80. ピンバック: 元セミプロ

  81. Unknown

    そもそもが電気屋だって不親切だからこうなるんじゃないかな。価格もネットだとこの金額だけど、内ではアフターも含めてこの金額でって正直経営すりゃこんなことにならない。電気屋が悪いでしょ
    スパイス  »このコメントに返信
  82. ピンバック: スパイス

  83. 違うでしょう!

    普通に考えればネット価格は叩き台でしょう?店長がアフター出来るの?地元の電気屋の立場を考えるのが筋ですよ。パチンコ屋擁護している人の頭の中が理解できない。

    だからパチンコ屋は衰退するのです。人の気持ちが分からないから金に走る情けない人たちに呆れますよ。
    ななし  »このコメントに返信
  84. ピンバック: ななし

  85. Unknown

    ほんとサイテーなパチンコ屋ですね。



    普段は、商店街と共存共栄とか言いながら自分の回りしか見えないんですね。



    これだからパチンコ屋の方が潰れろと言われるんですよ。



    本心が出ちゃいましたね。
    本心  »このコメントに返信
  86. ピンバック: 本心

  87. 横やり失礼

    私思うのですが、この店長が批判されているのは本当に相手の事を考えていないからではないでしょうか。

    18万とか金額は関係なく、相手の悩みに対してあまりに安易で軽率。

    平社員やバイトならある程度仕方ないかもしれませんが、店長でこの視野の狭さは如何なものかと思いました。
    ふなっしー  »このコメントに返信
  88. ピンバック: ふなっしー

  89. Unknown

    このパチ屋の客がパチ屋店長のお陰で満足ならこのパチ屋のしたことは正しいよ。

    この場合は電気屋との共生云々は論外。

    しかしあれだな、パチ屋店長に嫉妬して批判してる人が大杉だわなw
    ぱちふぁん  »このコメントに返信
  90. ピンバック: ぱちふぁん

  91. Unknown

    パチンコ日報のコメは最低なのがあるよな



    店長はお客第一に対応してるのに



    共生する為に電気屋側に付かないからと批判されてる



    このパチ店長は何にも悪いことしてないよ
    お客側  »このコメントに返信
  92. ピンバック: お客側

  93. Unknown

    そもそもこの老人達にとって、パチ店に落とす金が一番無駄で削らないといけない部分やろ。

    製造業や小売はパチ業界のような殿様商売じゃないんやで。給料分の稼ぎを出すのがどんだけ大変な事か。

    少ない従業員でてきとーに客から金巻き上げて、売り上げが億を越える業界とは違うねんで。

    名無し  »このコメントに返信
  94. ピンバック: 名無し

  95. やっぱり否定的意見多数ですね

    自分は肯定派ですが~



    普通におばあちゃん喜んでんじゃないのかな~



    パチ屋のやること何でも否定するが良いさー
    まんまんじろう  »このコメントに返信
  96. ピンバック: まんまんじろう

  97. Unknown

    確かに店長としては見識が狭いな
    モンキーターンズ  »このコメントに返信
  98. ピンバック: モンキーターンズ

  99. Unknown

    仮に電気屋さんに気を使って、そのままカタログの機種を推したとしましょう。

    後日、おばあちゃんの家を訪れた子供や孫が、40インチの最新型TVに驚き、値段をおばあちゃんに聞くと18万円・・。



    子供たちから「なんでそんな値段で買ったの?もっと安く買えるよ、誰かに相談した?」なんて言われたら、店長さんの信用丸つぶれですね。

    「あの店長は若いのに何も知らない」「私の味方をしてくれなかった」等々・・



    記事から判断するに、おばあちゃんはそもそも今回の電気屋さんの営業・提案に少し疑問を持っているからこそ、自分より正確な判断が出来そうな人として第一に店長を選んでくれたのでしょう。

    (電気屋さんを信用していれば他人の意見はいりませんよね)



    それに対し、自分の意見を持って出来る限りの対応をした店長の行動は誠実だと思いますよ。

    おそらく普段からそういう人柄だからこそ、頼りにしてくれたのかもしれません。



    付け加えるとすれば、アフターを考えるなら高くても電気屋さんのほうが親切ですよとか、そういう意見も必要と思います。

    (もしかすると記事の外で、やりとりがあったかもしれませんが・・)
    とある打ち手  »このコメントに返信
  100. ピンバック: とある打ち手

  101. Unknown

    日頃の自分のストレスを店長に向けておるコメントが大量でつねw



    関係ないことまで持ち出して店長批判に躍起になってるよwww
    ぽぴ  »このコメントに返信
  102. ピンバック: ぽぴ

  103. 初めてコメントします

    何でこんな個人的な事に首突っ込むかな。何勝手に買わせてんだって家族の方が怒鳴り込んで来たら?お婆ちゃんの家族の方もこの電器屋さんと懇意にしてるかもしれませんよ?付き合いもあるんですよ。家族の方から会社に苦情が入ったらどう説明しますか?ネットのネの字も知らない自分の親(高齢)が、ネットでテレビを購入、そしてそれを薦めたのが赤の他人のパチンコ屋の店長って気持ち悪くないですか?事情聞く前なら軽い詐欺にでもあったのかさえ思うかもしれません。同じ事をすればするほど、お店にも問い合わせ(苦情含む)が増えますよ。しっかり対応できますか?結局対応しきれなくなって、もうお客様の方で勝手にやって下さいってなるんだろw
    サービス業  »このコメントに返信
  104. ピンバック: サービス業

  105. 批判対象でも美談でもない

    過疎地はパチンコ屋のスタッフくらいしか若者がいないからね。

    ネットや煩雑な手続きが苦になるお年寄からの相談はいっぱいありそうだね。



    しかし、最後は当事者が決める事であり、周りの者はアドバイス止りでしょうね。記事は美談にもならないし批判対象になる程の事でもない。また、田舎のパチンコ店のモデルケースにもならないでしょうね。

    やはりパチンコ店はパチンコの魅力で来て頂かないとね。



    家電は売上が落ちる増税直後が消費者有利なんだが、駆け込み需要を狙う色々な業種から「今でしょ。」と煽られ、不要な物を買わされてしまうんだよな。
    増税後でしょ  »このコメントに返信
  106. ピンバック: 増税後でしょ

  107. ん?

    パチンコ打つのも個人の自由。

    テレビをどこで買うのかも個人の自由。



    店長との詳しいやりとりもわからないのにね…。

    何が正しかったとかはお婆ちゃん達が決めればいいことじゃないの?







    クマッチさんや一般遊戯者さん、元セミプロさんのコメントが正しいところを突いてるんじゃないですかね。







    お婆ちゃんには、「遊ばせてもらってる」って感覚が少なからずあるのかなと。



    お客にこういう感覚を持ってもらうってのはパチンコ屋には一番重要なことじゃないんですかね?



    じゃないと店長に文句と愚痴しか言わないと思いますし。





    ま、今のパチンコ屋では遊ばせてももらえないからどんどん客が離れてるわけでしょ。



    1パチでさえ遊べないってなるとお客はどこへ行くんでしょうか?

    ルピン3世  »このコメントに返信
  108. ピンバック: ルピン3世

  109. ほんとに相談に乗るなら…

    皆さんは、店長が悪い。いや電気屋が悪い。と言っていますが、

    私からしたら、テレビの購入すること自体を、まずは店長とおばあちゃんで検討すべきだと思いました。



    文章から消費税が上がるからテレビを買い換えるといった内容でしたが、故障しているわけではないのなら、テレビに関してならそのまま壊れるまで使うのがベストでしょう。



    テレビに何を求めるのか、それによってスペックを考える。今現在録画機能がある機器を使っているならなおのこと。

    デジタル放送に移行して、多くの人がテレビを買い換えました。アナログ放送で満足している人に、または移行時期に買い換えたテレビに不満がなければ、この後の増税と年金カット、物価上昇、医療費負担増など出費が増えることがわかっているのに、18万が10万ぐらいで売っていたからといって、買わせるのはどうでしょう。



    ネット購入を代行してあげるのはいいですが、よろず“相談”というタイトルなら、代行より相談しましょうよ。



    その結果町の電気屋さんは高いけど、故障(年寄りの場合は使い方がわからないこととか)の時に自宅に来て教えてくれる場合があるなどのアフターサービスのことも検討内容にはいってくるだろうから。



    ネット購入が出来ない人が最新機種を使いこなすのは、大変でしょうね。



    最後に電気屋は商売が下手だね。

    今の時代、通販番組でもテレビを売っているのに、他社と比べたら価格で勝負できない町の電気屋は、自分の強み(一般的にアフターサービス)をアピールしておかないから価格のみで判断され逃げられる。



    場合によってはその場で購入を決断させないと客に逃げられてばっかりだよ。











    氷河期  »このコメントに返信
  110. ピンバック: 氷河期

  111. Unknown

    誰でも簡単に「適正」が調べられる現代社会、若者がパチンコを打たなくなった理由はそれが全て。最近の稼働・集客関連記事の大半が老人頼みの・・もう老人にすがってるだけに見える内容は、今記事で例えると「暇つぶし・遊び・趣味」におけるパチンコ業界は電気屋価格とネット価格、どっちに値するか。って話ですよ。



    パソコンなんか触ったこともない老人相手ですか・・。

    でしょうねぇ・・。
    ZAQ  »このコメントに返信
  112. ピンバック: ZAQ

  113. Unknown

    地域経済の視点を言う前に、自分を頼ってくれた人に答えを隠すやり方は論外で、人倫に悖る

    電気屋さんとホールの間にも何らかの接点があれば店長さんも別の提案ができたかもしれないが、想像をたくましくすれば(周南市の集落殺人事件みたいに)田舎独特の結びつきからホールが締め出されていたかもしれないし、おばあさんの家族でもない誰かが責める理由は何も無いと思う

    この話では「商売で最も大事なお客様とのコミュニケーション」に失敗した電気屋さんが、酷い釘と設定でお客様を跳ばす何も努力しないホールの似姿なんだと理解した

    この店長のように、お客様の要望にまず寄り添って解決策を提供することが商売の基本だし、記事冒頭で述べられた家電を売るだけでなく顧客のよろず相談に乗る電気屋さんが生き残れているという事実が全体を補強している話だと思う
    打ち手のひとり  »このコメントに返信
  114. ピンバック: 打ち手のひとり

  115. Unknown

    某出版社で営業を担当しております。

    パチンコは打ちませんが仕事の関係でこちらのブログを拝読しております。

    今回のコメント群を興味深く拝読しておりました。

    何か怖くなりました。理由はこの程度のエントリーで、そこまで批判されるのかと思ったからです。

    エントリーは簡潔にお書きになられております。読み手には十分すぎる内容です。しかしながらパチンコ日報の読者様の半数には不十分だったのでしょう。だから批判的なコメント群が。

    よろしいですか、エントリーの店長とお年寄りの間でどのような会話がなされているか詳細がないのに、それを読み取らずに批判ありきのコメントを並べるのは無理がありますよ。

    これではこれから詳細までいちいち書かなくてはならなくなりますよ。

    懇切丁寧に詳細を書く必要があるケースではない内容なのに、読解力が低い者に合わせなければならないコメントの現状は管理人様も悲しいと思われているはず。

    せっかく書いたエントリーに管理人様も落胆では?

    エントリーで訴えたかった管理人様の本心について批判コメント群は何も触れてないのがモノ悲しい。
     »このコメントに返信
  116. ピンバック: 貍

  117. Unknown

    >私からしたら、テレビの購入すること自体を、まずは店長とおばあちゃんで検討すべきだと思いました。

    本文にちゃんと書いてないけど検討した可能性がありますよ。ただ本文ではそれを省いただけでは?

    ご批判が多い書込がありますが、勝手に思い込みで批判的書込をされてませんか?
    臥薪嘗胆  »このコメントに返信
  118. ピンバック: 臥薪嘗胆

  119. 相談なら

    本来の相談。

    「電気屋が消費税が上がる前にテレビを買い換えたほうがいい、といってきてるんだけど、どうしたらいいかね? すぐに10%に上がるので買い換えるのなら今しかないというんだよ」



    この場合、回答は消費税が上がる前か後、どちらがお得か

    意見を言えば良いのです。



    消費税が増税しても「慌てて購入しなくとも値下げ分で

    そんなに変わらないんじゃないですか?」とか

    「3%分は確実に今の方が安いです。」とか

    私はこう思いますって回答が相談に乗るって事だと思います。

    電気屋さんの金額はどうでも良いのです。

    安く買いたいって相談ではないのですから。

    後先どっちかだけ。



    それをネットの方が安いとか大きなお世話です。

    安さを求めてるなら、

    この店より安い店を知らないか尋ねるのでは?



    そこまでしてくれるんだったら、私が相談に乗って欲しい位です。



    本当に親切心でやるなら負けて困るってお客さんに

    パチンコで出ないお客さんにお金の掛からないネットで無料で出来る

    パチンコやスロットを紹介したりね。

    元スロッター  »このコメントに返信
  120. ピンバック: 元スロッター

  121. Unknown

    元スロッターさん

    的はずれな長文コメントですね
     »このコメントに返信
  122. ピンバック: 毒

  123. Unknown

    色んなコメントあるけどさ

    パチンコ屋はパチ&スロで営業勝負してないから批判されるんだわ
    まさ  »このコメントに返信
  124. ピンバック: まさ

  125. Unknown

    設置配線からやアフターサービスまでやる量販店は、商品を送りつけるだけの通販よりも値段が高くて当然。

    ときには身の上相談にまでのるような地元個人商店が、量販店よりも値段が高いのも当然。



    その老人が友人たちを店長に紹介したことは、狭い地域でのことなら確実に地元店の耳に入るだろうし、それによって人間関係を損うだろう。そして、その損失はお金では計りしれない。



    店長が良いことをしたと錯覚しているのは問題。

    どうしても何かしてあげたかったのなら、電気店に同行して、老人に相応しい商品の選択や値段の交渉に立ち会って助言してあげるべきだったのでは?
    ななしい  »このコメントに返信
  126. ピンバック: ななしい

  127. Unknown

    営業さんが言いたかったのは、一人ぐらしのお年寄りがどれだけホールを遊びの場だけでなく、頼りにしているかという事でしょう。批判の的になりやしいパチンコ店ですが、こういったお年寄りの方は、勝ち負けを超えた事をパチンコ店に求めているという事を伝えたかった事の本質のはずです。そのお年寄りが喜ぶ為にどうしたらいいか考えての行動なので、批判するのは筋違いだと思います。

    マシーン  »このコメントに返信
  128. ピンバック: マシーン

  129. Unknown

    「パチンコ屋ごときが余計な事を」と言う見下した本音がちらほら。

    悲しい人たちだ。



    世話を焼くのは自由。おばあちゃんが納得すれば良い。電気屋に納得してなかったから店長に相談したのだから…単純に考えようよ。
    自由だろ  »このコメントに返信
  130. ピンバック: 自由だろ

  131. Unknown

    リバティコンチさんへ



    その考え、おかしくないですか?

    パチンコ店だからって。パチンコ店でそんな相談してはいけないの?美談ですよ。微笑ましいじゃないですか?独居老人が増えた今の時代背景がそうさせているのであって、むしろパチンコ店はその人達の為に役立ってると思います。

    昭和の時代と比較するのであれば、今のパチンコ店の方がお客様との繋がりは強いですよ。それがいけないと思う考えは、古すぎます。
    あはは  »このコメントに返信
  132. ピンバック: あはは

  133. Unknown

    批判している人達は、何でそこまでアフターサービスが何とか、家族に文句言われたらとか、たら・ればの話を持ち出して批判してるのか、分からない。

    この記事は、そこは論点じゃないでしょ。それを考慮して店長も対応してるから、記事に出来るんでしょう。仮に、家族に文句言われたら、店長の責任で対応すりゃいいじゃん。逃げるとか勝手な妄想で言ってる事自体、批判される内容だよ。
    恐ろしい   »このコメントに返信
  134. ピンバック: 恐ろしい 

  135. イメージ

    この話が逆だったら?付き合いのある電気屋さんにパチンコで負け続けている事を相談したら

    大手チェーン店の方が遊べるから店まで送るよ!地元の小さな店では遊べないからね。

    みたいな会話と一緒ですよね。大きなお世話ととるか、親切ととるかは業種が販売とギャンブルなので難しいですが

    そんな事より18万のテレビを通販で9万で買ってあげ、その差額をパチンコ屋へと思われているイメージ?事実?から何とかしないとね。
    まさ  »このコメントに返信
  136. ピンバック: まさ

  137. Unknown

    商品の金額は高いが売れている電機屋が有ったような

    今回の電機屋はそれとは違うんでしょうね

    しかし何故に店長さんが批判されているのか理解に苦しむ
    通りすがり  »このコメントに返信
  138. ピンバック: 通りすがり

  139. Unknown

    いい人なのかもしれないけど、役職持ちとしては無能だったのかな。

    ケーススタディだから批判して学ぶことが大切だと思ったけど多数派は違うみたいですね。
    この店長  »このコメントに返信
  140. ピンバック: この店長

  141. Unknown

    僕も店長さんが批判されている理由が理解できません。



    客が批判するなら、「パチンコ屋は本業以外するな」とイヤミ半分で批判するケースもあるでしょう。

    まさか業界の方も批判コメント入れてませんかね?



    批判組の批判内容の論法が破綻しているのは明白。

    つまりただ批判したいだけの子供コメントなんだよな。
    YOU  »このコメントに返信
  142. ピンバック: YOU

  143. Unknown

    小生も恐ろしいとおもた

    この店長氏を批判する者はストレスが溜まっている者なのだろう

    何が何でもパチンコ屋憎し店長憎しなのだな

    批判論法がボロボロやんか

    その証拠に批判者を批判してもその反論が出てこない
    ユーザー  »このコメントに返信
  144. ピンバック: ユーザー

  145. あははさんへ

    コメント読んでスルーしようと思ったのですが…

    まさか僕のコメントにピンポイントでコメントだったので(笑)

    僕は学歴の低い高卒人なので、文章には自信はありません。その文章で不快に思わせたのは申し訳ありません。批判は真摯に受け止めさせていただきます。



    僕はどんな職種にもプロ中のプロ、職人が存在すると思ってます。そしてリスペクトしてるホール店長もいます。僕は小学生の頃親にホールへ連れてかれてから今まで数々のホールを見てきました。いろいろ出会いもありました。



    この業界を低く見てないと言うことと業界発展を願ってるのは理解していただきたいです。



    ブログと関係ないコメントで失礼しました。以後気を付けます。
    リバティコンチ  »このコメントに返信
  146. ピンバック: リバティコンチ

  147. Unknown

    毎月パチンコで負けている老人が電気屋の店主に相談した。



    店主は老人にボーダー理論を説明した。



    やがて老人は旧知のパチンコ仲間を連れて電気店を訪れるようになった。



    店主は老人たちにボーダー理論を中心としたパチンコ教室を開いた。



    老人たちは来るたびに乾電池だの蛍光灯だのを買う優良客になってくれたので、い物もしてくれたので店主はありがたかった。



    ボーダー理論を覚えた老人たちはパチンコをやめたり使う額を減らした。



    めでたしめでたし。



    これまた美談ですなあ。。。
    めでたし  »このコメントに返信
  148. ピンバック: めでたし

  149. Unknown

    コメの大半は批判をしたくて書いているだけですよね



    何て心が冷たいのか分からないわ



    三次元で堂々と批判出来ない人達なのかしらね
    一見さん  »このコメントに返信
  150. ピンバック: 一見さん

  151. Unknown

    お客であるお婆さんに相談される様な関係を築けているいる点を素直に評価します。



    ところで本文と関係なくて申し訳ありませんが、

    2014-02-05 15:01:02の老人さんは、何故014-02-05 13:33:32のファンさんにお怒りなのでしょうか?

    文章から読み取ることが出来なくて、どなたか教えていただけると有り難いです。
    云々  »このコメントに返信
  152. ピンバック: 云々

  153. Unknown

    記事中の「北関東でも過疎の地域」という文章を読んで、各人が抱くイメージが違うのでコメントの判断もズレるのでしょうね。

    「過疎」という言葉から、山奥の限界集落みたいなイメージを持った人は電気屋さんに肩入れし、1970年代に建設されて今は寂れたニュータウンみたいな想像をした人は店長も電気屋さんも平等に受け取ったようにコメントを読んで感じました。

    また、田舎の電気屋さんといっても、個人消費者向けの家電販売も大事だけど役場や会社に空調設備やコンピューターなどを納入して売上を確保しているという営業スタイルもあるので、おばあさんの40インチテレビがネット通販に流れたからといって直接どれほどの影響があるのか予想するのは事実上不可能な話ですね。
    イメージ  »このコメントに返信
  154. ピンバック: イメージ

  155. Unknown

    老人には大型40インチは要らないと言われて癇に障ったと思うよ。

    つまり、「いろんな老人がいるから十把一絡げにするのは失礼だろ」と言いたいのだろう。
    大きなテレビ  »このコメントに返信
  156. ピンバック: 大きなテレビ

  157. Unknown

    今更のコメントで申し訳ありませんが



    本当に店長とこの様な会話を交わすパチンコ店なんかありますかね?



    私が店長なら次回のファン感謝デーの1等景品テレビくじを

    お婆さんに渡しますが...その方がタチが悪いかな(汗)
    老婆心  »このコメントに返信
  158. ピンバック: 老婆心

  159. ほとんどのコメントが批判

    あらためてコメントを見てみると、批判している人と、それを擁護している人にわかれますね。



    批判の多くは町の電気屋の客を奪った等々



    擁護の多くは、書ききれない内容を読み取らず、決め付けている等々



    不思議なのは、本文の枕部分



    >>家電を売るだけでなく、お年寄りとなった顧客のよろず相談に乗ることで、家電量販店よりも高くても買ってくれることができる。



    と書いておきながら、結果はパチンコ店長のネット情報で安い家電を購入している。



    この流れを本業のパチンコに変えると、



    小規模店(町の電気屋)は、常連方々の要望(増税前に購入したほうがいいのか?)に答えて新台を入れないで、定番機種を大事に使っていた(18万のテレビ)が、常連の一人(パチンコ屋の店長)が未開の大型店(インターネット)で遊戯し、多くの客が出玉を積んでいて(価格がすごく安い)、活気があった(ネットで購入)と常連仲間に教え、常連たちが大型店に流れて行った。



    みたいな内容ですよ。



    結局は大資本に客を奪われる。小規模の店はダメ。

    と言いたい訳無いですよね。

    なら、枕部分をなくすか、枕部分だけにすべきですよ。





    氷河期  »このコメントに返信
  160. ピンバック: 氷河期



  161. サービス業さんへ



    こんな考えでサービス業できるの?

    サービス業って、いかに面倒な事を面倒と思わないで出来る仕事でしょう?

    こんな裏ばかり気にして、本当のサービス業が出来るとは思わないです。

    ちなみに、私もサービス業です。
    ミスター  »このコメントに返信
  162. ピンバック: ミスター

  163. Unknown

    氷河期さん



    全然違うと思いますよ。

    何でその考えになるのか。

    的外れ過ぎる。
    うんぽこ  »このコメントに返信
  164. ピンバック: うんぽこ

コメントする

マシーン へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です