パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

売却のタイミングは旧基準完全撤去の1年~1年半前

ホール企業のM&Aが顕在化し始めたのは昨年の春先辺りからだ。2017年は4件だったものが2018年は53件、と一気に13倍以上に加速した。

急激に増えた理由は旧基準機の撤去・入替問題、2020年4月からの受動喫煙防止法の施行、さらには今年10月から予定されている消費税の10%への引き上げ、と業界には逆風が待っているからだ。

こうした状況の中、後継者不在、業績不振、将来不安、他業種進出等の理由によりパチンコ業界でのM&Aも活発になってきた。

特に旧基準機の入れ替え、喫煙所の設置は大型投資を必要とする案件だけに撤退の火ぶたが落とされた。ホール営業は日銭が入ってくる商売だけに、そのタイミングを見誤りがちになるが“潮時”と判断した経営者が出始めたのが昨年からだった。

パチンコ業界でのM&Aといえば、店舗だけではなく、従業員ごと会社を引き受けるケースが少なくない。それだけでなく、旧基準機の使えるスロットを大量に有していれば、M&Aもやり易いケースもある。

前述のような逆風3点セットが控えているために、業界から撤退して行くホール企業がある一方で、出店に意欲的なホール企業もあるからM&Aが成立する。出店意欲のあるホール企業にとってはまたともないチャンスが到来しているとも言える。

「社員さんのことを考えると路頭に迷わせることもできず、毎日悩みながら苦しんでいるオーナーさんも少なくありません。しかし、出店意欲のあるホール企業があることや、ホールの跡地を利用したい、という他業種の方もたくさんいらっしゃることを知って欲しい。冷静に今後のスケジュールを考えて、今、悩まれているオーナーさんは手遅れになる前に行動に移してほしい」と話すのはパチンコ店向け不動産物件情報サイト「パチンコ物件ドットコム」を共同で運営する小林社長と中野社長。

サイト内には物件を買いたい・借りたい企業や物件を売りたい・貸したい企業等の会員登録数は3222社に及ぶ。

引き際を考えているホールオーナーは、旧基準機が使えるまで目一杯引っ張って、その後に売却を考えているケースも少なくない。しかし、同じことを考えているオーナーも相当数いる。

「2021年2月から新基準機に完全移行します。残り後2年を切りました。売上と利益の減少が予想される遊技台の構成になるとともに、その入替コストも大きいことから2021年1月での閉店が多くなると予想されます。ただ、この閉店ラッシュのタイミングでの事業譲渡や店舗売却はどうしても売り手側が弱くなってしまう。もし売却をするならばその前が良いでしょう。そうすると、今から1年~1年半程度の期間が一つの良い売却のタイミングになりそうです。ずっと悩んでいたオーナー様も、いよいよ決断する時期に入ったと言えそうです。当サイトには、パチンコ業界内だけでなく、他業界からもパチンコ店を買いたいという相談が多くあります。一度、このような方たちへの事業譲渡・店舗売却を考えて見ませんか?」(同)と呼びかける。

売却、M&Aをする場合は、買い手のことも考えなければならない。例えば、今ならまだ使える旧基準機がそこそこ残っていれば、買う側にとっても魅力的な案件となるが、旧基準機を使い倒した後で、一斉に売りに出しても、買い手が食指を動かすことは少ない。

魅力のないものに投資する経営判断はない。つまり、皆と同じ行動を取れば取るほど、買い手がつかなくなる恐れがある、といえる。

パチンコ店売却の相談はこちらから。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。



客数シェアを上げる効果的なリニューアルの研究会開催

各県遊協でライター系イベントの告知が厳しく規制される中、いよいよホールは集客手段を奪われてしまった。最後は新台入れ替えに頼るしかないが、新台導入から回収に入るパターンが浸透しているので、新台効果も薄れるばかりだ。

加えて、現在のホールの収益を支えているスロットの旧基準機の撤去と同時に受動喫煙防止法施行も刻一刻と迫る。

では、この状況を打破するためには何をすればいいのか?

「向こう3年間の売り上げ計画を立てています。今、4円の玉単価は1.5円ほどですが、今後、設定付きや1/200以下が主流になると1.2円、約2割は下がります。ただアウトは少し上がるので15%ぐらいは売り上げがダウンします。そういう状況の中で売り上げを上げるには客数シェアを上げるしかありません。客数シェアを上げるために唯一残されているのがリニューアルです」と話すのはアミューズ・ファクトリーの宮川雄一社長。

迫りくる受動喫煙対策としてホールは喫煙ルームの設置が義務付けられる。郊外店などはともかく、駅前型の小型店舗ともなるとスペース的な余裕もない。ただ、ブースを設ければいいというレベルではない。壁紙、絨毯の張替え、エアコンの交換などそれなりの大改装を要する。

資金需要が増す中で、スロットの主力機となっている「バジリスク絆」、「アナザーゴッドハーデス」は今年12月半ばには撤去しなければならない。その代替え機としてホールが選択するのは6号機ではなく、2021年1月一杯使える「聖闘士星矢海皇覚醒」である。ただ中古機相場も400万円台まで跳ね上がり、10台入れ替えても4000万円となる。人気のあるAタイプも同様で新台よりも軒並み中古機相場の方がはるかに高い。

つまり、旧基準機撤去に要するコストは例えば、10台入れ替えるにして、10台×40万円=400万円では済まないということだ。

主力スロットが段階的に外れて利益が下がり、消費税、禁煙対策が追い打ちをかけ、このままでは赤字に陥るケースも相当出てくる。

「業界環境は売り上げ減少傾向にあります。来年の決算書が瞬間的でも赤字になれば、融資に大きな影響を及ぼすことになります。この1年は効果的なリニューアルで早めに手を打つ必然性が分かるかと思います。確実性の高いリニューアルの成功ポイントについての研究会を開催します」(同)

リニューアル以外で決算書を守るためには新規出店やM&Aなどの方法もある。

■リニューアル成功ポイントの研究会

■主な内容
1.リニューアルの成功パターンと失敗パターン
2.リニューアルを成功させるためのポイント
3.リニューアル成功のポイントを理解するためのノウハウ解説(概要)
4.これからの営業環境の変化に応じて考えるべきお店作りのポイント

■開催日・会場
東京会場 3月19日(火)13:30~16:30
TKP東京駅八重洲カンファレンスセンター カンファレンスルーム7B

大阪会場 3月20日(水)13:30~16:30
アットビジネスセンター大阪梅田702号室

申し込みはこちらから。

■次回予告
4月9日(火)東京開催

【市場分析のプロが使っている既存店営業強化・新規出店成功のための市場分析の視点と手法(基礎編)】

詳細はこちらから。



社会におけるパチンコ店の役割とは

パチンコ業界で新卒1人当たりの採用コストは200万円以上にのぼるともいわれている。これだけのコストを掛けながら、入社3年以内の早期離職率は、パチンコ業界のカテゴリーである娯楽関連業界は45.0%、とワースト3にある。

どうして離職率が高くなっているのか? その背景には若者のパチンコ離れがある。以前は新卒者もパチンコ好きが業界に入ってきていたが、今の大学生はほとんどパチンコをしなくなったように、7割以上がパチンコ未経験のままに業界に入ってきている。ここで、入社後に理想と現実の違いにぶち当たり退職して行く。

未戦力人件費(戦力化するまで辞めてしまった人への給与、福利厚生費)が従来に比べて5~10倍に跳ね上がっている。

高い採用コストをかけて人材を確保しても、戦力になる前に辞められたのでは、ホール企業としては元も子もない。

パチンコホールで働くことに誇りが持てないことには、モチベーションも上がらない。それでなくても右肩下がりのパチンコ業界の将来性に不安を覚えて転職して行くケースも増えている。

思い起こせば、世間からパチンコ業界への風当たりが強くなったのは、2011年3月11日の東日本大震災だった。国難の非常時にも関わらず、都内では煌々とネオンを点けて営業したホール、輪番休業を守らないホール、津波を逆手に取った煽りメールなどが世間から大顰蹙を買った。

当時の石原都知事は電力不足の事態に無駄な電気を使う業種として、パチンコバッシングを展開した。

被災地では長らく続く避難生活の中でストレス解消にパチンコが役立った事実もある。

日報ではパチンコが果たす社会的役割について、何度も取り上げてきたが、この部分について正面から論議する場がなかった。

そこでシナージ―アークとパチンコ日報の共催で「社会におけるパチンコ店の役割」をテーマに3月15日、大阪市北区でホール社員の集いを開催することになった。

サブタイトルは「パチンコ業界の内定辞退者・離職を防ぐ」。




シナジーアークの蔀晋輔氏は今回のセミナーについて次のように話す。

「今回のセミナーはパチンコ業界の離職と内定辞退を防ぐことを目的にしています。業界で愛を持って誇り高く生きている講師の話を聴くと共に、同じパチンコ業界で働くものとしてのコミュニティーを築き、お互いに支え合い切磋琢磨する場を作り、自分を成長して欲しいと思います。これからは『競争』ではなく、『共創』の精神で業界を活性化して行く時代です。上司の方は迷っている若手社員を連れてきてください」

■セミナー概要

開催日:3月15日(金)15:00~

会場:TKP大阪梅田駅前ビジネスセンターカンファレスルームB1A
大阪市北区堂山町17-13梅田東宝ビル

受講料:3000円

定員:30名

対象者:ホール企業の内定者、新入社員、人事部、社員教育担当者など

講師:河合文徳(店長)
   河野真一郎(㈱アサヒディード イルサローネ営業部長)
   大村成憲(B.K.Dプランニング代表 元パチンコチェーン取締役)

セミナーの詳細並びに申し込みはこちらから


生花の持ち帰り企画で女性客を集客

業界にはホールの開店祝いにスタンド花を出す習わしが昔からある。

西日本の地域によっては開店と同時に、きれいに飾られた花を持ち帰ることをOKとするところもある。特に名古屋では「お祝い花がすぐになくなるのは、それだけお店が繁盛している証拠」と考えられているからだ。

東日本ではそういう風習がないために、スタンド花が何日も飾られて枯れて捨てられていく運命にある。

ホール向けに生花スタンドやレンタル造花などを扱う夢工房(本社・埼玉県上尾市)は、「花を家に持ち帰って部屋に飾りたい」という女性客の要望に応える形で、生花お持ち帰り企画をスタートさせた。

開店花風の生花スタンドを店内装飾として飾ったり、総付け景品でお客さんが持ち帰りできる形で設置したりと、用途は様々だ。使い方は豊富な実績がある同社に相談すればアドバイスをもらえる。



お持ち帰り花——これまであるようでなかった集客方法ともいえる。

「園芸用のお花と違い、切り花は花瓶に挿し、お部屋のインテリアや仏壇のお供えに使用していただくことができます。1週間以内のスパンで交換が必要となりますから、ニーズが途切れる事はありませんね。お客様がお花屋さんやスーパーで購入し続けるのもコストがバカにならないため、当社の企画は非常に喜ばれます。何より、女性やご年配の方は無条件にお花が好きですので、満足度は高い商品です。ホール様にとっては、装飾も兼ね、お客様に喜ばれ、コミュニケーションも取れ、かつ安価でお手軽なのでリピーター店舗様が多いのが特徴です」(同社秋山氏)

同社は埼玉県さいたま市の大宮総合食品卸売市場内で「大宮フラワーセンター」を経営しているため、年中無休で安い切り花を提供することができる。もちろん、園芸用や観葉植物から造花まで取り扱っている。

この生花お持ち帰り企画の特徴は、全国のホールが対応可能になったことだ。発注から最短で4~5日で納品が可能になった。

生花は45〜50本。専用の段ボール箱に1器分を郵送する(関東圏では段ボール入れずに配送するケースもあり)。ホールで用意するスタンドがない場合は、レンタルも行っている。

「生ものですので、設置や保管に際しては涼しければ涼しいほど好環境となります。それでも個体差により劣化スピードが異なります。設置期間は3日までとされた方がよろしいかと思います。また、冷房であっても空調の風が直接当たらない事が望ましいです」(同)

花に関する企画を得意としている同社では、インパクトがある開店造花の30基の3日間レンタル「フラワースペシャル」やホール向けに鉢植えの販売や野菜等の詰め放題企画なども併せて行っている。








問い合わせはこちら。




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。




女性がイキイキ“働く”を楽しむための3講座

第3回目となるパチンコ業界の女性活躍推進イベント「P-WOMEN’S FORUM」が3月15日、東京・六本木のDMM.com本社セミナールームで開催される。昨年は142名の女性リーダーとその活躍を応援する男性上司が参加した。



これは、SPARKS NETWORKの中村恵美社長が、業界の大型セミナーに登壇した際、女性参加率の低さに愕然としたことが誕生のキッカケになった。

「先輩や同じ悩みを持つ仲間とつながることで多くの課題解決が出来る。このことを知らないで、一人悩んでいる女性がパチンコ業界には沢山いるのではないか? 育児との両立ができている人、仕事中心の生活をする人、趣味との両立をしている人など、価値観が多様化する中で、自分自身の生き方を見つける。働き方のヒントを得る。そのような場にして欲しいです」(中村社長)と話す。

今年のテーマは、「“働く”を楽しもう!」。

好評のテーブルディスカッションに加えて、今年は、翌日から実践するための具体的な成功・失敗事例のプレゼンテーションが加わり、充実のカリキュラムが用意されている。

基調講演は、居酒屋てっぺんの大嶋啓介氏。“可能性を伸ばす5つのチカラ”について講演する。大嶋氏が起こしてきた数々の奇跡には、パチンコ業界でも再現できるやり方があった。90分でその方法が具体的に紹介される。

第2部は、”働く”を楽しむためのヒント。
事例共有として10分プレゼンテーション×3社+1エリア

【店舗で”働く”を楽しむ:ダイエー】
スタッフ一人一人のチカラを引き出し、増客活動に取り組む女性リーダーたち。
どのような考えをもとにいかに行動しているのか?

【会社で”働く”を楽しむ:エム・アイ・ディ ジャパン】
立ち上げから一年の女性活躍推進プロジェクトHIDプロジェクト。
会社の風土を変える為に女性リーダーたちは、何を大切にして、何をしてきたのか?

【地域で”働く”を楽しむ:P-WOMEN@東海地区交流勉強会】
競合関係にある企業の女性リーダーが集結して勉強会を共同開催。
どのような変化・進化が出来るのか?つながることの意味は?

【異業種から学ぶ”働く”を楽しむ: LIFE CREATE ホットヨガスタジオloIve】
240名以上の社員のうち、男性5名を除いて全員が女性社員 平均年齢29歳の同社が急成長する理由とは?

日本最大級の女性アワード、Forbes JAPAN WOMEN AWARD 2018 にて、企業部門300人以上/1000人未満の部で第5位に入賞した会社の人材育成とは?

第3部は、“働く”を楽しむ第一歩。

P-WOMEN恒例のテーブルディスカッション。いつも時間が足りないというアンケートの声に応えて時間を延長。
“働く”を楽しむために、まず何から始めるか?を具体的に考えるためのディスカッションの場が用意されている。

■開催概要

日 時: 3月15日(木)12:15開場 13:00開演 
会 場:DMM.com本社セミナールーム
東京都港区六本木三丁目2 番1号 住友不動産六本木グランドタワー 24階

参加費: 1万円(税込み) セミナー&懇親・事例共有会を含む

定 員:120名 ※先着順

参加資格:パチンコホール企業で働く女性・同じ会社で働く女性同伴のパチンコホール企業で働く男性

エントリーはこちらから