もう1つ驚かされたのは台数値引きの大きさです。
4台~7台だと20,000円の台数値引き、8台~15台だと60,000円値引き、16台以上だと100,000円の台数値引きになります。
サミーがパチスロ化物語で最大台数値引きを10万円にしましたが、遂に山佐までもが台数値引きを10万円に設け、しかも3台以下だと納期が1週遅れにもなります。
蒼天の拳2が店舗の5%前後が導入適正台数だと思っているのに対して、鉄拳3rdは店舗の3%前後の導入が適正台数だと思っているので、100台以下の店舗だと1週遅れに10万円の価格差になってしまい、価格も消費税込みで1台あたり50万円近くになります。
台数により価格差が20%以上あると、中小店舗は新台入れ替えをするのは、圧倒的に不利になります。
話題機の新台を1台ずつ導入するバラエティー戦略を取っていましたが、この価格差をみると、もう一度考え直さなければなりません。
鉄拳3rdはバラエティーに1台の入れ替えだと、48万円になり、ホール負担の機械の運送費、入れ替えのための書類作成費、書類提出のための印紙代、新台入れ替えの広告物の作成などで、鉄拳3rd1台の入れ替えで60万円前後かかることを考えると、簡単には新台入れ替えを行うことができません。
鉄拳3rdは1台欲しいのですが、この条件だと見送らざるを得ません。
逆に、大型店はこの10万円の台数値引きをフル活用して、大量導入して集客して、適正台数を残し、残りを売却することもできます。
大型店は新台購入がよりしやすくなりますが、中小店舗が新台入れ替えをすることは難しくなっています。中小店舗は新台入れ替えによる営業スタイルを捨て、ジャグラーや低貸しなどの固定のお客様の営業スタイルにしなければならないと思います。
それにしても、メーカーは中小ホールのことをどう思っているのでしょうか?
中小ホールが淘汰され、店舗数が減ってしまったら、ホール間同士が競わなくて済むようになります。競争原理が少なくなれば、大型店も新台入れ替えの必要性が減ります。
今後、中小ホールが少なくなればなるほど新台が売れなくなりますし、メーカーよりも大手チェーンが主導権を握るようになり、メーカーは厳しくなっていくと思います。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
もう少しだけ、メーカーは中小ホールのことを考えた機械の販売方法にしてほしいと思っています。
今まで新台に頼らない営業を叫ばれた方が最近は新台の必要性や多台数導入を説かれる。
ご自身でどうせ中古で安くなるからいいよって仰有ってたのに。
中小にしかできないフットワークの軽さや戦い方があるのではなかったのでしょうか?
ちょっと困惑してます
ピンバック: 分からない
買わなきゃいいだけのこと。
ピンバック: m
普通に
いっぱい買う所を優遇するのは
どこの商売でも一緒じゃないですか?
ピンバック: たぬ
一部のメーカーさんは「効率良く多く売りたい」「たくさん買う客にはお得感を出したい」だけです。
40台の店も1台の店も販売の労力は変わらない。
その本音をわかった上で息長く付き合わないとね。スロキチさん。
ピンバック: 気持は分かるが
今更何を言っているのって感じ。
メーカーだってこれだけ売れない状況下で1台でも多く売ろうと思ったら当然でしょ!
どんな業種でも1000円の取引先と10万の取引先だったら10万の取引先のほうが有利な条件で取引できるのはあたりまえではないでしょうか?
イオンと町の八百屋と同じ条件で物を仕入れしてると思っているのですかね!
今までの主張と矛盾していて支離滅裂ですね。
ピンバック: がんばれ!!
まあ、メーカーでどんな価格付けるのかは勝手ですが、その価値が無い台ばっかでしょう。今って
それでもメーカーのいいなりで購入するホールって・・・。
ピンバック: 一般人
何とも馬鹿にした販売方法だ
パチンコ店がメーカーに対して怒りを露にするのは当然だと思うよ
でも、最終ユーザーの私たちからすれば、パチンコ店もにたような営業してんじゃね?客からボッタクってんじゃんって感じじゃないかな?
メーカーがどんどんボッタクリ販売すれば買えない店舗が出てくるでしょ
自然と新台に頼らない営業する店舗が増えれば新台なんて要らない事に気付くでしょ
新台否定が多数になればパチンコ業界も少しはいい方向に行くと思うけど
中小店舗は新台買わずにガンバって欲しい
ピンバック: 山田太郎
たしかに高額で中小といいますか設置台数の少ないホールさんはなかなか厳しく条件ですよね。
メーカーはそういったホールを見ていないのか?
という疑問も出てきますが、単純に沢山売れる施策、沢山売上の上がる施策を考えた結果なんだと思います。
これはホールさんにも共通する事かと思いますよ。
ピンバック: コンサル系業界人
低貸しが今求められているのだから、中小もそれに乗るのが固い選択ですね。0.5パチ2スロが適切なレートで昔の庶民の娯楽に戻るいい時期です。
ピンバック: げる
即通路になる機械ですから、買わなくても良いかと思われます。
浮いたお金を他のノーマルタイプで還元してくれる方が、スロキチさんのお客さん達も喜ぶと思いますよ。
ピンバック: パチ打ち
もう少しだけ、ホールは小遣い制サラリーのことを考えたレートの営業方法にしてほしいと思っています
ピンバック: リバティコンチ
ホントにメーカーからの案なのか疑問ですね…どこぞの大手ホールから指図受けてるんじゃないのか勘ぐってしまう内容ですね…。メーカーからすれば自分で自分の首しめてんじゃないすか、コレは…。家電業界の二の舞かな…。
ピンバック: どどど
今回の記事には気持ちは分かりますが賛同は出来ません。
それは市場原理が決める事でこの販売方法でまかり通るのであればメーカー勝訴ではないでしょうか?
もしありえないとおっしゃるホールが多く見受けられるのなら今回の鉄拳3の販売台数は単純に伸びないと思います。
要は機歴販売や抱き合わせなども同じですが、買い手がそれでも買ってしまう、若しくはそっちの方が販売台数が伸びるから売り手はそういう販売方法になるわけです。
※法律に触れているわけではないですよね??
要は自業自得という言葉が相応しいと思います。
気持ちは凄く分かりますが・・・
ピンバック: パチスロ歴10年
文句があるなら買わないという選択もあります。
大口に有利な取引なんて言うまでも無く常識ですよ。
それに文句を言うならスロキチさんが他のホールと手を組んで
一括大量共同購入すれば多少値引きになるかもしれませんよ。
1台だけ卸す手間賃のコスト考えたらメーカーからしたら
別に買わなくていいよって話でしょ。
台ごとのプログラム、部品の仕入れ価格上昇
販売台数低下でコスト高になり価格上げは仕方ないでしょう。
大手から中古買って1ヶ月遅れで新台として導入すればよし。
それよりもマイナーメーカーでもいいから
面白い台を導入してみたらどうでしょう?
せっかく試打してるなら他と同じラインナップにする必要ないでしょ。
オープンの足並み揃えても台数少ないと打てる可能性低いんだし、
スロキチさんはオンリーワンを目指したら?
お客さんは台が古くても出す台なら打ちたいでしょ。
大手をライバル視したって敵う訳ないし
お客さんと勝負しないとね。
ピンバック: 元スロッター
何を今更。
あっという間のスキーム破綻。
元々メーカーは中小を見てはいないでしょう?
中小を見ているのは中小のメーカーだけ。
中小ホールとしては勿論面白くないけども、効率的なビジネスってそうでしょう?
それを踏まえた上で、どう立ち回るか、どう選ばれていくか?という部分が中小の独自性になるわけで。
ピンバック: おのっく
そう考えさせられてるのがすでに大手の思惑どうり
そんなこと言ってもてどうにもならんでしょう
もし大手に釘開けられて、設定も厚めに入れられた
らそれこそ中小店舗の生き残りの道がなくなる訳だと思いますけど
大手なんかもう別の業種だと思って割りきった
ほうがいいんじゃないですか
ピンバック: xxx
独自色なら完全禁煙ホールでしょう。
2スロジャグラー全6放置 1枚交換 貸し単位1000円
1パチンコ羽根もの 4000発定量制0.5交換でアマアマにするとか
稼働だけに注目ならやりようがありそうです。
大手には絶対できませんが(笑)
ピンバック: 元ヘビーユーザー
メーカーさんは嬢と同じです。
口で色々言っても、最後はブランドバッグを気前良く買ってくれる客になびきます。
ピンバック: パチジョ
別業界の大手による寡占化した市場が客にとってよい状況なのかよく見た方がいいんじゃないですか?
中小ホールが淘汰され、大手ホールだけになって店舗間の競争が低下した時に
客やファンが今より楽しめるような遊戯状況になるんでしょうかね?
ピンバック: ナム
何度も言いますが、今時他人の前でタバコを吸える国は、
日本だけです。
子供に携帯電話を持たせている国も日本だけです。
電磁波で脳に傷害を受けるという説なんて、利益優先で全く無視ですね。
いくら、綺麗ごとを並べてもお客様のためとかありえません。
パチンコ店がすべて、禁煙化してから、遊戯の話は始まるでしょうね。
ピンバック: エキサイトヒーロー
世の中にあふれているどの商品も一緒でしょう。
需要があれば値段が高くなる。極論1台/100万でも買う人がいれば売るそれが商売だと思いますし、企業というものだと思います。それぞれのメーカーの思惑があると思いますがS○Kが50万で売られていたら買う人は少ないでしょう。だから売らない。山○が50万で売ったら買う人がいるのでしょう。だから売る。ということなので上のコメントにありましたが買う、買わないの自由があるように売る売らないの自由もあります。
ホールの運営を新台導入に依存しているのであればそこを変えることに主眼をおくべきだと思います。
ピンバック: 販売する人
なにをいまさら…
台のスペック見たらわかることでしょうw
増税前かつパチンコのことですが、MAX偏向に連チャン性重視のスペック
いわゆる等価仕様で売り上げが上がる機械は誰得か考えなくてもわかることw
その売り方なら中古がいぱーい出回るでしょうから中古で充分かと思いますが…
意外と鉄拳オモローですが…
ピンバック: 匿名希望
60万円の価値を感じるなら黙って買えばいい。
文句を垂れるのは、その価値を感じないからであり、買わなければいい。
〇〇円だったら買いたいのに。なんてのはぱちんこに関係なく経済をやりくりする上で普通のことでしょ。
最速で入れなければ欲しくない台なら、長く使える気も無いのだから、買う必要がそもそもないはず。
長く使えるはずなら最速導入出来なくても、後々買えばいい。
個人的には今そんな長く使える!と思える機種は無いけど。
ピンバック: おう
ただでさえ回収ばかりのホールが更に回収を進めるわけですか・・・本当にいい傾向が何も生まれない業界ですね。
最近近所の中小ホール2件のイベントも完全にお通夜です。
今後更に悪化するのであればもう行く価値は完全にありません。
さようならパチスロ。
ピンバック: 依存症
そもそもそこのメーカーの発売しているパチスロ機種ってホール運営に本当に必要不可欠なのか?
今までに強く思い出に残るような機種名が頭の中にひとつも浮かんでこないんだけど、
どうしてそこまで強気な営業をしているのかすら考えられないよ。
ピンバック: イケロン
販売に携わっている者ですが、
価格に関してはよく文句を言われますね。
多台数を導入店はもちろん優遇されて当たり前ですし、
少台数を導入店は、高ければ買わなければいい。
そもそも機械を
納期に合わせて消去法で導入してるお店が多いですね。
自分のポケットマネーだと必死で情報を捜すとは思いますが、選定にその意欲がかけていると思います。
せめて説明くらいしっかり聞き・理解して納得して購入してもらいたい。
良い物は高い!常識です
高い偽物を掴まない為には、努力するしかないでしょう
・・・と、まぁ偉そうに並べましたが、
私も中古機の相場予想で苦労してます。
ピンバック: はなび
多くの方が言われているように、気持ちは分かりますが
価格を決めるのはメーカーですし、沢山買う方が安くなるのは当たり前ですね。
ホールはもっと淘汰されると予想しています。(特に中小)
メーカーも淘汰されますね。
市場(お客様)自体が縮小している業界ですから当然です。
ピンバック: 元経理屋
極論ですが
大口客と小口客には価格差があって当然です。何時も1台しか買わない小口客が10台買う時は値段を叩くでしょう?
皆さん頭の中が花咲いていませんか?
客には遊べば一時間2万円払うのはギャンブルなんだから当然、しかし自分が客の立場になると大手との価格差に文句ばかり……なら買わなければ良いのではないか?
ご都合主義の小さなパチンコ屋には客が呆れ果て大手に流れて当たり前。客には出さないが台は安く買い稼ぎたいと考える頭の中が分からない
ピンバック: Unknown
競争原理が働き大手チェーンが主導権を握る時代が来てもメーカーとしては目先のコスト、利益を優先すると言う姿勢なんでしょうね。
損益分岐とリスクの両面から見た際に遊戯人口の減少が進む地方の中小店舗が「欲しくても買えない。」なら「買わない。」で良いのではないでしょうか
?
人口が減り続ける事が国の試算で分かっている上、少子高齢化を肌で感じられる時代になって来た訳ですから中小店舗等の資本力の弱い企業から淘汰されていくのは防ぎようがないのでは?思います。
市場から減り続ける牌を奪い合っている以上、遊戯人口を増やす為の緩和を国が認めない限り将来性は無いと思います。
少なくともオリンピック開催迄、遊戯機器への緩和は国が認めるとは思えません。
ピンバック: 業界衰退
近くの一円スロットがあるホールでは、未だに新鬼武者やゴッド系譜や天下布武、ラブジャグや999、シェイクや功夫大戦なんかが現役です。
設定なんかは期待せず、ゲーセンより時間つぶしが出来る場所という感じで、年輩者が結構います。
新台でもやっとドンオーロラやゴルゴが入ったりと中古でも安いものが入ります。
ほぼベタピンでも客つきは悪くはなく、鬼畜な換金レートでも時間つぶしと割り切って遊ぶには悪くはないと思えます。
その店を見る限り、何も大手に準じたやり方をしなくとも、店の規模にあった工夫で稼働率は上がると思えるので、新台に頼らずとも良いのではないでしょうか?
ピンバック: 通りすがりん
1台しか買わない店と100台買う店、差があって当たり前。差がなかったらむしろ不公平でしょう。その差を埋めるのが中小の営業努力では。営業努力してる中小は繁盛してますし。
ピンバック: しろし
まあ値引きの額を見ても、多く買うから安くするじゃなくて、ちょっとしか買わない人にはふっかけてるから気に入らねえってことなんでしょうね。
ピンバック: どS2000
独禁法に違反しないのかな?
ピンバック: 奈良のオッサン
個人的には山佐好きですけど、こんなデカイ態度取れるほどいい結果残してないと思うんですよね・・・
値引きの対応はまぁ普通だと思うけど、台数縛りして販売台数伸ばすやり方はどうかと。
今まではなんだかんだ「お付き合い」という形でホールも買ってきたけど、最近明らかに導入台数減らしてますしそろそろ反感を買う頃かもしれませんね
ピンバック: 名無しのスロッター
宗ちゃん最近のスロの新台に全くついて行けてません
スロキチさんのお店で打てる台がジャグ系そして某Aタイプの機械くらいかなあ
設定次第で打つ打たない
なので新台打てなくてもなんら困らないんだな
スロキチさん もっとノーマル台に力注ぎ込んで欲しいですね
I could change the world
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴35年
共感していますが。メ-カ-の販売方法、価格に不満がおありなら、組合なり同じ思考の方々でメ-カ-に対して行動すればいいじゃないですか?中古機販売の方々も抱きこんで?中古機流通の方々とお話をして独自路線を考えるとか。大手ではできない中古機の生かし方を中古機販売の方々と考えるとか?こう言う話は、数十年、右往左往しているイメ-ジがあるのですが。そもそも今の遊技機台にお客さんに粘って打ってくださいなの台なんてあるのでしょうか?分殺1万円があたり前で、大当たりで出玉ドル箱1つ、そこそこのコイン出る機械台ないですよね?ここ考えてないメ-カ-は今しか考えてないでしょう!遊技客増える訳なかろうと思いますが。香港市場に上場した大手とか、どこがおおむね垂直の釘?メ-カ-は大きくなってゲ-ム、アニメ、ム-ビ-会社買収、お金があればあたり前なのかもしれませんが。遊技客のことは、まったく考えてないですね。数万円使うパチンコなんて。 そろそろ潮時ですかね。お金と時間のムダですかね。パチ、スロに人生かけてる人は否定しませんが。娯楽に使えるお金から考えた適性な台なんてメ-カ-作らないでしょ。この業界にそういう思考の方々は皆無かと思います。中小の方々も思っていても何もしないのですから。同じです。
ピンバック: 中級遊技者
スロキチさんの記事は毎回楽しく読ませていただいてます。スロキチさん、メーカーや衰退する業界に必死にしがみつく保守的なアホどもに踊らされないで信念を貫いて下さい!ちなみに私は、新台は絶対に打ちません。客は店やメーカーが続けている異様なやり方にいい加減に嫌気をさしてます。すぐに通路になる新台買うなら中古でいいじゃないですか!無駄です。中小企業は中小の生き残り方法があると思います。どの道、パチ業界は大手だろうが衰退していくのは誰もが周知の事実です。大手が衰退しても最後にスロキチさんの店が生き残れば勝ちなのですから。衰退する大手と同じ事やってたら、なおさら中小なんて早く消えて無くなりますよ。
ピンバック: 無名
新台中古自転車営業の体力がなくなった中小は新台頼みから原点に戻り沖縄県を参考にすればいいのでは。客滞が大きい時間消費型レジャーとしての形に
そもそも鉄拳期待度そんな高くないでしょ。マイルド慶次みたいなものですかね
久しぶりの大量導入の蒼天も今の客層にはもう合わない気がします。中古相場の睨み合いにならなければいいですが…こちらは花形みたいな感じでしょうか
そういえばサミーもフィールズと話しつけてそろそろロデオ機種だして欲しいですね
ピンバック: 初心者
以前もコメントさせて頂きましたが、大きい事と強い事は異なります。
中小で体力があるパチンコ法人、30店以上で銀行から生かされてる法人、どちらも多いです。
チェーンストア理論や大手理論はパチンコ業の性質に照らして見ると実は馴染まない。
法の趣旨を押さえつつも所轄単位で法の運用に濃淡がある限り、チェーン理論は馴染まない。
大手の場合、購買におけるスケールメリットはあるもののそのスケールメリットで全てのオペレーションをカバー出来る訳ではない。
臨機応変さに欠けたり、意思疎通に必要以上の時間がかかったりするデメリットがメリットを帳消しにする場合もある。
私は大手の方が危ないと感じています。
体力のない中小は大手より先に淘汰されるでしょうが、体力があり小回りが効く中小なら高い確率で残るのです。
スロキチさん頑張って下さい。
ピンバック: 大きいは強いではない
私が独禁法違反と思ったのは、価格じゃなく販売台数により導入時期に差をつけていることに対してです。
ピンバック: 奈良のオッサン
僕も新台は打ちません。早くから並んで打つ価値のある台なんて皆無。新台打つのは勝利主義者とスロで生計たててる人達でしょ。新台入れ替え→遊戯者以外が台占拠→後日通路化…この繰り返しは将来的に負のループでしょ?
販売方法は仕方ないと思います。僕の仕事でも大量購入には割り引きしますし、オーダーには多少値段つけますし…
何人か言われてますが嫌なら買わないのが良いかと。
ピンバック: リバティコンチ
ホールさんも客付きが良ければ出せるし、悪ければ出せませんよね?同じ事かと。
ルールに抵触していないなら別に問題作ないのでは。
また、お上の意向ですぐ左右される不安定な業界なので、将来的に業界全体が傾いても自分が働いている間でしっかり稼げればいいと思っている人が多数だとは思います。
ピンバック: カニミソ
あまり印象にないSANKYOさんでも営業利益299%増をみると、もっと吟味して価値あるものに対価払う必要があると感じますね
SANKYO3月期決算短信
売上高1584億5300万円(対前期比52.1%増)、営業利益280億2300万円(同299.0%増)、経常利益301億4400万円(同217.7%増)、当期純利益224億円(同282.7%増)
ピンバック: なんだかなぁ
今日投稿でみんな見てくれるか?
1台も16台も製造単価は同じです。部品調達するのに「1台いくつ使い1万台でいくらにしろ」と言う形ですよ。
各メーカーの生産能力を考えてみましょう。山佐やサミーは、日産千台ぐらいですか?昔のSビ○ゴは500台/日で動いてましたから(初代ね)それから見たら2倍や3倍の能力はあるでしょう?三共は日産2400台だそうですよ。
数万台単位なら違いが出るのは輸送コストだけでしょうね!それでも1台のトラックに100台以上積んで移動するからそんなものよ。
ゆえにメーカーレベルだと100台以上で色が付くかな?ぐらいじゃねいかな?1000台以上が理想だろうね。
16台で10万の値引きは、お得感を出すためだけで、いつでもできることじゃないかと思うけどね?
液晶の開発費だってさ1億円で1万台売ったとしたら、台あたり1万円のコストだよ・・・・。どう積み上げたら50万円になるのやら・・・。台あたりの会社の利益を乗せすぎでないかな?
ここで問題です。任天堂のWillはいくらでしょう?
20万円のコストアップはどこから来たのでしょうか?
ピンバック: 通りすがりの元メーカー卸
決算見てイラッとしましたねー。
貢献した機械なんてほとんど出していないのにあの数字。
ホールは怒った方が良いね。つーか買わなくて良いんじゃないの?だって、買った機械がダメなのにメーカーの数字が良いっておかしいでしょ。
まぁこんな感じならこのまま業界が縮小した方が良いんじゃないの?
ピンバック: SANKYOは
任天堂のWillやSONYのPS3などは一般コンシューマー向けで
ハード本体は利益をほとんど載せないで
ソフトウェアに利益を載せて販売しています。
ソフトが同時に売れてやっと利益が出るので沢山の人に購入してもらえるように値段を下げて売ります。
パチンコやパチスロは買い手パチ屋さんかアミューズ業界だけの専用機ですので
売れ残りの廃棄ロスや中古での再販売における利益減少を
考慮した場合、それ相当の利益を載せるのは商売ですから当たり前ですよね。
中古のスロ機が大量に流通すれば在庫の新機が売れなくなるので
予め販売価格を高く設定するのは当然だと思います。
なので今回は買わない選択もあると、皆さんが言ってるんだと思います。
メーカーの行動が気に入らないなら業界が皆買わなければ
メーカーは値段を下げるしかないですからね。
値段が高価でも予算いっぱい買えばメーカーは安泰です。
それを中小のホールが足並み揃えて大手に対抗していたら
資金は尽きて倒産でしょう。
ピンバック: 元スロッター
単純に買わなければいいのでは?
ましてや鉄拳3はキラーコンテンツではないでしょ?
そこそこ動くが大ヒットは無理。
だったら買わずに数ヶ月後に入れるという選択肢もあるかと思うのですが?
個人的にはハイサイターボが15万円だったのにどこも入れなかった時点で何言ってるの?としか…。
いいところだけ取ろうとしてる中小なんて潰れたらいいよ。
ピンバック: 通りすがり