パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

稼働が上がらない一因には常連という名の不良客対応がある

お客さんからのクレーム対応では現場のスタッフ・店長共に苦慮している。現役ホール店長のクロロさんのブログ「パチンコ店長のホール攻略」には実例が細かく書かれている。



本編では上、中、下の3回に分けて書かれている。クロロさんの許可の下、一挙に転載しているのでかなりの長文となっているが、読み応えがある。結局、常連客であってもその人が不良客なら排除しないと店の稼働も上がらないのではないか、ということだ。



以下、「海物語の要注意人物の話」より。





このクレーマーに対応したのはだいぶ前です。6~7年くらい前ですかね。



転勤が多い会社ですので、転勤で新潟方面の店に移動した時の話です。



その店にはいつも海物語を打つクレーマーというか要注意人物が存在しており、社員・ABは手を焼いていました。



その人物は40代くらいのガテン系の男で、来店頻度は週に3~4日くらい。

そして、その人物の何が問題なのかというと、とにかく「台やガラスを叩く」のです。

その叩き方も尋常ではなく、島が揺れて反対側の客も驚くほど激しく叩きます。



たまらず、社員が対応に行くと「遠隔」について語り始めたり「接客」に対する揚げ足を取ったりします。

つまり、来店する度に何か問題を起こすと、数十分掛けてその人物をなだめる⇒時間が経つとまた台を叩く⇒なだめる。



ということを繰り返しているのです。



その時、私は主任だったのですが、あるときにその客がまた激しく台を叩き始めたので注意したところ、暴れそうになってそのままマネージャー二人が駆けつけて4人で外で話しました。

その人物はタバコをふかしながら色々とクレームを言ってきました。



「いつも特定の奴ばかり出している」

「なんで俺が打つといつもハマるんだ。遠隔してるだろ」

といったいかにも養分らしい言葉です。



マネージャー二人は、かなり腰の低い対応で終始苦笑いしながら、もっと行儀よく遊んでほしいことをお願いしたりなだめたりしていました。



しかし、私はそれを見たときに明らかに「対応が間違っている」と危機感を感じたのです。



結局のところクレーマーというものは店で難癖をつけて暴れて、店員が駆けつけたときに色々と文句を言ったりすったもんだするのが大好きなのです。



つまり、そこでの対応として「お願いしたり」「なだめたり」する必要はないんですよね。そういったクレーマーを相手にすること自体が最も愚かなことなのです。



もちろん初期段階ではそのような対応をしてもいいと思いますが、そんなことをもう2年も繰り返していると聞きました。



台を叩いて他の客に迷惑を掛ける⇒なだめる⇒台を叩いて他の客に迷惑を掛ける⇒なだめる⇒台を叩いて他の客に迷惑を掛ける⇒なだめる⇒台を叩いて他の客に迷惑を掛ける⇒なだめる⇒台を叩いて他の客に迷惑を掛ける⇒なだめる⇒台を叩いて他の客に迷惑を掛ける⇒なだめる



その店は海の集客が伸びなかったのですが、そんなことを2年も繰り返しているのが第一の原因と確信しました。



更にアルバイトからはこの人物の件で様々な話を聞きました。



「台を叩いているのを注意したところ、吸っているタバコを胸元に投げつけられた」



「呼び出しランプで呼ばれて遊技終了と言われ、玉が入った箱を手渡しされたのだが手渡しする直前で故意に箱から手を離し玉がコース内にこぼれてしまった」



「呼び出しランプで呼ばれて、膳板から出玉を下ろしている身動きが取れないときにズボンの上から股間を握ってくる(男性スタッフ)」



まあ、色々と意見はありましたが、吸っているタバコを胸元に投げつけるような人物に何かをお願いしたりといった余地はないと思うんですよね。



そんな人物を2年間もなだめ続けたマネージャー陣に対して私は呆れてしまいました。



そういったことが転籍してから2~3日後に起こり、私はミーティングで話をしました。



内容は海の問題の人物に対してです。その人物が店舗に存在することによる懸念材料を並べた上で、これは集客の上でも大きな問題となっていると問いたところ、店の最高責任者は「次にルールを破ったら出入り禁止にしよう」と言いました。



そして、そのミーティング終了後にまたその人物が海のガラスを激しく叩いているというインカムが事務所に入り、一人のマネージャーが駆け付けました。



その後に事件は起こったのです。



海物語の要注意人物に関して、次にルールを破ったら出入り禁止にしようとミーティングで決定し、その後すぐにその人物がガラスを激しく叩いているというインカムが入りマネージャーAが駆けつけたところからの話です。



私はそのマネージャーAの対応を事務所のモニターで見ていました。

その人物がガラスを叩いているところをマネージャーAが声掛けしています。



その人物は声掛けを無視してガラスを叩きます。

マネージャーAが顔を近づけてお願いすると、人物は「向こうへ行け」といった感じで手で遮ってきます。

その後も、マネージャーAがお願いを繰り返すと、人物は立ち上がり膳板の玉をぶちまけてマネージャーAに対して怒鳴り散らしました。



私はこれはヤバイと思って、事務所にいたもう一人のマネージャーBと一緒に現場に駆け付けました。

そのまま、マネージャー2人と私とその人物はエントランスになだれ込むように移動しましたが、その人物は興奮気味で暴れていました。



マネージャーAは胸ぐらを掴まれ、私に対しても殴り掛かってきました(実際に腹を殴られました)。

マネージャーBがその人物をなだめ、その後はまたいつものように外に移動。



人物はタバコをふかしまた「遠隔」や「接客」に対するクレームを語り始めました。



しかし、その後はマネージャーBが「すみませんが、今回は手を出してしまった(胸ぐらを掴んだり殴り掛かったこと)ので出入り禁止とさせていただきます…」といった一言を発しました。



それに対して人物は「わかった。じゃあ。もう来ねえから」といってそのまま立ち去りました。



私はこれで良かったと思いました。



出入り禁止にするには苦労しましたが、これで海の環境も良くなり稼働も上がるだろうしスタッフも余計なストレスや仕事が増えずに済むと安心しました。



しかし、その2ヶ月後にその人物が再び来店したのです。



出入り禁止にした人物が二ヶ月後に再び来店、その一ヶ月後に再び店内で暴れて再び出入り禁止にするのかと思いきや店長から以下のようなことを言われたところからの話です。



「あの人物に関しては今回の件では出入り禁止にしない。クロロの対応にも問題があった」



つまり、一度出入り禁止になった人物が再び来店したときの約束事として「次に台を叩いたら出入り禁止」にしますというものがあったのですが、だからといって台を叩いたあとに「はい。じゃあ、あなた出禁です」といった対応になっていたのではないか?



もっと違う対応はあったんじゃないか?ということを言われたのです。



その人物はマネージャーBに対して私の対応に腹が立ったと話していました。

つまり、その人物がルール違反を犯したからといって出入り禁止にできなかったのは、私の対応自体にクレームを付けてきたからです。



自分が台を叩いて約束を破ったことよりも、店員の声の掛け方に腹が立ったという風に話をすり替えることにより「じゃあこちらにも落ち度があるので今回は…」といったような流れとなってしまったわけです。



例え、次に台を叩いたら出入り禁止という人物が台を叩いていたとしても、いきなり「出入り禁止」とは言わずに「どうされましたか?」「何かお気に障ることがありましたか?」といった感じで柔らかく対応するべきと言われました。



そのあとには「一人の客を失うのは簡単だが、一人の客を増やすのは難しいんだ」とも言われました。



まあ、結局のところ店長は実際にその人物がどのような危害を周囲の客やスタッフに加えているのかがわからない為に、一人でも稼働の為に客を呼びたいという気持ちが明らかでした。



私自身の対応はもちろん完璧なものではなく落ち度もありましたが、だからといってルールや約束を破った人物に対しての出入り禁止というペナルティが免除されるということに対してはどうしても腑に落ちませんでした。



何かことが起こったとしても、何かと揚げ足をとってはスタッフに責任があるというふうにことを運び、ルール違反を繰り返すということが想像つきました。



そこで揚げ足を取られたとしても毅然として態度で、目先の稼働ではなく他の客やスタッフを守るという目的のもとに判断を下せるマネージャーであれば問題ないのですが、揚げ足を取られてクレーマーのペースに巻き込まれてしまうレベルなのがマネージャーBなわけです。



つまり、現場の人間を上の人間がフォローできないのです。

そうなると、現場でルール違反を犯した客に対して注意しようという気はなくなりますよね。

そこで注意して、手に負えなくなって上司が対応を変わってくれても、お前の対応が悪かったとなってしまうのです。



これは長い接客業で感じ取った一つの真理ですが、初期対応と二次対応という二段構えで問題を解決していくというモデルが存在するということです。



つまり、客から何か大きなクレームがあったとして現場の人間が初期対応します。

そこで解決できればいいのですが、解決できないときには上司など他の人間が二次対応します。



客にしてみれば、二次対応の人間が来た時に、興奮していたのが少し落ち着くといったように心理状態に変化が生じます。



それには様々な理由があり、「自分の為に上司が出てきたという優越感」や「人が入れ替わる間で少し興奮が冷めた」など様々な理由があります。ですので、初期対応で解決できなかったとしても二次対応で大体の顧客トラブルは解決します。



ですから二段構えのクレーム対応においては、上司の対応が上手かったから問題が解決したのではなくて二次対応したから問題が解決できたとなるわけです。



それを勘違いして、俺が対応を変わったから上手くいったとか事が解決したなんていう上司が存在しますが、それは対応力以前に二次対応という恵まれた状況で対応しているだけの場合がほとんどです。



そしてもう一つ、二次対応の際に客は必ず初期対応のスタッフの文句を言います。



そりゃあ、自分の非を認めたくないし話を有利に進める為にもその場にいない初期対応のスタッフの文句を言うのは特にクレーマーにおいては上等手段となります。そして、それを間に受ける上司が非常に多いので困ったものです。



つまりここから言えるのは、現場の人間(初期対応者)が最も大変ということなんです。



私は自分自身が現場で対応した際に、非常に嫌な気分になったり、身の危険を感じたり、実際に怪我をしたりといった様々な経験があります。



そうなったときに、二次対応をする上司は客に言いくるめられてしまい自分を守ってくれなかったということは、ある程度長く働いているパチンコ店員の方であれば誰しも経験はあるのではと思います。



それでも、度が過ぎた場合は自分自身で警察を呼ぶなど行動を起こすのも一つの選択肢として持っていてもいいと思います。



例えば、今回の海物語の要注意人物の話でエントランスで暴れたときに腹を殴られてるわけですから、その時点で警察を呼ぶべきであったと思います。



その後の話を読んでも分かるように、結局のところ店舗はスタッフを守ってくれない傾向が今までの経験上強いです。



膳板から玉を下ろすときに股間を握られる件もそうですよね。

それは立派な犯罪です。私自身も一度その人物にやられましたが、何か馬鹿にされているようなものすごく嫌な気持ちなりました。



私はその店からは1年以内に転勤となりましたが、未だにその要注意人物が幅を効かせているのかはわかりません。



しかし、その店の稼働がいっこうに上がらないので、たぶん顧客対応に問題があるんじゃないかと思っています。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    稼働が上がらない要因でこれをあげますか?このケースはほんの0.5パーセントですよ。

    この客を教育できなかったのが悪い。教育できる店は稼働があがりますよ。

    元店長の口癖=子は育てたよーに育つ=お客さんは育てたよーに良くなる、ですわ。
    業界の日向  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 業界の日向

  3. Unknown

    此はおかしい、他の客に間違いなく迷惑をかけてるのだから出禁で問題ないはず。養分だから来て欲しいでは済まされないでしょう、あの客が暴れるからこの店には行かないって人もいるはずだし。
    はさ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: はさ

  5. Unknown

    なげーしwくだらないし



    管理者もさ・・・常識的に考えて行動しようよ



    その常連さんはホールにいちゃダメな人だろw
    重度依存症の店舗管理者  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 重度依存症の店舗管理者

  7. 業界は違えど・・・

    どの業界でもクレーマーはいますが、うまく適切な対応をとる必要があります。

    小売業界に勤めていますが、やはり個数限定の日替わり特売商品は、個数を守って持ってくるお客様と守らず持ってくるお客様がおられます。

    レジでは、そのお客様が混在して並ばれる可能性もあります。

    お客様がお客様に対して、その個数の注意をすることはできません。

    ということは、レジで従業員が断るべきなのです。

    従業員が、注意しなければ、単に売上は上がるかもしれません。ただ、他の人が1個限りの商品を3個買っているなら、私もとなるのがお客様の心情。

    その従業員の注意は、お客様の声の代弁と心がけるべきだと思います。



    同じく、迷惑行為をされるお客様、その一人が月にいくら使おうとも、まわりで迷惑されている他のお客様がおられるはず。

    お客様は隣で迷惑行為をされ、直接文句を言うのは図太いじじばばくらいでしょう。基本的には台移動および、退店の流れだと思います。

    従業員の注意はお客様の声と心がけ、クレーマーにはちゃんとした対応をするべきです。



    その台をたたくお客様が、どの程度の上顧客かはわかりませんが、
    さむたろう  »このコメントに返信
  8. ピンバック: さむたろう



  9. 何が言いたいのかわかりません。要注意人物に対しての会社の姿勢がなっていないんじゃないですか!?日本の食品会社にしろ、自動車にしろ、色々あるんでは?今のパチンコでは、もっとあるんでは?自社で解決考えれば!?1人のお客で稼働率低下!?単細胞!?やなら去るのみ↓
    中級遊技者  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 中級遊技者

  11. DQN対DQN

    どちらも愚かだね。

    チンパンジーみたいなお客と守銭奴のホール経営者。

    暴力事件の犯罪者なのに警察に届けないから付け上がるんだし

    他のお客が巻き添えで殴られたら遊技許してたホールはどう責任取るのかな?



    悪質な態度で出禁でも来店する根性は重度の依存症。

    こんなお客の振る舞いを見て、何と愚かな遊びだと気づき

    パチやスロを止める人もいるだろうから反面教師となって良いかもね。



    あと『何か馬鹿にされているようなものすごく嫌な気持ちなりました。』とありますが

    打ち手からすればホールに馬鹿にされてるって思って打ってると思うので

    そこはお互い様じゃないかな?

    所詮タヌキとキツネの化かし合いなんだし。



    IQが20違うと会話が成立しないらしいから

    こう云う輩と関わり合わない様にするには職業を変えるしかないかな・・・。





    元スロッター  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 元スロッター

  13. Unknown

    本文の主旨とは関係ないですが、客のことをホールの人が「養分」と普通に呼んでるのが悲しいですね。
    けいさ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: けいさ

  15. Unknown

    警察呼べば暴行で立件されて終わりやん
    なんで?  »このコメントに返信
  16. ピンバック: なんで?

  17. Unknown

    そのお客は、もはや上客では無いですね。



    確かに店長が言われる様に、

    「お客を失うのは簡単で、お客になってもらうのは大変。」

    の言葉は良く解りますが、その迷惑行為の為に気分を害され、ホールに出向く回数が減ったり、違うホールへ行く様になったお客もみえると思います。

    私も過去、遠のいたホールがありました。



    ホールからすると、客数減少が1番キツイのは解りますが、1人の迷惑なお客の為に様々な弊害があると思います。



    勇気もいる事でしょうが、ルールを守れず、他のお客に迷惑になるお客は、厳重注意して守れなければ出禁。

    これを徹底して欲しいです。
    客の一人  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 客の一人

  19. 意味わからん

    とっとと出禁にすればいいだけなのでは?

    出禁に理由などいらないのですよね



    店が気に入らない客は追い出せばいんですよね

    その最たるものが止め打ちです。

    僕もなんど追い出されそうになったか。

    僕は人様に迷惑をかけることはしてませんよ。大人しくタバコもすいません。

    それが止め打ちちょっとしただけで、できんかんこく。

    それと同じですよ。

    気に入らん客は追い出せばいんですよ。

    商売なんてそんなもんでしょ。

    なにをそんなに悩んでるか全くわからん。
    まちゃ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: まちゃ

  21. 良識ある人はパチンコ店には行きません

    日報があまりにも長すぎて、書きたい内容が分からなくなりそうでした。

    今日の日報の言いたい事とは

    “店も客も同じ感性の人物が集まる”で宜しいですかね?



    “特定の客ばかり出てる!・遠隔だろう!とか

    いかにも養分らしい言葉です”

    この方も同じ感性をお持ちだと思いますよ。



    私は友人に誘われた事がきっかけでパチンコをする様になりました。

    最初に言われました

    “パチンコ店では気をつけろ!

    誰かに話しかけられてもうまくかわして、信用するな!”

    でした。

    私は見た目で話しかけやすいのか、度々色々な方から話しかけられました。

    身の上話をしてくる人とか



    “当たったけど玉無いからちょうだい!”

    いきなり手を伸ばしてきて一握り”勝手”に取り

    “ありがとう!”

    と、一握り返ってきました。



    席を少し外している間に隣の人が玉を取るのも目撃した事もあります。



    また違う方から

    “このブランド物の財布買ってくれ!”と売り付けてきたり



    また違う方から

    “さっきそこ座ってて、そこ私の台。当たったんだ、私がたくさん入れたおかげ!”

    無視していると玉を私の顔に投げつけ

    ぶつくさ言いながらどこかに行ってしまいました。



    上皿や下皿、箱に灰をぶちまける客。

    灰皿入れがあるのに、わざと通路に灰を捨てる客。

    吸ってもいないのに火のついた煙草を片手に持ったまま遊技する客。

    椅子にかけていた私の上着に

    来店する前には無かった丸い焦げ跡があった事も。

    後ろに積んであった箱を取り、打っていると

    中から吸殻が出てきた事もあります。

    私は喫煙者ではありません。他の人に八つ当たりしようとも思いません。



    パチンコ店では色々な面で”煽り”がなされております。

    煽りは”イライラ”を生み出すものです。

    イライラは”怒り”でもあるのです。

    パチンコ店に滞在する時間が長ければ長いほど

    怒りはつのり、人格に影響をするのではないのでしょうか?



    それに人は、同じタイプの人を呼びやすいです。

    良い人には良い人が集まりやすく、

    悪い人には悪い人が集まりやすいですね。
    サファイア  »このコメントに返信
  22. ピンバック: サファイア

  23. Unknown

    サファイアさんも同類

    影響された人格が今なお存続しているということです

    そして、このことは多くの日報読者の納得を得られることでしょう

    ということは  »このコメントに返信
  24. ピンバック: ということは

  25. Unknown

    長いですけど正論だと思いました。店長さんのおっしゃることは。

    キ◯ガイ客を排除ってのは他の客からしたら気持ちいいと思いますよ!

    マネージャーってのがアホなんですね。店長さんは昇任して役職が上がったら現場を守れる人間になって欲しいです!
    クロワッサン  »このコメントに返信
  26. ピンバック: クロワッサン

  27. さすが

    サファイアさんは本当に立派だなあ
     »このコメントに返信
  28. ピンバック: 熊

  29. 決断力

    私は業界長いですが、このような事例で出入禁止にしたのは10人くらい居ます。体臭などでも周囲のお客様複数から言われ本人に話しても改善されず・・・昔の海、ギンパンなどは演出ボタンが無かった為に大変多かった!!ですが、一生懸命話してお願いすると大半のお客様は改善してくれましたね。雰囲気が悪くなる、開店前に横入り、複数の台を朝一に確保するなどの人物は止めるまで言い続けます。それからスタッフを守るのは当然でしょ。この事例みたいな対応をしたら誰もついてこないですよ。
    歴27年オヤジ  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 歴27年オヤジ

  31. 店次第

    お客のマナーの善し悪しも店次第ですよ。

    お客は店員の行動を意外と細部まで見てますからね。



    贔屓にしているホールは、マナーの悪いお客には不良客と割りきって対応しています。

    店内にも、注意しても守られないお客には入店をお断りする場合もあるとの注意書もありますし、店内放送でも呼び掛けています。

    不快になるようなボタンを叩く行為、歩きタバコ、その他にも台のキープや入店前の並びなどでのお客同士のトラブルにも毅然と対応してくれます。



    以前はある意味無法地帯の店だったようですが、店長が変わってから劇的に変わったと聞きました。

    お客の意見を吸い上げる意見箱が設置されたのもここときからだそうです。



    前回に引き続き余談ですが

    自身は年間300日以上は店に行ってますけど、変なお客が寄ってきたことなんて一度もないです。

    常連客から話しかけてこられることもほとんどないですし、基本的に軽く会釈する程度です。



    “類が類を呼ぶ”とは良く耳にする言葉ですが、サファイアさんご自身の体験をもって自ら証明されているのですね。

    参考になりました。
    兼業者H  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 兼業者H

  33. Unknown

    このエントリを全て認めない。

    違法行為は別ですが、それ以外はホールの初動対応の問題。

    元店長の格言は見事に核心をついてますかね。
    業界26年  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 業界26年

  35. Unknown

    業界に20年以上おりますが

    記事中のホールさんは実行力と対応能力がない典型です

    そんなホールさんを例に稼働低下を対応語るのはナンセンスでは?
    ほるこん  »このコメントに返信
  36. ピンバック: ほるこん

  37. Unknown

    お客です。

    不良客が多いのに稼働が高いパチンコ屋が近所にありましよ。

    あとは考えて下さい。

    きょうの記事は???だらけ。
    花咲  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 花咲

  39. Unknown

    寄稿者は気づきの為に、敢えて不十分な対応、理不尽な出来事を紹介したと思う。



    サファイアさん

    パチンコユーザー良識ない理論ですか、

    相変わらずのご高説ありがとうございます。

    この人star warsが良いとか新機種のトンチンカンな批評コメもするんだよね。支離滅裂なご自身への自虐と受け止めた。
    ファイア  »このコメントに返信
  40. ピンバック: ファイア

  41. 稼働が上がらない理由

    “全国遊技ビジネス振興会は12月18日、都内上野のホテ

    ルパークサイドで第2期第10回例会を開催。同会の三井慶満会長は冒頭、減少を続けるファン人口の推移

    を振り返りながら、

    「今の減少率に歯止めがかからないなら2014年は850万人、2015年には770万人程度になる。震災があった時を起点とすると半分近く減少する形だ」と危機感を表した。その上で今後の見通しについて

    「”ファン人口が増えることは想定しづらい”。あとは減り方が、”大きいか小さいかの問題”だ。

    ただ”根拠はないが”

    私個人の感覚としては600万人位で底を打つのではないだろうか」と述べ、これからはファンの減少という事実に目をそむけず、それを踏まえた財務体質や、現場力の強化を図っておくことの重要性を指摘した。”



    はい、この中に稼働が上がらない・ユーザーが減少する理由が書かれております。

    お分かりだろうか?

    業界がお客様を”増加させる”気があればやってるはずです。
    サファイア  »このコメントに返信
  42. ピンバック: サファイア

  43. Unknown

    ニューヨークの地下鉄改革でも使われた「割れ窓理論」ですね。

    防犯システムは、徹底的な環境向上施策から。
    スタッフ守らんと駄目  »このコメントに返信
  44. ピンバック: スタッフ守らんと駄目

  45. Unknown

    今日の記事を読んで昔のとある出来事を思い出したので書き綴ってみるね

    そうさなぁあれは80年代初期の頃じゃった

    宗ちゃんがまだ幼いガキの時分にゲームセンターで遊んでおったそうじゃ

    インベーダーゲームやらパックマンで遊ぶのが大好きでのぉ

    毎日毎日飽きもせずに遊んじょった

    そんなある日宗ちゃんがカツアゲに会ったそうな

    宗ちゃんは泣きそうなになりながらもでも頑なにお金を差し上げる事を拒んでいてのぅ

    ゲームセンターの店員のオジサンがただならる雰囲気を察し鬼の形相で宗ちゃんとカツアゲManの間に割って入ってくれてのう

    結局そのカツアゲManをゲームセンターから追い出してくれたんよのぉ

    カツアゲManは2度とそのゲームセンターにやって来なかったそうじゃ

    めでたしめでたし





    ヤベーなんかコメント書いてたら途中でそのオジサンの事思い出して泣けてきた・・・・・・

    確か?多分?ちゃんとその場でお礼してなかった気がする

    今更遅いけどオジサンあの時はありがとう





    チャオ!
    宗ちゃんパチ歴35年  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 宗ちゃんパチ歴35年

  47. Unknown

    さて本題



    以前いつもの様にパチンコ屋へふらりと入店したのね

    そうだなぁあれは夏真っ盛りで着てる洋服は言わなくてもみんな半袖

    それでメインコーナーへ歩を進めてみたらそこにはラッパーの格好した人物がパチンコを打っていたんだ

    そいつはガタイがでかくておまけに半袖から見える両腕には見事な刺青が

    宗ちゃん思わず心の中でこうつぶやいたね

    「ラッパーの50セントかよ」ってね

    こうもつぶやいた

    「お前はそんな格好してパチンコ屋に何しに来てんの? ここはギャングの集会所じゃねえぞ」とも

    ヤバイこの50セントと目と目があったら殺られる

    そう思った宗ちゃんはそそくさと店を後にしたのでした

    そして最後の捨てつぶやき

    「2、2度とこんなパチンコ屋になんか来るもんか!」





    MUGO・ん・・・色っぽい





    チャオ!

    宗ちゃんパチ歴35年  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 宗ちゃんパチ歴35年

  49. 三井慶満会長

    どちら様かと思えばチェーン店の社長さんじゃありませんか。

    ユーザーを増加させるのではなく

    ユーザーの減少は仕方ないので

    いかに減少スピードを緩やかにするか?とか

    社長が言っているのですね。



    新規ユーザーが増加しない

    やらなくなるユーザーが後をたたない

    なのにユーザー減少は600万人が底になる”はず”とか

    よく言えたものですね。



    日報に上がる内容を思い返すと

    なるほどなと思いました。

    ユーザー増加が目的ではないわけですから。
    サファイア  »このコメントに返信
  50. ピンバック: サファイア

  51. Unknown

    この手の話のが出ると、接客がどうのこうのと言う最近の

    風潮が思い出される。



    パチ屋の接客がソフトになる中、パチ屋というものの立ち位置が普通の接客業ではないという事を考えなければいけない、このような癖の悪い客に対しては、毅然とした対応が

    求められる中、ソフトな接客という矛盾に対応しなければいけない警備も業務にくわえられている現状でソフトな対応など必要ないのではないかと思う。



    パチ屋店員は黒子でいい、必要なときすばやく対応さえ

    してくれれば満足である。

    改めて作り笑顔など不必要だと思う。
    ユニクロ  »このコメントに返信
  52. ピンバック: ユニクロ

  53. Unknown

    誰かの発言につき論評等をするにはまずその意思主体が誰であるのかを抑えます。

    あれこれ論評した上で、やっと発言者が誰なのか確認するサファイアはそんな基本的なこともできないようです。

    偉そうなことを言いながらこんなこともわかっていないのは驚きです。
    基本  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 基本

  55. Unknown

    稼働が上がらない?

    そんな客居たら他のお客さん普通行きたくなくなるでしょ(笑)

    店員が苦労してるだけで無く、その付近で打ってるお客さんの気持ちも分かることも大事だと思いますが。

    以前の記事にもあった気がしますが警察を呼んだりするのが、嫌ってのもあるからこんな対応なんでしょうねぇ。
    へそ曲がり  »このコメントに返信
  56. ピンバック: へそ曲がり

  57. Unknown

    なーんも難しいことないじゃないか。

    「自分が客の立場だったら、暴れたり暴行したり迷惑掛けている人間が、しょっちゅういるような店に行きたいか」と考えれば答えは出るだろうに。
    666  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 666

  59. Unknown

    玉増やしには賭博打ちを鬼の形相で強要するのに、こんな簡単な問題は答えは一つでしょ。

    一回目注意、二回目、迷惑行為により契約破棄で出禁宣告。

    迷惑行為と言えばウロウロウザい期待値+ゲーム数の範囲にしか投資しない、欠陥ゲーム仕様の隙をついたスロットのエナ専もですなw

    もう、意図的な店側のメリハリ調整を初め、スロのゾーン、天井機能などの還元が偏る要素は不要と感じます。

    警察が釘利益調整を黙認してるから新台以外は負け前提の調整しかない、娯楽とは遠くかけ離れた遊びになりましたね…残念。

    ちゃお!
    プンプン  »このコメントに返信
  60. ピンバック: プンプン

  61. Unknown

    お客さんを養分だと言う神経を疑います。そして、たとえ理不尽なことを言うお客さんであったとしてもクレーマーよばわりする神経も疑う。お客さんの話によく耳を傾ければ何を求めているのか、どうすればいいのか分かることがほとんどです。

    確かに不良客には時として来店をお断りしなければいけないこともあります。それをする前にはなだめたり、お願いしたり、今後もお客さんに来店していただけるように誠意を持ってお話ししなければいけません。それをせずに上から言うようなことをするから殴られたのではないですか?暴力は犯罪で許されるものではないですが対応次第で状況が変わっていた可能性はおおいにあります。

    クロロさん、もっとお客さんを大切にしないとどんどん失ってしまいますよ!



    さとる  »このコメントに返信
  62. ピンバック: さとる

  63. Unknown

    >>まあ、結局のところ店長は実際にその人物がどのような危害を周囲の客やスタッフに加えているのかがわからない為に、一人でも稼働の為に客を呼びたいという気持ちが明らかでした。



    この店長は男が出禁になった後に就任した人なんですかね。2年も繰り返してるともある要注意人物の言動を「わからない」ってそっちのほうが意味わかりません。

    なんなんですか?この会社。



    ZAQ  »このコメントに返信
  64. ピンバック: ZAQ

  65. クロワッサン氏に

    完全同意ですw
    パチオタ  »このコメントに返信
  66. ピンバック: パチオタ

  67. やから

    やからの多い町

    客の大半はやからなパチンコ屋

    あんなにマナーの悪かった客の大半が違う店だと普通

    マナー違反に甘いと周りの方々も同調する

    掛け持ち遊戯だらけなパチンコ屋もある

    そんな店の常連も違う店では掛け持ち遊戯はしない

    ほとんどのパチンコ屋は店内の目立たない様な所にルールを小さな字で表示

    もっとアピールする必要があると思う

    接客に力を入れている傾向があるけど

    遊戯方法の説明が不親切すぎる

    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  68. ピンバック: ヘビーユーザー

  69. 稼働が上がらない理由

    “中韓への感情悪化―内閣府

    内閣府が20日に発表した「外交に関する世論調査」

    中国に「親しみを感じない」「どちらかというと感じない」との回答を含めると

    前年比2.4ポイント増の83.1%

    韓国は同8.4ポイント増の66.4%

    中韓両国とも1978年の調査開始から最高となった。

    一方、「親しみを感じる」「どちらかというと感じる」を含めて

    中国、前年比同3.3ポイント減の14.8%

    韓国、同9.2ポイントの大幅減で31.5%

    いずれも過去最低となった。”



    パチンコ店オーナーが…である事や、…へ送金しているとか世間では言われております。

    …への感情も稼働が上がらない・新規ユーザーが増えないに繋がっているのかもしれませんね。
    サファイア  »このコメントに返信
  70. ピンバック: サファイア

  71. 初めの一歩

    以前、僕の上司で、お客様にも教育が必要

    とおっしゃる方がいました。

    これはお客様のマナーの向上はしっかりとお客様に注意、お願いをすることが必要と言う意味です。

    その時は都心のパチンコ店で勤務しておりましたが、決して治安がいいというわけではありませんでした。もちろん遊技態度が悪いお客様も多数いらっしゃいました。

    まず初めに取り掛かったのは、

    歩きたばこの排除です。

    店内のスタンド灰皿を全部撤去し、遊技台以外では吸えない環境を作り、スタッフ全員に携帯灰皿を持たせ、ロープレを行い、お客様にお願いすることから始めました。もちろん時間はかかりましたが、店内で特別にポスターを張った訳でもなく、見かけたらお願いする・・・。そういった行動で歩きたばこをなくしていきました。次第にそういったマナーの悪かった人たちも、歩きたばこをやめました。その後どつきなどに対してのお願いもすんなり聞き入れてくれました。最初はなかなかうまくいかないかもしれませんが、最初の一歩が必要だと思います。簡単な事でイイと思います。



    大人の良識あるマナーって言うのはどこに行っても同じだと思いますし、それがわからない人には教えてあげるのも大人の対応だと思います。



    それがわからない人はどうぞその人の世界の中で勝手にやって下さいって思います。だから出禁にするし、それに対して揉めれば、警察の介入もしょうがないと思います。稼働、利益、お店の前に人として接していきたいですね。
    歩きたばこから  »このコメントに返信
  72. ピンバック: 歩きたばこから

  73. パチンコ店長のホール攻略

    記事のご紹介ありがとうございます。



    ただ、前編・中編・後編・最終回のうちの後編が抜けちゃってますね(^^;





    いちおうこちらで4編とも確認できます。

    http://rx7038.com/?s=%E6%B5%B7



    そして、皆さんのご意見、色々な考え方があるんだなぁととても参考になりました。



    ちなみに普通に働いていて職場内ではお客様のことを「養分」とは言わないですが、基本スロッター向けのブログを書いている関係上「養分」と表現することは多いですね。まあ、それでも嫌悪感を持つ人は多いんでしょうけど。

    クロロ  »このコメントに返信
  74. ピンバック: クロロ

  75. Unknown

    出禁になった人間がなんで2か月後に来店可能なのでしょうか?



    「もうしません」と懇願して出禁解除とかならまだわかりますが



    MHも歩きたばこ撲滅を徹底的にやって欲しいよ、店内放送で言っているのに店員は注意せず、目の前にダフ屋が居るのに取り締まらないK札みたいだね(笑)
    白ひげ危機脱出  »このコメントに返信
  76. ピンバック: 白ひげ危機脱出

  77. Unknown

    出入り禁止になってもやってくるのは異常なパチンコ客の習性なのかもしれない

    バクサイ長崎の掲示板でも、かつてここで訳のわからないことを書き込みまくっていた地方の人が、運営から出入り禁止を言い渡されたにもかかわらず、嫌がらせのごとく意味不明な書き込みを続けていますし

    病気なのではないでしょうか?
    それもまた習性  »このコメントに返信
  78. ピンバック: それもまた習性

  79. 結局

    サファイアさんはただのアンチでネトウヨって事でよろしいでしょうか?
    野獣  »このコメントに返信
  80. ピンバック: 野獣

  81. Unknown

    わたしゃ、接客接客と接客第一主義を宣伝しているくせに

    ほかの客に迷惑をかける行為を全く注意しなくなった

    最近の店員に納得できません。

    灰皿を絶対に使わず、床に灰を落とす客の多いこと多いこと。そのせいで隣の客の服に灰が舞い降ります。

    なぜそういうのを見ていて注意しないんだろ?と思いますね。 サファイアさんが書いたような客たくさんいますよ。

    本当に迷惑ですよね。
    あまぐり  »このコメントに返信
  82. ピンバック: あまぐり

  83. Unknown

    こんな客でも打ってくれれば上客なのでしょうね、このホールでは。

    自分はこんな客が居るそばで打ちたくもないし、そういうトラブル見たら2度と行かなります。



    こういう店長の店じゃ稼働なんて上がるわけがないと思いますが。
    一般人  »このコメントに返信
  84. ピンバック: 一般人

  85. Unknown

    そんな方が2・3ヶ月前にいましたね。



    台は叩く・汚す・たばこの吸殻を投げる・・・

    まぁひどい。



    聞くところによると、同じ系列の店で何年も前から

    そんなんでいつもなだめてたたと・・・



    まぁ自分の働いてる店に来たわけですが、

    最初の2・3日は丁重にお断りしていたわけですが

    毎日毎日、繰り返すものですから、ルールを守って

    ご遊戯されないのでしたら帰って下さいと、言ったら

    まぁ、怒鳴り叫ぶ。



    カウンター前で他のお客様が交換できないほど

    叫ぶもんですから、警察呼びましたね!!



    営業妨害ですと、警察挟んで、外で自分と話したら

    徐々に落ち着いてきて、最終的には後日電話が

    かかってきて、謝ってきましたよ!!



    その次の日からは、おとなしいモンです。

    来るたびにこないだは悪かったな!!と・・・



    確かにお客様は大事ですが、ルール守らない人は

    お客様じゃないですよ!!



    他にもたくさんお客様がいるんですから、迷惑かかけちゃいけません。



    それなりに対処すれば大人しくなりますよ!!
    うん  »このコメントに返信
  86. ピンバック: うん

  87. 善良なるリピーター?

    個人的経験では

    いわゆるサイレントマジョリティなルール・マナーを守る善良な客層はリピーターであることは少なく、

    態度の悪い客層(悪態、掛け持ち)ほど結構な高投資を続けるリピーターであったりします。



    これを上手に善良な客層として引き込めればプラスなのでしょうが大抵の場合は出入り禁止や来店頻度激減でマイナス。



    かと言って、それで善良な客層が増えるかと言えば・・・

    増えません。そのラインは限りなく平行線。



    結局のところリピーターとなる不良層がいなくなることで

    減益となりマイナスです。



    そこから稼働・売上プラスに転じる要素は全くの別問題であると考えます。
    なんとなく通りすがり  »このコメントに返信
  88. ピンバック: なんとなく通りすがり

コメントする

パチオタ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です