パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

業界的に望ましい社会貢献活動とは?

「カジノ解禁に併せてパチンコ新税?」のエントリーのコメント欄では、業界の社会貢献について、様々な意見が交わされた。



これに対して、ハンドルネーム「一般遊戯者」さんから寄稿が寄せられた。



以下本文



震災の時の寄付とか、雇用とか、皆様色んな意見をお持ちだと思います。


以前私
はこちらで、「ホールが幾ばくかの金融機能を果たしているのでは無いか」的な話を取り上げて頂いた事があります(2013/06/16)。



僕はその視点から、業界的社会貢献活動は「出玉で還元が最良」ではないかと思うのです。



お客様から頂いた貸し玉料をまとめて、各種方面への寄付や慈善活動支援等も結構ですが、それら寄付等は「各々遊技者でも可能」です。



それを敢えてホールやメーカーが、利益という形で纏めて行う事は、良いか悪いかと云うより、「出玉で還元の方が良い」と思うのです。



何故「出玉で還元の方が良い」と思うのかというと、



1:まず遊技者が負ける事により、遊技者がホール以外で消費に回せるお金が減る



2:消費が減れば、経済が停滞する



併せて



3:脱税で常に上位ランクイン



です。



ホール(間接的にメーカー)が吸い上げたお金は、いずれ何らかの形で市場に回るのでしょう。



しかし、ホールもメーカーも一定の蓄財が成されているという事は、やはり全額が即時経済の血液として機能している訳では無いようです。



しかし売り上げの一部を業界として慈善目的で拠出しなくとも、震災時に多くの金額が募金されたのを見ても判るように、個々人が各々の意思で行います(しかもAmazonほしいものリスト等を用いれば、最も速く被災地のニーズに応えられます)。



そう考えると、通常時は出玉で還元し、日常的には端数玉等を募金に回す窓口機能を緊急時には遊技者が各々の意思で当該団体へ寄付を行えば良いと思います。



その原資は「還元された出玉」であったりします。



つまり出玉で還元する事で、経済の血液である「お金」が、業界で停滞せず、常に回る・回せる状態にあるという事の方が、実質的に社会貢献度は高いのでは無いか、と思う訳です。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    この観点で行くと、打ち子やプロに出すのも悪くないですな。

    彼らに出した出玉は恐らく大半が当座の生活費になるでしょうね。



    さて、出した出玉は結局ほほ全てが再びパチンコへの投資になる気がします、

    大勝ちして焼肉だのに回ることはあれど、結局は味をしめて戻ってきますから。(元々店が還元してきたのはこの論理も大きいかと)



    問題はそれが自店とは限らないことで…
    野洲  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 野洲

  3. ホールの売り上げ

    ホールの売り上げが某国に送金されてるのかされてないのかを具体的に発表するとパチンコに対する考えが変わると思います。
    納豆ご飯  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 納豆ご飯

  5. うーん…

    理由の1について。



    ホールで儲けたお金を多趣味な人は他に消費する事もありますけどパチンコパチスロしかしない人種は結局儲けたお金持ってホールに戻ってくるんですよね。



    悪銭身に付かず。
    リバティコンチ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: リバティコンチ

  7. Unknown

    業界の負の部分がある限りどんなに寄付などの社会貢献を頑張っても



    「しょせん違法賭博で稼いだ汚い金。」



    などと思われるでしょう。それほど世間からの目は冷たいです。



    まずは業界の不透明な部分をはっきりさせることが一番の社会貢献になるのではないでしょうか
    名無しのスロッター  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 名無しのスロッター

  9. 出玉の価値・・・

    企業の社会貢献とは、ある意味、社会的責任を果たす・・、とも言えます。

    その視点から、正しく納税する、遵法営業に徹することが貢献になる。

    あまりに当たり前過ぎると言われそうですが・・。



    国内還流と云うことなら、“お金の流れ”と云うエントリーの考え方を否定はしません。



    お客様が楽しんでまた納得して、限度ある遊興消費をする。

    結果として巷のお金の好循環、その一助を担う。

    その起点が「出玉」と云う、そんな解釈をしたいものですね。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  11. Unknown

    色々な方のご意見を見ていますと、業界が出来る貢献活動として

    寄付や被災地支援

    雇用

    憩いの場

    などがあるが、それ以上に脱税などの不正が横行していているので無駄だ、というふうに思えます。



    特に脱税についてはホールのおかれている現状を発信していく必要があるように思います。

    詳しくは避けますが、数十万で購入した機械がもの数日で数万になり、それを税務所から脱税の手段じゃないのか?指摘されているということ。



    って、言うだけ無駄かな。
    業界良くなれ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 業界良くなれ

  13. Unknown

    脱税の事でいつも思うのですが

    中小であれ、大手であれ会計法人がついている

    訳ですよね?



    それでいて毎年ランク上位に名前があがるというのは

    会計士の「立場」はどうなっているのですか?



    会計監査するにしても、会社側から提出された資料だけを申告していて、

    毎年税務調査が入って、毎年追徴課税されているなんて・・・



    そんな馬鹿な話が法人としてありえるのでしょうか?



    日報で一度調べて欲しいです。

    業界通行人  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 業界通行人

  15. レジャーだから還元は金ではなく快適さ

    パチンコはレジャーだから還元は金ではなく快適さでしょう。



    喫煙ホールというだけでもはや不要の悪となりますね。



    アメリカは喫煙で年間30兆円もの不利益が国に生じているそうです。



    健康増進法で国を挙げて分煙化に取り組んでいるのにいまだに禁煙ホールがごく少数のパチンコ屋は増税対象で当然かと。
    元ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 元ヘビーユーザー

  17. ないでしょうね

    平和の創業者である中島健吉氏は、出さないで潰れたホールは多々あれど、出して潰れたホールは少ないと言ったと聞いた事がありますが

    業界視点からもパチンコファンからしても、それが1番ありがたいし、そうするのが1番パチンコ業界の今後にも繋がるような気はします。



    しかしながら、現実問題 何かと問題視されるパチンコ業界。お上にも気を使わなければならない事も多々あるのが、この特殊なジャンルの宿命でもありますね



    なので社会貢献は出玉で還元よりも業界としてのアピール、イメージが大事なので現実はその分を出玉にする事などはあり得ないでしょう。



    実際問題業界の中には他国の利益を考えてる人間も多いという現実。日本の未来のために寄付などあり得ないですね



    あるとすれば、単なるイメージ戦略でしかあるませんから。







    パチバカ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: パチバカ

コメントする

蜻蛉の親爺 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です