「消耗品の売り上げが相当落ちています。コスト管理がますますパワーアップした感じですね。われわれは機械とは違って、単価の安い消耗品を売っているわけですから、大きな痛手です」
大手は仕入れの量が半端ではないので、それだけでも中小ホールよりもはるかに安い単価で、消耗品も購入していると思われる。安く仕入れて、今度は使う量を減らされたのでは踏んだり蹴ったりだ。
どんな削り方をしているか、というと、例えば、大型店はおしぼりのケースを5カ所置いていたものを3カ所に減らす、といったイメージだ。サービスの低下につながらないギリギリのところまで抑えてきている。
大手は機械代も大手価格が存在する、といわれている。ホールにとっては一番経費がかかる機械代の時点で、中小よりも優位に立っていた。
しかし、大手といえども機械代を削減し始めている、ということは今までよりも台数を買わない、ということ。これでは、メーカーとしても大手価格を維持したくない。
メーカーにとっても販社にしても、得意先であるホールが減ることはありがたくないことだ。
「中小が大手に対抗するには連合を組むこと。団体交渉で値段交渉をしないと中小は潰れてしまいます。10社、20社でまとまるのもいいでしょうが、店舗数が少ない都道府県は、県単位でまとまることも一つといえます」(部備品商社)
業者としても窓口が一本化することで、値段交渉などの作業の効率化が図れる。中小は連合を組んでまとめ買いする、ということで業者を入札制度にすれば、コストダウンにつながる。
本来、協同組合は中小の集まりで相互扶助が設立目的の一つで、事業科目の中にも共同購買事業を謳っている組合もあるが、ちゃんと機能していないのかも知れない。
ここからは業者の本音が垣間見える。
「連合を組んでくれた方が、倒産した時に困らない。中小は現金決済ができずに売掛だけが残るケースもある。今後中小が倒産して、売掛が残ることだけは避けたい」
なるほど、リスク回避という意味合いも含まれていたのか。
ロッテ、ヤクルトの共同購買事業は全遊連時代から続いているが、共同購買を徹底させたら、特定の業者しか生き残れない気もする。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
客に還元する為のコスト削減であれば皆が評価するだろうけど、現状は違うからねえ。
ピンバック: 岩間
中小のパチンコ店は客を増やす要素がありません。例えるなら地元の小さな商店ですね。
コンビニ化も出来ずにただ営業しているだけで努力もしないでスーパーを批判するだけ。
勿論仕入れ価格は高いから売価も高く近所の爺さん婆さん相手に日銭を稼ぐだけ。
何かパチンコ店に似ていませんか?パチンコの場合は釘を閉めて穫りまくれば延命されるでしょうが(^^)
ピンバック: サンキ
分かっていても難しいのでは?
何せ同業で足の引っ張り合いする業界ですから。
ピンバック: 一般人
なんとかこの場を凌ぎたいと言う思いばかりで空回りしているのが業界の現状だろうね。
本気で集客回復させたいのなら痛みの伴う改革しなきゃ
だめだろうね?
現状維持の粗利確保の営業じゃあ回復は無理だろう
オーナーも金が無いじゃなく予算を引っ張ってくるのが
仕事なんだから本気で自店守りたいならやらなきゃダメだろ
それが出来ないオーナーなら無能だから潰れて当然でしょ
店長がとか社員がとか言ってるあたりで無能だわ
最後に責任取るのがオーナー(社長)の役目でしょ?
ただ威張り散らして贅沢三昧のオーナーの店は潰れてしまえばいいんです。
ピンバック: ユニクロ
楽にぼろ儲けできる商売だったのが普通になった程度でしょうね。4月から飲食店や生活用品が「値上げ」の傾向にあるようですが、パチンコ店での値上げは、「釘締め」ということですね。パチンコをやらなくなった身としては、ちょうどいい時に逃げられたと思ってますが、業界の人たちはこれから色々と頑張らないといけないですね。店舗も過剰にあるでしょうから、今の半分くらいに減ってくれれば少しは落ち着くのではないでしょうか。
ピンバック: 獣
マルハン青梅店がオープンしたのは10年くらい前でしょうか?
グランドオープンのパンフレットに、韓会長のメッセージがあり、「全国チェーンの力を生かして大量に安く新台を入れ、浮いた分は還元する」と書いてあったのをよく覚えています。
ですから大手価格は間違いなく存在するということですね。
そして、こういったことをきちんと有言実行してきたからこそ、客の信用を勝ち取り、
今も業界で独走状態なのでしょう。
マルハンの表面だけ真似た系列は多いですが、中身まではそうはいかないでしょうね。
ピンバック: 軍団員
沢山買えば販売価格は下がるのが普通。それを批判する業界人もいますが常識がないだけ。
やはり大手と戦うには組織の力で勝負するしかない。小さい力を集結させて戦う!そのための組合です。
それが駄目なら仲間との連携です。
でも安く仕入れて高くさばくのがパチンコ屋だから無駄な結果になるだろう
ピンバック: ゆう
他者の声とは関係ありませんが、いま新宿エスパス見てきました。全館禁煙で最大級らしいです。ミリゴも入り盛況でした。立地もあるんでしようが…
個人的に禁煙コーナーは出ない気がするのでやるなからにはここまでやらないといけないかもです。
やはり資本力がなければ、ですかね。
ピンバック: 246
日本人の強さや怖い所は”団結力”です。それが一番発揮されるのは攻撃する破壊する為にではなく、何かを”守る為”にです。
業界ニュースをよく見ているのですが、仲間を救うのではなく”仲間内で潰し合いをしたいが為の策”を見受けられます。
現在の状態が続けば間違いなく業界は終わりで、無事では済まないでしょうが残るのは業界一位二位のチェーン店のみでしょう。他は協力しなければ生き残れないです。かなり前から分かっていたはずですが
“他を出し抜く事ばかり”をやってきて、自分の利益ばかりを追求している者に団結は無理みたいですね。
業界再生や生き残る為の案は既に出ています。
業界衰退の道を選んだのは貴方達自身です。
好き勝手やってきた者を誰が助けるのでしょうか?
ピンバック: サファイア
大事なのは未来。自分が歩む未来。家族と歩む未来。仲間と歩む未来。
パチンコ業界の未来。
過去より今、今より未来が大事ですよ。
そんなに今の利益確保だけが重要なのですか?
終わり以外見えない未来だけでどうしようというのですか?
それとも貴方達が好む、都合の良い奇跡が起こるのを夢見ているのですか?
そりゃ子供達が苦労するはずですよね。
ピンバック: サファイア
サファイアさん、連投する余裕あるなら他のかたの意見に耳傾けてはどうでしょう。
独りよがりの自慰行為をあまりコメントでさらしてほしくないです。
連合を組む案はいいけど、機種に関してはもっと機種をみてお客をみて本当に新台を求めてるのか、理解してほしいね。
新台を求めるのではなくて、新台しか気にするところが無くなってるだけですよ。客もある意味新台を気にする以外なくなるように追いやられてるのかもしれない。
ピンバック: おう
客側からはっきり言えばガッツリ締めて何とか資金を回しているような店は潰れた方が良い
客の減少に対して店の減少の割合が少ないから全体が苦しくなる
団結して相互扶助するなら合併や他店が潰れるときの資金や従業員の保護を考えた方が業界全体としては良いと思う。
どちらにせよ世の流れとして縮小せざるを得ない業界ではあるからどうやって縮小するか、あぶれた人達をどうするか、メーカー、大手、中小関係なく考えなくてはいけないと思う。
ピンバック: 初心者
新台で集客出来るのは結局は大型店の特権なんですよ。中小が真似してもしょうがないので違う手を打ち出すしかないがやっている店はみられませんね。非等価で低貸し遊べる店これくらいしか中小が残る道はないと思うんですがね。
ピンバック: やは
連合を組むのもひとつの手だとは思いますけど中古台をもっと活用したらどうですかね。
何が何でもトップ導入に拘らなくても出玉アピール出来る店なら集客出来るだろうし。
トップ導入は大手に任せて中古台で仕入れた台を連合組んだ店舗で回したり中古台を共同で購入すれば機械代もかなり節約出来ると思うけどね。
ピンバック: マルス
今回の記事も数年前の記事にあります。似たような。口先、表面だけでは?細く永く真剣に考えてみては? 素人のコメントで、何がぁ-と考えてる時点では先に進まないと思うんですが。 ひたしみやすい遊技機の開発、設置営業が急務では?田舎ではパチ屋のCM流れてますし、余力がある内に方向転換しないと。現在、ふらっとパチンコに立ち寄りたいユ-ザ-がよれません。毎日、財布に10万円入れてる客はいません。大多数のお客の話です。最近はスロキチ様の記事もないですし、パチンコのメンテナンスの記事もないですね。ここまで記事に対するコメントですね。コメントするのは個人の自由ですが、批判、マイナス思考一辺倒では?提案してみては?業界が耳の痛くなる。遊技機の提案されては?批判だけするのは、簡単だが。ダイヤだか何だかしらないが、要望、提案ないんですか?自分のコメもうっとうしいですが。毎日、批判(笑)それしかないんですか?
ピンバック: 中級遊技者
前にもここで書きましたけど、やる気って言うか生き残りたいって真剣に思ってる中小は連合するしかないと思います。利害が根本的に一致しない、出来れば中小には根こそぎ潰れて貰って、そこの客を全部奪いたいとしか思っていない大手とくっついていても何の利益もありません。中小で団体を作って、機歴だ、台数縛りだと勝手放題してくるメーカーや販社と対抗し、新台を融通し合うしかないと思います。
客としてはやる気のある中小には生き残って欲しいんです、切除に。
ぼったくっていつでも潰れてやるって中小や、地域を征服してしまったらボッタ営業しかしない大手ばかりではどうにもなりません。
って言っても悲観的ですが、中小がいい形でまとまる事なんて現実ではあり得ないのかなと思いますけどね。
結局、みんな自分がかわいいし、目指す方向もてんでバラバラ、まとめるのは至難の術ですよね。
ピンバック: 名無しの通りすがり
「連合を組んで安く仕入れる」と言えば簡単そうに聞こえますけど、一概にはそうも言えず難しい問題ですよね。
各ホールで付き合いのある販社はどうするのか?支払い方法は?支払いの連帯保証は?導入台数によって導入日や値引きはどう違うのか?等々・・・
素人目でざっと考えてもこれだけの問題が考えられますので、実現するのは並大抵のことではないでしょうね。最悪の場合逆にホール同士の対立が強まる可能性もありますし。
というか一番力が強そうな(イメージの)東京都遊技業協同組合がパチンコ台は40万円程度に収めてね、ってお願いした件を考えると、交渉するどころか逆にいいなりになっているような気すらしますが。
ピンバック: 悪きゅうり
機械で集客するからおかしくなるんです。
ピンバック: 虎