ホールはメーカーの機歴販売のように必要のないもので買わされる売り方が悪いといえば、メーカーはホールの機械の使い方が悪いという。
個人的には欲しくもない機械を付き合いで買ってしまうから、すぐに回収に走ってしまうのではないかと思う。この付き合いもチリも積もれば山となるで、年間で不要な機械代は千万単位にもなる。
加えて、新台効果が出ていないことも問題だ。
「新台をどんどん入れ替えた方が、稼働も売り上げも上がる」とばかり、メーカーの手先かと思うほど新台導入を勧めるコンサルもいることも確かだ。
確かに、稼働や売り上げは新台を入れた方が上がるだろうが、結果的には、手元にいくらのキャッシュが残ったかだ。
稼働も、売り上げも上がったが、結果が機械代の支払いで赤字では新台を入れた意味がない。
業界を俯瞰した場合、新台を導入することが、結果的には客離れを引き起こしているとすれば、これは異常なことだ。
この現状に勇気を持って立ち上がったホールが登場した。
栃木県宇都宮市の「ジャンボ宇都宮店」がそのホール。
2014年は営業スタイルを一新する一環として、「1月は新台入れ替えを一切行ないませ」とピーワールド上で宣言。その理由を「本来のパチンコ、スロットの楽しみ方に回帰するための決断」としている。
締めくくりのこの一文に店長の覚悟が現れている。
「どうしても新台が打ちたい方は、残念ですが当店へのご来店はご遠慮ください。現在のパチンコ店への不満がある方のご来店をお待ちしています」
新台以外のことを全力で行なう、ということだ。
なぜ、こんな覚悟に至ったのか?
それは、新台を買い続けて利益を確保することに疑問を持ち始めたからだった。
広告宣伝規制から1年半が経過する中、ダイコク電機のSISの稼働データは下がる一方だ。
イベントができなくなって、新台を買い続けることで全国の稼働データが下がり続けることは、異常である。それだけ、回収が早まっている結果でもあろう。
それなら、新台を買わずに、その分をお客さんに還元したほうが喜ばれる、と考えるのは当然のことだ。
正月は「アケ」営業に徹した。
1月の決意をメーカーの営業マンに伝えると、意外な反応が返ってきた。
「一個人としてそういう店に遊びに行きたいので、どんどんやってください」
さらに、ここからメーカーの営業マンの本音が垣間見える。
今までは、この機械を入れたら間違いない的な営業トークだったのに、「こんなペースで新台を出してもいいんですかね」と愚痴も出るようになった。
営業マンは機械を売ることが仕事だが、会社のやりかたには不満を持っていることが見えてくる。
以下は同ホールのホームページより。
いずれも店長がフォトショップを駆使して制作した傑作だ。






※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
現在のパチンコ店への不満がある方のご来店をお待ちしています。とあるが、どれだけのユーザーが抱き合わせで機械を買わされていて、結果そのしわ寄せがユーザーに行っているのか知っているのかを、もう少しお客様目線で伝えて欲しい。店長が暇なのかPhotoshopで作った汚いド素人のPOPは勘弁して欲しい。これを見ているとダメなホールにありがちな安直に考えた営業計画としか思えません。
否定的な意見で申し訳ないです。
しかしながらこのホール様の考えは面白いです。ただもう少しお客様目線になって欲しいです。 頑張ってやり通して自分の営業スタイルが定着して人気店になることを祈っております。
ピンバック: Ciao
これって、画素材はfree?
それとも、素材を購入?
店長さんはフォトショップのなかなかの使い手のようですネ。
失礼ながら、コピーのセンスも玄人はだしだし・・。
>メーカーの営業マンの本音が垣間見える。
どちら様も本音で“商い”しないと駄目でしょ。
抜けがけナシ、偽りの言葉ナシ、新台ナシ。
それでもお客様に信用して来店して戴ければ営業は成立する(大儲けはナシでも)。
P業界で頑張って欲しいですが、この店長さんは転職も可能ですね。
どこかのデザイン制作プロダクションにでも・・。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
ちょっと情報が古いですね。
正しくは、1月じゃなくて1・3・5月は入替無し、2・4・6月は新台・中古台を入れ替えるそうですよ。
でお客さんの反応を見て7月以降をどうするかを決めるそうです。
ピンバック: ん??
なんとか頑張ってほしい!
是非とも行ってみたい店ですね!
ついでに禁煙にもトライしてほしいですね。
週一回禁煙デイを設けるとか
ピンバック: 元ヘビーユーザー
私はコンサルもしていますが
本部経費と店舗予算と言う分け方で
人件費、広告宣伝費、機械代は店舗予算で店長の判断になるように勧めています
あと、コンサル=機械を買えではないです
あとはこの宣伝に周りの店舗が苦情を入れるのが心配です
警察に確認を入れてOKをもらったキャッチコピーでも他店から苦情が入ると警察からやっぱりやめて欲しいと言うこともありました
自店がうまくいってないと他店に苦情を入れる体質の企業が多いのも事実です
睡眠20%UPには拍手を贈りたいですが
出玉20%UPを連想させると既に苦情入ってそうで
ピンバック: 兼業コンサル
近くにある店舗のせいで、稼働が激減し
4円で5人 1円15人など当たり前…
だから、買わないのじゃなく
『買えない』を正当化してるだけ。
お客などの意見では、ポスターとかに
お金かけすぎて、意味わからない状態…
という意見までw
グループ店舗なのに、その店舗だけが
こういう営業スタイルなのは、客がいないからw
そして、すごい取り組みだとは思いますが
業界の人達が、『つまらない』と言ってしまったら
ほんとに、業界も終わりですよ。
私は、スロッターとしてこういうHPはガッカリしました。
2chとか、まとめサイトとかもありますねw
長文失礼しました。
ピンバック: 読者
入れ替え頻度や台数は自由で良いと思いますが原価償却の期間が十分に必要です。
台が売れなくなると中古に出る台数が減って買いにくくなるかも知れませんが店側の目利きが試されるのでしょう
吉宗と獣王のどちらかを導入するなど選択することで店に個性も生まれると思います。
似たようなタイミングで似たような台が入る今のやり方では客は釘や設定の良い店に行くだけです。結局のところ環境の良い店が生き残ると思います。
ピンバック: あさ
このお店については、かなりまとめサイトがありますね。
そちらを確認したほうが、この店の現状がわかります。
新台を買わない営業は、すごい取り組みだとは思いますが、私達が求めてるのは、ベタピン営業をどうにかしてほしい…
機械代で無理です…
いやいや、新台入れなくても、出玉で還元しないだろ?
何年か前に、サミットの影響?で入れ替えできない期間がありましたよね?
その時、還元した店舗はどれぐらいあったのでしょう…
前置きが、長くなってしまいましたが
質問です。営業1号さんやスロキチさん
設定が固定(現状の3ぐらい)の
台を全メーカーが作るのは無理なのでしょうか?
今までも、変則的な設定の台はありましたが
いずれも、ヒットしてないと思いますが
やはり、店側の意見としてはむりなのでしょうか?
ピンバック: 読者
素晴らしいホールですね
こういった取り組みが拡散してメーカーに危機感をもってもらいたいです
でも逆に言えば、「新台を入れ替えない事」は、これくらいアピールしないと伝わらないという事ですよね
なんもしなかったらケチなホールと誤解されてしまうかも
ピンバック: ぴにょ
2chで話題になったホールですね。ある決心があったと思うのですがやり過ぎです。特に問題なのは一月の新台全部コケますように、のくだり此れは新台楽しみにしていた人もコケろと解釈されてもしょうがないと思います。せめてブログ位で抑えるべきでしょう。
ピンバック: でも
肝心なのは回るかどうかだけど、一番高い経費である新台を減らすことに挑戦するこの試みは評価されるべき。ここ何年か、本当に面白い新台なんて記憶にない。中古で十分。
普通に考えれば、新台の効果なんてとっくにないのわかるでしょうw 業界が保守的すぎなの。こういう店が増えて、メーカーも危機感持ってつまらない新台が減ることを望みますわ。次はメーカーが台価格を下げる番だよ!
ピンバック: やれやれ
試みも面白いが、宣伝POPの作り方なども非常に面白い!
センスを感じます。
やりすぎという批判のコメもありましたけど、これくらい尖ったものでなければ、人の心には刺さらないと思います。
刺さった結果、私のように面白いと感じると感じる人間もいれば不快に感じる方もみえるでしょうが、どちらにせよ店が発した言葉が届いた結果だということ。
賛否両論出るということはコマーシャルとして優秀なのだと思います。
まとめサイトも見てみましたが、好意的な書き込みもそこそこあるようですね。
懸念としては、当然来店する人は期待値が高い状態でくるでしょうから、その期待値を超える還元率で営業することができるのか?ということと、還元営業にはお決まりのウチコ軍団をどれだけ排除できるのか?ということですかね。
私の住むところからは相当離れた地域ですが、まとめサイトなどでその後を見守ってみます。
パチンコ日報様でのその後の取材にも期待したいと思います。
ピンバック: 宣伝POP
うちの近所に5号機初期の台を大切に使います。と宣伝して沢山置いてある店がありますよ。新台も厳選部署があるみたいです。
でも口先だけでベタピンの糞ボッタですよ。勿論、客がぶっとんで最近は、近所の業界最大手のホールに座れなかった溢れた客のおこぼれを貰いながら雑誌イベントを月2回土日にしっかり合わせてボッタくって息を繋いでいますよ。平日は、ガラガラです。
機械代なんてとっくの昔に回収しているはずなのに可笑しいですねぇ~?
最近、糞宗を大量導入していした(笑)
そもそも4号機時代もボッタ店がいっぱいあったじゃないですか。今は、ボッタ店が潰れる番ですよ。
ピンバック: 口先だけ。口先だけ。
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
ところでこのホールさんの広告、どれもセンスありますねぇ・・・個人的には最後の子猫チャンの広告が思いっきりツボでした!何度見ても笑ってしまうw
買わない選択というのは、昨今のホールさんの厳しい競争の中ではなかなか勇気が必要かと思いますし、実際そう思うようには還元も出来ないのかも知れないと思います。
そのジレンマは、等価営業と換金差営業の関係のようなもので、回した方が良いというのは判っていても等価では回せない・だから36個~40個交換・・・挑戦されたホールさんは幾つもあるでしょうが即効性が無かったが故に逆戻りされた所が殆どかと。
新台未導入も同様の懸念があるかと思いますが、故にこれくらい「刺さる」アピールをしない事には「即効性」が認められず、オーナー命令で元の木阿弥に成ってしまう可能性を減らすことは難しいと思います。
同様に、顧客に広告が刺さった=期待されたという事ですので、その期待を裏切る施策=還元されていると「感じる」事が無ければ、むしろ悪評を広めてしまう結果と成りかねません。
英断を結果に繋げ継続した経営方針と出来る様、頑張って欲しいです。
ピンバック: 一般遊戯者
新しい時代の前触れでしょうか
最近では毎週のように新台入れ替えする店も
あり、そのせいで1日営業日が減る>さらに回収と
超絶回収スパイラルになっていました
設定をいれれない根本を叩けば当然
今の時代メーカーに矛先が向くのはあたりまえ
設定入れない店が悪い、鶏か卵かと言いますが
どう考えてもメーカーが悪いです
だいたい朝一をおいしくしていないのも
一時はお店の手伝いになっていたでしょうが
現状では朝一みんな躊躇して稼動の開始が
遅れています。そして朝一触った人は軒並み
人柱になるという現状、最低以外のなにものも
ありません
メーカーもこれを機に無駄な本体開発をやめて
ロムを変えるだけの、安くて良い新台を作っていき
コンテンツに開発費を注入すべきかと
無駄にまぶしい光や、液晶とは関係ない部分の
可動物・ライトなどプレイヤーはまったく求めて
いないです
ピンバック: 30代
迷惑だ、と思っているのは同業者でしょうね。
私をはじめ、お客は「お手並み拝見」ですから。
最初にぶっ刺した奴勝ちなのが広告ですし。
後追いしてももう遅い。
禁じ手の一つをこんな大上段に振りかぶって大声出されたらたまらんでしょう(薩摩示現流)。
そりゃ「迷惑だ」意見が跳梁するのも無理からぬことです。
ピンバック: 奥平剛士
新台を買わずに還元営業?今さら、とっくに遅すぎます!メ-カ-から出てくる新台は、吸い込み優秀、出玉あげない、遊技者不在の業界、やりすぎですよ!パチンコですからTVゲ-ムの要素をパチンコに遊技者は、求めてないと思います?少し前のコメントにクレ-ム来ましたがパチンコの出玉は、お金にかえられません!プラスチックのカ-ドを古物商に持ちこんで、お金に変えているだけです?他の食品、家庭用品、車産業と競べてもパチンコは、何ものこらない?そう、のこらない!
ピンバック: 中級遊技者
いい試みだと思います。
私はパチンコ営業について、その地域その客層に対し柔軟に合わせて遊技環境を提供することが必要と思っています。
現状は大型店や中小店の区別なく駅前、歓楽街、国道沿い、工業地区、農村のどの立地でも同じような営業手法に収束しています。
何も考えずに成功者の右に倣え!という業界の悪慣習のせいでしょう。
全てが記事のような手法で解決できるとは思いません。
が、このような試みを通して自分の店ではどのくらいの頻度で新台が必要なのか?落とし所が見つけられるだけでも一歩前進できるのではないでしょうか。
言うは易く行うは難し、行動したその覚悟にエールを送りたいです。
ピンバック: とある打ち手
抱き合わせ王決定戦やら新台営業の本音と建前とか、いちばんひどいメーカーは( )ですとかが盛りだくさんなのだ、第一に迷惑だと思っているのはメーカー側でしょう。同業者よりも。
同業者である他のホールもお手並み拝見ってところでしょう。
新台を買わない方針がいけるかどうか興味深く見ているんじゃないの。
広告の遅れはそれほど大きな要素ではないかもしれない。
ピンバック: え?
あけましておめでとうございます。
今年もいろいろ文句書かせてもらいますのでよろしくお願いします。
1月のラインナップ見ましたけどいつもどおり長期稼働しなさそうですし見送って正解でしょう。
てかこんな煽り広告だしても問題ないんですね・・・
ピンバック: 名無しのスロッター
こう言うホールが増えるとメーカーが辛くなると思います。
ホールの購買能力は大手をはじめ落ちてます。メーカーの販売台数も間違いなく下方修正されますね。
ネットのようなレンタルプランなんかも増えるんじゃないかな。
ロープライスなので検査立ち会いもないけどそれはそれで良いと思う。
ECOパチもメーカーだけが儲かり、ユーザー還元に繋がらないならと反対するホールも多いと聞きますね。
セキュリティーの向上やローコストが主な目的のはずが、メーカー間の枠の互換性が不透明であったりしてコスト高になる可能性があるらしい。
いずれ、台もネット注文になりますよ。
そうなると営業マンはますます、つらくなるでしょうね。
あるいはメーカーの垣根を超えて営業マン一人ひとりが販社の役割をするようになるだろうね。
営業マンは全てのメーカー機種を扱い、ホールはメーカー専属営業マンではなく、実直で真摯な営業マンから買うと言う時代になりますよ。
まだまだ入替は必要ですからね。
そしてホールの実情に応じて適切な台数が希望日に行き届くように成りますよ。
そこでホールがユーザー還元出来ないと意味がないのだけどね。
だから真摯な営業マンに同じく、ユーザーに対して真摯なホールだけが残って欲しいですね。
いずれにしても、メーカーが悪いだの、ホールが悪いだのはもう止めて欲しいですね。
メーカーは一部に過酷な売り方もありますが、ビシネスに徹して一生懸命売っただけだし、ホールには「買う行為」や「買わない判断」において主導権はいつもあったはずだよ。
過酷な買わせ方が続いた為、開き直り買わなかったホールも多いはずだよ。
買わなかった。しかし意外にも稼働も利益も落ちなかったと言うことかな。
機歴や台数しばりを求めた一部メーカーの思惑は見事に外れたんだよね。
また、多台数、先手必勝のパワー営業ホールの思惑も外れたんだよね。
明日から今年初めての入替週ですがどのホールにどんな機種が何台導入され、どれだけ稼働するのか見ものですね。
ピンバック: そうですね。
今回の記事もそうなんですがパチンコ業界も変わりはじめていますね。
私か注目しているのは介護としてのパチンコは未来がありそうでなりません。
例えばですが施設の中に10台くらいの玉出る本格的なハネデジや単純なデジパチの小部屋があれば間違いなく人気の施設になりますね。脳の刺激になるし依存者のリハビリにもなります。家族への説明でも賭博じゃないなら理解あるとおもいますし、トランプや麻雀、考え方によっては絵画、手芸書道などにちかいと思います。
今回の記事のパチンコ業界の方たちならそういう方向も視界に入りそうで、パチンコ業界も社会貢献に属した産業に生まれ変わる気がします。
まとまりないですがあくまでも私個人は共生が希望なんです。←パチンコ大好きなんで…
ピンバック: ニッポ
これはメーカーが困るのですか?別に困らないと思います。記事を見れば2.4.6月は入替をするみたいですが、ここまで煽られてすんなり人気の機械を購入できますかね。機歴とか抱き合わせとか言われているメーカーの対応が楽しみです。広告としてのインパクトは絶大でしょう。戦略勝ちにも思えますが近所に1000台クラスのお店が結構あるので気がかりです。頑張って欲しいですね。本当に還元されるのかが楽しみです。ホール側の還元とユーザー目線での還元は違いますからね。
ピンバック: クズ業界人
月売上 30,000万
粗利率 15%
粗利計 4,500万
機械購入費 800万(隔週入替:40万×10×2)
機械費抜いた粗利計 3,700万
この「3,700万」を維持する粗利率は「12.3333…%」
正直、すぐに体感できるものでは無いでしょう。
ただ長く続けることで違いは明らかになるはず。
このご時世で12%台の粗利率は結構低いはずですから。
但し!
我慢できるかどうかが問題です・・・
ピンバック: 通りすがりの業界人
通りすがりの業界人様の計算を見て思ったのですが、
仮に新台を入れなくて売り上げが10%減ったら、粗利率は13.7%必要です。
そして「新台を買わない代わりに還元します」の還元はお客が思う還元と店がする還元にギャップの差がありすぎるため、この広告のインパクトに出玉のインパクトが追い付かず、
不信感を与えるだけなのではと思います。
湘南事変で同じようなことをやって一時期話題になりましたが、今はどうなんでしょうね?
ピンバック: 現役店長K
通りすがりの業界人さんや
現役店長Kさんが
おっしゃる通り機械代の分の利益を抑えたところで利益率はそこまで変わらないです
>月売上 30,000万
粗利率 15%
粗利計 4,500万
機械購入費 800万(隔週入替:40万×10×2)
この例で
私なら
日曜日1回200万
平日2回300万
に800万円を振り分けると思います
これでチャラで営業出来る日曜日
赤字こ打てる平日が2回出来ると思います
ただ利益率を下げただけだとインパクトなく失敗すると思うので
ピンバック: 兼業コンサル
還元率の選択と集中が必要でしょ。
入れ替えをしようが、しまいが機種によって歩率を変えることでインパクトを与えることは十分可能。
新台依存売上が下がった場合のシミュレーションもされてると思いますが、先のコメントにもあります様に、中長期で判断すべきに感じます。
誰も触れないので触れますが、「今月の新台が全部コケますように」をポスターにしてしまうのは止めるべきだろう。そう言うネガキャンはメーカーや導入ホールに失礼だろうね。
期待すればこその苦言と思っていただくと有難い。
ピンバック: 客目線は異なるが、
「全部コケますように」の件は「でも」様が触れておられますね。
よって前コメの「誰も触れてないので」は間違いです。失礼しました。
店の心意気や特徴をユーモアと親しみやすさで表現されたのでしょうが、一線を越えると悪意になってしまいますよ。
ピンバック: 客目線は異なるが、
選別せず買わないと決め付けるのはよくないですね
良い商品であれば客に提供するべきです
例えば北斗はスペック見ただけで長期稼動見越すのは無理ですよね
そのような商品は大量に買わないという判断が必要だと思います
還元率の体感も等価だと難しいでしょうね
止め打ちによる差や削りによる差など計算して打つ層は少ないでしょうから
6一台と4複数どちらが集客できるものなのでしょうか
ピンバック: 海
してもいないのに机上理論やこの店舗(話題にあがる事象全て)の批判好きな方が多いですね。
グループで機械台削られた苦肉の策なのでしょうが、逆境をうまく利用した宣伝方法ですね。
コストが殆どかからずにここまで全国に知れ渡った戦略は初めてでは?
ピンバック: 地方管理職
一日5000以上の訪問者があるブログのわずか27のコメントを検討して多いという判断、私には出来ません。
ピンバック: 傍観者