開店前から並んで、気が付けば10時間近く打った。最初はここまで長居するつもりはなかった。客層や釘や接客を調べるつもりで打っていたのだが、全然当たりがこない。
どんどん熱くなっていった。パチンコ、スロット。ありとあらゆる台を打った。
最後は一発逆転を狙って、MAX、MAX機と渡り歩き、「自分でもいくら使ったか分からない。きょうは引きがなかった、と諦めるしかない」と随分高い調査費になったようだ。
この日の客付きは5割ほど。夜からの稼働は伸びなかったそうだ。
釘については「回る台もあったが、魚もいないところに撒き餌をまいているようなもの。釘は上手ではない。一番安易に風車で逃がしている。ワタリに玉が流れてこない。まず、客は500円で何回回るか調べるが3回では無理。スランプがきつすぎる。ワタリに玉を乗せたがらないのはスタートとTYを殺すため」とバッサリ。
最近の店長はおしなべて開ける度胸がない。吹く台は吹くので怖くて開けられない。利益の計算が狂うので安全パイの中での調整となる。安全パイということはあまり開けない、ということだ。
昔のオーナーはグランドオープン時に玉が出ていないと現場を叱ったものだ。損して得取れで開店初日から黒字にでもなろうものならカミナリを落とした。
開店プロ対策もあるだろうが、今は出ると叱るオーナーが増えているので、現場も萎縮する。
すると店長が冒険できるのは、余り吹かない甘デジしかない。開けても爆発しないので安心して開けられる。
すると、客も甘デジは良く回るので稼働がつく。
負けが込んできたので、接客ぶりをチェックするために従業員に話しかけてみた。
教育されているホールなら、客のクレームも親身になって聞いてくれるが、「ああ、そうですか」と素っ気ない。まったく客からの話にも乗ってこない。何人か声を掛けたが同じレベルの対応だった。
ここで、きっちりコミュニケーションが取れれば、客の心も静まるが、「もっと話を聞いてくれよ」と怒りに火をつけるような対応だった。こんな対応では負けた客がリピーターになるはずもない。
「どうせ使うならマイホールで気持ちよく負けたほうがよかった。今でも思い出したくない」
最高のロケーションにありながら苦戦している原因が、どんどん炙り出されて行く。
この店を立て直すには、客からの不満をまず取り除くことだ。
「私なら一旦、1週間店を閉めます。従業員教育のやり直しと交換率も等価から33個ぐらいに変えます。ロケーションはいいわけですから、まず、競合店の客を取ります。それに伴って新規の客も増えます。グランドオープンに失敗した営業本部長は『徐々に稼働を上げていきます』と言い訳をするケースがよくあるけど、グランドオープンのスタートダッシュに失敗したら、徐々に稼働なんか上がらない。開店プロが怖くて開けられないようなら、開店プロ対策を考えればいい」
店長を代え、従業員教育をやり直し、予算をつけてバンバン出して客を付ける。シンプルな力技が必要のようだが、復活させる要素はいくつもある。
合わせ業の組み合わせが店長の手腕にかかってくる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
機械の入れ替えサイクルが早すぎなのか
釘を知らないのかわかりませんが自分の目を疑うような調整が・・・
店員もパチンコ知らない奴が多いのか玉飛びおかしくても数日放置とか平気な
店が増えましたね
客が言わないとやらない
終わってますわ・・・
ピンバック: 山田
回らない!当たらない!出玉少ない!勝てない!極めつけは…遊べない!
ナイナイだらけですね(笑)
プラス面を考えると…
息抜き、気軽さ、馬鹿でも出来る単純さ位ですか?
息抜きに1時間2万円は贅沢な時間の過ごし方(笑)
まあ~今は1パチがあるから1時間5千円~みたいな!?
たまにパチンコ行く人は負けるのを前提にしてるから止めてしまう訳で
昔のような勝てそうで勝てない感覚に戻さないと誰も興味すらもたなくなるよ
ピンバック: たか
私の知る限り、等価交換から換金を下げた店で成功した店は無いです。
換金下げても貯玉再プレーが有利、出玉の共有&移動OKとかで、等価と同じルールになるので出玉率は等価と同じになるからです。
等価で営業してた店は営業の感覚は変わらないのか、スルー&アタッカー周辺は等価と変わらず回転率だけなんですよね。しかも絞る時は等価と同じ釘調整になるのでひどい有様です。
等価交換から換金2.5円に下げた店があります。その時は遊べるうんとんとか色々と御託を並べておきながら一ヶ月程で等価に戻りました(笑)
そして閉店…
その店は最近は新規出店ペースがすごいチェーン店です。Gと言えば分かりますか。
ピンバック: スガッター10号
ずいぶん冷静に釘や接客について分析しているようですが、記事中の人物はコンサルでしょうか?
そんな分析力を持ったお方が10時間近くも打った、その理由が知りたいものです。
「シンプルな力技」でお客が継続的に来てくれるでしょうか?
ピンバック: 日報読者A
GOPでも、開けず、店員の教育もままならずですかあ。
まず「開けず」については、店側を無理矢理擁護するのであれば「イナゴの大群(開店プロ)お断り」にしたかったのかなあというのはあるのかも知れませんがねえー。「イナゴ対策」って言っても難しいでしょうし。誰がどの集団がプロなのかって判別は難しいでしょうし。分かったとしても
じゃあそれだけで、「お断り」って訳にもいかないんでしょうし。
店員教育については、まあ擁護のしようがないかなと思います。今の店員ってどこも優しげなもんですね。一昔(二昔かな?)前なんて、パンチパーマでタバコ吸ってた店員もいましたがねえ。
ピンバック: しがない客
釘調整を担当する人すべてに言いたいですが、
自分でも打ちたいと思える調整ができないなら
ハッキリ言って辞めて欲しいです
500円で2回転しか回らないのに客付き悪いとか
正直常識を疑いますよ
稼働を上げる?
まずは、打ちたいと思わせる、でしょ?
ピンバック: K
いま話題の「あの店」の事なら、僕の体験と一致してますw
昨日、ライターや何とかガールが云々という葉書が来ました。興味ないです(笑
ピンバック: 一般遊戯者
釘調整、開ける調整は天井知らずで恐ろしいけれども、占める調整は玉のサイズが限界。
稼働があって初めて黒字になるわけで、誰も打たなければ赤字にはならないが黒字にもならないわけで意味がありません。
寸法を縮めるだけの調整ならアホでもできる、というわけです。
ピンバック: 日報読者A
今のスペック、高価交換、無制限営業では回せないのは明白!
今日は42個交換の店で仕事人打ってます。1万円で267回、15000円で402回、15500円411で当たりました。
出玉は8Rで990個くらい。スルー、電チュー寄りは普通でしょう。42個の割には悪いです。
これくらい回ればストレス無しですね。
何回もコメントしてますが、低価・LN制に戻るのが一番では?33個くらいが限界でしょう?
何より、高価の回らん店にも、行ってしまうのが問題だと思います。
パチンコファンの皆さん!目覚めましょう!
ピンバック: 泉南野郎
店長クラスの質が悪いのと、強欲なだけのアホなオーナーが多いのが原因でしょう。
長年ピンでやってるパチプロなんかを店長に迎えた方が、多分よっぽど結果出ると思いますよ。それほどに、最近の店長クラスの質は悪いです。
まあヒラ社員に毛が生えたような給料であの激務ですから、自分の店なんて意識は持てないのでしょうね。
まずはアホオーナーから意識改革しないとですね。トップがクソだと、下は身動き取れずに腐ってしまいますよ。
ピンバック: 黒帯
>占める>>>>締める(閉める?)
失礼しました。
ピンバック: 日報読者A
うらやましいですねー。
私の住んでいる地域にそもそも42個交換の店が無いですからねえ。(ほとんどが等価。45個交換が1軒あるが等価並の釘なので閑古鳥)
1000円スタート26回くらいですか。そんな店ないですねえ。等価だから仕方ないですが。
仕事人なんて、見た目、スルーアタッカーがかなりマイナスで、ヘソ平行(酷い所だと逆ハ)1000円スタート15回も覚束ない店ばっかりですよ。
42個交換だから、どうしても長期戦になりそうだが、楽しめそうだし、何より打っててイラつかなさそうだし。
昔はそんな店も私のまわりにも、ちょこちょこありましたよ。それに引き返え、今の惨状はねえー
私も泉南野郎様のお考えには、賛成ですよ。
ただ、低換金率でまわしたくても、できない事情が、あるんでしょうね。
客側の1人として、理想だけ言ってしまえば、いろんな換金率のホールが存在してほしい、ってのがあるんですが。何でこうどこもかしこも等価で右へならえなのか。全くもー。
店側の主張は「等価にしないと客が持っていかれる」「右へならえでなければ自分の所だけ置いていかれる」って言うんでしょ。
長時間向け低換金率もあれば、短時間勝負の高換金率(時間はあまりとれないが、打ちたい人向け)もある。両方の共存なんてのは無理なんでしょうね。
ピンバック: しがない客
低価LN制は無理があるでしょ。昔なら、LN制用と無制限営業用にメーカーは出玉違いを2機種作るのが相場でしたが、今は同じ確率なら一機種しか作ってないですよね。
まずここを見直さない限りは、無理でしょ。
大阪の京橋に、42玉LN制で玉購入は千円単位の店があります。
高齢者中心に常連はいますが、ボーダーとはほど遠い回りなので、若い客はほぼ皆無です。
ピンバック: 客
5~6年位前に販社の営業マンと話をした中
で、P店の店長を含め業界人が
パチンコ、スロットをプライベートで
打たなくなったと言っておりました。
恐らく、今はそのような店長がもっと増えて
いるのでしょうね。
商品を知らない、客の気持ちがわからない
ただ、データの数字を見て遊技台調整を
行っていたら状況はもっと悪くなると
思いますよ。
ピンバック: 元業界人
清掃にやたら力入れてるらしい某店ですかね?
二種類のタオルで台と床をせっせと磨いてるらしいから清潔さだけは都内一かも?!
ピンバック: パッチン
それは重々承知しています。5回リミットのCR機や初代バカボンの頃は、無制限営業用とLN制用がありましたよね。
たしかにLN制は極端すぎると思いますが、現状のままではどうにもならないような気がします。
京楽なんかは、ライト・ローミドルにシフトしていってますよね。
自分としては、現金フィーバーや、ナナシー・オークスのような一般電役時代が一番楽しかったです。
しがない客様へ
いつも、今日のような台はなかなか打てません。
28個の店は、自分は苦手なんで、33~42の間で、悪戦苦闘してます。
前にコメントしましたが、この店とは、もう15年くらいの付き合いになります。いろいろ不満もありますが、めりはりのある店ですね。
ピンバック: 泉南野郎
>教育されているホールなら、客のクレームも親身になって聞いてくれるが、「ああ、そうですか」と素っ気ない。まったく客からの話にも乗ってこない。何人か声を掛けたが同じレベルの対応だった。
って親身になって聞く姿勢ってのはどーゆー意味?
客のクレームってのが
なんぼ負けた!
まわらん!
ってのだとどー親身に対応するの?
たま飛びが悪い。
玉やコインが汚い。
とかは対応できるが?
客のわがままとクレームは違うしなぁ~
先だって近くで耳にした会話
客「今月80万負けて・・・」
店員「ありがとうございます。」
まぁ月の半ばで80万負けれるのか?
と思いながら聞いていたが・・・
店員の応答もおかしなものだ。
客「最近勝てないなぁ~。前のほうがよーかてた。」
店員「そーですか?今日もがんばってください。」
これは会話として成り立つのか?
と思いながら聞いていた。
ピンバック: 通りすがり
通りすがりさん
それも接客技術ですよ。
そこまでの技術のある者がP業界のホールスタッフに居るかどうか別として。
優れた営業マンはエスキモーに氷を売るくらいの技術があるんでしょう?
ピンバック: はんじゃ