パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

正社員比率が9割という意味

フィーバーブームで業界参入した会社はたくさんあるが、業界が縮小傾向にある中、今でも業績が好調なホール企業となると数は少ない。



紹介するホール企業は、その数少ない事例だ。店舗数は30店舗あまりの中堅どころ。地方で30店舗といえば最大手にもなるほどの店舗数だ。



会社を創業して30年以上経つが、創業当時から初任給が高いことで知られていた。1号店を出店した時は、ズブの素人だった。サービス産業の経験もなかったが、それでもフィーバーブームで、機械が勝手に稼いでくれた時代だった。



しかし、いずれ、過当競争時代が到来することは予見できたので、早くから人材での差別化に着手した。



そこで、打ち出したのが28万5000円、という高額の初任給だった。これは様々な業界の第一線で活躍していた人材を採ることが目的だった。パチンコ業界人だけの発想では、いずれ限界が来ることを見越していた。業界人の常識にとらわれない柔軟な発想を業界外の人材に期待した。



自動車ディーラー出身で店長に昇格した人は、店長に就任した途端、ホールの近くの家々を「今度○○○の店長になった○○です」と名刺を持ってあいさつ回りした。車のセールスマンなら当たり前の行動だった。



今でこそ、グランドオープン時にドアノックコールをするホールもあるが、20年以上前のパチンコ業界では、戸別訪問してあいさつする、ということは業界の非常識だった。



高額初任給効果から、東京6大学出身者も入社するようになった。バイトの時給も20年以上前から1500円、と高額を支給していた。バイトは3年契約で、満期まで働くと辞める時に、100万円のボーナスが支給された。契約期間を満了しても働きたい人は、一旦、100万円をもらって再契約することもできた。



従って、バイトから正社員になる人も多く、9割が正社員で、1割がアルバイト、という一般のホール企業とは真逆の正社員比率となっている。



正社員にする分、人件費が高コスト体質になるデメリットはあるが、優秀な人材が定着するために、それを十分カバーするだけのメリットがある。



実際、アルバイト主体で運営すると最近は特に人手不足でなかなか人が集まらないために、求人コストが高くなっている、というデメリットがある。



外部から入って来た新しい血を注入しながら、独自の店舗づくりを進めてきた。人材が十分に育ってから出店する堅実派で、かつ無借金経営のために無理な営業をする必要もない。1店舗ずつの店舗力が強いのは、そのような背景がある。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    素晴らしい事例と思います。最近、人材の流動化を促進するとか成果を

    主体に評価するとか色々政策的に進められていますけど、いつ首を切ら

    れるかもわからない状況で地道な積み上げや積極的な協業なんぞできる

    訳がない。企業が体質変換した、と盛んに宣伝されているアメリカだっ

    てボロ儲けしている某企業が部品を生産している協力企業にどれだけ

    犠牲を強いているか、某通販企業が流通に過酷な負担をかけているかは

    言わずもがなでしょう。地道なケースではありますが、経営者の方には

    是非今後もその雇用形態を維持して人材で勝負してほしいですね。最近

    ですが、好きだった現役業界人のブログが年齢がいくにしたがって元気

    がなくなって、とうとう閉鎖してしまったのを目撃していましたので、

    この業界で正社員になって40・50代に突入した時に仕事はあるのか

    という疑問もありますので、機械があればその事例も取り上げてほしい

    ですね。
    tameiki  »このコメントに返信
  2. ピンバック: tameiki

  3. はじめまして

    ともえさんですかね??



    まだ町田で4円と20円のみをを貫けるのも母体の財力がすごいからなんでしょう。
    杉森  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 杉森

  5. 人材不足

    素晴らしいですね。見習えと言いたい!

    無借金なら目先の利益ばかり追う他の店とは違うだろうし人材も三流ではないだろう。
    たま  »このコメントに返信
  6. ピンバック: たま

  7. Unknown

    客離れが進む中で、今でもそれなりの集客があるのでしょうね。

    一般人  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 一般人

  9. 素晴らしいですね。

    人件費を無駄なコストと考える経営者が多い中、社員が安心して働ける環境を作ることによって、結局はそれが会社の利益に帰ってくる。

    世の中の中小企業の経営者が一番分かってないところです。

    派遣やアルバイトの雇用では、人材の固定化も出来ず会社は立ち行かなくなる。

    アメリカはそれでうまくいってると言う人がいるけど、社会風土の全く違う日本では、このままでは社会全体が先細りするのは明白です。

    経営者は目先の金に目を向けず、ロングスパンで考えことが求められると思います。
    バナナ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: バナナ

  11. Unknown

    社会が悪いからパチプロで凌ぐしかないんだって言ってる人、軍団を組んでるんだって言ってる人が日報のコメントしてたような。

    このホール企業にバイトででも雇用してもらえばいいんじゃない?

    元軍団員という経歴をホール経営に活かせるかも?
    二代目  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 二代目

  13. ともえなら納得

    ともえなら納得出来ます!

    昔から客の心を掴んだ営業してますから。

    見習えと言っても無理かな!?金儲けだけしか頭にない店ばかりだが、ともえは遊ばせてその対価を頂くスタイルで利益は後からついてくる。だから客も減らないよな。
    たま  »このコメントに返信
  14. ピンバック: たま

  15. 中の人はそれなりに大変みたいよ

    期間内に昇格試験に合格しないとアレになっちゃいますから

    みんな必死みたいですね



    期間を切り

    実力至上主義という名の大きな篩に掛け残る者とはすなわち・・・





    はい嫉妬です。すみません。。
    重度依存症の店舗管理者  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 重度依存症の店舗管理者

  17. 今後はそうはいかない

    東京南部、神奈川エリアを見る限り、このままだと社員を切り捨てることになりかねないです。

    いくら優秀な人間が集まろうが、時代の流れに打ち勝つことはできないと思われます。



    >>二代目さん

    コンサルタントとして十分な実績を残すことは可能でしょう。

    ですが、個人的にはまだまだ待遇面に不満がありますね。
    軍団員  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 軍団員

  19. Unknown

    世の中にはとんでも経営者なんてのがいて、あいさつ回りなんかも何が気に入らないのかやめさせたりするような人がいるからね。
    どS2000  »このコメントに返信
  20. ピンバック: どS2000

  21. Unknown

    誰とは言わないが、ただの皮肉だぞ?ww
    会社員  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 会社員

  23. ファンです。

    すれ違う度に90度挨拶を何度でもしてくるお店はどうも好きになれれません。

    こちらの店員さんは、いつ行っても節度ある接客でとても好感が持てます!

    社風もあるのでしょうが、社員さんが多いからなのかと拝見して思いました。



    以前甘海をよく打ってた時ですが、甘海皆勤賞のお婆ちゃんがいらっしゃるのですが、

    そのお婆ちゃんに、新人店員さんを紹介してるのを見た時なんかは Attakaindakara♪

    こんな、ほほえましいシーンを大型店で見たことは無かったですね。



    また甘海打ちたいです、アケてください! これは余計でした、すみません。。。
    b-spec  »このコメントに返信
  24. ピンバック: b-spec

  25. 何が凄いって

    他業種の常識を受け入れる、むしろどんどん取り入れるために積極的に動かせる度量が凄いですね。

    自動車ディーラー出身の店長の例を見ても分かりますが前例の無い行動を許す、裁量を与えて行く勇気が素晴らしい。

    業績が傾く前にこういう土壌を作っていれば、何かあってもスタッフが当事者意識を持って動けますからね、惨事にはならない。



    業績が悪化してから真似事始めても土壌がないからオーナーが気に入りそうな案しか出せない、そして大惨事、と。



    大事なのは経営者の姿勢で、高給・社員登用はそれに附帯する事象にすぎませんね。

    他のホール様は勘違いしませんように、順序がありますから。

    楽太  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 楽太

  27. 「育成」の必要性

    ホールの稼ぎ頭であるMAXが規制され、スロットの主力であるATが規制され、この一年はホールにとっては大事な一年になると思います。

    現実では難しいとは思いますが、千円当たりの回転数の規制をしてみてはと思ってみたり思ってみなかったり・・・・



    新台を打ったついでのいち遊技者の戯言ではありますが・・・・、ホールは育成する気があるのでしょうか?



    本日導入の絶狼を業界トップのホールで打ってきました。

    千円当たりの回転数が10前後、当たりの回数も多くて20回、少なければ一桁。回転数が悪くても新台を目当てに資金を突っ込む客も少なくないはずです。



    就職などの面接は、第一印象が9割。第一印象はそれだけ大切にされるわけです。



    それは機械であっても同じなのでは・・・?

    新台の評判が悪いのは、打ち手の第一印象が悪いからでは?

    演出しかり、連荘しかり、回転数しかり。。。



    衰退の一途をたどる業界のトップグループが新台初日から回収仕様。育成のいの字も感じられなかったのはいち遊技者として残念に思います。
    いもたろう  »このコメントに返信
  28. ピンバック: いもたろう

  29. 単純だから面白かった

    昔、県内からアレパチが全滅した時に千葉の佐原にあるともえにはエキサイトが残ってるという話を聞き行きましたよ。結果は散々遊ばしてもらい一万円の負けと記憶してますが楽しい思い出(笑)

    帰り道に別のともえでロックンビートを発見!懐かしく打ってみたら三万円の勝ちだったかな?別に勝てなくても十分遊べたから良かったけどね!

    パチンコなんて勝てそうでも欲にかなわず負ける遊びだった筈なのが今では負け前提みたいなギャンブル(怒)だから面白くない!頭を使えば勝てるというがパチンコとは単純だから面白い遊びでありマニア向けになったから一般客が減った訳だよね?

    これは任天堂やソニーが単純で手軽なスマホゲームに、負けたのと同じだ。
    チン太郎  »このコメントに返信
  30. ピンバック: チン太郎

  31. どこだろ・・・

    私はオザム出身だが無借金、店舗数は近いがちと違う・・・どこだろ(笑)ともえさんは無借金じゃないでしょうし、キクヤさかんかな~(笑)いや違う・・・
    歴27年オヤジ  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 歴27年オヤジ

コメントする

楽太 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です