業界の衰退要因はウチコやプロの存在よりも、機械代の方に主要因がある、と指摘する。
以下本文
僕はホール側の人間で低交換率は基本的に同意なのですが、個人的には打ち子とかプロは呼べば来るし、呼ばなければこないし、それを逆手にとることも簡単なのでそれが主因で交換率の変更は論外かと…。
グランドオープンだっていくらでも地元客に対してやりようはあるわけですし。
ちなみに懸念事項である店の衰退の主因は、結局新台の過剰な導入が足を引っ張っていますのでプロが軍団が~なんてただの言い訳にしかなりません。
もちろんそれは機械代という表面的なものだけではなく全国的な例で言えば、大海2→沖海3→まわるん→大海3の過程のどこかで客を飛ばした場合、もちろん機械代もかかるのですが何よりも「飛ばした一般のお客様」がもう戻ってこないのが一番の痛手です。
僕がここ最近で一番意味不明だったのが、稼働のあった沖海を撤去してまわるんに変えた店舗ですね。新台中毒ここに極まりましたね。
理想としては踏ん張って大海2に稼働を付ける努力を続けていればその後の機械代も一切かからないわけですし、それが店の特徴となります。
元々全国的に稼働の付いていた機械なのですから当然ファンは多いハズなので、そのファンの顔色を無視した新台入替が結局一番自店の首を絞めていると思うのです。
まぁそれに加えて抱き合わせや台数縛りとかもう無茶苦茶なことが起きてますから。
こんなことはとっくに分かりきっていることなんですけどね。わかっていても機械選定をする時には新台に胸膨らみますから。
神々の凱旋がもう既に傾きかけていますが、それを購入する前にたくさん機械買わされましたよね?
その抱き合わせ機械で外された機械のファン今、一体店に何を思っているのでしょうか?
僕はデビルメイクライという機械が大好きで散々その店にお布施していたつもりでしたが、スーパージャックポットに代わってからはその店に行かなくなりました。
まぁデビルメイクライに関しては僕以外誰も触っていなかったのでしょうがないと言えばしょうがないのですが…機械で言えばレアケースとは言え、こういった状況から目を逸らしてたらいつまで経っても良くならないと思います。
脱線して申し訳ありませんが、打ち子や軍団さんは締め出そうと思えば簡単に締め出せる存在なので主因ではありません。
現実的に業界を圧迫しているのは、どう考えても機械代やその他要素含む新台の大量導入の影響で玉が出せないからです。
その主因をどうにかしない以上は低交換率にしてもまったく無意味だと思います。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
こんなに、エンドユーザ―不在の業界はないですよ。
出す台、出す台、直ぐに撤去。
抱き合わせ営業とか、○○法触れないんでしょうか?押し売りでしょう?
どんぶり勘定から、いい加減、卒業したらいかかでしょう?
まあ、他に娯楽はありますし、最近はパチンコに対する愛がなくなってきましたから、興味もないですけどね。
ピンバック: 一般ユーザー
馬鹿だから新台買って釘曲げとかないと落ち着かないんだろ・・・客来る来ない関係なしに
この業界に良識のある人間なんていない
じゃなければ人気機種や稼働良好な機械を新台のスペース無いからって外したりしない
何言った所で無駄だし理解出来ないし、しようともしない。
ピンバック: やまた
イヤ新台のせいではないはず、スロはサラ番以降は全く新台が出なかったが還元している様子はない。AT規制で遊べる台が増えると思ったが麻雀3の様に回るが全く当たらないと言う真逆の台が出てしまった。キツイ台を事故らせれば信じられない出玉を得ることが出来るがどうにもならない事の方が多い。少ない出玉でもそこそこ遊べる台これを求めてる人は多いと思う。
ピンバック: なさ
打ち子を排除しても利益が出なかったらどうなるか
次は勝ってる一般客の排除
こうなるのは目に見えてるんですよ
ピンバック: 鳥山
スロットの事はわかりませんがパチンコでは新台大量導入しなくても回る台ならば古くても客は打ちますよ。所詮、パチ客は負けても負けても金を運ぶドMなんですから(笑)
メーカーを恐れず適正台数導入をやってみて欲しいと思います。 1パチ5スロがあっという間に広まった様にそれが常識になるかもしれません。
ただ、現状は経費を掛けない店でも客に還元しないからパチンコ人口が減っているのです。
ピンバック: 老婆心
メーカーは商売だから、そりゃ次々新台出すだろうし。
それをロクに吟味もしないでほいほい入れるホールがね・・・。
ピンバック: 一般人
メーカーがあるってことは、それを作る従業員がいる訳ですよ。パチンコなら枠、液晶、役物これら協力会社で1部品から組み上げて製品になる。メーカーが新台を出さないと下請け会社の従業員は仕事が無いから給料をもらえない。
何て言うかここまで大きな産業になってしまうとそれで生計を立ててる人もいるから一概にパチンコやスロットの大量販売は止めようと言い切れないかも。
ピンバック: 納豆ご飯
一番古いので80年代後半あたりのパチンコ雑誌を持ってるのですが、当時のメーカーは規模も小さく、スロットなんかは沖縄に本社があったりとかですね。開発に手がかからなかったので、従業員のほとんどは組み立てに関係する人たちです。今は液晶の映像関係、照明関係開発の人たちが多いのでしょうね、一度雇った社員は簡単に減らすわけにもいかず、他社との競争でより無駄な方向へ力を入れざるを得ないのが実情でしょう。テレビゲームと同じ罠にハマっていますが、あちらとは違ってスマホなどの逃げ道が無いので自滅を待つばかり・・と言ったところですかね。
ピンバック: 獣
おっしゃる通り、我々はホールに良いように踊らされているだけです。
ですが、やはりホールも踊らされていますね。
新台は広告を出せますが、イベント告知はダメですからね。射光心から考えれば、べつに逆でもおかしくないはずです。
これは土台からしてメーカー>ホールという図式です。機歴販売なんかもまかり通るんですから。
ピンバック: 軍団員
新台という「設備」に導入2週間で流通価格が半額以下に
なることもざら、という「投資」にお金をつっこめる業界は
他にはないと思います。恐ろしくてできません。
昔はよかったなー、という時代と何が違っているか
誰が得しているかは一目瞭然です。
台を回して利潤を得るメーカービジネスの仕組みを
変えるしか道はないと思います。
導入代金0円で稼働利益の数%がメーカーへバックされる
ぐらいの変化が無いとユーザー不在の現状は改善
されないでしょうね。
ピンバック: 新参者
可能そうなのは、マルハンあたりの大手チェーンが
できるだけ大手の使えないメーカー1.2社を不買して
潰すことでしょうね
有名どころを倒産させて本当にヤバい思わなせないと
メーカーは変わらないですね、絶対に
今のメーカーはメジャーな版権で、派手なCG,役物
にすればいいとしか考えてないですから
ピンバック: 元開発者
・過剰な新台入替えが悪い→入替えを行わず出玉還元したホールの大半が稼働減。サミットなどで入れ替自粛期間中は業界全体稼働減
・釘が渋いから43個交換にするべき→まわるんパチンコやクルクルパチンコ等メーカーからでるも流行らず
・射幸性さえあれば流行る→怪物君やドリームジャンボ等一部のジャンキーが遊技するも全体としては流行らない
・軍団が悪い→軍団排除したら、平日の昼間がガラガラに(手遅れ)
そもそも娯楽の多様化が進んだ事が問題で何をしてもだめなのか?
まだやっていない事は・・・業界のイメージアップ?
特亜問題に対して業界としての立ち位置を明確に!
業界人の素行の改善
かっこいいと思われる業界に本気で取り組む。
難しいでしょうけど・・・
ピンバック: ねぎ
今は何でもレンタルの時代
台を作って貸し出し利益の一部を貰う
作る側も真剣になるだろうし、使う側も安く導入出来る。何より産廃が減る
ピンバック: 田舎もの
昔に比べて新台の稼働率どうですか?
日に日に下がってませんか?私の見える範囲ではかなり下がってます。
1台35~40万円だして2日だけ客がきて、釘(設定)は酷いから今後リピーターになる可能性を潰す。40万円かけてリピーター減らしてるのか、すごい事をしてますよね。
昔はもっと客も着いたし、稼働も今より維持してたかも知れないけど、昔じゃないんだよね今は。金のかけ方が間違えてるからね。
ピンバック: おう
風が吹けば桶屋が儲かる。
の図式です。得をして設けてる人もまだまだ多いのでしょう。風通し良く業界参入しやすい仕組みがあれば、弱小企業でもアイデア次第でクラウドファウンディングによって資金を集め勝機を見出すことは可能だと思います。
ピンバック: 社長はベンツを売りました
台を選ぶのは店長で、稟議書を出して上がOKって流れだと思うけど、今のホールは店長と上役両方にセンスがない気がするわ。
最近だと凱旋いれてハーデス全撤去する店はトチ狂ってるとしか思えない。系譜の後継だからハーデスとは別物で、それぞれにファンがいる上にハーデスは良台だし。
新台入れるなら入れるでいいけどもうちょっと頭使って欲しいわ。大量導入でコケなかったのハーデスぐらいだし、機暦に適当に付き合うだけでもそれなりの台数は入るでしょ。
ピンバック: 岩間
メーカーが新台を売り込むのは当たり前の営業行為。客が減り、稼働が落ちても金もないのにそれを買う店が悪い以外に言葉がない。
売る側が強い?それは未だにパチンコを打って負けて悔しがる客と同じ。負ける確率が高い今のパチンコを打つのは自殺行為。
それは客に還元出来ない調整しか出来ない店は新台入れても客は3日で離れるのは誰にでも想像はつくのに買ってしまう。結果客の首を絞めて次々殺しながら客が減ったと嘆く店の心理が解らない!
ピンバック: ちま
秘宝伝ショック→吉宗ショック→獣王ショック→蒼天ショック→サラ番ショック→金太郎ショック→アラジンショックと来て
ゴッド凱旋ショックが起きております。
新台?誰が期待するのでしょうか?
また大量導入しましたね。また派手にスッ転びましたね。
アラジンでも一週間持ちましたが、ゴッド凱旋はすぐに飛んだ店が多数。
貴方達は学ばないのですね。
アレジンがゴッドの劣化版と言われてましたが、まさかそのアレジンの劣化版が出るとは驚きました。
“ハーデスの方が良い”という声を聞きます。
その高い新台にかかったお金をユーザーから回収。また更にユーザーが足を洗います。
ユーザー数500万人は、もうすぐそこまで来ております。
私はパチンコ店に嫌気がさしておりましたが、山佐の銀河鉄道999だけが好きで通っておりました。低玉貸しにあり、よく行きました。私以外には同じお爺さんがいつも座っておられて、いつも楽しそうに打っていました。それを見て、気持ちが同じ私も嬉しかったです。稼働があり壊れてもいないのに、いきなり無くなりました。それ以来、そのお爺さんは来なくなりました。私もそれがきっかけで足を洗いました。
メーカーも店も、ユーザー目線ではないです。だからあんなくだらない台ばかり出して、あんなくだらない台ばかりを購入するのです。ユーザーを大切にしない皺寄せがもう来ております。
“崩壊”へのカウントダウンは始まっています。
ピンバック: サファイア
最近のスロットではコクッチーマスターズとハナビがユーザーからの評価が高いのはご存知でしょうか?
“射幸性の高い台”を好むユーザーがいるのは否定しませんが、のんびり遊びたいユーザーを遊ばせずに、けつの毛までむしりとって”排除”した結果
ライトユーザーをほとんど飛ばしてしまったのです。
原点回帰。ライトユーザーが”遊べる!”と思える台・店作りをしていく以外方法はないと思います。
業界人が遊べると感じるレベルではなく、
“ユーザーが遊べると感じるレベル”にです。
そもそも客がいなけりゃ儲かる事もない。こんな簡単な事も分からないのでしょうか?
ピンバック: サファイア
大阪なんばにある某店。
凱旋大量導入する為に、
なんとハナビを18台も入れたのです!
そのハナビを入れてからというもの、
そこそこ稼働のあったジャグラーの設定が酷いものになりました。
「ハナビのせいだ」と気づいた私はすぐにその店に行かなくなりましたが・・・
そしてめでたく凱旋導入。しかも圧巻の104台!www
しかし104台の凱旋は導入から一週間も経ってないのに朝から空き台多数・・・
安定してたジャグラー客まで飛ばしてしまって・・・
ざまあみろって気分ですww
ピンバック: クソ矢尻め!
メーカーも店も客をバカだと思ってるんじゃないかってくらいヒット機種の後継機を大量導入してコケてますよね。
例えばガロなんかいい例ですが「ガロ」というコンテンツでお客が付いた訳ではないでしょう
初代のスペックが当時衝撃的で受けたのにコンテンツ名だけで別物になってる機械を入れれば客は打つだろうみたいな適当さが本当に嫌です。
大ヒット機種の後継機でも前作の方が良いならワザワザ新台にする必要はないんですよ。
トピックの海の話もそうですけどね、別にちょっと綺麗になったり増えたりした映像とかどーでもいいです。
パチンコからタイアップコンテンツに興味を持ったらBDでもDVDでも買いますわ。
北斗とか顕著ですよね、もうその戦い何回も見てるからってのを新台で繰り返し繰り返し見せられて機械の性能はロクでもなくなってたり。
ヒット機種の後継機を導入する為の機歴やら抱き合わせやらそんなバカみたいな事無くすだけでも機械代は削減できるんじゃないでしょうか。
お客は別にそのタイアップじゃなきゃ打たない訳ではないです、面白い、勝てる気がすると言った事の方が重要なんです。
試しに稼働がある台を検定終了まで置いてみたらどうですか?後継機が出たから入れ替えなきゃいけない訳でもないでしょう。
ピンバック: DNT
このサイトで、色んな意見を楽しく拝見させて頂いている者です。コメントを書き込むのは始めてではありませんが、意を決して失礼を承知で書かせて頂きます
揃いも揃ってバカばかりですね!
客が負けを覚悟で打つのは、勝てるかもという夢があるからです、結果負けてるんだから、様はバカなんです。
店舗が客が減るの覚悟で新台を購入するのは、当たれば客が沢山押し寄せるという夢があるからです、結果客を減らしてんだから、様はバカなんです。
メーカーが、店舗が減るの覚悟で新機種を次から次へと出して売るのは、大量に売れたら儲かるという夢があるからです、結果店舗数、来店客数が減り販売台数が減ってんだから、様はバカなんです。
バカは自然の摂理に従い、淘汰されるのが世の常であります。この業界の規模が現在縮小してるのは、そういう事です。
バカばかりが集まり、自分だけ儲かればいいという、バカの極みとも思える思考が諸悪の根源であります。
しかし、賭博に参加するという事は、自分が儲かればいいという思考と、切っても切り離せないものなので、残念ながら、バカは淘汰されるのです。淘汰される前に儲けられるだけ儲けた奴の勝ちです
色々な策を練り議論した所で、所詮誰かが損をし、誰かが得をするので、自分だけは儲けたいという思考がある限り、成立せず、絵に書いた餅になるのです。
畑や森とは違い、賭場はいつ閉鎖されてもおかしくはありません、よって細く永く、業界が足並み揃えて、なんて事にはならないのです。
長文失礼しました、自分も元スロプー、歴も長くバカの極みです。右肩下がりなこの業界を寂しく思うただそれだけ。
ピンバック: バカは死ななきゃ治らない
コメント欄を読む度に「本当に当事者に届いてるのかなぁ、この言葉」って思うんですよね。
蛙の面に水、とはよく言った物で。
日々の売上げ、成績の達成の前には、打ち手の言葉は全くの無意味。ですよね?
店長も、ブロック長とやらも、サラリーマンですからね。
別に営業成績に応じたリターンという個人事業主みたいな契約ではないでしょ? コンサルも契約に応じた金を前払いでしょ?
そりゃ改善もハングリーさも無いでしょ。
もらった金を返せと言われてもなくなりましたー(笑)で終わりですし。サラリーはサラリーだし。契約金は契約金ですし。
個々人の意志を変えたいならお客と同じように「常にこの金は死活問題」にしないと意識なんて変わらないですよね。
ピンバック: 奥平剛士
新台に胸ふくらむ?
あんさん、何が言いたいねん?
新台なんか買うなちゅうとんやろ?
スレタイと真逆やんけ。
ピンバック: 河内
なんやかんや言っても・・・最後はホールの采配次第だと思う。 客入りが良いホールは、台のスペックを踏まえた上で上手に配置し、むやみに入れ替えず、大事に扱っています。
酷いホールだと、数合わせで入れた台が、大連チャンした翌日に入れ替えというケースもあります。
ピンバック: nanashin
横浜で凱旋100台入れた店があるとか・・・。
しかも初日でそのグループの1店舗分の導入代金が稼げたとか噂で出てました。
やはりチェーン店は強いですね。100台の機械代だって
1ヶ月で回収出来るんじゃないかな?
しかしこれからは規制された台ばかりで
4号機から5号機の時みたいにベニヤ板が大量導入になるのでは?
爆裂機の検定切れを考えて最後の大量投入でしょ。
もうホールだって新台で入れたい台なんてないんだろうし。
新台買おうが買うまいがオーナー達は利益が得られれば店内のラインナップなんてどうでもいい話なんだし。
ピンバック: 元スロッター
何、根むたいこと言っているんですかね?新台大量導入で経営がひっぱくしている。メ-カ-もパチンコ屋も馬鹿ですね。我々お客も当然。中学生でもわかることに議論するのも馬鹿ですかね。だったら金のかかる、新台買わなければ、新台入らない取引の改善をパチンコ屋がやらないと。ブログであ~だ、こ~だ言っていたって進展しない。お金儲かればいい。コジキ精神でしょ。業界の方々は。言いすぎですかね。メ-カ-も工場もっている所、愛知にも下請けの大きな工場ありますが、従業員どうとか、そんなの知らないですね。まとまらないでしょうね。あちらの末裔ですしね。他力本願は、やめていただきたいですね。
ピンバック: 中級遊技者
せっかく稼働のあった台をムリヤリ新台入替して客を飛ばした・・・打ち手としても最近よく体験しますね。
客によっては、毎日決まり事のように昼過ぎまで〇〇台、移動して△△台・・・と出玉の有無に関わらずローテーションする人も結構います。
そのローテーションの一角が撤去されると、その後パタッとホールに訪れなくなったケースも多いです。
現場に出て顔を合わせていれば気付くことでしょうし、やり手の方なら他の台をお薦めしたりして回避できるはずです。
打ち手としては「あんなによくこの台を打っていたのに、ここのホールは配慮してくれなかった」という裏切られた気持ちを抱くのではないでしょうか。
その負の積み重ねが遊技人口の大台割れの要因のひとつだと思います。
ピンバック: とある打ち手
新台入れ替えて儲かるのはメーカーですか?何か別の人間の利益になっているのではないかな?
例えばバックマージンが決済する、叉は台を選定する個人に金が回る仕組みなら客が飛んでも私利私欲ですから気にしないでしょう。
ピンバック: やまさ
パチスロはともかくとして、
現在パチンコホールに並べられて設置されている【デジパチ機種】ってのはその台の優劣を判別簡単するのが簡単すぎるのが大問題なんですよ。
ある程度慣れてくると、1発の試し打ちすらしないで『こんなに悪い釘調整の台は、試し打ちすら打つ価値が無い。』って1~2秒の黙視で判別ができてしたうのですから。
その点を比較すれば、まだまだパチスロの方が優れているでしょう。
すくなくとも最低2~3時間の試し打ちを行わなければ、その台の優劣を判別する事は不可能なのですから。
デジパチ機種も、スタートチャッカーの2本の命釘を見ただけで、その台の優劣を簡単に判別できてしまうような単純なゲージ構成の機種を製造するのは、いい加減に止めるべきだと思います。
でないと打ち子軍団に全部吸い取られるだけですからね。
ピンバック: イケロン
全くもって同感というか酷い状況ですね
どこのホールもMAX機種の大量導入を繰り返すばかり
自分みたいな大人しめなミドル機種やライトスペックが好きな、といかMAX機種で年がら年中生きるか死ぬかみたいな勝負はしたくない人間には敷居がどんどん高くなってます。
いや、毎年、この台いいねっていう台は出てるんですよ。
でも、そういう台を根気良く使う余裕はどこのホールもないんでしょうね。何の為に買ったの?っていう釘調整で放置して、機械代が回収出来たか他所に売れたかしたらさっさと撤去。
打ち込みたいなって思っていたのに、まともに打てずに終わった台がどれほどあるか
本当に無駄の極みです。
今度のMAX規制にも期待しますが
デカくなり過ぎたメーカーの再編が進まないとどうにもならないでしょうね。
ピンバック: 名無しの通りすがり
結局ここでコメ入れてるような(私含め)ちょっと知識あるぶった依存症中年ユーザーがいる限りまだそのモデルは通用するって話。大体打った感想入ってますもんね。回らないとか低設定とか。打ってるんだ?打っちゃうんだ?(笑)みたいな。
それに対し新規ユーザーが増えない。おぉ。なんて素晴らしい事でしょう。って事ですね。
ピンバック: ZAQ
店側の意見ですが、この業界は本当に頭が悪い
連中ばかりだと思います。
抱き合わせ販売、断固して反対です。
当店もミリゴ凱旋導入しましたが、
その間に何機種買わされたか!
そして、導入まで見せてくれない始末。
きっと大手には見せてるはずです。
誰の為、商売しているのか分からない。
次のマイジャグラーⅢ購入するのも
また機歴が必要みたいなので
完全スルーします。
バカらしいですよ。その機種買うのに
ゴミ台みたいな機種を買わされ
その負担は全てお客様ですよ。
メーカーをそろそろ真剣に考えないと
某メーカー●ルホンみたいに
ララバイするぞ!
そして、この業界が衰退していく
要因の1つは
スロットの利益コントロールが全く
できてないことだと思います。
設定1で取れないことだと思います。
これはきっと昔から設定をやっている人は
今苦労していると思います。
4号機時代はストックをとばせば
いいことで簡単なことです。
誰できることですよ。
ただ現在の機種はそんなことは
できないですし、設定1で当然波で
出ることがあるので、ジャグラー、ニューパルと
いったAタイプにしわ寄せがいっているのだと
思います。
皆さん、大手のやり方は間違って
いたのです。大量の新台入替。
それに合わせて中小の企業も
それならうちもって!
自店のお客様の顔色を
しっかり見てください。
自店にあった新台入替すれば
絶対に稼働はあがります。
当店もこのきつい時期
稼働は上がっているので。
ピンバック: スロット設定師
話題機とかの大量導入は、あくまでも営業施策の一環としてであって、中小企業が大した営業施策も考えず、大手の真似をして何でもかんでも新台頼りの営業に走るから、メーカーが図に乗り、機歴販売とか横行するんです。でも、機械頼りの営業しかやってこなかった店舗は、機械を買わないという選択肢は怖くて出来ないし、他の営業施策も考え付かない。本当にメーカーだけが悪いのか?
ピンバック: 新人店長M
遅ればせながらコメントさせて貰います。
最近日報でもよく取り上げられてますがスペックの規制をする事自体は間違った規制ではないと思いますが新台の大量導入はメーカーでもホールでもどちらかの問題ではなく取り締まる側の問題だと思いますよ。
その昔入れ替え自体は大体半年に1回~少ないホールだと1年に1回という所もありましたがその内3ヶ月に1回になり1ヶ月に1回になりいつの間にか毎週新台が入れられるようになりました。
なぜ入れ替えペースが遅かったかは日報の読者なら知ってる方が多いと思いますがパチスロメーカーには1メーカーにつき2機種までしか許可されなかったという規制があった他にメーカーの数が現在よりも少なかったり版権物ばかり扱ってる現在と違い何から何まで自社開発で開発ペースや製造ペースが遅かった等の原因がありました。
現在のように機種数の規制もなく版権物ばかり扱いスペックは殆んど同じで演出やギミックの開発しか行わず昔に比べて製造ペースがはるかに早くなればこうなって当然だと思います。
ですのでパチンコメーカー、パチスロメーカー共に年間何機種までと規制するのが妥当ではないでしょうか?
日報でも以前から原点回帰だったり業界30年周期という事が囁かれてますが交換率だったりスペックを原点回帰させるのなら入れ替えペースも原点回帰で大昔のようにとはいかなくてもせめて1ヶ月~2ヶ月に1回位にするべきだと思います。
それはメーカーの機種数規制という形で。
ピンバック: 30年プレイヤー
スロット設定師様のおっしゃる通りに、現在のパチスロの低設定1や2の出率はいくらなんでも高過ぎると思います。
設定1の出率が96~97%なんかに作ってしまわれている現在のパチスロは、
平常営業では全台オール1で使用されているのだろうと考えると、とてもじゃないけど1台のパチスロを終日遊技しようなんて気持ちにはなれません。
パチスロメーカーは設定1の出率は80~90%、設定2の出率は85~95%くらいに作るようにして、
その分、平常営業でも設定6が入れられるような機械割にしていただかないと、
チャンスゾーンや天井のハイエナ行為しか行う気にならないのですから。
ピンバック: イケロン
それで設定6の機械割が103%になるんですね。
肌感覚で適当なこと言わない方が良い。
あなた方が懐かしんでいる4号機時代Aタイプは設定1でも機械割100%越えが普通だった。
設定1で機械割80%の台がどんな動きするか分かってて言ってますか?
設定1のアイムジャグラーのレギュラーフラグが全てハズレフラグに書き換えられたバージョンって言えば分かるのかな?ハーデスの初当たり確率や上乗せ頻度はそのままに純増が2.5枚以下になるって言えば分かるのかな?
今以上のペースで客をかっ飛ばしたいんですか?
ストック飛ばしを公言出来ちゃう設定師様は機械割にケチ付ける前に自店の交換率から見直せば良いんじゃないですかね?
暴れる台にしか客を付けられない自分の無能を棚に上げて何をおっしゃるやら。
ピンバック: 楽太
私にはどうして設定6の機械割が103%になるのか理解できません。
AT機やART機の機械割の上限が約120%なのですから、
設定6の機械割が120%の機種ならば、設定1の下限は80%になるように設計しないと、
ホール内のAT機やART機は全台全機種をオール設定1にしない限りは、
どう考えてもホール経営が不可能になってしまうのではないでしょうか?
ピンバック: イケロン
イケロン様は機械割80%なら10万円使えば8万円戻ってくるとか考えてませんか?
ちなみに設定1を96%→80%にって話をされてましたから、そのままスライドして
設定6は119%→103%って数字を出しました。
まぁ、イケロン様が言うようにホールが毎日使える設定6って意味ではギリギリ現実的な数字ではないでしょうか。
4号機ミリゴみたいなジャックポット狙いのギャンブル機種ばかりなら80%でもごまかせるかもしれませんが、
機械割96%ってのがゲーム性をキープ出来る最低ラインなんじゃないんですかね?
メーカーは馬鹿じゃないからギリギリ座って貰えるラインを下限にしてるに決まってるじゃないですか。
そもそも機械割と突きあわせてタイプ別に台が描くスランプグラフを見たことありますか?機械割80%のAT機なんてハイエナも出来ないくらい誰も座りませんから。
座る前に絶望出来る台を作ってどうするんですか?
ピンバック: 楽太
>『座る前に絶望できる台を作ってどうするんですか?』
だから設定1の機械割が96%に作られていたら、
常識的に考えたら全台設定1以外は使いようが無くなると思いませんか?
確かに楽太様のおっしゃる通りに、
4号機では設定1でも機械割が100%を越えるAタイプのパチスロ機も有りましたが、
そういう機種の場合には、通常時もボーナス中も完全小役目押しと、ビタ押しでリプレイ外しのフル攻略の場合ですよね?
目押しができない客の場合には、大損する可能性が高い機種が多かったですよね?
さらに交換率は等価以下の6~7枚交換がメインで、
貯メダル再プレイも普及していない時代でしたので、
現在とは全くホール内の経営条件が違うのですよ。
現在では、目押しが出来なくても、押し順ナビにしたがって押すだけで、ほとんどの客が同じメダルの払い出しを受けられるような親切設計で、
たまに取りこぼすスイカ小役も4号機の時代には15枚だったのが、
現在では6~8枚程度の小役に格下げされてしまっているのに、
どう考えても設定1の機械割が96%に設計されているパチスロ機なんて、
等価交換なら、全台全部が設定1としか考えられないのですが?
私の考え方が間違っているのでしょうか?
ピンバック: イケロン
しようがないですよ。
遊戯人口が3分の1になっても、売上げは3分の1になってないでしょ?
とすれば、マイルドな台なんて売れる訳がないですよね。40万で購入して日の売り上げが平均2000円しかないようなマイルド台、怖くて買えませんよ。やっぱり荒い台でガッツリ抜くしか、今の時代はないでしょう。
例え誰かに2万発出されても、他の2台で3万発ずつ抜けばいいんです、みたいな。
あと、メーカーは行き着くところまで行くしかないでしょうね。 機械代は高くなっても安くなることはなく、粗利を出すため無駄な役物をつける。
機械代を下げろと言いますが、明らかに市場が縮小してる中、売上げ粗利共に下げる行為をメーカーがしますかね? まず株主が黙っていないでしょう。総会で経営層が退陣させられますよ。
企業は、ゴーイングコンサーンです。
とは言え、今は、特にスロットではホールはチャンスだと思いますけどね。
これだけどこのメーカーも人気がないんですよ。ユニバぐらいでしょ?
人気コンテンツのリバイバルもヒットしない今、各メーカーとの付き合い方を見直せるチャンスじゃないですか?
サミー? 北斗?
アラジンと金太郎であれだけやらかして、まだ信用できますか?
ピンバック: 阿井上男