パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

政令で我欲を抑えたい石原都知事

石原慎太郎東京都知事は一度決めたら絶対にやり遂げるタイプといわれている。



2016年の夏季オリンピックで東京招致に失敗しながらも、2020年の夏季オリンピック招致に強い意欲を示している。今度は東日本大震災からの日本復興のシンボル、という新たな大義が生まれた。



6月18日付の毎日新聞に石原都知事のインタビュー記事が掲載された。都知事に再選した4月頃は節電問題にからみ自販機とパチンコバッシングが続いたが、節電を必要としない5月、6月はしばらくなりを潜めていた。





節電が始まる7月を前に毎日新聞で語ったことは、4月頃発言していた内容が再燃する形で、決意も固いことが伺える。そういう意味ではまったくぶれていない。



インタビューの最後に都庁舎の25%削減についてハードルが高くないか、と問われてこう答えている。



「やってみなきゃ分かんない。やるの。まずやるの。言ったかぎり、やらせるんだよ



この言ったかぎりやらせる、というのが石原都知事の真骨頂だろう。こういう強いリーダーシップが混沌とした時代には大衆受けする。



節電対策で石原都知事が拘るのは政令だ。節電要請をしても「やります」というだけで、実際には全然やらない、と懸念する石原都知事が強制力を持って実行するには政令が必要、ということだ。さらに対象業種を特定して具体的に指導していかなければ徹底しない、という考え方だ。



その対象業種が自販機とパチンコ業界、という考え方はまったく変わっていない。



都遊協が石原都知事宛に25%以上の節電を表明したことに対しても、「いじめているわけじゃないけど、朝から傘を差してパチンコ屋の開店を待っているような国は世界中にないよ。娯楽なんだから、やるなら夜中にすればいい」と歯牙にもかけない。



日本人の「我欲」についても石原節は健在だ。



「震災をきっかけに我欲を減らさなきゃ。だから街が暗くたっていい、自販機が無くたっていい、パチンコ屋が限られた時間しかできなくったって構わない。それで人が死ぬわけではない」



この発言からパチンコ店には営業時間に規制を設けることが考えられる。夜中に営業するのは風適法的にも現実的ではない。落としどころとしては夕方6時ぐらいからの開店、というイメージだろうか。



昨年の猛暑では熱中症で大勢のお年寄りが亡くなられた。



節電したお年寄りが、熱中症の犠牲になろうものなら、政令の気運も一段と高まることは間違いない。



「言ったかぎり、やらせるんだよ」



この台詞がしばらく耳から離れない。



政令で我欲を押さえ込むつもりのようだ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 仰る通りでございます!

    「やってみなきゃ分かんない。やるの。まずやるの。言ったかぎり、やらせるんだよ」



    あくまでも自分の支配下にある者や場所だけでやって欲しい。権力を握った年寄りの自己顕示欲は厚かましい。当業界は的にならないように努力するしか無いのでしょうね。それも無理なのでしょうね組合の申し合わせが守れない「やった者勝ち」の集まりなんだから。



    組合でじんりょく
    近未来豪遊  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 近未来豪遊

  3. Unknown

    織田信長に近い豊臣秀吉と言ったところか



    で、この業界に前田慶次はいるのかね?
    匿名  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 匿名

  5. Unknown

    この形が果たして適正のかはわからないですが、パチンコと日本人が今後共生するために必要なリサイズなのならやむを得ない部分もあるのかな。

    自分の業を棚上げしての石原の自己顕示・ファシズム的な部分は大いに不満だけど、パチンコ業界が今まで味方を増やしてこなかったツケだと思えば一定の理解はできますかね。

    必ずしも朝からの客が問題のある客とは限らないけど、「一般的に仕事が終わる夕方からと土日祝日だけ営業すれば一番健全な客が集まるんじゃないの?」と聞かれたらまぁ、そうですと言わざるを得ないわけで。

    対象業界関連だけが民業圧迫だと騒ぐ現状では難しいんでしょうね。他業界からも「困る」ともっと言われないと。

    この機に少しでも突っ込まれる要素を減らし身綺麗にする必要性もあるのかもしれないし、味方を増やす・必要と思われるパチンコ屋を考え実行していくべきなのかもしれないですね。

    ちらし屋  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ちらし屋

  7. Unknown

    平日昼間のパチンコや、SC併設のゲームセンターを見れば、存在意義はわかるけどな。

    あと、図書館とか、百貨店の屋上とかね。

    一日中忙しく働いてる人ばかりじゃないってことだ。

    とりあえず、電力に関してはバッシングされないような対策を講じなければいけないですね。

    石原慎太郎のレイシズム的なものは治しようがない。

    都民の良識に期待するしかないね。
    るくす  »このコメントに返信
  8. ピンバック: るくす

  9. Unknown

    パチ屋の人って石原の発言を批判する人が多い。

    でもさ、石原が言うに「朝からパチンコする人種は日本人だけ」ということに対して何か反論出来る?

    朝から必死に打つ客って、遊びではなく「ひと稼ぎ」しに来ているんだよ。

    パチンコは「遊び」だよね?遊びなのに稼ぐという動機はおかしいよね?

    こんな人達を相手にしている業界って世界的に見ても稀だと思う。

    もっと自分たちの立場をわきまえた方がいいよ。
    業界人KM  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 業界人KM

  11. Unknown

    自身の〝我欲〟が今後表面化しなきゃいいけどw

    大体、日本特有の文化を他国と比べること自体ナンセンス。

    言いたいことは分かるんだけど、いつもひとこと余計なんだよねw

    これが〝カジノ〟のように外貨を稼げるようになったら、

    言い方は違ってくるんだろうか?

    まぁ、見方は変わんないんだろうけどw
    ・・・・  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ・・・・

  13. Unknown

    平日昼間しか休めない人はパチンコ出来ないね。



    私は都民ではありませんが、浜岡原発停止の影響下におります。

    東京の動向は必ず影響するはず。(もちろん、全国にもですが)

    愛知でも「月2回店休」以上の要求もでるでしょう。

    現状のまま何もしない事は不可避でしょうから、今度こそ、業界主導で妥協案を示さないと。

    石原主導では本当に潰されてしまいそう。



    都内(に限らずですが)業界関係者の方々。大変ですが、未来がかかっていると思います。

    yama  »このコメントに返信
  14. ピンバック: yama

  15. Unknown

    確かに駅前通りからバイパス沿い、田舎街まで至るところにギャンブル施設があるのは日本だけですよね



    しかも朝から夜遅くまで営業している

    普通に考えて異常



    娯楽で考えれば朝から夜遅くまで営業していても不思議はないから石原発言は可笑しな話になるけど

    現実的にパチンコはギャンブル施設

    業界も公営ギャンブルと比較して

    自分達の立場を考えて行動しないと

    組合が言っている月に2日以上の休業や1時間程度の営業時間短縮なんて一般の考えだと何も協力していないのと同じ



    しかし業界人の考えは理解出来ないですね
    娯楽とギャンブル  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 娯楽とギャンブル

  17. Unknown

    そもそも石原都知事は、「kwh」と「kw」の単位を間違えた。

    パチンコ業界人でも混同している方は多い。

    都知事も猪瀬副知事も単位の間違いを訂正した。

    その上で強行するのであれば、新たな理由づけが必要です。
    名無し  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 名無し

  19. ホール業界も即実行

    節電の実行と週休制の導入(復活?)は今すぐ始めるべきではなかろうかと思う。

    要求される前にやらなきゃ。



    諸々のことはあとでも考えられる。



    営業時間は法の許す範囲でフルにやるべき。

    世の中ホワイトカラーの人間ばかりじゃないんだ。あたりまえでしょ。

    業界人Z  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 業界人Z

  21. 私らはP星人??

    劣化系(笑)石原さんは、パチンカ-はアホたれでアンポンタンでドチンカスと思ってんのね。ホールからは養分アホ資源(笑)・・まあ。気にもしないで、打つ所が進化系の反対劣化系?-。(笑)パチンコしないで死ぬこたぁない!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・なる程。。そう言われてみたら。でも業界で働いている方もキチンと税金払いお給料頂き生活、人生を支えてます。。激しい締め付けはどうかなと思います。。。。。。先日ヘルシングのが空席なのに回っておりました。確かに、もったいない。原発事故から、エネルギーの見直しの為開発も活発です。社会機構の中で優先順位が決められようとしてるのでしょうか??パチユーザーのコチゾ-ル排出量も規制がされるんですかね。、、、、、、、、、、難しいですね。震災以後家庭内での電気代減ったんですよ。こまめな節電は数字にでますね。私も節電の努力はされた方がいいと思います。。。業界代表の方がキチンとフェイスツ-フェイスで石原さんとお話されたらいいですね。いよいよトップ組合の出番でしょう。東京在住ではありませんが良い方向にいくといいですね。
    アホ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: アホ

  23. Unknown

    石原さんも最後の任期だから必死なんでしょう 



    五輪招致にもそうだが 

    あの人は言いだしたらしつこい 

    まあ現実的に全面廃止はあり得ないが 

    突っ込まれないような定休日や省エネ機械にしておく必要がある 



    まあほとんどの人はパチンコに金儲けにしにきているんです

    遊びになんて言うのはきれいごと 

    パチンコが遊びだっだらここまで繁栄しません 

    ドンタク  »このコメントに返信
  24. ピンバック: ドンタク

  25. Unknown

    単位を間違えたとか・・・

    もうそんな問題では無いんじゃない?



    娯楽とギャンブルさんのような意見が一般的だと理解しないと。

    しかも理由なんかなんぼでもでるやないか

    のんきな人が多いな
    のんきな人  »このコメントに返信
  26. ピンバック: のんきな人

  27. 現実的には

    現実的には午後6時からの営業に規制するなんてことは出来ないだろう。

    万が一そんなことになれば、それはパチンコ業界が終わることを意味するからだ。

    世間の大部分の人達はそれを望んでいても、やはり非現実的にしか思えない。
    くま  »このコメントに返信
  28. ピンバック: くま

  29. 一般的ってどういうこと?

    パチンコを娯楽と捉えようがギャンブルと捉えようがユーザーの勝手。

    法の許す範囲で堂々とやればよい。



    それが誤りだということなら、ちゃんとした手続きを踏んで変えなければならない。



    「政治家はうそつきだ」

    これも一般的な意見だが・・・。

    業界人Z  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 業界人Z

  31. クマさん

    自信たっぷりの声量、役者かとも思えるジェスチャー!あのチョビ髭オヤジに熱狂した民衆はいたのであります。。声の力は偉大です!しかしながら石原さん発言は、卍とは異なり正当性を、感じます。。レーストラックの痛んだ現在、全ての方達が[復興]を意識しながらの歩みだと思います。で。。。。。パチンコかよ~(笑):::::::::ウヌヌ~~~~~~~。まっ考えさせてください。声は大事ですね!!!
    アホ  »このコメントに返信
  32. ピンバック: アホ

  33. はあ~?

    パチンコ関係者は一般的な考えが分からないから今がある

    パチンコを娯楽だと思っているのは一部の関係者だけではないかな
    マスト  »このコメントに返信
  34. ピンバック: マスト

  35. Unknown

    業界人Zさんの言っている娯楽かギャンブルか判断するのはユーザーの勝手?

    それが他にないパチンコ業界独特な考えだと思いませんか?



    なら競馬も競輪も一緒

    ラスベガスのスロットなんて旅行客の娯楽



    笑えます
    変な考え  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 変な考え

  37. ごく自然な考え方

    >なら競馬も競輪も一緒

    >ラスベガスのスロットなんて旅行客の娯楽



    そのとおり。

    そう捉える人もいるだろうし、そう捉える人の勝手であろう、ということ。

    どこか誤りがあるかな?



    薄目で見てばかりじゃ見えないこともたくさんあるゾ。

    業界人Z  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 業界人Z

  39. 日本の為に

    業界Zさんの言わんことは理解出来るが

    現実は生活に余裕のない人ばかりが少ない金を増やそうとして楽しんではいない

    その結果が

    最近の事件や犯罪にもパチンコが原因なのが目立つ



    汚い金でもパチンコ屋は喜ぶし汚い金ほど使いは荒いから大歓迎でしょうね



    娯楽にハマルのは客の勝手でハマらせた業界は努力の結果と考える



    しかし

    そんな現状を今まで放置してきたのは警察の責任で業界に責任はない

    それを警察に代わり都が規制し、それに賛同する道府県が習えば理想的



    都道府県条令で国の矛盾をなくして欲しいですね
    石原頑張れ  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 石原頑張れ

  41. Unknown

    日本人には娯楽もギャンブルも同じなんですよ 



    娯楽=ギャンブル 

    一定の階層からはギャンブルとは呼ばなくなる 

    パチンコみたいな小銭のギャンブルに一喜一憂してると見られたくないからね 

    まだパチンコをバクチ扱いしている人はたかがしれた財産しかない人 



    これから何年かを経て 

    一円パチンコ=娯楽

    四円パチンコ=ギャンブル 



    このように分けたらいい 

    それぐらい割り切った割り振りにしたほうが業界も打ち手側にもいいはず 



    四円パチンコのギラギラした熱い勝負を皆望んでいます

    競馬はWINK5 

    宝くじLOTO6は週二回になった 

    あらゆる賭けは上限ギリギリまで金額を上げてきた 

    パチンコだけが夢がない 

    ただ365日朝から晩まで開帳されている賭博場ってだけでしょう
    ドンタク  »このコメントに返信
  42. ピンバック: ドンタク

  43. Unknown

    もし、業界側から平日18時からの営業を提案したらどうなるかな
    もし  »このコメントに返信
  44. ピンバック: もし

  45. Unknown

    ア太郎さん

    我欲コメント、明後日のエントリーとして使わせていただきます。
    営業1号  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 営業1号

  47. Unknown

    この先どうなるのか?

    可能性の話はわかりました。

    今からどうするの?

    規制なんか無理だからwww

    が結論ですか?

    世間の目を気にしながら、合法だからwww

    ですか?
    この先  »このコメントに返信
  48. ピンバック: この先

  49. この先

    震災直前までのパチンコホールの稼働状況を思い起こしても容易にわかるが、明らかな閉塞状態、どん詰まり状態であったことは否定できない。

    それがこの震災で一気に露わになっただけのこと。

    考えようによっては千載一遇の変革のチャンスかもしれない。



    あきらかな問題は、経営者たちの中にある。

    かつて、日本のパチンコ店に強い興味を持ったファンドマネージャたちが見抜いた。

    「経営者一族を排除すれば再生可能」と。



    どれほどに図体がでかくても中身は個人商店。

    真の意味で「法人化」が求められる。



    種々の課題は山積するが、逆転の発想で、パチンコ店を上場させてしまうのも一案かもしれない、可能なら。



    さらに、ここまでになったのは遊技機メーカーの責任が小さくない。

    「業界の両輪」

    などとうそぶきながら、唯一の顧客であるはずのパチンコ店の足を引っ張り放題。

    獲得した収益は業界外へ投資し「紳士面」。

    キャラもCMも不要、大迷惑。

    現状の価格を半額までは引き下げる努力をしなければ「両輪」の片方としての責任は果たせない。

    こんな両輪でまっすぐ走れるわけがない。



    基本的な環境が整備されなければ、根本解決は無理であろう。

    付け焼刃が通用するほど事態はぬるくない。



    アンチに一言。

    「ばくち打ち」のように、ギャンブルの勝ち負けに生活をかけているのでなければ、それは「娯楽」である。



    えせギャンブルを楽しむのだ。

    勝率に文句があるならやめればいい。

    ホールとて、客を減らしたくなけりゃ工夫しろ、ということ。



    盲目的にナチの片棒を担ぐような愚挙は慎んだ方が良い。





    業界人Z  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 業界人Z

  51. スパイダーマンZ様

    訂正!業界人Zさま!!!フライパン持ってすりこぎで、乱打したいしたい心境です!!仰るとおりだと思います。。千載一遇のピンチはチャンス!!!素晴らしい。。。。。。。。。。。話は違いますが、メーカーの版権もスターが嫌いになりますね。ひばりちゃんは私的に優しかったけど(笑)。。サンキョ-のCMもなにが言いたいのか分かりにくい。お世話になってるホールスタッフの汗の輝き紹介すればいいのよ~(笑)泥臭さに欠ける。。紳士ぶってんじゃないのよ!!。。。。。。。。。。。。ハイ!リベンジ。意地悪されたも~~~~~~ん(笑)。。ピンチはチャンス!の中に混乱の潜伏セグはありますね!!
    アホ  »このコメントに返信
  52. ピンバック: アホ

  53. 雨が~。。

    脳内まで染み込んできました。私はPプロ支持派です。。誰がなんと言っても折れません。如何せんゴト。打ち子は嫌い!大嫌い!大大嫌い!・・・・Pしててこの諭吉様が、、、、設備、経費、給料に解体!OK牧場。。。。。業界人Z様の仰ることは正しいと思います!!相も変わらず訳ワカメ。
    アホ  »このコメントに返信
  54. ピンバック: アホ

  55. 流れだしました!

    セトロニンの詰まりから打つ症状は出やすいとか。。。。。P服用(パキシル)流れだしました!・・・・・・誠実・根性・忍耐・賢さ!・・・・・日本語に惚れますね。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。雨模様の日本列島。。。。釘は逆ハの緩みがち(笑)あくまで希望!AKBちゃんスターでいてくれ!
    アホ  »このコメントに返信
  56. ピンバック: アホ

  57. Unknown

    どう考えてもギャンブルですよ 

    ヤフーでアンケート取ってもらったらいい 

    ギャンブルか娯楽かとね 



    もし10円パチンコOKでたらやりませんか? 

    俺なら喜んでやってしまう

    博打場だとか言われたらムカつく人がかなりいてるがムカつく意味がわからない 

    国家権力が胴元と変わらない業界で働くんだからもっと堂々とすべきだと思う 

    パチンコは楽しいギャンブル 

    それでいいんです
    ドンタク  »このコメントに返信
  58. ピンバック: ドンタク

  59. ヤダヤダ

    情けない遊び

    事件を誘発するからどうにかしてほしい
    玉屋  »このコメントに返信
  60. ピンバック: 玉屋

  61. Unknown

    まぁどっちでもいいんだけど、

    パチンコを定義するなら、



    「本物のギャンブルをやる度胸もおカネもないひとが、ほんのいっときだけギャンブラー気分を味わう娯楽。」



    ってとこですかね。



    そのびみょーな敷居の低さが、

    ある種のひとたちに悲劇をもたらすわけです。
    元パチンカス  »このコメントに返信
  62. ピンバック: 元パチンカス

  63. Unknown

    業界人Zさんは上から目線でユーザーを馬鹿にした発言数多く見受けられますが

    今のパチンコユーザーに対して一般人がどんな印象をもっているかご存知ですか?

    親からは情けない子供と言われ、友人からは馬鹿扱い、同僚からはいい加減に止めたらと言われる



    完全にパチンコは勝っていても負けていても

    その行為が石原さんではないが単なる金を賭けたゲームで時間と資源の無駄扱いですよ



    昔は友人や後輩に連れてってと言われたが

    今ではあの人と話すとパチンコに誘われるかもしれないから…



    危ない薬と同じ扱いですよ!

    業界人Zさんはおいくつかは知りませんが、今の50から60代の管理職の方々が店の利益しか考えずに客を陥れた結果が

    パチンコのイメージを最悪の状態にしてしまったと思いませんか?



    アンチでは無いのです

    ファンだから今のパチンコに対して頭にくるのですよ!

    貴方は批判する人を負け犬扱いで話を茶化しますが

    そのユーザーの声を聞かずに流した結果が今のパチンコだと思います
    周りの目  »このコメントに返信
  64. ピンバック: 周りの目

  65. Unknown

    なんか、ギャンブル論になってますが、アホ都知事の件はどうしましょうね?

    根本の解決が難しい今、どこに着地しましょうか。

    トップ会談実現しませんかねえ?



    パチンコはギャンブルですよ。

    一族排除も健全な経営につながる可能性が高いと思います。まさに法人化ね。

    りっぱな一族経営もあると思うけど、つぼから手が抜けない人は他人の人生を好きにする資格は無い。

    だからって、いやなら会社やめろは軽すぎ、乱暴すぎ。



    石原の我欲を抑える為に、口の達者な人を選抜したら?

    組合にも1人くらいいるでしょ?

    準備をしっかりして。

    バカが調子乗って、表に出ないようにしないとまた負けますよ。
    石原の我欲  »このコメントに返信
  66. ピンバック: 石原の我欲

  67. Unknown

    周りの目さんは業界人Zさんと同じことを言っていると思う。

    業界人Zさんは業界擁護してませんよ。



    ところで、良いイメージを求めているようですが、JRAがどんなにさわやかなCMしても、競艇をボート6だといっても、それはやっぱりギャンブルでしょ。

    楽して、お金になるかもしれないのに後ろめたい思い無しってありですか?

    換金目的で無いのならゴメンナサイです。
    ギャンブル  »このコメントに返信
  68. ピンバック: ギャンブル

  69. Unknown

    競馬や競艇とかにはパチンコにはない僅かなロマンがあるんです



    悲願のダービー制覇

    大怪我からの悲願の復活

    知名度の差とはいえメディアも扱いやすい感動ロマンがあります

    スポーツ新聞の一面も可能です

    パチンコは一面はあり得ません

    一面の下段広告ならありますね

    まあ博打と言えば博打ですけどね

    子どもが将来ジョッキーになりたいと言えば

    先生はちょっと首傾げるかもしれないがまあギリギリ妥協できます

    しかしパチンコ屋の店長になりたいなんて言って親が普通の会社員ならちょっとおかしい



    それましたがパチンコには決定的にないモノがある

    それは信用です

    あらゆる信用です

    信用がある業界なら娯楽だと言われても仕方ない



    機械の仕組みが胡散臭いとかは置いといて

    まともな部分を取り上げても信用される事柄が少ない

    信用って凄く大事ですよ
    ドンタク  »このコメントに返信
  70. ピンバック: ドンタク

  71. Unknown

    また、訳のわからない

    パチンコ=ギャンブル

    という無茶苦茶な展開がされている。



    ギャンブルか娯楽(遊技)かは、誰がどう思うかではなく

    法律にどう規定されているかが全てです。

    競馬も競艇もオートも法律上で公営賭博として規定されています。

    パチンコは法律上、遊技と規定されています。

    感情や思い込みで、言い張っていては議論も何もできません。

    議論を行うには、前提が必要です。

    日本が法治国家である以上、基準は法律です。

    法律から外れた事を主張されても妄言でしかありません。



    パチンコをギャンブルと思って過剰にのめり込むユーザーが

    パチンコにおける全ての諸悪の根源だと私は思っております。

    各個人がキチンとパチンコが遊技であることを理解し

    自身の生活の潤いになる範囲で楽しめば何の問題もない事です。

    勝手に本来は遊技であるパチンコをギャンブルであると脳内変換し

    理性も自己抑制もなく自分の余裕の範囲を超えて散財する責任は

    明らかに本人に帰するものです。

    ユーザーがギャンブルと勘違いして濡れ手に粟を夢見て

    過剰な金額消費をしなければ現状の様なパチンコ業界にはならなかったと思います。

    商売である以上、パチンコ店もメーカーも、よりユーザーの望む方向に舵を切ります。

    つまり稼働が高く売上の上がるタイプを台が増え、

    営業形態やイベント、各種サービスも稼働が高く

    売上の大きい店舗の

    真似をする店が増えます。

    ユーザーは業界のせいにしたがっていますが、

    全てはユーザーが求めた結果が今のパチンコ業界だと思います。



    私も、昨今の社会情勢の変化でパチンコ業界に求められる姿も変化していると思います。

    低玉貸しの台頭がその顕著な例であり、

    ユーザーの嗜好や社会情勢に併せて変化している結果ではないでしょうか?

    ”石原都知事が何を言った””アンチパチンコの集団がどんな活動をした”

    ではなく、実際にホールに足を運んでいるユーザーが

    どういう機種を好み、どういうサービスを求め、どういう営業形態で遊技を望むのか?

    アンテナを高く広く張り、様々な情報を分析・検証し

    少しでも現在求められているパチンコを提供するのが業界に求められることだと私は思います。

    中堅チェーン本部勤め  »このコメントに返信
  72. ピンバック: 中堅チェーン本部勤め

  73. Unknown

    別に良いイメージが欲しいわけではなく、社会の役に立ちたいんだ。

    末端の従業員は言葉を知らないから言えてないだろうけど、

    そういうことなんだと思う。

    社会の役に立って、必要とされる存在。

    それこそが理想だ。
    るくす  »このコメントに返信
  74. ピンバック: るくす

  75. Unknown

    営業1号さん

    エントリー掲載とのことで

    うれし恥ずかしです

    長文乙ですが

    よろしければお使いくださいませ^^
    ア太郎  »このコメントに返信
  76. ピンバック: ア太郎

  77. Unknown

    またぞろ、論点のかみ合わない不毛な議論が始まりましたね。

    お互いに、相手とは違う論点で話してるんだから、永遠に平行線です。



    かたや法律論、かたや世間での認識論。

    中堅チェーンさんの法律論はワンパターン。

    法律ではもちろんギャンブルや賭博とはされていません。

    だって賭博が法律で認められるわけはないですから。(公営以外はね)



    かたやドンタタさんは自分自身の認識を述べている。

    彼にとってパチンコはギャンブルに他ならず、世間一般でも

    そう認識されていると信じている。

    つまり実際に法律でどう規定されているかは

    問題でなく、パチンコの本質とは何なのか?という問いだな。



    永遠に平行線ということならば、業界人Zさんの

    「受け取る側の勝手」が結論となるだろうが

    それでは話が終わってしまうので考察してみよう。



    まず「賭博」とは何なのか?言葉の定義をしなければ。



    【大辞林】

    ・金や物などをかけて勝負事をすること。ばくち。



    少し、大雑把な説明ですね。では「ばくち」とは?



    ・金品をかけて、賽(さい)や花札・トランプなどの勝負をすること。賭博(とばく)。ばくえき。



    賽や花札・トランプなどの勝負、となっていますね。となるとパチンコは「ばくち」ではないようです。



    一応、wikipediaも引いてみましょう。
    ・賭博(とばく、ギャンブル(Gamble)、博打、博奕(ばくち)、賭け事(かけごと))は、金銭や品物などの財物を賭けて偶然性の要素が含まれる勝負を行い、その勝負の結果によって賭けた財物のやりとりをおこなう行為の総称。



    少し、パチンコに近づいてきたかな?



    どうやら、偶然性の要素が賭博の要素としては重要な気がしますね。



    パチンコが遊技である、これは法的にはそう規定されております。

    遊技と賭博の違いは?

    ・金銭を賭ける

    ・偶然性の要素

    この2点が大きいと考えられます。

    なぜなら、パチンコにおいてこの2点を持って

    遊技であるという担保をされているからです。

    まずは金銭を賭ける、ですが

    玉を借りて、玉を増やし、景品と交換することがぱちんこ屋には認められております。

    ・・・金銭は賭けてませんね。



    次に偶然性の要素ですが、

    ぱちんこ遊技機、回胴式遊技機ともに技術介入要素が必ずあります。

    プレイヤーの技量によって結果が変わるわけですね。

    ただし、フィーバー機以降、偶然性の要素が大きいことは否めません。

    デジタルを多く回す技術というのはありますが、実際はデジタルが当選する

    偶然性が(さらには確変などの不確定要素が多ければ多いほど)

    結果を左右するのは皆が認識しているところ。

    さらに「金銭を賭けていません」という部分も

    特殊景品を買取所に持っていけば、金銭に換えられるということで

    実際には結果をお金で得られるという形態になっているのも皆が知っているところ。



    ぱちんこ以外の風適法に規定される営業で

    8号営業のゲームセンター、同じ7号営業では「まあじゃん屋」などがあります。

    7号営業は射幸心をそそるおそれのある営業ですので他にも射的などもあるわけですが、

    現代の日本においてはほぼぱちんこ屋とまあじゃん屋だけを考えればよいと思います。

    ゲームセンターに設置しているゲーム類も勝負をするものが多数あります。

    でもギャンブル性が云々などという議論は聞いたことがありません。

    これは結果に応じて景品を提供することが認められていないからでしょう。

    このことから見ると勝負の結果何かを得る、という行為が射幸心をそそるのでしょうね。



    麻雀はどうでしょう?

    これは偶然性と技術介入要素の良いケーススタディともいえる素材で

    麻雀に深く打ち込んだ人にはわかる話だと思いますが

    技術と運の絡み具合が麻雀の面白さですよね。

    ちなみにまあじゃん屋において、現金を賭けることは

    当然に認められてはおりませんが、「一時の娯楽に供する物」を賭けることは

    よしとされていますから、その部分の解釈に若干の幅を残してあるように思います。

    実際はまあじゃん屋ではお金賭けて遊技してますからね。

    そこはまあじゃん屋さんの許可営業としての呼吸があると思います。

    門外漢なので詳しくはわかりませんが。



    あまりまとまりのない文章ですが

    ぱちんこ営業とは射幸心をそそるおそれのある営業として

    7号営業に規定されているわけですね。

    つまりギャンブル性を含んだ遊技であることは

    法律的にも認識されているわけです。

    だから法律をタテにギャンブルじゃないやい!と

    言い張るのも、どうも違和感を持って受け止められるのでしょう。

    ただし、ぱちんこ屋というのは法律に則ってまっとうに営業しているのですから、

    なんだかんだと素人の浅はかな知識で突かれるとイラっとするのもよくわかります。



    私の結論的には、もう最初に書いてあることが

    論点が違うので議論が平行線なのであり

    なんとも不毛な議論であることよなぁ、ということです。

    るくす  »このコメントに返信
  78. ピンバック: るくす

  79. ぱちんこは賭博じゃないが

    ぱちんこ遊技機もスロット回胴機もアーケード・ゲーム機と同じで産業機械に過ぎないが、ぱちんこホールの営業自体がギャンブルに近いビジネスであることが市民との間で問題になっている。



    ペニー・オークション問題と同じで、違法なギャンブルではなくてもユーザーに引き際を誤らせやすい仕組みでビジネスが成り立っているので、よく知らずに手を出して火傷した素人の逆恨みバッシングを誘発していると思う。ユーザーが最初から全ての内容を知っていれば、参加するかどうかは自己責任で判断されるので根拠の無いバッシングは続かないのに。



    今回これを利用されているぱちんこ業界は、脇が甘かったと感じる。せめて遊技機情報だけでも徹底的に市民に向けて開示して、【遊技機等の中では不正な抽選は行われていない】と地道にアピールし続けて長期間かけて公知化していれば、現在の状況は違っていただろう。遅くともCRエヴァンゲリオンの二代目が出た時から、業界として取り組むべきだったと思う。
    養分  »このコメントに返信
  80. ピンバック: 養分

コメントする

業界人Z へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です