日本では知名度抜群のA社は、知名度抜群の子会社を複数持つグループです。
傘下には、製薬会社もあります。
そのA社は、政府の要請は徹底的に無視して(笑)、昨年3月からリモート勤務を全くやっていません。
昨年、緊急事態宣言が発出された4月~5月だって、100人規模の会議をやっていました。
昔から企業体質が古いのです。
上層部はリモートワークが大嫌い。
それなのに、新型コロナ感染者率が低いのです。
A社は、昨年4月から、社員に対して徹底した感染対策の要請を行いました。
その要請を破って感染した社員は、降格とのこと。
その要請内容とはこうです。
外食一切禁止。
*昼は弁当など持参
*自分の机で黙食
*プライベートも外食禁止
*勿論、社員同士の会食も禁止
今年4月から追加された要請は次の通り。
*他人の机や電話機は使うな。
*食後のトイレなどの洗面での歯磨き禁止。
実は去年出された外食禁止要請は、数字で成果が証明されました。
例えば、親会社のA社の規模は、社員数が◯万人。
その子会社の規模も、社員数は◇万人。
どちらも大企業です。
A社の社風は古風。
一方の子会社は、一時期外資も出資していたので自由な社風。
前述の通り昨年からA社は、外食禁止を徹底していましたが、子会社は、外食禁止要請は一切ありませんでした。
1万人当たりの感染者率を見てみると、
A社の感染率は、子会社の感染率の半分以下だったのです。
この結果から、子会社にも外食禁止要請を徹底することになりました。
A社は、リモートワークを全くやっていないのに、クラスターは発生していません。
しかし、子会社は小さなクラスターが発生して、ビル全体を消毒したのです。
子会社は、リモートワークも積極的に行っていたのに、リモートワークを全くやっていないA社より感染率が高いのです。
やはり飛沫からの感染の影響が多いのと、社員の意識の高さも影響しているようです。
通勤中は、つり革や手すりを触った場合、電車から降りたらすぐに手をアルコール消毒。スカスカのウレタンマスクをする社員は皆無。
こんな意識があるかないかが、感染防止には大きな役に立っているでしょう。
ホールの事務所の電話は、大半が共用だと思います。
感染力が強いと言われる英国型やインド型が流行すれば、共用受話器の消毒も必要になるでしょう。
A社が心配しているのは、オフィス内感染です。
また、喫煙所感染。ホールの喫煙所も危険になるかも知れません。今一度の見直しが必要になってきます。
ところで、話は全く変わりますが、台湾産パイナップルを景品に出しているホールさん、いらっしゃいますかね。

東京のスーパーでは、大玉が798円、小玉が498円で販売。
すぐに売り切れてます。
フィリピン産の2.5倍くらいですが、芯まで甘くて美味しいですよ!

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。