色々調査した結果、「先行き不透明感のあるメーカーは無理。立て直しは困難。投資のプロならむしろホールの方がステイタスがあるので、出資したいホールはあるが、メーカーには出資したいとは思わない」と意外な結論を下した。
パチンコ業界へ就職する場合、学生に人気が高いのは遊技機メーカー>ホールだ。しかも、メーカーは高収益体質でホール以上に儲かっている、というイメージも強い。
では、どのメーカーへの投資案件だったのか?
「それは当然言えませんが、名前を聞いたら業界がひっくり返るようなところです」と言葉を濁す。話の雰囲気からは確実に上位メーカーだということが伺える。その上位メーカーが危ない、ということなのか。
「投資案件としては日銭の入るホールの方が安心できます。日銭が入らず、多額の予算をかけて開発した機械が当たるかどうかも分からないメーカーに投資するのは、まさにギャンブルです」
今回、メーカーへの投資案件で調査して見えたことは、販売に関するコスト問題もあった。メーカーが直販体制へシフトする中、支店と営業マンを抱えることでの、人件費の高コスト体質を真っ先に問題視した。
次に販売した機械が当たるかどうか分からないギャンブル性、たとえ、ヒットしても部材の関係から追加販売もすぐには出来ないことなどを挙げる。
「今はネット販売が隆盛しているのに、パチンコの営業マンほど不要なものはない。ネットで動画で説明できる。メーカーはもっと人件費を削って販売しないといけません」
この投資会社の関係者は、パチンコ業界には全くの門外漢だが、それだけに余計業界のアラが見える。
「外からの参入を阻害してきたことが業界を悪くした、といっても過言ではありません。限られたメーカーでやっているから自由な発想が生まれない。業界活性化のためにも。外の協力会社を広げて新しいアイデアが入るようにしなければなりません。それがないから、パチンコが同じ遊びになった。液晶の画面では飽きます」
業界には素人だがこんなアイデアも。
「競馬のハラハラドキドキ感はゴールの瞬間です。パチンコも抽選の過程が分かるような機械を作れば、ハラハラドキドキ感が作れると思います」
メーカーさん、このヒントは使えますか?

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
きっとメーカーの開発は、「規制も分からない素人が何言っているんだ」位にしか思ってないかと。
ピンバック: 一般人
大当たりまでの抽選の経過が分かる台と言えば羽根モノです。
客ウケせず売れないからでしょうが羽根モノって10数年前から殆ど進化していません。
進化に進化を重ねた音と光の大演出が
ネットで遊技客をバカにしているとか殺人光線などと袋叩きされ
逆に演出を絞ったパワフルやクイーンが人気の今なら
羽根モノの需要はあると思うのですが。
ピンバック: 元海の常連
>パチンコも抽選の過程が分かるような機械を作れば、ハラハラドキドキ感が作れる
蒼穹のファフナー、また打ちたいです・・・。
ピンバック: 一般遊戯者
過程が見える…
スゴイわかりますね。
実際パチンコも完全確率なんですが、抽選の内訳がわからないから、ある意味グレーっちゃグレーですよね。
羽根物や昔の一発台などでアツくなったのは、やはり玉の動きが見えて、シンプルにココに入れば当たりっていうゲーム性だったからかなと。
前にカジノに行ってバカラをやりましたが、スゴイハラハラドキドキしました。
シンプルにトランプをめくって、数字で勝ち負けが決まる過程が見えるから。
この先のカジノも見据え、本当にハラハラドキドキするものが必要だと思います。
原点回帰、温故知新、昔の台を復活させるのもいいでしょう。
けど、昔の良かった所は機種というより、ハラハラドキドキだったのではないでしょうか。
ピンバック: ユージーン
スロットはともかくパチンコは元々当たりまでの過程が見える遊戯だった筈なんですけどね。
玉を弾いて賞球口に入れば払い出し、それが本来のパチンコの姿でしょう、羽根モノやクルーンとかですね。
一発台などが規制等の影響で作れないならばデジタルが揃う過程が公正に抽選されて(いるように見え)なければドキドキはしませんよね。
例えば初代のフィーバークイーンとかはリーチかかってから中出目が決まる、だからダブルリーチは2倍当たりやすい。
打ち手はリーチの度に熱くなれ中出目が半コマズレはガチで惜しかった。
分かりやすくかつ公正(っぽい)でしょ?
かつてあったんですよ、当たるまでの過程を楽しめる機械は。
技術的にはメーカーさんは作れるでしょうが作らないでしょうね。
スロットですが凱旋のG-STOPみたいな抽選で良いんですよ、見た目公正なら熱くなれるし「あー惜しかった」って負けられるんです。
ピンバック: DNT
>パチンコも抽選の過程が分かるような機械を作れば、ハラハラドキドキ感が作れると思います
まんま羽根物などアナログ機のことですよね。
結局はホール側が経営にハラハラドキドキしたくないだけなんです。
ガチガチに管理したいから、全台一律調整でステージや釘は単純、誤差玉の少ない右打ち機などをホールは好むのです。
ホールコンなどの性能が上がり、一日の収益の過程が分かるようになってハラハラドキドキしなくて済むようになったことが、経営者側のパチンコ愛が薄れて客のニーズがわからなくなった遠因ではないでしょうか。
ピンバック: とある打ち手
聞いたら業界がひっくり返るようなメーカー…
今の状況では然程驚く事もないかと思いますけどね。やっぱり無理してたんだなー程度で終わりかと。
斜陽産業と言われ明日はわが身という状況が続いてる中いまだに、機歴販売や抱き合わせ販売、版権頼りの機種、中身が大して変わらずほぼ焼き回し機種、お上を刺激するようなスペック開発等々…
こんな状況下で投資してくれる人はほとんどいないのでは?
ピンバック: 羽飛び
昔のセブン機はリーチと当たりの抽選が別だった。
初代Fクィーンもその2段階。
リーチ=アツい。
リーチの時点で激アツ。
書き換え保留なら店員さんが箱もって後ろにいるレベル。
今リーチでドキドキするケースって全リーチの数十分の1でしょう。
ピンバック: S
素人でもメーカーの先行きは良くない事など
分かりきってるので、今更感しか感じませんね・・・。
実際すでに販社などは人員削減をとっくにやったりしていますし。
投資にリスクは付き物だがわざわざホールに投資する必要もない。
仮に大都市で震災などがあればホールは現金収入が入らない。
福島のホールの盛況は労働者流入があったから
特需になったが大都市の震災で営業が止まれば高収益ホールの
稼動が止まるだけで連鎖的に同チェーンは打撃がきて経営危機になるだろうからね。
それと台に興奮をもたらすなら、原点に帰り
もっと玉を色々移動させてVに入れるようなギミックを作れたら良いですね。
私は脳汁が出るような台が復活すれば毎日通うよ。
今の台に全く興味ないから打たないだけだし。
ピンバック: 元スロッター
個人で応援しようと思えるかどうかが、そのまま反映されますね。警察の方針だけで業績が大幅に変わってしまう状態では投資を呼び込むのは難しいでしょうね。酒造メーカーやたばこ会社が飲料に参入(JTはやめるみたいですが)したりと、規制に影響されない分野を強くしていく必要があるのではないでしょうか。パチンコを作る基幹技術で何ができるのか、一度考えてみましょう
ピンバック: 獣
パチンコ台にある著作権とか外せばいいのでは?
天釘が著作申請しなかったからパチンコが発展したって話を聞いた記憶がある
ピンバック: ちえ
競馬は事前に予想する楽しみがあって、レース結果自体は答え合わせ。
パチンコも事前に釘を見て回る回らないと予想する楽しみがあって、遊技自体は答え合わせ。
ここ数年のホールは大手を中心にボーダーマイナス1~αの万年釘なので、最大の楽しみがなくなっただけだと思うんですけどねぇ。
ピンバック: 通りすがり
パチンコとかスロットとか関係なくプログラムを全部公開するべき。特にスロットなんかバグ多すぎだし、情報戦になってるでしょ。
転生で570に前兆こなかったらモードB濃厚とか
鉄拳3でキングで消化して300前兆こなかったら500であたるとか。
メーカーの社員が小遣いかせぎに使ってるとしか思えんわ。
ピンバック: 栽培マン
皆さんが書いているように、抽選の過程が見える機械の一つは羽物ですね。パチンコの魅力は玉の動きを楽しむことだったはず。王道のV入賞ルートの他に複数のイレギュラーパターンがある羽物は、勝ちが小さくても楽しめました。
デジパチは抽選の過程が見えてもあまり面白くないかもしれませんが、せめて実際の大当たり確率と、表示上の確率との差をもう少し少なくして欲しい。ノーマルリーチは大当たり図柄に対して+1コマでしか止まらない等、実際の抽選ではあり得ないでしょう。
ピンバック: お鍋の豚
スロットの解析ってメーカーから雑誌に渡されるんでしょ?
だからどの雑誌も同じ情報しか載ってないし廃刊になるわそりゃ
しかもユーザーが一番欲しい情報とか後回しで小出し小出し
企業としてどうなのそれ
ピンバック: 滝沢
過去に存在した、
「玉の動きの面白かった機種のリメイク版」
と言うのは、もう作れないのかな?
自分のリクエストとしては、
①カリブ6
②鮭取伝説
③アラジンデスティニー
④ターミネーター2
⑤トータスランド2
⑥バイキング
⑦ミサイル7-7-6D
⑧アトミック
⑨ショーマン
⑩一番星
‥‥‥などなどのような昔の機種を、一切手を加えずに当時のままの姿で発売してもらえるのなら、
少しくらい遠い場所でも、大喜びして打ちに行くんだけどな。
ピンバック: イケロン
液晶を製造しているある会社の決算書には、遠回しにだがパチンコメーカーと取引するのはリスクでしかないと書いてある。出来ることなら、他の分野を伸ばすことで将来的には撤退したいようなことまで書いてある。
これを見て、パチンコやってる人なら誰もが知るあのメーカーがヤバいと知り、自分はそこの機種以外は演出のギミックがうるさいので、やらないのだがこの決算書を見て、パチンコに行くのを止めました。
ピンバック: zws05006
久しぶりのコメントです。
P-WORLDのニュースに各社の決算が出ています。
大手はこんな感じ。
売上 経常利益
セガサミー 3549億 169億
平和 1986億 420億
SANKYO 1465億 148億
フィールズ 995億 54億
ユニバ 880億 220億
全体的な販売台数は落ち込んだそうですが、上記以外も全社黒字ですし、どこも利益率悪くないです。ユニバーサルなんかは儲けすぎ?
シャープ、ソニー、パナソニックも遊技機作れば儲かるのに。
ともあれ、こういう状況では大手遊技機メーカーさんは危機感少ないでしょう。まだ業界変わりそうにないかな。
ピンバック: 元経理屋
すごい売上げと利益ですね。
遊技客が減ってもなお上記ののような利益。
さすが、パチンコ業界は一般企業とは違いますね。
ピンバック: 一般人
液晶のハズレ演出をひたすら見せ続ける為に遊戯人口が減少している、と言うより羽根モノの液晶無しで回転体に飛び込む球にラウンド振り分けを託すのが楽しい時点で宜なるかな。昔の人は面白い遊びを考えたもんだねぇ、と。
ピンバック: 通りすがり
投資会社にも得意不得意があります。
投資案件が判断できなかったのと違いますか?
日銭が出ないのが難点と言ってましだが、自社製品のある会社でも日銭は稼げないですからね!
営業マンが不要みたいな書き方ですけど、どこまで削減できるか・・・?
設置するのに証紙やらなんやら警察の設置検査用の書類やらなんやらも必要ですしね~。
中古で動く時も証明やらなんやら必要ですし。
検定通過した機械を、不正が起こらないように流通させるにはそれなりのことが必要なんです。売りっぱなしではできません。
年間の販売計画が立たない業界ではあります。おかげで元の職場は無くなりました。(連結決算が踊りすぎるためかとおもいます)業界から半身でも出たいのはメーカー自身も思っていると思いますよ。
セガサミーも北電子も業界一辺倒では無いですね。
ユニバは逆に海外のカジノ関連で儲けている企業です。
日電協にしろ、保通協にしろ検査能力には限りがありますので無尽蔵にメーカーが増えても大変なだけですね?
やりたくてもできないこともありますよ。
ピンバック: 通りすがりの元メーカー卸