パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

原動力は負けても来てくれる客の言葉だった

パチンコデビューは中学3年生の時だった。

悪友がパチンコで600円勝ったという話を聞いたのがきっかけで、無性に行きたくなった。

パチンコ経験者に「連れてってや」と懇願した。3人全員がバレないようにサングラス姿で初陣を果たした。ホールは未成年者であることには気づいていたかも知れないが、1980年代はまだ寛容な時代だった。

パチンコ業界との本格的な関わりは大学1年生の時だった。パチンコの派遣社員としてホールで、2週間ぶっ通しで働いた。時給2000円は大いに魅力的だった。

ホールは派遣会社に高い人件費を払っていた。「直バイで働いて欲しい」と店長から乞われた。

そのホールで2年間働いた。常連客と日々コミュニケーションを取ることが楽しかった。
ホールスタッフは自分の「天職」だと思うようになった。

常連客の1人に50代半ばの女性客がいた。商店街の一角で、自分でお店を経営していた。引きが弱いのか毎日4~5万円負けていた。

「今日も4万円負けたわよ」

「今日もアルバイト代ありがとうございます」

「あんたたちが気持ちよく遊ばせてくれるから4万円負けてもまた来るのよ」

負けても来る――これって本当にありがたかった。自分たちの店づくりに満足してもらっていることに仕事の悦びを感じた。「あんたのところで負けたのならしゃあない」と言ってもらえたことは最高の誉め言葉だった。これが大学を卒業して就職先をホール企業に絞った原点でもあった。

この時の会話で背中がゾクゾクしたことを今でも昨日のことのように覚えている。

ホール企業に就職して21年、その時の初心は変らないどころか、その気持ちはどんどん膨らんでいる。

複合施設の中にある店舗はサロンスペースを設けている。スーパーで買い物をした主婦たちがその休憩室で女子会を開いている。パチンコユーザーは年々減り続け、依存症問題では業界には逆風が吹いても、「パチンコなんて」と白い目で見ることなく、休憩室を使ってもらっていることがありがたかった。

これも地域貢献の一つだが、ホールの存在そのものが防犯にも役立っている。

駅前立地のホールがあるが、駅から少し離れただけで薄暗く、女性が1人で歩くのは不安になるレベルだが、ホールの灯が煌々と点いているだけで地域には安心感が生まれた。

「パチンコはしないけど、夜はネオンが点いて、駐輪場に係員が立っているので安心して歩ける」という声も届いている。

パチンコ店の存在が地域に役立っていると感じている。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。


記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 私の会社の近くのパチンコ店が閉店して数ヶ月。
    小規模の店舗だったが、駅のすぐ目の前の立地。
    テナント募集はしているが次の入居は決まらないまま。
    シャッターは閉められ雨よけのテントも撤去されたため
    その前を誰も立ち止まることはない。

    高齢者の常連がそこそこ根付いていたものの
    常連向けのサービスは皆無。
    ○のつく日はどこの馬の骨とも分からない若者が列をなす。
    その日だけスロットが満席になる。
    そんな状況を常連たちは冷めた目で見ていた。

    客を大切にする!
    そんな意識は一度も感じたことのないお店だった。

    どんな商売も「喜ぶから=お金を払う」と思う。
    喜ばさないからお客さんが減る
    お客さんが減るから値下げする
    値下げするからしんどくなる
    しんどくなるからますますサービスが劣化する
    こんなもん素人でもわかる話。

    そのお店はパチンコ店を維持、いや事業を継続することよりも
    「街の灯り」という義務を忘れて自ら灯を消した。

    その会社の社員が今でもたまに店の前の通りを掃除していることがある。
    常連だった高齢者と話す声が聞こえてきた。
    「どこも新しいとこ入らないなら、もう一回パチンコやってよ」

    パチンコ店に求めるものなんか無いという声も聞こえるが
    街の中での役割はそれなりにあったように思う。
    真っ暗なお店の前を歩くたびに寂しさを感じます。
    TOKUMEI  »このコメントに返信
  2. ピンバック: TOKUMEI

  3. はじめは友人に誘われ店に入って、もう数十年。今や当時の活気のような活力のある店なんて皆無。ガラガラの店内。稼働も0当たりも0の台ばかり。シマの端から眺めたら、座っている客が0シマが大半。
    負けても又来たくなるような店か。昔はあったね。居心地がよく、その店にしか無い台があったからね。
    あの頃は本当に面白かったよ。
    定年リーマン  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 定年リーマン

  5. 4万負けても~
    これ当時は無制限じゃなかったから出玉を交換して打っている。よって引きが弱い?
    当たりのところを見ていないので推定ってだけだろう。
    この手のは「投入額が4万」ってだけ。
    LN制なら最後はほとんど持ち玉ではない所で終わるから「負けた」と言っているだけ。
    これを信じていいのはストレートで入れて「当たりが全く無い」時だけである。
    実際は出玉を交換しているだろうからそこまではほぼ、ない。
    当時のベースは1,000円で33回位・1回の出玉は「最低」2,400個だったし、
    大当たりの時間は1回でも「ほぼ5分掛かった」から
    4万負けるにはいくら悪い台を打ったとしても8時間近くかかる。
    そしてストレートで4万入る割合はおおよそ2500回に1回だ。
    もっと突っ込めば、その時代は万札は両替しないとサンドは受け付けない、
    ガードが付いていないので玉を手で受けて上皿に入れる、この作業だけでも時間が取られ、
    1時間でストレートに当たらなくても(6回に1回もあるかどうかだけど)
    精々10,000円で納まっていた。4円貸しでこれな。
    よって実際の負けは精々1万程度。
    今はどうだ? 1円貸しでストレートで当たらないと1時間で4,600円位。
    4円はこの4倍だから18,400円。
    実際はもう少し少ないから17,000円程度か。
    これでも1時間で当たらないのは60%近くある。
    先程の例(1000円・33回)だと75%位は当たっているんだがね?
    数字に出したらずいぶん資金の必要な遊技(笑)になったもんだね。
    呆れた  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 呆れた

  7. もう昭和は終わった
    そして二度とあんな時代は戻ってくるべきではない

    毒親、パワハラ、モラハラという言葉は好景気かつネットなしゆえに隠れていただけ。

    この前なんか優勢保護法で子供諦めざるを得なかった障害者が最高裁で勝ったし。

    そして「スロット」という呼び方一点張りだが、
    あくまでもパチスロであってビデオスロットではなく、
    出玉やメダルが出るのを楽しむとかいう、
    時間が奪われていることに気付かない
    うましかぶりである。

    1980年代といい悪友といい、
    昭和らしき悪習というか悪臭に毒されていただけではないか。

    ただ黒髪(地毛が黒でないのは仕方ない)や裸眼の男女が減り眼鏡が増え、
    僕なら視力悪くコンタクト怖いから仕方ないが、
    コンタクトできるのに、視力よいのに伊達メガネする奴らが許せない。美容整形も。
    それがなかった点だけは昭和に軍配上がる。

    欲しいのは何も考えなくてもお金が入るシステム、
    競馬やるとしても必要迫られた博打ではなく当たればいいな程度の娯楽としてがいい。

    甘えるななんて老害が増えたが、
    むしろ甘えたいのは彼らでは?
    それが無理だと盲信してるから八つ当たりしてるだけで。

    仮に思い通りにしかならない石をビーフボウルさんに持たせたらカジノないわパチで金減るわで、
    りりちゃんみたいなことしたほうが効率よい修羅の国となる。あれは犯罪だから歌舞伎町から名古屋拘置所行きになるわシャバまでだいぶかかりそうだがになるが。

    ビーフボウルさんはパチがあるだけ「おぢ」になる危険性低そうやが。
    カジノ即時解禁希望  »このコメントに返信
  8. ピンバック: カジノ即時解禁希望

  9. うーん…、まぁ全否定はしないでおきましょう。
    パチンコ業界の希少な「良い部分」を前面に出した、定期的にあがる記事ですね。
    パチ屋店員からの単一視点で語られるいつものやつです。それも何十年も前の。
    防犯なんて無理やり感ありありですね。
    こういうのを読むと痛々しい気持ちにすらなります。
    こんなでもパチンコには良いところもあるんですよ!みたいな。
    まぁ働いている人達からすれば少しでも自信を持ちたいんでしょう。
    なんか犯罪者が犯罪にも良い事はある!みたいな言い訳をしているような感覚に近いですね。

    パチンコ業界だって確かに良い部分はあると思います。
    ただ、それを補って余りある良くない部分が満載なんですよ。
    防犯の部分だってとってつけただけですよね。
    防犯なんて違う事でいくらでもできますから。
    確実にパチンコ店がその場所に無い方が風営法的にも、近所のお子さんがいる家庭にとっても、町の治安的にも将来のためになるんですから。
    過去、どれだけの人がパチンコで自〇したのか知ってますか?
    どれだけの人がパチンコで自己破産等で人生を棒に振ったのか。
    どれだけの人がパチンコの資金欲しさに犯罪に手を染めたのか。
    文字通りパチンコとは無関係の人が、そういう事件に巻き込まれ〇されたいたましい〇人事件だってありました。
    それによって周りの家族親族が大変な思いをした人達がどれだけいたのか。
    当事者さんたちの事を考えれば「大変な思い」と言う言葉では片付けられないレベルだと思います。
    業界人からすればこれらは全部自己責任ですよね。
    基本的に無関心です。我関せず、みたいな。
    ただこれらの事は世の中の多大なるパチンコへのヘイトになってるのは確実です。
    仕方なし、と放置しているからイメージは下がり続けます。
    特にパチンコとは直接的には無関係な家族親族からのイメージは最悪でしょう。
    それが知人や周りに漏れ伝わっていくんです。
    過去遡ると相当な数だと思いますよ。
    あなた方業界人はそういう屍の上に立っているんです。
    それで飯を食っている、と考えるとそりゃあ常識ある人は簡単には続けられないでしょう。
    ちゃんと自覚ありますか?

    ビーフ君が事あるごとに
    「国民の日々のストレスの解消と明日の勤労意欲の増進に寄与する」
    と綺麗事を仰いますがパチンコの本質は完全に真逆です。
    真逆だからこそこれだけ巨大な賭博業界になった&これだけ急速に衰退しているわけですから。
    だから善良な国民には受け入れられないし馬鹿にすらされてしまう。
    共感するのは一部の同業者や同類だけです。

    パチンコ店の存在が地域の役に立っている?
    これは流石に…、よくもまぁ恥ずかしげもなく書けたものだと感心します…。
    本心言えば、烏滸がましすぎますよ。
    教養は大事なんだと、気付かされます。

    脱線しましたが、とにかく業界人の皆さんには「良い部分だけを見る癖」をなおしてもらいたいですね。
    ここまで書かれて奮起する人はいるのだろうか  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ここまで書かれて奮起する人はいるのだろうか

  11. >「あんたたちが気持ちよく遊ばせてくれるから4万円負けてもまた来るのよ」

    今は、無理だろうな。
    客が、パチンコパチスロを金増やしの道具でしか見てないから。金増やしができれば客は増えるが、金が減る一方だから、客が減る。
    理由は単純。その1台の生涯稼動に対して100%を超える出玉率をしてないから。客が根本的に勝てないから。
    トクメイサマ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: トクメイサマ

    • 客に消費して欲しければとにかく「出玉ありき」だよ。店が、業界が潰れようがそんなの打ち手には一切関係ない話。

      コレ、あなた達は打ち手に対して「とにかくじゃんじゃん業界にカネを落としてくれ!
      あなた方のその後の人生がどうなろうとこっちは知ったこっちゃない!」

      堂々巡りで一向に解決しない話だよwww
      通りすがりの風来坊  »このコメントに返信
    • ピンバック: 通りすがりの風来坊

  13. 「あんたたちが気持ちよく遊ばせてくれるから4万円負けてもまた来るのよ」
    こういう粋なお客も減りました。
    古き良き昭和は終わりました。

    令和の現代は娯楽にも費用対効果やら時間効率(この言葉自体もコスパ、タイパという短縮した下らない汚い流行語で呼ぶそうです)を求めて映画も映画館で見ずに、動画見放題サービス(サブスクと言うそうです)で早送りでみるようで、情けない。
    憂う者  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 憂う者

    • 糞ボッタクリ店のボーダー大幅マイナスの釘調整では、気持ちよく遊べません。
      流行や最新技術などに順応出来ないジレンマも見苦しいですね。
      牛丼を憂う者  »このコメントに返信
    • ピンバック: 牛丼を憂う者

    • 相変わらず時代についていけない爺さんは生き辛そうで大変そうだ
      しかもついていけないからってその対象を貶すっていう愚行がまた…
      虚勢張って強がっちゃって
      純粋にかわいそうだわ
      若者はさ、これからの人だから時間を無駄に浪費なんてしてられないんだよ
      時は金なりって言うじゃない
      あんたはさ、もうね、色々と限られてるだろうから浪費しようがしまいがどうでもいいんだろうけどさ
      やっぱ価値観ってのは相手の立場でよーく考えないと
      あんたも言ってたじゃん、抜粋しよか?

      海外旅行に行くかわりにその人の中でより価値のあるものを選ぶ事は、個人の価値観の問題でしょう
      憂う者 2024年7月7日 4:29 PM

      そう、個人の価値観の問題なのよ

      でもまぁ大丈夫だよ
      そんな悩みも多分もうすぐ解決するだろうからw


      これだけだと承認されないだろうから記事へも反応しとくか
      パチンコ店の地域貢献で一つ思い浮かんだのはトイレね
      トイレが無料って意外とありがたいわ
      出先で緊急の時とかたまに利用させてもらってる
      それくらいかな
      朝とかだと出勤の時に異様な集団が屯って並んでたりするから防犯の役目は個人的には無いのかなって思うけど
      夜は煌々とネオンが…、というのは一昔前で、田舎住みの私からすればパチンコ店はそこらのスーパー等の店舗と変わらんよ
      係員?なんて店舗外で見たこと無いしね
      牛丼さんへ  »このコメントに返信
    • ピンバック: 牛丼さんへ

    • 当たっていない時の金の減り方を見ていないからだろ?
      それと。
      コスパ、タイパってお前がしている営業そのものじゃねぇか。
      何を偉そうに。
      くだらん  »このコメントに返信
    • ピンバック: くだらん

  15. 今でもパチンコ店に来てくれる客は多分ほとんどが負けてもなんだかんだ文句言いながらまだ来てくれてる客だと思うけど、どんな言葉が返ってくるのかねぇ。
    まったく気持ちよく遊ばせてくれない状況で、どんな言葉が返ってくるのか。
    罵詈雑言?それとも感謝?
    それでも「今日も負けてくれてありがとう」と、どれくらいのホール業界人が客に面と向かって言えるのか?
    昨今なら普通に障害事件に発展する可能性すらあるよね。
    そんな業界でどれくらいの人が明日に希望を持っているのかな?
    通行人  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 通行人

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です