異例だったのは同日付で同機構から業界誌向けに検査結果のプレスリリースが流されたこと。
1枚のペラものだったが「本日の結果については、残念ながら『遊技くぎ』の状況に改善が認められなかった」と短文の中に、自助努力の形跡がないことに飽きれ気味というか、静かな怒りが伝わって来る。
この新たな抜き打ち検査を一般週刊誌も嗅ぎつけ、記者が都内のホールを何軒か取材に回った。
「釘を直しているホールはゼロ。摘発されないことには動かないんでしょうね。まったく気にする様子もなく営業していました」と感想を漏らす。
匿名を条件に有力ホールの関係者にも取材しているが、その時の答えがこれ。
「半年の猶予があるのですぐにやるホールはどこもない。この業界は圧力がかからないと動かない」
実際、どこまでが許容範囲なのかが分からない状況で、機構の意向通りにやると営業にならない、という意見は多い。
「諸元表通りにテストしてホールがあったんですが、確変ベースが30で、時短時に玉が減るんですよ。これではお客さんが飛びます。これは換金率を変えれば済む問題ではなく、元ゲージそのものに問題があります」(ホール店長)
釘は概ね垂直という曖昧な表現もあり、実際の角度も0~5度まで幅もある。
営業ができる方向性のガイドラインが出るまでは動けない、動かない、というのが業界の本音だろうが、業界自らが動かなければ、「息の根を止めるまで徹底的にやる」と健全化推進機構の手綱は絞まるばかりだ。
業界が恐れるのは他入賞口に入ることでスタートが回らなくなる、ということだ。常に保留玉が点いて、ストレスを感じさせないスタートに出来ない、ということは客離れに直結する問題だ。
ユーザーにスタートは落ちるが、トータルのベースでは変わらない、ということを理解してもらうことも必要になる。
釘の問題は営業ノウハウにも直結することなので、ホール間同士でもなかなか聞くことができない。
「講師に機構の検査員を招いて組合で勉強会を開いて欲しい。しかも全国的に大々的にやらなければ意味がない」(ホールオーナ)
サラ金業界の大手の武富士が過払い金の対応や年収規制の法改正で倒産したが、決して対岸の火事ではない。釘調整が完全にできなくなる前にホールが姿勢を示さなければならない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
やはり変わらなかったようですね。半年の猶予があるので年末まではよくて現状維持ってとこですか、パチは基本的に1パチしか打ちませが千円で40回るかどうかですからね最近は。非等価と思って0.5パチ打つ方か最近は0.2パチなんてものもあるのでこの辺で遊ぶのが正解かな?
ピンバック: やは
現状でスタートチャッカーに入らず回らないのに、釘を概ね垂直にすると、他の入賞口に入ってスタートチャッカーに入らないってどういう事?
スタートチャッカーまでの経路に入賞口って有りました?
確変中に玉が減らない店って有るんですか?
パチンコ雑誌の川柳に「打っているのにデモ画面」なんてのも有りましたよ。
ピンバック: 山田太郎
やらないと意味がない。推進機構の半年間の猶予や釘に対する
概ね垂直という曖昧な言葉をユーザーは警視庁へ直接追求する手段をとるべき。
曖昧な法律で年間20兆円もの金が動くなんて今の日本では有り得ない話だ。それに業界が潰れても破産者が減ることよりはましだと思う。
ピンバック: まさ
北の大地は、スタートチャッカーなんてガッチガチ。
ストレス感じまくりのぼった釘が昨年からずっとなんですが。
こんな状態が正常という事なのでしょうか?
ピンバック: 一般人
時短時に玉が減ると書かれているが100回も回せば無くなる調整がほとんどだ。甘デジで右打ちで上皿が空になる調整も良く見る。
出荷時の釘が厳しいから諸元表通りでは・・・で納得できる遊戯者は少ないと思う。ゼロアタッカーを殺そうと頑張る店もある。不自然なぐらい曲げられている店もある。
優良な店もあるから余計に残念だ。
釘の開け閉めを楽しんだ時代は去った。現状を招いた原因はパチンコ業界の自浄作用の無さだ。
遊戯者も業界もギャンブル性だけに依存することを辞めなければいけないと思いました。
ピンバック: あさ
いつ店をたたんでも大丈夫なように逃げる準備をしておくのが賢明かもしれないですね。
警察としては、一発台の経験から、元の機械をいじって射幸心をあげたゲーム性で設置することを嫌う。だからあらかじめ許可されている設定付きはOKでも釘調整はダメ。
何故釘調整がだめなのかと考えると、やはり無限に調整できてしまうところと、調整がアナログで第三者が正確に判定できないからでしょうね。管理する側も調整する側もデジタルを望んでいますが、完全にデジタルにしてしまうと遊技性を殺してしまいます。
とは言え、このような問題にぶち当たっているのであれば、釘調整の見える化、調整範囲の限定、アナログでも判定できる仕組みの導入など、考えてみてはどうでしょうか。
ピンバック: 獣
いくらトータルベースが変わらないって言ったって肝心なスタートが回せなければ大当りに対する抽選が減っていくでしょ。
抽選機会が減れば当たらないんだからそれを理解しろってムチャクチャですよ。
ピンバック: マルス
僕は今回の御達しには期待してますが、失敗してもホールが潰れればそれはそれでいいかもしれません。客が3分の1になったんだからホールも3分の1にならないと客は支えられません。そこまで減って少しでも健全にならないと業界の復活はないと思います。
ピンバック: けいさ
あくまでも経験による推測ですが、ヘソがド平行でも、寄りやハカマ、道釘や風車が弄られていなければ回ると思うのですが。
アタッカーも電チューも出荷時の調整となれば、お宝台ですらあるような気がします。
さらにヘソ以外の入賞率は高くなるので、少なくとも等価交換では確実に赤字になるのではないでしょうか?
ピンバック: 軍団員
いっそ他入賞にスタート機能を付けれるように
内規変更してはどうでしょう?
スタート入賞口が4つとか5つになりますが、他入賞を締めない健全な店なら営業できるはず。
ピンバック: 一業界人
こんな営業でお客様の笑顔が見たいなんて良く言えたもんだね。
今、文句を言いながらも打ってくれているお客さんに
結局この仕打ちじゃ何がサービスかって話だよ。
マイナンバーが始まったらアングラ客が減ってもっと厳しい営業になるだろうし
年内に抜けるだけ抜いてダンマリかね。
ピンバック: 元スロッター
近年常々思っていたことがあります。
最近の台はスタートの釘が明らかに広く開けられているにも関わらず回らない事が多いですね。道中の釘も露骨なマイナス調整では無いように見えても回らない。
昔はスタートの釘が真っ直ぐでも良く回る台がありましたし、寄りを悪くする場合は見た目にも露骨にマイナス調整と分かるほど曲げられていたものです。
これは今の台はそもそものゲージが回らない様に、寄らない様になっているから、と言う事ですかね。
元が渋ければ、ホールは見た目開けている様に釘調整しても実際は見た目程には回らない、ユーザーが釘を見ただけで打つ気をなくさない為の対策でしょうか。
そうだとすれば、その根本を見直せば済む話ですよね。
もちろんそれに応じてスペックも見直す必要は出てくるのでしょうが、できない話では無いかと思います。
ピンバック: masa
諸元表=検定通過時の釘
どうやら検定時の釘のとおりで
通常時を打ってみると
①今以上にスタートには入らない
②他入賞口は今以上に入る
そんな釘になっている台もあるようです。
これは検定を通りやすくするための
メーカーの考えなんでしょうけど。
結果として他入賞口で玉が出るので
トータルの回転数は今と変わらないのでしょうけど
今以上にヘソに入らないのはどうなんですかね・・。
長くは遊べるがいらいらしそうです。
ピンバック: たしなみ程度の一般人
>釘は概ね垂直という曖昧な表現もあり、実際の角度も0~5度まで幅もある。
取説には9度とか普通にありますよ
>諸元表通りにテストしてホールがあったんですが、確変ベースが30で、時短時に玉が減るんですよ
ちなみにベース30と言う数字は、10年前のCR機(スタート5個返し)の通常時のベースぐらいです。
確変中にそれぐらいのスピードで玉が減ると言う事です。
ピンバック: ねぎ
マルスさん
「トータルベースが変わらない」と言う表現は、
例えば大袈裟に言うと、
今まで約5分ほどの時間をかけて、千円で18回の抽選をしていたのが、
今後は約10分ほどの時間をかけて千円で18回抽選をする状態になると言う事です。
投資金額に対する抽選回数は同じと言う意味です。
まず前提として、メーカー出荷時の釘と諸元表の釘(取説に記載された釘)とは違うと言う事を理解していないと話がおかしくなると感じました。
あと、機械にも個体差があり、同じゲージでも釘の根本の間隔が違うため、結果が大きく変わってくる。
もし、調整を全くしないのであれば、同じ機種でも回る台・回らないが出てくるのでは?
ピンバック: ねぎ
検査する人を招いて講習会は不正を招く原因です。なあなあだらけのパチンコ業界なので検査員と店は接点をもっては駄目。
ピンバック: ゆめ
こんな事していいことなんてどこにもないでしょ
出荷状態から変更しないって遊技者にとってもマイナスしかないよ?
他入賞に入りやすくなるかもですけどスタートもきつけりゃ時短確変でも減りが多くなる。出荷時で甘けりゃ赤字にしかならなく、ボーダーの半分しかなくてもそのまま営業するしかなかったら誰も打たんでしょ。
まささんやけいささんなんかただ潰れればいいってだけで未来のための建設的な意見でもなんでもない
釘調整を完全廃止するにはパチンコでも6段階ぐらいの設定を付けるか、出荷の段階で出率を96~120内になる調整にする。そうなれば等価営業でも16割営業でも使える様になる
んで交換率の変更時は出率を変える為にメーカーに釘を叩いてもらって変更承認を出せば済む
これで解決するが、グランドオープンや周年祭・強い日付などで甘く動かすことが一切できなくなり面白味が低下する・・・
ピンバック: おいおい
お客様の中には自分達にとってプラスになると勘違いしてらしゃる方も居るようですが、むしろ逆です。
メーカーの人が言ってましたが、保通協に通す時点ではベースが50、スタートが3、釘はぐちゃぐちゃで見れたもんじゃないそうです。
今の半分程度しか回らない台を打つことになるんだから基本デモ画面で時々回るって感じですよ。
自分もしょっちゅう打ちに行ってますけど、今後はスロットだけになりそうです。
ピンバック: ホール関係者
別に風営法が客を保護する目的の法律でもないので遊技者にとってもマイナスとか言っても警察からは「馬鹿じゃねーのこいつらwww」って笑われるんでしょうなw
ぜひ、行政通報の折には言い訳してみてくださいよ
それでは営業できません
客にとってもマイナスです
ってねw
ピンバック: ??
釘調整が出来なくなっても、寝かせでステージ性能が大きく変わる台を作ってスタートを調整するとかになるんですかね。
ピンバック: masa
根本的な認識違いがあると思うんだけど
アタッカー周辺で明らかにこぼす為に鬼曲げしてるボッタ店とかの話でしょ?
スルーの上に釘があったり。
出荷状態では回らないから回るようにしてる。
この程度では上ムラ下ムラでどうにでもなるから開き直れるはず。ソデは無調整でも言うほど入らないし。
今のヘソだけ見たら18程度だけど
ヨリでマイナス、風車でマイナス、道でマイナス
の狡猾な調整なら何の問題もない気がするけど。
ピンバック: 匿名
ホール関係者へ、メーカーの人が言っていたとありますが営業でしょ?信じてよいのかな~。
保通協は知りませんが、日電協の対応と各県警への届け出の内容等と諸元表なるものがあることから考えられることは、販売されて設置検査をする際の台の釘はすべて同じとなることです。見た目ですけども。
それと試打検査は実機のみではないと思います。日電協では、プログラム上でも行っていたと記憶していますのでパチンコの場合パラメーターかなんかでスタートと一般入賞口の出玉を決めて検査するのと違いますか?
以上から、諸元表道理でむちゃくちゃはないと考えます。
ホールとしてはきついかもしれませんね?
ピンバック: 通りすがりの元メーカー卸
守れない所にはやめて国に帰って貰えばいい。換金出来る現状はギャンブル業であるのだから、健全な所以外は日本で営業して貰うわけにはいかないだろう。
勝手に釘で出率を変更して言い訳ないのだからね。
もういい加減警察庁も業界との癒着を絶って、強制的に違法な運営をする企業は闇カジノ同様の賞罰をすべきだろ?
ピンバック: まさ店長
業界の方からコメントが来はじめた…遅いですよね…危機感のなさ…
そして、お客が減るよって…今でも減ってるでしょ?むちゃくちゃな釘調整して。
クレームを出すのはホールでもメーカーでもなくお客。お客を適当にあしらって来た結果です。
もっと悩んで、お客目線で。
もっと前からやればこんな苦しむ事はなかったはずですよ、放置した業界が悪いのだから悩んでください、反省してください。
昔はパチンコやスロット楽しかったです。今はつまらないです。もっとお客を楽しませる業界にしてください
ピンバック: どらねこ
あんまりこの話題詳しく知らないんですけど、結局は試験時の時と全然違う釘を試験時の時と同じ釘に無理やりさせるために、一般入賞口の釘を開けさせて元にもどさせるよう検査(圧力)を始めたってことでいいんですかね?
仮にそれであるならば今までのパチンコの試験なんていわば試験用の釘で突破してるだけのただのデキレなんだし指摘あってもおかしくないですよね。
パチスロだって最近、試験突破のタイマー機能を指摘してきましたし。
まぁグレーだからといって生き延びてただけってだけの業界ですからしょうがないですね。
これが現実!
ピンバック: 名無しのスロッター
先ずは客が大金を使い遊ぶ国が許可した賭博なんだから各台に諸元表を張り出し、釘調整をしてない事を掲示する義務を備え付ける!
それをユーザーが見ても分かりやすい釘の配置図をセロハン上にして比較出来るようにする。
不審があれば警察庁に通報して地方の警察が調査して警察庁に報告する。
その程度は当たり前だと思う!
ピンバック: たか
某パチンコホールの店長のブログより抜粋。パチスロ北斗の拳に裏基盤を仕込んだパチスロ台があった。機構が立ち入り検査に来て検査をしたのだが、運良く裏基盤を仕込んだパチスロ台は検査されずにすんだ。全て遊技機を検査するわけではない事がここで立証された。
ピンバック: 匿名
主基盤がブラックボックスされてメーカ意外は解析出来ない仕組み、解析出来ないプログラムならどんなプログラムが仕込まれてるかわかりませんから。パチスロのカレンダー機能にしてもメーカがこの機能を仕込んだ訳です。レントゲン検査には裏基盤はヒットしないとあるゴト師が言っていましたし、緊縛が立ち入り検査に入ってもどの台を検査するかわからないからあてに成らないと。放火されて、後に不正改造で摘発されたホールは機構が入って不正改造が発覚したのではなくて、たれ込みがあって府警が内偵捜査を数カ月し確かな証拠がためを行ってから府警の通報によりた機構が入り発覚した訳だから。
ピンバック: 匿名