大抵はホールスタッフが行うが、一部業者に委託しているケースもある。
1回頭取りに行くのに1時間かかっているとすれば、時給1200円のアルバイト社員が1日3回周れば、3600円かかることになる。
意外と頭取りにはコストがかかっている。
東北のホールが頭取りのコスト削減にいい方法を考えた。
そのホールの頭取りの対象ホールが車で片道20分以上も離れているのだが、そのホールの近くに人にパートタイマーで、時給700円で頭取りをしてもらっている。
コスト削減になるだけでなく、すごいのはここから。
何とスマホで店内の様子を動画で撮影して送ってもらっている、というのだ。
これなら、店の雰囲気や客層、出玉感まで把握できる。
頭取りに行くとバイトの中にはサボって、いい加減な数字を入れる不届き者もいるが、動画なら論より証拠。何よりも誤魔化しが効かない。
スマホのパケット定額が生んだ新しい頭取りの姿ともいえる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
ごく普通の疑問
盗撮された客が気づいたら確実にトラブルの元になるのに、頭取りにそんな盗撮まがいな撮影を許可するホールさんがいるのですか?
ピンバック: ちえ
県によっては最低賃金が700円を超える。
動画について頭取り対象店の了解は?
動画にうつるお客様の了解は?
行った事だけを証明する動画?
建物をバックにした自撮り動画?
ホール内は撮らない?
ピンバック: イニシエーション
ホール同士の調査が周知の事実であるならいっその事、各ホールが自店の様子を撮影して共有した方が効率的かもしれませんね。
更にそれを店舗情報と併せてネットでユーザーが見れたりすれば、足を運ばなくとも色々な店舗の様子を見る事がてきて面白いと思います。
ピンバック: masa
頭どりしても台 導入、自店の釘、設定に反映していない。
結局は他店の様子が気になって、他店がみんなやっているから頭どりしないと不安なだけで。
ライターイベント、週末時間差開店などみんなまねばかりしている。
ピンバック: うこん
ホールのコスト削減にはなるのだろうけど、スマホで撮影は大丈夫なのでしょうか?
一般客の肖像権はどのように守られるのでしょうか?防犯カメラの映像ならば、目的から考えて問題は無さそうですが、客数調べの為に顔を撮されるのはどうなんでしょうか?
そのホールでは「他店の関係者が当店の客数調査の為に店内を○○時と□□時に動画撮影しております。撮影した映像は目的外には絶対に使用致しません。」とアナウンスしているのでしょうか?
バカッター等、情報モラルが社会問題となる中で、あまりに意識の低い方法だと思います。アルバイトの人間が撮影したデータを不用意に流出させたら責任とってくれるのですか?裁判になったらどうなるのでしょうか?
もしコメントを見た法律に詳しい方がいらっしゃったら専門的な見解を教えて下さい。
ピンバック: お鍋の豚
おそらく依頼された方は一般客として他店に入店して動画撮影するのでしょうが、店員が制服を着たまま同じ事をするとどうなりますかね?
どうせなら、一定地域内全店の頭取りを第三者に依頼し、その地域内全店で費用を出して、そのデータを共有するという手も考えられます。これは新しいビジネスになるかもしれませんね。
もっとも、そんなことをするくらいなら、いっそのこと、お互いに自店の頭取りだけを行い、そのデータと告知関連メモを教え合えばいい。メール送信するだけで済みます。
ただ、以前の記事でも取り扱っていた気がしますが、この頭取りのデータってちゃんと活用してる店があるんですかね?
ピンバック: ケロリン
時給U+A5700のアルバイト君(笑)がスマホを落としたり個人的にデータをコピーして流出させたら勿論ホールとアルバイト君が責任をとるんですよ。
ちゃんと個人とホール(企業)で契約して業務にあたらせてありますよ。
問題が起きて裁判になったら勿論、戦うんでしょう。ホールが負けると思いますが。
コレは、相手ホールに嫌がらせですかね。
某一流店だったら競合店からの嫌がらせとして捕まえて削除させたとかも事例にありますね。
パチンコ屋は、怖い場所なんです。嫌なら行くな。が自身を守る術なのです。
ピンバック: 腐りかけのホール君
お店が信用できないからパチンコ盤面を撮影してベーススタートスルーアタッカーの入賞を記録するとかしてもいいんですかね?
普通に入らなかったら所轄に通報とかすれば面白いことになりそう
まあ、ハウスルールで禁止とか難癖つけるんだろうな
ピンバック: バチンコ歴20年
業界の了解でどこの店でもやってるのなら
防犯カメラなりのライブ画像をネットで公開して
他の会社に見せ合えばいいのでは?
リアルタイムでライバル店の入店状況が把握できるし
入り口に表示して映りたくないお客は入店させなきゃいい。
このお客、うちでは1円パチしか打たないのに
あの店だと4円専門かよ!とか分かって面白いんじゃない?
で、映る人が気がついたら一人減り二人減り最後には誰も居なくなるの。
自分の会社に自信があれば他の動向なんて気にならないと思うんだけどね。
どんなに出さなくてもサービスが良ければお客が来るんでしょ?
ダイナムの決算で利益が大きく減少したのはサービスが足らないって事ですよね?
更なるサービスに特化して頑張りましょうね。
ピンバック: 元スロッター
早速のお答え大変ありがとうございました。
やはり裁判になればホールが負けますよね。そしてそのホールの評判はがた落ち。
嫌がらせというのは思いつきませんでした。これではますます客足が遠のくようで、残念です。
ピンバック: お鍋の豚
これアウトだわ。
ユーザーから訴訟されたら負けるよ。
まあ、訴訟する人いないからやったもん勝ちなんだろうけどね。
頭取りするなら、スタートベース、削り具合、BAの削り具合とかも見ないと。
そんな優秀な頭取りスタッフいないか…
ピンバック: 1エンドユーザー
経営や運営を指揮する立場なら、やはり自分の目で実際に見ないと得られる情報が少ないと思います。
普通はライバル店の状況は自分で確認したいものです。
来店して一通りまわって、店の雰囲気や客層、データを見て、そして実際に打ってたら繁盛する店しない店の理由が分かりますよ。
将棋じゃないですが、数値化できない「大局観」のようなものが身に付くと思います。
ピンバック: 軍団員
法的な問題になるといつものように
お前○○○だろ?
代書屋クズレが!!
法の番人気取りが!!
などと内容もなく絡む方、できれば自粛してくださいね。
どんな物言いであろうが、実際問題になったらどうなるのか知りたいのです。
お願いしますね。
ピンバック: お願い
街中や観光地にもライブカメラってありますよね
あんな感じでパチ屋のHPで配信とかあればいいのに
HP見て、今日混んでるし出てるじゃん?みたいにわかりやすい
ただ低解像度にして個人判別は難しくしないとダメでしょうけど
ピンバック: 滝沢
頭取りして意味あるの?そんな店が多い
ピンバック: ヘビーユーザー
もっと簡単にコスト削減出来る方法がある。
単純な話、店舗間で稼働状況を共有すれば良いだけ
人件費削減を考えるなら交渉すれば良いだけなのにしなかった理由はただ一つ「自分さえ情報取得できれば良い」という考えが元。
こんな盗撮犯罪もどきの方法を採用するより店舗間の交渉TELをしたほうが百倍マシという事にいい加減気付けと。
ピンバック: くだらない
たしかに便利。だけど、打ち手から訴えられた時はどうするのかな?
まあ、そこまで考えていないのがパチンコ店なんでしょうね(笑
店内の防犯カメラとは意味合いが違うと思いますよ。
ピンバック: 一般人
そもそも何のために頭取りをしているかが問題だ。
他店の方が自店より客数が多かったとしてもどうせ接客なりサービスなりの話になって出玉を増やすという話にはならないだろう。
あと動画なら誤魔化しがきかないとあるが動画の場合何を見るべきかきちんと把握した人が撮影しないとそれこそ無駄ではないのか?
どうでもいいサービスに金をかけるよりもこういったところに金をかけるのが本来の姿ではないのか?
ピンバック: 通りすがり
ってか、他店の事をよく知りたいなら、店長が自らいけよって思うんだが。頭どりはあくまで頭どり。あとエンタープライズという共有統計サービスに参加している店舗同士なら頭どりはそれだけで十分ことたりる。
ピンバック: hanpen
動画撮影を許す店舗あるんですか?
他業種でそんな事してたら事務所逝きコースでしょう。
他の方も書いていましたが、勝手に撮影されてトラブルになる客もいるかと・・
こんな事が成り立っているのか疑問です。
自店、動画撮影は個人遊技記録のみ許可してOKにしていますけど。
ピンバック: マネジャー
頭数ぐらいなら、お互いに共有してもいいんじゃないかと思う。
競争より、連携してユーザーを保護すべき時代なんではないか?
節電のために店休日を設けた時、稼動・売上は上がっているはず。
そういう所をヒントに、何かできないか?と思う。
ピンバック: やりなおし
東北のホールって、どこなんでしょうね(笑)
頭取りは地域の競合店の間に「頭取りし合う合意」があってできるものだと思うので、スマホ撮影なんてとんでもないと思いますが…近隣の人に委託するとしても、その店のスタッフに注意されてばれたら頭取り禁止とか。
ピンバック: 窓口の姐。