パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ストレス解消の場になることがホールの道

「業界人がまた打ちたくなる取り組みが必要。業界人が打てば自ずとファン層も拡大する。勝てないパチンコ台を売っていることがそもそもの原因。パチンコを作ることに喜びを感じていない人はメーカーを辞めた方がいい」と指摘するのはメーカートップ。

パチンコ機を開発することに今ワクワクしながら仕事をしている人がどれぐらいいるのか疑問に思う。パチンコ愛がない開発陣が少ないから、ユーザーにおカネばかりを使わせ、イライラするような演出ばかりを量産してきた。

そんな機械のオンパレードでは業界人も打たない。業界人が打たないパチンコをそもそも初心者にはススメられない。この現状を放置していて遊技人口の復活はあり得ない。

パチンコの販売台数だけでも年間約400万台販売していたが、2017年度は133万台まで落ち込んだ。メーカーは利益を確保するために機械代を上げることしか考えない。

ホールは高い機械代を早く回収することに血道を上げるために、釘は閉る→回らないから面白くない→おカネが続かない→客離れ。この負のスパイラルを業界はいつまで続けるつもりか。

パチンコ業界の中でメーカーが大きくなり過ぎた。上場したメーカーは株主対策もあり売り上げを落とせない。無理して販売するしわ寄せが回りまわって遊技人口減を招いている。業界のためにいっそのこと上場を廃止したらどうかと思う。

「年間に発売できる液晶機は各社のキラーコンテンツの1機種で、後はセグやドラム、アナログ役物機しか販売できないことにする。販売方法も注文から納品まで半年かけられたら作りこみも変わる。何より部材リスクがなくなる。受注した分だけ納品できるので、不良在庫を抱えなくても済む。これを全メーカーがやれば業界がガラリと変わる」(同)

この提案の中にはメーカーが機械代を下げられるヒントが含まれている。メーカーが適正利潤を乗せても20万円の機械を販売できる。

機械代を下げてホールも適正利潤で営業できるようになれば、「回らない」とお客さんからの不満も出なくなる。

かつてのパチンコは日頃の「ストレス解消」が謳い文句だった。それが、今はストレスを溜め込むばかりになってしまった。

死語となってしまった「ストレス解消」ができる大衆娯楽の場に持っていくことが、パチンコが生き残る道でもある。

日本は深刻なストレス社会になっている。大手企業で頻発する偽造データ問題は膨大な仕事量に耐えかねた現場のストレスが、偽造という形になって表れているともいえる。

そんな社会だからこそ、「パチンコを打ってストレスが解消できた」、「明日の英気が養われた」と思える場にしなければならない。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. パチンコイライラポイント

    ・回らない
    ・当たらない
    ・ステージ性能・クセが悪い
    ・玉射出のバネが悪い
    ・上ざらの玉がスムーズに流れない
    ・上ざらから跳ねて玉がこぼれる
    ・データランプが見えにくいほど馬鹿みたいなオモチャがついた機種がある
    ・呼び出しボタンが押しにくいほど馬鹿みたいなオモチャがついた機種がある
    ・下皿が凄く小さいメーカーがある
    ・時短確変中に大事なスルーが通りにくい
    ・フェイクのスルー搭載
    ・スルーにしっかり通っているのに、時短確変中に玉がみるみる減る

    演出
    ・オモチャの役物が無駄に動きすぎ
    ・リーチにもならない無駄な演出の頻出
    ・「リーチ?」「チャンス?」などの、出ればその時点で
    ほぼハズレの告知
    ・保留変化失敗&高期待ゾーン突入失敗などの、出ればその時点で
    保留内ほぼハズレの先読み
    ・散々多数の演出複合で盛り上げといて、
    演出を最後まで見届けることなく
    ラストのカットインで当否がほとんど決まるバランス
    ・散々多数の演出複合しようが
    ○大注目演出!とやらが含まれてなければほぼハズレるバランス
    ・よくハズレる安い激アツ
    ・頻発する点滅や青などの空気過ぎる無意味な保留変化
    ・保留変化の緑が、SPリーチになるだけの期待度の低さ
    ・「チャンス!」がリーチやSPリーチを示唆するだけで、ほぼ当たりに絡まない
    ・赤字チャンスアップが大して当たりには結びつかない
    ・ST中に、リーチになるー?なりませんでしたー!の馬鹿にしたような頻発する煽り
    (赤系が出てもテンパイしない機種まである)
    ・激アツでもない役物合体の機種
    (役物合体は激アツにすべき)
    ・保留ゼロ時に飛びこんだ玉で発生する
    期待度の下がったSPリーチ
    ・タイアップだらけ
    ・巨大な液晶のせいで辛いゲージ
    ・無駄に複数付いてる液晶
    ・デカイ剣&車やバイクのハンドルとかの
    子供向けオモチャ搭載
    ・役物が壊れて、液晶ど真ん中で
    ずっと存在感をアピールしてる台
    サファイア  »このコメントに返信
  2. ピンバック: サファイア

  3. そんなもん何年も前からここで耳にオオダコ出来る位言われてきた事なのに今更メーカートップが偉そうに語ってる所を見るとやはり現場の声はまったく聞こえてないしここの意見を見ているというのも疑問になってくる。
    そもそも年間販売数縛りと言うのはあったのにリミット解除したせいでやりたい放題になっただけでしょ
    それとホールがイベント出来ず状態になって煽る材料を新台に求めただけでそのビッグチャンスを逃すまいとメーカーがホイホイ新台提供した所為で今度はユーザーがついて行けなくなる負の連鎖を作り上げた。

    稼働が悪ければスペックが悪い・人気版権じゃないだの言い訳して次に求める。その甘えを生んだのも全てじゃないがメーカーの責任もある。
    メーカー側も売り上げ維持する為にメタボ体質状態の経営方針を未だに変えてこない。株主対策もあるだろうが失敗したなら失敗と素直に認めなければいずれ東芝やシャープやJALのような事にもなりかねない

    ホールもストレス解消と言える環境づくりならまずは法令順守し熱くなれずに帰れるきっかけを作る環境構築が最優先になる。勿論売り上げの犠牲は出るが今ですら過剰利益とも思える状態なのは否定してはならない

    現状は賭場の状態であり遊技場ではないし
    ギャンブル用の機械であって遊技機ではない

    その現状をトップは現場でまず早急に自分の目で確認してもらいたい。
    糞の所業  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 糞の所業

  5. 色々言いたいことあるけど、無駄なのでやめておく。
    パチンコは勝ったり負けたりだから楽しかった。数千円で長時間楽しめたから、楽しかった。
    デジパチの他に権利モノ、一般電役、ハネモノ、普通機、アレパチ、一発台(笑)。選択肢が豊富だったから楽しかった。
    今、ハネデジですら簡単に数万円が消えて無くなる。
    イライラさせる演出に加えて、全く回りもしない。千円15回以下がどこのホールに行ってもスタンダード。
    遊技客が減少の一途でも、メーカーもホールもオカマイナシ。
    そりゃ既存客はいなくなり、新規客も出てくる訳がないが、そんな事は気にしないのが、今の業界なんでしょう。
    止めた。アホクサ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 止めた。アホクサ

  7. 液晶画面が使われる前の初期のセブン機に搭載されていた《デジタルのストップボタン》や、 
    17年くらい前に一時的に搭載されていた《デジタルのスキップボタン》

    上記の2つの機能のボタンの、どちらか片方でいいから復活させる事は出来ないのでしょうか?

    何が嫌なのかと聞かれたら、とにかく頻繁に発生するリーチやスーパーリーチと、大当りに発展しない煽りの2つの演出が大嫌いなので、昔のように遊技者が任意でデジタルの回転を止める事が出来て次の回転に進めるようにして欲しいです。

    《ストップボタン》や《スキップボタン》を復活させる事が不可能だとしたら、
    昔のアレパチのように、スタートチャッカーに入賞した1秒後にはデジタルの数字が全部停止して、すぐに次の回転に進めるようにして欲しいです。

    このどちらかの案のどちらかを取り入れたセブン機の復活が実現すれば、
    遊技客のイライラやストレスはかなり解消される物だと思います。
    イケロン  »このコメントに返信
  8. ピンバック: イケロン

  9. 田舎住みだけど、今の4円パチンコは
    終日打って5000円勝てる台が1000台に1台あるかないなだからね、
    そんな状態が何年間も続いてる
    1円に流れて当然だとおもうし、4円で勝ってる奴は徹底的に狙い打ちで店から追い出すかのように締めてくる
    どうにもならいね(笑)
    まあ、おかしなライターでも呼んでゴミのような無職集団にお金ばら蒔いたらいいんじゃないですか?(笑)
    いつも来てくれる地元客無視で・・・
    山下  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 山下

  11. 客の開拓はもう新規は絶望だろうしスリープユーザーなんて現状ならもっと無理でしょ。
    業界人だって新卒はもちろん中途だってパチンコが好きで勇んでこの業界に入ってくる人間なんてほぼいないだろ。

    「面白いからまた打ちたくなる」なんてもう無理。

    規制のたび何度も何度も篩にかけられ、それでもいまだに打ち続ける飼い慣らされたユーザーが、
    「これならまぁギリ及第点」「これならもう一度打つのもアリかも」
    程度の感想しかでない台しか作れないだろ。

    言っちゃえば今の業界って打ち手も運営も含めて極小な世界で同じ人間が同じ人間を相手にしてるだけの業界なんだよ。
    言葉では「新規開拓!」なんて言ってるが行動では外の世界なんて知らねぇみたいな事しかしてないんだよね。
    まぁ今この業界に住んでる人間にはお誂え向きなのかもね。

    ただ、業界人側は生活もあるしそんな簡単には離職、転職はできないだろうけど、打ち手側はいつまでもいるとは限らない、今この時だって人は減り続けているのですよ。
    名無し  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 名無し

  13. なんかアホくさい議論だな。メーカーに年間キラー1機種に規制せよとか、どこのバカだよと思うし、もし仮にそんなことになったら、もっと出してくれと泣きつくのが目に見える。メーカーも悪いが、ホールはなお悪いって感じだな。
    Web1号  »このコメントに返信
  14. ピンバック: Web1号

  15. 少なくともパチンコに関しては会社帰りに気軽に打てるような物では無くなったな。

    甘くない甘デジ、初回出玉が減る一方のミドル。おまけに当たって確変に入っても、異常に右が閉められて驚くほど減る玉。安心できるはずの右打ちでウンザリさせられてストレスは倍増。

    安定性のある台も減った。あるのはST機や2400発のバトルタイプ。たくさん出るか全く出ないかの二つしかない。

    いまさら「ストレス解消の場」に戻れるのかね?全体の売り上げが兆単位で減ってるのに、粗利はほぼ横這いの業界で。「新台購入があるから」と言い訳して過度な粗利を維持している業界で。
    三番  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 三番

  17. 昔は会社帰りに3時間くらい打つことがあったけど(多いときは週3とかで)
    気付いたら全く行くことがなくなった。
    理由はイライラするだけで時間と金の無駄でしかないから。
    スマホでゲームでもしてた方が安上がりだし楽しいもんな(笑)
    ストレス解消目的でパチを打つことは今後も無いだろうね
    月1パチンカー  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 月1パチンカー

  19. メーカーにはノーストレスで、確変、時短中に右打ちできる仕様の台開発をしてほしいですね。

    戻り1玉で開きっぱなしの台とか作れないんでしょうか。

    パチンコ全盛期は確変や時短中は、打ちっぱなしでも玉が増えたりしてました。

    通常スタートは利益取るためぶん回るのは無理でしょうが、せめて確変や時短中くらい玉減りなしでストレスなしで遊ばせてほしい。

    戻り1玉、技術介入なし。
    なんとかなりませんか?
    元ベビーユーザー  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 元ベビーユーザー

  21. ストレス解消を目的とするならゲーセンで超甘釘やスロの6をいくらでも打てる。
    でもホールに来られている人はストレス解消を求めているのではないはずです。

    負けても負けても来店する。なぜ?
    辛い釘や低設定でストレスを溜めてもいいから「金を賭けたい」。これが何よりも優先しているから。
    ホールがストレス解消の場を目指すには出玉をガンガン出す以外にありませんが不可能ですし、そもそも大多数の人は勝つ事は付加価値に過ぎません。
    。需要の正体は勝ちたいではなく賭けたいです。生かしても殺してもダメですが、ストレスは適度に与え続ければ良いと思います。
    カニミソ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: カニミソ

  23. 少額で打てて、勝ったり負けたりだから楽しめたし、ストレスも感じなかった大昔と比べたら。
    今は打つ事がストレスだらけ。
    全然回らない。
    延々見せられるハズレ演出。
    投資3万、リターン数百発。
    そんな台を平気でホールに次々売り続け、ホールは方遵守のカケラむ無く平気で釘調整・・・。
    何言っても無駄なんだよ、この業界
    滅べばいい  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 滅べばいい

  25. よく機械を見に行くと
    こういった話でメーカーサイドは

    ”1万円” を ”使わせるために”
    どのくらいの 射幸が必要か。
    見返りはどの程度なら 打つのか

    遊びに一回行くのに
    1万持って来いってところから
    すでにキツイね

    それで裾野は広がらない
     »このコメントに返信
  26. ピンバック: ●

  27. メーカートップなら開発陣のレベルが~と嘆いているのでは
    なく、「求める様な人材に育てろよ!」と言いたい。

    昔は新台導入など頻繁に無く、有ればお祭り騒ぎだった。
    海の新台導入何て有休取って夜中から並んだものだ。
    しかし、ホールは新台を貪欲に欲し、メーカーは販売機会が
    増えるためそれに答えた。
    結果、何のひねりも無い、どこかで見たような台の乱造を引
    き起こし客を辟易させた。

    判で押した様な、付け焼刃の新台はもう要らない。
    昔の様に多様な遊技性の台をその日の状況(資金・時間)に
    合わせて打てる環境であって欲しい。
    現役ヘビースモーカー  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 現役ヘビースモーカー

  29. 某メーカーさんの某機種を例に
    保留変化させると見せかけて、変化せず。
    ノーマルリーチ終了が終わりそうなタイミングで青とかに保留変化。
    変化しない=ハズレと同義語だよね。それにリーチ終わろうとしているのに変化させる意味あるの?
    こういうの、打っていると本当にイライラさせられる。
    だっってハズレだと先告知しているようなものだから。
    こんな台ばかりだから、客もそっぽ向くし、ますます縮小するんだけど、分からないよね。自分で打たない人ばかりだから。
    ああ、無駄  »このコメントに返信
  30. ピンバック: ああ、無駄

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です