ホール現場で働いている一般社員は名刺を持っていないケースが少なくない。
理由は名刺を渡すシチュエーションがないからだ。
ホール現場で名刺が必要になってくるのは、業者対応するようになる役職者からで、それまでは必要がない、というのがホール側の論理だ。
さらに、大卒の新卒を採用しているホールでは、早い人なら半年ぐらいで昇格する人がいるので、肩書のない名刺が無駄になる、という理由もある。
一般社員が名刺を持っていないのは、ホール以外でもある。
コンサルは、大手スーパーの件を引き合いに出して説明した。
寝具売り場で買い物をしたときに、ちょっとした問題が起こった。対応していた社員に名刺を求めると名刺を持たされていなかった。売り場のマネージャーにならないと名刺を持たされていないことが分かった。
この時、寝具売り場のマネージャーが不在だったため、クレーム対応に出てきたのは文房具売り場のマネージャーだった。
このスーパーでは、大卒でマネージャーになるのに、平均で10年。この間このスーパーでは一般社員は名刺を持たされてない、という話をそのオーナーにしたところ、「じゃ、うちもやっぱり持たさなくていいか」となった。
悪い事例として紹介したのに逆効果となりかけたが、新入社員でも正社員になった時に名刺は持たせる、というのがそのコンサルの持論だった。
一般社員から名刺を作っている方が、パチンコ業界では少数派だ。
「店によって主任、副店長から名刺を持たせています。一般社員でもお客様対応で必要な社員には名刺を作っています」(地方大手)
社員教育を徹底しているホールは一般社員でも作っているケースがある。
「4~5年前から一般社員にも名刺を渡しています。これは社員としての意識と自覚を持ってもらうためです」(地方中小)
「自分が名刺を持たされてうれしかったので、一般社員にも名刺を作っています。そこには共有のメアドではなく、個人のメアドも印刷しています。アルバイトと社員は違うんだ、という自覚も芽生えてきます。使うことはなくても、そこへかけるコストは安いものです」(都会中小)
今はパソコンのソフトで自社で名刺を作ることも簡単にできる。10枚、20枚と必要に応じて印刷できる。プライベートの時にも名刺交換する場面はある。この時に名刺がない方が寂しいし、社会常識としておかしい。
社員になったら名刺を持つことは当たり前のことだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
私も新入社員の頃には名刺が有りませんでした。
その頃は店舗勤務の名ばかり店長(P店ではありません)でしたが、一切なしで済ませてましたし、問題も起きませんでした。
2年目になって同期のトップになって、『心得』という肩書きにも鳴らない役職を貰い嬉しかったのを覚えてます。
同時に名刺を貰い、色んな所に配ったものでした。その時初めて名刺でクラブにはツケが効くことを知りました。
最近、今の会社で入って来た人間には必ず名刺を入社日に用意する様にしています。
やっぱり、やる気の出方が違うみたいです。
使うシュチュエーションが無いからと名刺を渡さないのは、得策では無いと考えます。
だかか3000円、されど3000円ですが。
ピンバック: 名刺は横版に横書きで
名刺1、20枚のコストをケチるとは…
パチンコ業界の名刺は金板にでも作られてるのでしょうか?
ピンバック: 兼業7号
社員なら必要だと思いますね。
名刺の費用なんて微々たるものでしょう。
半年で肩書きが付くから無駄になるって・・・・。
まあ、やっぱり一般企業から見るとこの業界って><
ピンバック: 一般人
一般社員にも名刺は持たせています。
他店の主任さんと名刺交換する際に
「名刺持ってないんですよ」
と言われた時に寂しい気持ちになりましたよ。
ピンバック: 店長
ズバリ、単に面倒なだけでしょ。
ピンバック: いやいや
僕は滅多に人と接する仕事ではないので名刺はありません。
そんな僕でもたまに訪れるお客様の中で1度だけ「名刺いただけますか?」と言われた事がありその時は焦りました(笑)
人と接する事が多い社員さんなら名刺は必要なのでは?
ピンバック: リバティコンチ
うちの近所のパチ屋さんは朝一の清掃?だけ軽度身障者の方が仕事をしているのですが、朝ガラガラの時に行くと名刺をもらうことがありますね。店員さんも、何かにつけてお客さんに名刺を渡すのは本人の責任感アップに良いかもしれません。
ピンバック: 獣
名刺は業界問わずに、それなりの地位に就くまでいらないのでは。
あくまで、サラリーマンなので下っ端がひとりいなくなっても、会社は存続するでしょ。
ピンバック: サラリーマン
仕事上、ホール様へ伺ってましたが主任以下の方は大抵、名刺を持たれてなかったですね。
持っている方であってもほとんどの場合が事務所のデスクの引き出しからガタガタと納品された状態の名刺箱を取り出して、ぱかっとプラスチックの蓋を開けて渡されることが多かったですね。
業者側となる方は普段の教育から相手様に失礼のないように、と安物でもいいから名刺ケースを購入し自分の名刺を入れておくようにと言ってますし先輩からも教えていただきました。名刺のいただき方や置き場所も研修にあります。
名刺は自分のプロフィールであるとともに、丁寧に扱う物という習慣はありますから、こういった教育できなければ支給しても会社の教育体制を疑われると思うし、会社の自己満足に終わってしまう可能性もあると思います。
総合して考えるべきですね。
ピンバック: 雪駄
物事を形から入る人には嬉しいと思う。たとえそれが役に立たなくても。
嬉しいということは本文の通り、自覚や士気の向上にも寄与する。名刺のコストを考えれば安い物です。
ピンバック: 黒猫
公務員は一定職位までは名刺を支給されず自腹で作らなければいけませんが、名刺を持たなくても使命感に差はありません。
正社員とアルバイトの意識を分けるのは職務に対する責任であり、所属感を高めたいなら社員章を出退勤時から必ず身に着けさせるで良いのでは?
新入社員に名刺支給は無駄とまでは言わないが、必要と主張するだけの根拠が無い
ピンバック: 必要ではない
一搬企業の常識をホール業界に求めること自体ナンセンス
ホール業界はいまだにブラック企業であると認識されています
また求職者においても長続きしないのが現状の中、採用
してすぐ名刺を作るという発想がないのはしょうがない事
まあ、最終的には業界の考えしだいですがイメージUPを
進めたいのならこう言う些細なことから改善しないといけないかもしれませんね
ピンバック: ユニクロ
パチンコ屋の新入社員は、他業種と違って、直接のお客さんにどうこうというより、内向きにどこまで決済持たせてもらえてるかどうかですもんね。
業者もハナから決済者直行じゃないですかね。
直接のお客さんとトラブルになっても、名刺を切って話をすることは稀でしょうし、業者が新入社員の名刺切られても、「直接の上司の方は…」と言われるのがオチでしょうし。
パチンコ業界の名刺は役員以外は、モチベーションを上げるツールか、いずれ自分が決裁権を持った時に、新入社員時代の自分に対して業者がどのような態度をとってきたのか、判別するツールにしかならないんじゃないですかね…。ある意味、新入社員の名刺を渡されたなら、業者の方が気を引き締めてかかったほうがいいんじゃないかと。
ピンバック: どどど
使命感とかはよく分からないが、社会人にもなって名刺の受け渡しマナーができない人はちょっとね。
商談中の名刺の置き方や扱い方見ておかしな人はその程度の人・会社だと判断しますけどね。
ピンバック: 未来の客
おっしゃるとおりですね。
コストのかからないモラールの上げ方ですから名刺発行は良い方法だと思います。
新聞記事で見ましたが、女性の最新の喫煙率はわずかに9.8パーセントだそうです。女性従業員は劣悪な職場環境を強いられてますね。
ピンバック: 元ヘビーユーザー