スロットと違って、パチンコは回らないことには、始まらない。それを粗利を確保する、という会社の事情で回さないのだから、客離れが起こって当たり前のことだ。
この業界に無借金経営のホールがどれぐらいあるか、知る由もないが、借金を作ったのはオーナーの責任であって、店長の責任ではない。
借金返済のために店を任された店長のモチベーションも上がってこない。
では、回して、設定を入れさえすれば客は来るのか?
答えはYESだ。
ただ、客が来ることと経営は別物。そんな事例がある。
昨年末、300台クラスの居抜き物件でグランドオープンしたホールがある。オープン当初は4パチ、20スロのみでのスタートとなった。
全国的に4パチ、20スロは稼働が芳しくない中での勝負となった。
秘策は42個交換だった。低価交換で回す、という営業施策だった。すぐ近くに大型の強豪店が高価交換で営業しているために、あえて低価路線に走ったのだが、市場にはまったく受け入れられることはなかった。
そこで交換率を35個に変更した。これでも効果はまったく現れなかった。
グランドオープンから1カ月が経ったところで、グランドリニューアルをかけた。
この情報に激しく反応したのがプロ連中だった。
「オープンしてわずか1カ月でリニューアルだったので、初日は視察がてらに行ったら、かなり回して、スロットもそこそこ設定を入れていることが分かりました。2日目は朝から並んで入りました。パチンコは27回ぐらい回していました。顔ぶれを見ると8割はウチコとプロでした。2日目の営業時間を店員に聞いたら10時半といっていたのに、7時に急きょ閉店になりました。赤字を打ち過ぎて怖くなったんでしょう」(スロプロ)
こうした貴重な情報は開店プロの間に一気に広まり、イナゴのように押し寄せて美味しいところを食い尽くしていく。
スロプロは3日目も行った。
「きょうで終わりです。ジャグラーにちょっと設定が入っていただけで、他は入っていませんでしたが、何とか日当分に毛が生えた程度勝つことはできましたが、平常営業に戻ったらもう行きません」(同)
結局、グランドリニューアルオープンは、開店プロやウチコを喜ばせただけで、新規顧客の開拓にはつながらなかった。
それは、ネットで情報を流した結果でもあろう。
プロやウチコも客とみなすホールもあるが、8割が本来の客ではないとなると別問題だ。
本当に地元の顧客を地道に開拓したいのであれば、店内ポスターのみにすることに限る。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
その内プロでもいいから来て貰わないと成り立たない状況になると思うよ
ピンバック: さしすせソルト
さんざんエグい営業して地元客に嫌われていたんだろうな。
ピンバック: やまだ
20以上回るようにしたり設定456入れたりするとプロとウチコだらけになるから止めた方が良いんです。普通の人は今の御時世をある程度理解したうえでホールで遊んでますから。パチなら17回スロなら設定3これ位の調整はして欲しいものです。
ピンバック: ふぇい
パチンコ業界に限った話ではないですよね?
どんな業界も客寄せの為に赤字になるキャンペーンやイベントはしています。
僕は外食業界勤務ですが、半額イベントとかそういう時にしか来られないお客様はたくさんいます。
途中で一方的に営業を打ち切る様な事をするから信用もされないし、それが許されると思っている店は自分の計画の甘さをお客に責任転嫁させているだけ。
スロットで負けが込んでいてようやく上乗せしまくった人や、同じ状況でマックスタイプのパチンコでようやく確変を引き当てた人も「閉店でーす」で切り捨てた訳ですよね?
ピンバック: カニミソ
[昔]店内のメダルが無くなったから仕方なく閉店します!ごめんね。また来てね
[今]お前らプロか?出しすぎなんじゃボケ!閉店するわ!二度と来るな!
ピンバック: 懐かしい
プロと称する人たちは共生を考えないのですかねぇ~?
開店プロやウチコ、とあるので昔のパチプロやスロプロとは別人格なのでしょうけど・・。
拝金主義に毒され殺伐とした浮世。
小粋な風情や情景を余り目にしなくなりました。
刹那主義はヒトを投資ではなく投機に追い立てます。
長期的なモノは減り、短期の成果が全ての社会。
自助、互助、共助、公助など助け方にもいろいろあります。
個人主義が悪とは言いませんが、やはり貴方あっての私。
店内ポスターと隣人の口コミ。
そこを大切にして欲しいものです。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
例え店内ポスターだけにしても、店回り役に気付かれる
ウチコ対策を一才高じず、釘だけ開けた店が悪い
ピンバック: さくら
地方都市ですが今になってグループ打ちが猛威を奮って店を荒らしてます。
見ていて徹底的に記事の様に食いつくす感じです。
これらも利用しながらいかに地域常連と付き合っていけるのが店舗管理者である店長の仕事ですから。
昔の店長さんは全盛期をつくり出してたんで案外出来てたんだと思います。
でも集団で来るなら素人ではありません。玄人と思って対応すべきではないでしょうか。
ピンバック: 流れ星
大阪のパ○○イスですね。
某掲示板では7時閉店で批判の嵐。
詐欺とか書かれてるし、店が批判されて当然の内容。
一部の常連まで、飛ばした結末。
ピンバック: サワ
大阪では、何年も前からある事です。
このブログの様に店は必死です。
http://ameblo.jp/maxgox2/entry-10806477349.html
ピンバック: 大阪の人
その時の営業ルールはどうだったんですかね?
ピンバック: ケロリン
特に目立つ事例ではないパチンコは直ぐにボーダーを察知出来るから 今や素人も負けを嫌がる 無論 回さない店など行かない 遠くても回してるのであれば行く 今までは 何も考えないで遊技する者達で潤っていたパチンコ文化 奇跡的に存続出来ただけ それは業界人は知ってたはず やれ接客だ? やれ設備だ? お金入れても全く勝てる見込みのない店に誰が行く?だからパチンコ文化は馬鹿にされはじめた プロとかウチコとか言ってるけどか彼らも社会的には素人ですから
ピンバック: 素人
おっしゃることもわかります。銭形辺りから軍団が増えて、ホールの雰囲気が一変した場面に何度も遭遇した。ホールとの共存は全く考えないえげつない集団だと思った。
それはわかる。だけど、だから今の悲惨な釘でも良い、とはならないでしょう? バランスだと思うんですけどね。軍団には法的にもとことん対策する、等価ならボーダー付近に調整する、全台一律ではなくて少し差を付けるとか、もっとアイディア出しましょうよw
ピンバック: やれやれ
最初から回さなければ良い。
このホールがそれで信用を失ったのは、開店プロに食い潰されたのでは無く、食いつぶされ常連のお客さんに還元出来なかったと悔いる考え方をしているホール側の思想が問題だと感じる。
私が思うに、このホールは結局この日出さなくても、出しても信用を失っていく方向性に向かって行くと思う。
考え方の思想が間違っている。
出したのなら、必ず多くの普通のお客さんだって、この店はやる気がある。とホール内の出玉感で判断し、またこういう日を作るポテンシャルのある店と思い来店する動機になるかもしれない。
パチンコ屋が考える事は出す・出さないのどちらかだ。
この人に勝って欲しい。この人には勝って欲しくない。と人物を特定している時点でこのホールの衰退は見えている。
パチンコ屋が客を選ぶな!と怒鳴りたい気分になる。
出す。という事は還元に対する未来へのアピールだ。
その日誰が出したからどうという事はパチンコ屋には関係ない。
繁栄しているホールはお客を選ばない。
お客がホールを選んでいる。という大前提を忘れないで欲しい。
ピンバック: パチスロ歴10年
日本はパチンコ屋があるからギャンブルで喰ってる者が世界一多いと思う。
軍団を排除するにはパチンコの収入では喰えないくらいの低レートにするしかない
ピンバック: スロットマン
プロって…素人の模範になるのがプロフェッショナルでしょ?
開店プロなんてプロとは呼ばないね。さらに集団でガツガツくる連中とかなおさらプロとは言いたくない。
一般客に迷惑かけないのがプロ。
台の知識まとった人は数多く見受けられるが本物のプロは最近見かけませんね。
的違いなコメントですいません。
ピンバック: リバティコンチ
記事の大まかな内容は『デジパチ』についての話であるので、この場合には『パチンコ』ではなくて『デジパチ』と表記するべきだと思う。
そして老若男女にボーダーラインが広まってしまっているので、これから先は『デジパチ』でのパチンコ店経営を続けるは、もう無理だと思います。
ピンバック: イケロン
先日、はなまるうどんの社長が値上げに言及した記事がありました。
そこに、このようなコメントがありました。
———————–
加盟店が急増した2003年ごろの一時期、はなまるも「利益を上げたい」という内向きの意見に押され、天ぷらのサイズを小さくするなどして粗利額を確保したことがあります。すると少しずつ客足が遠のき、閉店する店舗も少なくなかった。ビジネスたるもの嘘があってはいけない。お客様が不利益を被ることをすれば、必ずその報いを受けるのです。
———————–
そもそもこの記事のお店は、プロが来るグランドリニューアル以前の営業に問題があったのでしょう。
そこを無視して最後の大勝負が失敗したと言われても……ねぇ。
ピンバック: Unknown
なぜ店が「プロとみなしたのでご退店下さい」と言わないのでしょうか?
常連かどうかは言わずもがな、その客が今後また来てくれるかどうか、プロかどうか、軍団か…。
それってバイトクラスの店員でも割と判断つくとおもうのですが…。
学生時代バイトしていた店では、当時既に古い機種でしたが、面白いとの評価が高かった羽モノを肝いりリニューアルの一環として導入しました。
もちろんスペック自体が甘く、ドツキもそこそこ効果があったため一抹の不安はありましたが、その心配は見事に的中。
初日こそ常連さんが楽しそうに打ってましたが、ほどなくして普段は見たこともない若い客で占領されるようになり、連日出玉を積んでいきました。
もちろん、私らバイトの間では「彼らは仲間で、ばれない様にドツキもしているようだ」ってのはすぐ話題になりました。
…にもかかわらず店はドツキだけ注意してみるように指示しあとは静観。釘を極端に締めたらそいつらはさっさといなくなり、常連も打てなくなり、まさに「何のために入れたの?」状態(笑)になりました。
ましてや今なら当時よりもそういった輩の情報共有や注意喚起はより可能なはずで、毅然とした態度を店には要求したいものです。
告知場所を限定的にしても、見回り役に見つかれば何の意味もありませんしね。
もちろんイナゴは集団で稲を食い荒らす害虫ですけど、一方では貴重なタンパク源として重宝されている側面もあるわけで(あと美味しい)、付き合い方ってのは難しいでしょうけど、昔のようにモラルや身分をわきまえる事を期待できる時代でもないですから
ピンバック: 一般31歳
千円スタート27回って
分間スタート8回以上?
分間スタートを抑えてBY付けなきゃ止め打ちの嵐
交換率とかわからないけど玉粗利でマイナス40銭以上の営業だったのかも?
出しすぎて途中で閉めたのは反感は買ったと思うけどインパクトはあったかも
○月○日の反省かリベンジでもやって欲しいですね
低交換で本日は出玉共有、貯玉再プレイはNGってルールでやるとかしないと厳しいとは思いますが
ピンバック: 兼業コンサル
セールの時は全品定価の半額、でも通常営業日は定価の2割増のお店。
あなたは常連になれますか?
ってのがこのエントリーを読んだ感想です。
イナゴに文句をいう前に、落ち着いて自分が今何をやっているのか考えればよろしいかと。
私の感覚でボーダーってのは原価です、原価で商売してたら小売店は瞑れます。でも家電と違ってパチンコのボーダーは調べれば簡単に分かってしまいます。
一番分かりやすいのが回転数なんですから、そこを簡単にいじって定価の高さを感じさせちゃダメですよ。
アタッカー、スルーでごまかしつつ、お客様が買っても良いかな?と思う程度の定価設定。
高過ぎたらやっぱり買いませんからね(笑)
商売の楽しさは値付けにあると思うんですがねぇ。
ピンバック: 他業種接客業
そもそも、回すために釘を開けるのは違法行為です。
新台で生活安全課の検査を受けたらば、
その釘の状態で撤去するまで営業してください。
なお、なんらかの理由でハンマーで釘を叩く必要が生じた場合は
事前に承認を得たうえで行う必要があるとともに、
改めてメーカーの保証書が必要になりますのでご注意ください。
ピンバック: 警察関係者
もし本気で常連に還元したいなら、告知なしで平常営業に釘開けるしかない
のでわ?
なんで、Webで分かってしまうような告知をするのか意味が分かりません
ピンバック: xx
頭が悪い店長が多いからネット告知で常連以外のプロが集まるなんて5歳の子供でも予想出来ます!
もうちょっと頭の良いワンレベル上の従業員を雇わないと業界が明日にも終わるでしょう!
余りにも低レベルで荒らされるのは当たり前かと思う!
ピンバック: まさ
いまどきのスロに本当の素人なんていないよ。逆に言うとプロなんてのもいない、いるのはただの無職だよ
ピンバック: 折口
調整の仕方の問題ですね
ジャグだって設定4ではプロは打ちたくない
しかし普段設定1を打っているジャグ好きは設定3.4.5打てれば良い
パチンコもボーダーギリギリの調整で良かったと思う
プロが迷うか打たない調整を考えて欲しい
ほとんどの店は初心者でも打ちたくない調整だから客が来ない
プロがいる地域なら普段プロが何処で何を打っているかも把握して考えて調整して
もちろん負け続けている常連の動きも大事
数字だけで客の顔を見て考えて欲しい
実際にプロとプロ以外の区分ちゃんと出来ているか疑問です
ピンバック: ヘビーユーザー
勝ったときは誰でもパチンコで生活したいと
考えると思います
将来失業したときこれで食って行こうと
考える若い人も多いと思います
パチンコ客は全てパチプロ予備軍なんです
パチンコ店がパチプロがどうの攻略がどうのと
騒ぐ程にプロ以外の客も去って行くんですよ
ピンバック: 山猫
パチンコ店で働く人間の頭の中が理解出来ない。今回のネット告知もその一つ!
新台入れると稼働が上がると言い続けるのも一つ!確かに上がるが理由は新台は出る可能性は他の台よりあるからで単なる消去法。それを裏切り売上上がるが客は減る。
今の店長の実績は恐らく素人でも出せる。
ピンバック: りき
私は、数年前に某組織で打ち子(代打ち)のバイトをしていましたが8割が開店プロとかありえませんから。
8割がプロだと食いつぶしてしまう
から長く使う為に8割まで持ってきませんから。あと店内、全台、海とかの店じゃあるまいし。まぁ、店がジジババとか止め打ちすらしない人間以外は、プロと定義するなら知りませんが。
でもいくら組織的なガチプロでも瞬時に釘を完璧に見定めるなんて無理だから、良いと思った台を打ってみますが、回らない時がありますよ。んで共有する為に店内の台を色々打ちますが、これ、回んねぇだろ…でも他に台が無いから仕方ないから打ってみるか、と打ってみたらブン回りました!どうして回るか分からないが回るわー。って台がありましたよ。さすがに寝かしや全本の釘まで見れないですからね。
要は、プロも惑わせる釘を打てない、強いていえば圧倒的に有利な胴元としてプロも手玉に取れる管理者も居なくなってきたんじゃないですか?
万年、糞釘のまま放置で釘の勉強もしてないしプロ意識のある店舗管理者も業界にいないんじゃないんですか?
プロやパチンコが好きな人が沢山いると店は、店全体が活気付きますよ。
糞みたいな芸能人や雑誌イベ(笑)に金を払ってるより粘って出玉ある方が現実に起こった宣伝になると思いますけどね。結局、雑誌イベとかガセばっかりで回る台が普段以上に少なかったですもん。
まぁ、プロに出したくないからって手もプルプルしてるジジババに全台糞釘で打たしてる
んだからオワコンと言われても仕方ないですね。
ピンバック: 大学時代
グラリニュ情報は店がネットに上げなくてもわかりますよ
健全化推進機構登録や設計・施工情報やまとめサイト等
新規・居抜き・経営替わり・改築改修の情報もわかります
イナゴ対策なら地域指定・機種抽選がもっとも効果的だと思うのですが
イベ規制の為グラリニュでコケた店は立て直しがそうとう大変でしょうし、高齢者はイメージが大切なのでイナゴ対策に回収スタートだけは絶対に止めるべきです
そもそも一般客を平日呼ぶなら33個再プレー0~1k発介入禁止が限界じゃないですか
ピンバック: 無駄
平常営業なんかどこもガラガラです、自業自得かと。
消費税upで今後の行く末が楽しみですわ。
ピンバック: 老婆心
負けて帰るのが客で、勝って帰るのがプロなんです。例えそれが運良く勝ってもそれはプロ。パチンコ屋も遊技場商売ですから金をおとさない人は客ではないのです。逆に負け続けてる客にはギャンブルですから勝つときもと言う。
結局は換金を止めない限り上手な客は集まり、下手な客は去っていく最悪なパターン。自業自得だしグレーなんだから
そろそろ警察も業界整理しろと言いたい。売春料金と一晩だけの恋愛&お小遣いの違い程度の差にしか思えない換金を野放しにしている警察は何なのか?
ピンバック: ななし
プロはお店にはいりません。プロがあまり打ちたがらないレベルのちょい甘めで我慢してちょいだしを続けるのが一番です。
27回は明らかに回しすぎ、20~18位で放置したら赤字も微小でプロは打たずに常連だらけで遊べる評判になりますよ。
スロットも4メインで遊ばせる。機種しだいで6はいらないかも。
ピンバック: 元ヘビーユーザー
ウチコ・開店プロは張り付くから、全時間帯を通して台占有率では8割を占めたんじゃないの?
回らない台は、地元のお客さまが入れ替わりしていたんじゃないかな
ピンバック: 思い込み