パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

管理職の言動について①

最近、パワハラ問題でワイドショーが賑やかである。少し前は官僚のセクハラ問題もあった。身近なところでもパワハラセクハラ問題は多い。

多くの企業では、パワハラセクハラについての研修を受けさせている。しかしその研修も無意味に終わるケースもある。

大手OA機器関連会社A社は、グループ全体で全国に1万名以上の社員がいる。セクハラやパワハラの通報体制も整っていて、社内コンプライアンス委員会は、通報先に第三者の専門企業を通報先にしている。そこはハラスメント専門の企業で、複数の有名な企業と契約をしているから体制は万全である。

A社の部長(54)は部下を43名抱えているが、夏に複数の部下からパワハラを通報され、コンプライアンス委員会に呼び出された。

この時点で大半の調査は終了しているので、呼び出された部下には事実確認をするだけである。

結果はクロ。厳重注意を受けた。次の異動時期には転勤だろう。

コンプライアンス委員会に所属する友人に、守秘義務ギリギリの範囲で話を聞かせてもらった。

最近は、50歳代以上と20歳代の認識のギャップがありすぎて、50歳代以上の管理職は、パワハラに対して非常に甘いらしい。

50歳代以上になると、昔、己が受けた体育会系教育を忘れられず、部下にもその傾向の対応をしてしまうのだ。

最近は40歳代の管理職もパワハラ通報を受けるケースが多い。

このA社に限った話ではなく、コンプライアンス委員会の友人がパワハラセクハラ問題の社外研修を受けると、ありとあらゆるケースを紹介されたと言う。

パワハラ、セクハラに関しては、急速に時代が進んでいるのだ。

簡単に言えば、「その髪型可愛いね」「まだ彼氏出来ないの?」
これもハラスメント。

怖いのは、ハラスメント申請をした者勝ちみたいな側面だ。

「今度ミスをしたらただじゃおかないわよ!」と怒った女性管理職がパワハラで通報されたケースもある。これもアウト。

「親からどんな教育を受けてきたのだ?」「こんな簡単なこともできないのか?」これも通報されたアウト例だ。

図に乗って嫌いな上司をバンバン通報する集団もいる。

昔は許された体罰はご法度。段々海外と同じレベルになってきている。

それと同じで、ハラスメントも厳しい目で見られてきている。

管理職は部下を育てようとして、教育の一環として厳しい態度、厳しい言葉を使ったつもりでも、部下がパワハラと受け取ればアウトである。

世界的に、日本の教育は時代遅れだ。厳しく教育するなんて、組織化された企業は、世界的に少ない。あるのは先進国で日本くらいではないか?

これから先、正しいやり方は、部下を叱らないことになっていくと思う。間違いない。叱るとパワハラになってしまう世の中だ。

部下を叱らずに教育するスキルを身につけなければ、いつパワハラで通報されるか分からない。

ミスをした部下の顔を見たくない時もあるだろう。そんな時に、ミスをした部下を1日くらい無視したい時もあるだろう。

ハイ、無視したらパワハラ!。

ライオンは子を崖から落として強くする、なんて話は通用しない世の中になった。そんなことをしたら児童虐待。

ちょっと話はそれるが、童話の桃太郎。これは今風に言えば、桃太郎は強盗殺人の犯人だ。

鬼が悪いことをするから鬼退治に向かうが、鬼ヶ島で鬼を退治したら殺人(鬼を人類の一部としたら)、鬼ヶ島から宝物を持ってきたら窃盗、無理やり殺して宝物を奪ってきたら強盗殺人。

とにかく、パワハラ、セクハラについて詳しくないと、足をすくわれる。

つづく



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 桃太郎のと鬼の関係は、西部劇の白人とネイティブアメリカンの関係と類似しています。
    征服を悪者退治に偽装しているに過ぎません。
    聖書にも似たような記述があり、勝者の都合のよいように歴史や物語は作られるのは世の常です。

    本題については、上司はそれだけの強い権限を持っているのであり、権限を持て余すのであれば管理職から降りればよいだけのことです。
    日本の企業は非管理職と管理職との賃金較差が小さいため、本来ならば管理職に向かない人が管理職になっていることが問題です。
    通りがかり  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 通りがかり

  3. うーん
    その②に期待かな
    7  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 7

  5. これからの正しいやり方は部下を叱らない事とありますが、少なくとも記事内の叱り方はど下手クソで反感を買うのは当たり前と思いました。

    叱り方と書かれてはいますが、結果に対して原因と改善策を指摘、指示するのが基本であり「親からどんな教育を…」とか「こんな簡単な事も…」などは人格攻撃して怒ってるだけですね。
    聞きますけどこれで数字が改善されると本気で思うのですか?叱る事と褒める事もセットでしないと相手の心はうつ伏せのままです。

    叱ると怒るの差を履き違えた上司を持つ部下の方に同情します。
    カニミソ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: カニミソ

    • 今回のお題のメインはセクハラなので、そういう部下に対する
      教育部分までは、深く書けなかっただけでしょう。
      一般ゆーざー  »このコメントに返信
    • ピンバック: 一般ゆーざー

      • 今回の記事のメインはパワハラでは?
        中盤以降はほぼパワハラのお話であり、結論として既に部下に対するパワハラ対策が示されていますので、深く書けなかっただけと言われている部分は違和感があります。

        「これからは部下を叱らないやり方になっていく、間違いない」→「部下を叱らないスキルが必要」→桃太郎の話
        カニミソ  »このコメントに返信
      • ピンバック: カニミソ

  7. 面倒くさいシャバ。

    今に裸の王様だらけになるよ。
    リバティコンチ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: リバティコンチ

  9. 反省と気づきを促すことができるのが、良い上司。あとは信頼関係・コミュニケーション。
    部下が自ら謝ってくるくらいの関係にしなければ、この先はパワハラだらけになるんだろうなぁ。
    他人のせいにしか出来ない世の中。怖いわ。
    もりやす  »このコメントに返信
  10. ピンバック: もりやす

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です