フィールズの代名詞ともいえるエヴァンゲリオンには誕生秘話があった。世間的にはマイナーだったエヴァに惚れ込んだ一般社員が「どうしてもエヴァのパチンコを作りたい」と山本英俊社長(当時)に直訴したことがきっかけだった。社員の着眼力と情熱とそれを受け入れたトップの判断がなければ、製品化されることもなかった。ただし、シリーズも続き過ぎると食傷気味になるきらいは否めない。
エヴァ誕生はトップダウンではなく、下からの意見を吸い上げる社風があったからこそ実現できたわけだが、この形をさらにシステム化している、という話を耳にした。
ここは、また会社へ突撃取材するしかない。
年末の仕事納めの日に大阪支店へ向かった。
9月からスタートさせたのが社内SNSの「Campus」だった。分かりやすく説明すれば、今、スマホのアプリで大人気の「LINE」の社内版を想像してもらえばいい。

Campusはフィールズ26支店の営業マン、事務員から役職者まで全社員参加型のSNSで、映像コンテンツ会社などグループ会社13社、約1800人が情報を共有している。
特徴は誰でも簡単にスレッドを立ち上げることができること。例えば、全国でおいしいラーメン情報を求む、という個人的なことから、年末のグランドオープン情報、月刊ヒーローズの編集長が新しい連載の企画やアイデアを募集しているスレッドなど多岐にわたり、毎日のように新しいスレッドが立ち上がっている。
その中で気になったのがエヴァの開発担当者が立てたスレッド。シリーズを追うごとに厳しくなっている現実を直視する共に、最新作のパチスロEVANGELIONは、「過去のよかった部分、悪かった部分、どちらでもない部分を分析して、原点回帰ではなく、進化させたもの」として、「『どこからでも』『いつでも勝負』できる機種になっている。閉店間際でも打つ理由は高いTSにある。ハマリ台でも打つ理由は浅く追いかけやすい天井…」などと開発担当本人の言葉で機種の特徴が、ダイレクトで全社員に伝わる。
それぞれのスレッドで活発な意見交換が行われている。書き込みは実名でもハンドルネームでも自由。ただし、個人を誹謗中傷するような内容は管理者によって削除される。
Campusは、組織の壁を越え、新入社員からトップまでがフラットに参加できるコミュニケーションを実現するための、一つのツールだ。フラットな環境で活発に意見を交換することでユニークな発想が生まれることを目指している。だからラーメン情報があってもおかしくないし、許される風土がある。
最終的な狙いは、現場の声を吸い上げ、ユーザーにもホールにも満足してもらえる機械を開発して、それを市場に提供することだ。
グループ社員の中にはパチンコ、スロットをやらない人もいる。そういう人たちが自らが打ちたくなる機械のアイデアを上げれば、とんでもない発想の機械が誕生する可能性だってある。
フィールズは総発の販売チャネルがどんどん増えていっている。販売機種も増えるが、その分、こけた時ホールからの反感も大きくなる。
Campus発の業界に貢献する機械が1日も早く登場して、ホールに内在するフィールズに対する不満を解消することが急務だ。
そして、フィールズが企画・開発した遊技機で遊技人口を増やしてもらいたい。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
エヴァンゲリオンはアニメを作っている会社もかなり協力しているとエヴァンゲリオンのパチンコ専門誌に書かれていました。
エヴァンゲリオンを象徴する要素をデザインする際や図柄やスーパーリーチ時の新規アニメなど原作の会社が全面協力したからこその出来栄えらしいです。(GAROなどもそうですが)
社内や外部の力を結集したからこその成功だと思います。パチンコをやらない人の意見を吸い上げることなどは素晴らしい取り組みだと思います。
ホールが望む要素や遊戯者が望む要素など違うと思いますが開発者の方には幅広い意見が届くことを望みます。
ピンバック: あさ
昨日、試打してきました。確かに、液晶がきれいになり、演出も良く出来ていますが、ヱヴァンゲリヲン~生命の鼓動~でなくした天井をBB間777Gだけで付いています。
天井を付けたことによって、いつからでも出来、いつでもやめられることが出来なくなったので、時間の少ない方は敬遠されがちになります。
BB間だけの天井の仕様はビッグ即ヤメのハイエナ仕様になります。
私のお店では導入を見送ります。
ピンバック: スロキチ
機歴やらのホールに与える影響の強いものを制する流れでも無い限り
この販社が何をやっても、上辺の取り繕いにしか見えないですね
ピンバック: にゃんこ先生
>世間的にはマイナーだったエヴァ
せやろか?
ピンバック: とん
初代パチエヴァは、ニュースにも取り上げられるというコンテンツであった追い風があったものの、エヴァが好きな開発が作ったからこその出来映えでした。たしかスロのバジリスクも開発がバジを好きな開発者だったと記憶しています。両機種ともに当時としては、出来がよく開発者がパチ・スロを分かった上で好きな題材をユーザーにぶつけてきたと感じさせる物でした。現行の機種は、ほんの一部を除きアニメ版権なら好きな奴が打つであろうと、安易な考えで適当に枠にはめ込んだような、原作に愛が感じられない機種が多すぎて、一回触ってもう打たないことが多いです。
スロのエヴァも生命以前は、演出とリール制御の兼ね合いが良くできていて、高設定を探すことも(設定が入っている前提ですが)できるという、スロットAタイプの楽しさがありました。次のはスペックを見る限り生命の二の舞になりそうですね。
ピンバック: 熱意は大事
17~8年前、エヴァは「社会現象」とまで言われてました。
パチンコ化したのは下火になった後でしょうからその当時をマイナーと呼ぶのかは微妙ですね(笑)
「グループ社員の中にはパチンコ、スロットをやらない人もいる。そういう人たちが自らが打ちたくなる機械のアイデアを上げれば、とんでもない発想の機械が誕生する可能性だってある。」
可能性が無いか?と言われれば「0では無い」と答えます。
しかし同時に「0に近い」とも答えます。
そもそもなぜ打たないのか?と考えれば自ずと答えは出るでしょう。
「勝つことのむずかしさを知り、負けるリスクを背負うだけの楽しさがそこには無い」というまともな人達だから。では?
そんな人たちが打ちたくなる台の条件はなんでしょう・・・
①大負けすることが無い
②ゲーム性の大幅な向上
などですかね。
現状この条件をホール側が飲めないのでは?
導入したホール側の台の扱いは容易に想像がつきます(汗)
ギャンブル性を高めることを良しとされない業界が顧客の減少に頭を抱えている。
新規顧客開拓の条件もギャンブル性を下げること。
今回の記事はメーカーの話ですが、私はホールの問題につながりました。
結局パチンコ店ってゲームセンター化するしか先々生き残る道が無いように思えてしまいました。
ピンバック: 依存症
エヴァが17~8年前に社会現象??初耳だわ。アンチパチンコ寄りの自分ですら全国的にエヴァンゲリオンが周知されたのはパチンコ発信だと思う。
北斗にしろエヴァにしろパチンコが人気を上げたのは間違いないし、アクエリオンのCMは気持ち悪い位流れてだいぶ認知度上がったコンテンツの一つだと思う。
ピンバック: は?
日報エントリー : 2011-09-04
タイトル:テレビ嫌いのフィールズ山本会長がテレビ初登場。
封入式パチンコでアメリカ・アジア進出を語る
関西ローカルで放映されたテレビ大阪の「たかじんNOマネー」。
番組内での山本氏の“情熱”を社員が共有していればCampusは機能するかも知れない。
>80年代後半・・云々・・、山本はビルを建てパチンコの研究室を作った。(2011-09-04)
時代を経て、SNSは電子研究室となり得るのか・・?
バーチャルな研究室から生まれる“実質・実体”に期待したい。
ところで、“浪速の視聴率男”、やしきたかじんさんは3日未明、逝去された。
64歳だった、ご冥福をお祈りします。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
開発部門は頑張ってますね。
一昔前から考えれば台はかなり変わりましたよ。
あとは製造コストの問題なのかもしれません。
遊技人口減少は機械というより遊技環境にあると思います。
全部のホールが禁煙する必要はありませんが、禁煙ホールがない都道府県もある現状は異常でしょう。
ピンバック: 元ヘビーユーザー
ノーマルはジャグハナ以外厳しいし天井も仕方ないかと
演出やリール制御はどうせ糞だろうから判別と出目しだいかな
ただ規制でバラのノーマルなんか触れないのに1万台じゃ旧イベ以外打てそうにないですね
告知待ちでは物足りないノーマル好きやちょい打ち層に人気でればいいですけど
販売方法で店に嫌われて演出スペックで客に嫌われて改善頑張ってみてください
ピンバック: クラコレ
世代間でも差はあるでしょうしね。
ただ当時社会現象と言われたのは事実です。
多分少し検索かければ当時の状況が出ると思いますよ♪
というか私はあくまで「マイナー」という表現について少し触れただけですから。
パチンコによってマイナーな作品がメジャーになったという作品も確かにあるとは思うのですが、北斗やエヴァというのは少し違います。
元々メジャーだった作品がパチンコが一役買ってリバイバルブームが起きたというのが正しいかと。
アクエリオン位なら触れませんでしたけどね。
この議論は重要では無いですね・・・。
ピンバック: 依存症
いろんな意見を吸い上げるシステムはある方がいいでしょう。上の意見だけじゃ新しいことができないのはよくあること。あとは意見のいいやすさやね。
ちなみに、エヴァは最初の放送が終わってから人気出て、何度も再放送されテレビ版の最後をリメイクして映画化。このころは社会現象になってたよ。パチはもう少し後だったと思うけど?
そのパチも良かったのはセカンドまでですわ。サード辺りから毎年のように出て、みんな「またか」ってね。「最後のシ者」で終わりと思ったら終わらねーしww エヴァに限らず海、慶次、ガロ、どのシリーズモノもそうだけど、出し過ぎ!みんな飽きてるよ。わざわざ高い金かける必要ない。フィールズの人、見てたらこういう意見もちゃんとあげてね。
ピンバック: やれやれ
エヴァは、1995年秋のTV放送開始から旧劇場版が完結した1997年で一度社会現象化しているんですよね。
その後、庵野監督は一時アニメから離れるしコンテンツ自体も世間から忘れられるのかと思われたけどパチ化で息を吹き返し、新劇場版でも社会現象化を「もう一度」経験中というのが現状。
ピンバック: 年寄り
人より少しくらい勉強が出来るからってパチンコ・パチスロ文化の生い立ちも知らないで機械を開発していると思うとゾッとするんだよね
Let’s get it on
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴34年
社内の真の声が届き、広がる事を願います。
また、売上や販売台数と言う指標に加え販売台の寿命を取り上げて他社と比較して頂きたい。
還元率が低いホールであっても、長寿機、短命機があるわけで、長寿機のシェアをフィールズさんがどれだけ締めるのか振り返ったらどうか。最近、フィールズ関連のエントリーが目立つがフィールズの機械が売れなくなったタイミングと一致する。
本来は好業績時にすべきだろう。
スロエヴァ。今週末締め切り。見てすぐ希望を。
大名販売は変わってない。
もちろんスルーする。
一割打者でも買い続けたホール。先ずは打ってくれたユーザー。それらお客様に対してしっかり総括するところから入らないとダメだろうな。辛辣だが取り繕い記事にしか見えない。
ピンバック: 真の声は
初期の志と提案力は確かに素晴らしかったと思いますが、上場してからの<如何に販売台数を伸ばすか>が見え隠れする販売手法にはウンザリです。かなり勉強されてますから独禁法に引っかかるという事はありませんが、ホールの心理的な弱みをよく心得てらっしゃる。勿論、それに乗るホールにもウンザリですけど。
ピンバック: おのっく
船頭多くして、では無いことを祈りますが、ひとりの船頭が阿呆の可能性だってありますし。
難しいところでしょうね、現状のそちらの会社のユーザーにおける機種の評価は。
エヴァなんぞ社会現象コンテンツではない、と言い切る人にとって何が社会現象コンテンツなんでしょうね。
答えないだろうけれど、興味は尽きませんね(笑)
こんなこと言うのは、若い人じゃないんですか。
既にエヴァチルドレン(笑/当時キャラと同じ14歳)も30代ですし。
ピンバック: 奥平剛士
〉エヴァなんぞ社会現象コンテンツではない
誰がこんなこと言ってますか?興味があります
ピンバック: 質問
確かに山本さんは藤澤調教師と共にタイガーマスクという馬で得た賞金は全額寄付したり粋な事をする
ただ、業界全体が意見を統制しすぎではないか?パチンコ番組ではメーカーのチェックが入る。雑誌で悪い意見を書こうものなら総スカン。
このような業界により良いモノが作れるわけがない。的確な批判すら無視し耳障りの良い言葉でPR。デメリットはなるべく分からない様に情報規制。最近のスロットで押しミスペナルティによりどの位罰が起こるか内容が全く分からなくなった。このような業界に未来はない
ピンバック: 未来の客
ART機は打たないので前作のEVA ARTは触ってないのですが
前前作のエヴァ生命は正気を疑うくらい酷い出来だったのを覚えています。
やりたいことはわかるけどスペックから演出まで全てが低レベルすぎて
ちょっと試打すれば販売したらいけない出来だというのがわかるのに
誰もストップをかけられない組織なんだと呆れました。
案の定、総スカンでAタイプのエヴァというブランドを完全に崩壊させましたし。
それを踏まえての今記事の社内SNSなのかもしれないのですが
最新作の試打動画を見るとあいかわらず客をバカにしているとしか思えない
リールアクションの数々を見て不安が募る一方です。
この業界、もうダメなのかも・・・。
ピンバック: むいむい
しかし、悪質な販売方法を改めない限り
社外的な評価はゼロでしょう。
おそらく、社内には志が確かな方が少なからずいるはずです。
本当の意味での問題意識を共有できなければ
この業界は実質的にあと数年で終わります。
現在の行動が未来の結果を生む。
これ以上ユーザーを、ホールを泣かせないように頑張って下さい。
ピンバック: クマッチ
エヴァも北斗もパチンコ、パチスロになった時は旬をすぎていて、いわゆるオワコンになりかけていました。
それが、パチンコ、パチスロ人気で息を吹き返したのは周知の事実です。
パチンコ知らない人の意見取り入れるのもたまにはいいですが、最近のパチンコは、パチンコ知らない人が作っている?と思わずにはいられない演出が多くうんざりです。
保留4時の長変動ガセとかタラレバガセの多発とか。この回転でリーチが来れば熱いというガセを2回転に一回見せられると、こいつはこんな演出でユーザーが面白いと思うの?
と開発者の能力を疑いたくなります。
まともに作れるメーカーはもはや存在しないのかもしれません。
ピンバック: ぱちファン^_^