元日営業の日、派遣会社のコーヒーレディーが常連の年配客から「お年玉をあげる」といわれた。
彼女はこのホールに派遣されて1年。笑顔が爽やかでたちまち人気者になり、土日は1人で100杯以上のコーヒーを売る実力の持ち主。ホールのアイドル的存在であり、年配客が多いこのホールでは、孫娘のような存在でもあった。
彼女は、最初は「いいです」と何度も断ったが、最後はポケットにねじ込まれた、という次第だ。
その時、店長は不在で彼女は副店長にすぐに事の次第を報告した。ポチ袋の中を見ると1000円札が5枚入っていた。
報告を聞いた副店長は、そのお年玉を返すべく常連客のところに向かった。
「これは受け取れません」
「いいじゃないか、正月なんだからお年玉だ。彼女のファン一同からのお年玉だ」
5000円は1人ではなく、複数から集めたものであることがこの時初めて分かった。常連客も一度渡したものを受け取るわけにはいかない。
そうこうしているうちに、常連客は帰ってしまった。
この一件を店長に報告した。
ホールスタッフには金品をもらってはいけない、と教育していたが、店長としてもコーヒーレディーにお年玉は初めてのケースだった。外部のスタッフとはいえ金品を受け取ることは認められない。
「返さなければいけない」と結論は出ているのだが、店長としては常連客の顔を潰さないように返すにはどうしたらいいかが分からなかった。
パチンコ以外の商売、例えば飲み屋などでは常連客がスタッフにお年玉を渡すことは珍しいことではないが、このコーヒーレディーの場合は、お年玉を貰った常連客にコーヒーを無料サービスしているのではないか、と他の客から疑いの目を向けられる可能性もある。
そういう意味を踏まえて、懇切丁寧に説明して、一度渡したものを受け取ってもらわなければいけないが、店長はここで苦悩する。
「固辞しても突っ込まれたのなら、うちの場合は受け取ります。ここは常連さんの気持ちを大切にしたい。そして、役職者が常連さんのところにお礼に行きます。常連さんの顔を潰すリスクの方が大きい。そして、もらったことは社内でオープンにして共有しておきます」(ホール営業本部長)
一度受け取ったものを相手の顔を潰さないで返すマニュアルも作っておく必要がある。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
受け取っちゃダメだめ。
受け取ると書いてある本部長は本部長の資格なし。
ピンバック: まわし
明けましておめでとうございます。m(_ _)m
一度、受け取った以上はお返しする事自体が失礼では?
当店でも以前は委託でコーヒーを販売していましたが、カフェスタッフが受け取った以上はお返しせずに事情説明をして、今後のご理解をお願いしました。
昔気質なお客様は、お返しする事自体が侮辱に値しますから、お客様を尊重した上での対応が必要ですよね。
だって、ギャンブル場ですから。(笑)
ピンバック: 田舎街の中間管理職
総付けでの還元を行えばよいのでは?
ピンバック: ホーススペース
お年玉を貰った常連客にコーヒーを無料サービスしているのではないか、と他の客から疑いの目を向けられる可能性もある。
↑別に良くね?クレーマーのバカに基準合わせる必要無い。
なんやかんや客のせいにするけど、結局毎日平凡に過ごしたい事なかれ主義なだけじゃん。
ピンバック: たぬきち
昔は物は結構もらっていましたね。常連のおばちゃんが旅行に行った来たからって地酒持って来たり・・・。お年玉ももらったことありますね。やっぱり最初は断りますけど、お土産などは買ってきたんだから捨てることになるくらいのことを言われましたっけ・・・。このケースの本部長のように店長に報告して、店長が挨拶に向かってましたね。昔はそれこそ気前のいいお客様が多くて、当時自分はバイトでしたが、商店街のパチンコ店で働いていて、昼ご飯を買いに行く弁当屋さんの常連のおばちゃんがサービスしてくれたり、商店街の常連さんの店で買い物すると、必ず何かサービスしてくれましたね。「帰りに店よってけ」とか言われて、よっていくと賞味期限間近のものくれたり・・・。当時一人暮らしで凄い助かりました。
今みたいに接客なんてしてなくて、タメ口だし、玉を流すのもお客さまだったし・・・すごい忙しかったから、お客様もそれをわかっていて箱降ろしも間に合わなければ自分たち(常連客どうし)でやってたし・・・。
お客同しもそうだけど、今以上に店員との距離が近かった気がします。そういった意味では今の形の接客はどうなんだろうと思いますし、この記事のようにお客様に愛されている店員てどれくらいいるのかなって思います。
昔ほど玉が出なくなって気前のいいお客様が減ったのもそうかもしれませんが、今の接客って大衆娯楽じゃなくてレジャーなんだなって思います。
当時のお店はつぶれてしまい、自身も違う職種に就職しましたが、また巡り巡りこのパチンコ業界で店長をするまでに至りました。改めてパチンコ業界に入った時に今の接客を行うことに抵抗があったことを今でも覚えています。大手で五年ほど働き副店長までなりましたが、どうしても自分自身が納得できなかった。接客も出玉の出し方も・・・。今は転職して地方のホールで店長をしていますが、今でもバイトをしていた時のパチンコ店が楽しかったのを覚えています。今はいろんな状況であの当時の出玉を出すことは難しいですが、少しでも当時に近づけるように・・・・。と書きながら転職した時の気持ちを再確認できました。新年から自分にとっては初心を思い出せる記事有難う御座いました。
ピンバック: あるあるやね
このお金でいつもより多くこの子からコーヒーを買ってあげて下さい、その方がこの子も喜びますから、とか言えば上手く回避出来そう・・・な気もしなくもなさそう(笑)
でもお金渡した客が出してたり、店員とちやほやしてたら何か裏あるんじゃないかと疑う方は出てきそうですね。
そういう裏で何か優遇されてるんじゃないかとかが事実でなくとも、お金を渡したことは事実であって、そういう噂は不思議と早く広まります・・・。
もちろんその噂には尾びれがついて(笑)
ピンバック: へそ曲がり
5000円のお返しにコーヒー無料券20枚渡して、お年玉をくれた皆様で分けてコッソリ使ってもらうとか。
ピンバック: イケロン
私は業界入った時からお客様からは飴玉1個でももらってはいけないと言われ自分がホール廻りをしてる頃はずっと厳守してました。やがて役職になると様々なケースで”お礼”(バッテリー上がりでの対応)など、またはバレンタインにスタッフ全員にチョコを買ってくる、などの場面に遭遇しました。規則だからごめんなさいとご辞退したら、それ以降に来なくなってしまった常連客が2人居ました。なので”今回はありがたく頂戴しますが、見つかると解雇になってしまう”などやんわり言って1回だけ受け取る感じです。このご時世、善人のお客様を一人でも減らしたくない。
ピンバック: 歴27年オヤジ
明けまして おめでとうございます。
強引にとはいえ、貰ってしまった物は仕方がないですね。
返すと気を悪くされると思います。
へそ曲がりさんが言われる様に、その分コーヒーを少しでも
買ってあげれば良いと思います。
客商売は色々と線引きが難しいと思います。
特にホールの様なお金が勝ち負けで動く所では。
一定のルールをしっかり作った上での事でしたら
臨機応変な対応で良いのでは。
と私は思います。
良くも悪くもいろんな方がみえますので。
ピンバック: 客の一人
別に寄付すればいいと思いますけどね
これは頂く訳にはいきませんので災害復興基金に
寄付させていただきますとか
これで四方丸く収まりませんか
ピンバック: 鳥山
客が善意でやってるんだからいいじゃないか。
店ていうか業界の常識を客に押し付けるな!
5万なら考える余地もあるけど5千ならお年玉として貰っとけ。
今のパチンコはどうだい?5千円なんか瞬間的に溶けるだろ?そうなったのは業界であり店だろ。
今さら綺麗事ばっかり言って本音を言わず建前ばっかり!
ホント色んな面で客が呆れてるんで、こんなにユーザー減らしたんだろ!
ピンバック: くまパチ
事情を説明して物で返す!それが無難ですよ。
ピンバック: プレゼント
要するに所轄にたれ込まれたらもめるからでしょ。
賭場だから嫉妬心も大きくなりますし。
しかし所轄所轄の顔色伺いを見てるとなんつーんですかね。そんなにどこのホールも激しくいじめられてるんでしょうか?
(それって指導とは名ばかりのハラスメントじゃないんですかねぇ。理不尽なまで感じられたら)
そればかりが気になります。
ピンバック: 奥平剛士
店長がもらったわけではないのだから、ありがたく貰ってしまえばいいんだよ。
返すとか、社交辞令として1度は必要だけど、それ以上はしなくていい。
コーヒーねーちゃんなんだから貰っとき!
ピンバック: 虎
奥平剛士さん、所轄にタレこまれたらどうもめるんですか?
風営法の何条の違反なんですか?
それとも風営法のどの条項の法意に照らして問題なんですか?
「指導」という言葉を挙げた以上は、風営法の趣旨に反する行為だという説明できますよね?お詳しいんですから。
それとも警察を闇雲に批判したいだけなんですかね?そろそろ幼稚な行動から卒業されてはいかがですか?
ピンバック: どういうこと?
アイドルとして選んでくれたこと自体は有り難いけど、押し付けられる好意は相手の迷惑にしかならない。
ファン心理やストーカー事件でよく分かっている事だけど、お客さん側も相手の迷惑にならないように女性店員へ好意を押し付けないように配慮しないとね。
職務上の事情を説明されて断られたなら、自分たちの気持ちを示せたことで納得するように抑えないと。
店側の対応は、丁寧に説明したようだから問題ないと思う。
ピンバック: 配慮が必要
奥平様へ
しかし所轄所轄の顔色伺いを見てるとなんつーんですかね。そんなにどこのホールも激しくいじめられてるんでしょうか?
(それって指導とは名ばかりのハラスメントじゃないんですかねぇ。理不尽なまで感じられたら)
そればかりが気になります。
その通りなんですよね・・・。
一言「射幸心」という言葉ですべて片づけられてしまうわけです。例えばメーカーからくる小冊子を置いてはいけない地区もあります。もちろん遊技説明も・・・。内容に信頼度・・・とか射幸心を煽る文言が入っているからです。大当たり確率とかもダメ。チラシでリールに7がそろってる画像を使ってはダメ・・・。貸し玉のレート表示もダメ・・・。
地域(所轄)によってだいぶ温度差ありますがね・・・。
コンプライアンスを守れってよく言われますけど、実際は所轄のさじ加減の部分は結構あると思います。
ハラスメントの類でいえば昔いた店舗で、入替時に店休日をとる店舗だったのですが、外で所轄の人が来るのをお出迎えしなくちゃいけない地域がありました。何時に来るかわからない中ずっと待つわけです。お出迎えがないと検査をやってくれないんですよね・・・。ドア開けるのに少しもたつけば「てめぇはやくしろよ」とか・・・。様々な部分はありますよ
そもそも射幸心を煽ってはいけないことを真っ当に行っていたら、今のパチンコ台、スロット台ほとんどを撤去しなければいけないはずなんです。台自体が射幸心を煽っているわけですから、でもそれの認定はされている・・・。
ちなみに今回の件はたれこまれてもめるかどうかは基本はもめないと思いますが、所轄次第です・・・。というかなんでもそうです。それが今の現状です。すべてはコンプライアンスと射幸心です
ピンバック: TOKUMEI
この事案と射幸心関係ないでしょ?
とりあえず警察がどうこう言っとけばいいって感じの人たちずれてるねw
実際はビビッて警察に聞けないんでしょ?w
ピンバック: へ?
店長さんが書かれてるように、昔は客と店員さんの距離があまりなかったように思います。
当時、パチンコ台はハンドル固定すれば玉が出っ放しになったので、出っ放しの状態でジュースを買いに行ったり、トイレに行ったりしていました。
今だったら、台を離れている時の当たりは、無効やらパンクになったりしてしまうのかもしれませんが、その店では店員さんが台を離れた時の代うちをしてくれました。
この時に、すいませんと謝って、後でジュース等を渡していました。客同士でも隣の人と仲良くなったものです。昔は、殺伐としてなく良かったとつくづく思います。
この場合ですが、現金であるので非常に難しいところであります。
常連さんも気の利く方であれば、受け取りにくい現金を避け、休憩時間にみんなで食べれるお菓子等にしたと思います。
何にせよ、現金は始末が厄介であります。私でしたら、そのお金はお客様に還元出来るもの、休憩室の雑誌や本を購入し、コーヒーレディーさんには、真面目に知らせてくれたお礼として、ポケットマネーで何か贈ろうと思います。
ピンバック: 20年前
ありがたく貰っておけばいいんじゃなですか。
せっかくの心付け。お正月あんんだし。
何でもかんでも規則規則。杓子定規ではなく臨機応変に対応できませんか。
店員じゃないのだから。
ピンバック: 一般人
客が引き下がらないなら貰っておけば良いと思います。
店側も客から金品は受け取れないと言いながら店内に落ちてる玉は遠慮無く回収してるでしょ?
所有権は店にあるのでしょうが落下玉を全額寄付するくらいやれば世間から少しは見直されるんじゃないでしょうか?
ピンバック: 老婆心