パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

リストラされた人でも一息遊べる環境を

前回のエントリー「ホール経営者の皆さまの参考になれば」で、ある世界的企業のリストラの話を書きました。

その直後に「富士通2800人削減へ」というニュースが流れました。

本来の計画では、5000人のリストラが目標であった。

対象の5000人にリストラを打診したのですが、やる気がある社員を残したことになります。これは年初までの話。

子会社を本体に吸収したことにより、間接部門に余剰人員が増えた。

幸い?リストラのチェックから外された社員は安堵か? それは違いました。

SE関係だった社員が、総務などの間接部門に回されたり、間接部門の社員が営業に回されたり。

グローバル社会の中で、多くの企業は生き残るために、新規事業を模索。この流れについていけない社員を対象にするのが今のリストラです。

リストラは、40歳代以上だとの印象がありますが、会社に変化に対応できない場合は、若手社員まで対象になる時代です。

この流れは避けられなくなります。

大卒が多い製薬会社のリストラが止まりません。
リストラと呼ぶか早期希望退職と呼ぶか、答えは同じです。

鳥居薬品や協和発酵キリンが早期希望退職を実施。アステラス製薬や中外製薬も。
昨年はエーザイ、大正製薬。

業績の良い製薬会社まで人員削減を実施していて、新薬会社は5年間で約5000人弱の社員が減っています。

理由は、薬価制度の改革やジェネリック薬の拡大です。

先日のエントリーで紹介した、◯万人リストラした世界的に有名な企業や富士通の話に限らず、各業界がリストラの嵐。

逆風はパチンコ業界だけではないのです。

そんな中、パチンコ遊技に関して、新規ユーザー獲得をいかに効率的にするか。

これがパチンコ業界再生の鍵になります。

ありがたいことに、まだまだ約1000万人の遊技人口がある業界ですから、今から10年20年後に向けて市場を整備する余力があります。

市場からリストラされずに済むホールは7000店舗くらいあるはずです。

他の業界のサラリーマンだった方々がリストラされたり、低賃金で苦労しているのですから、パチンコ業界はそのような方々にも楽しんで頂けるレベルを目指さなければならないのですね。

射幸性を落とした遊技性で、利益を上げるには遊技参加人数を増やさなければなりません。

軍資金が軽くすみ、長時間遊べる環境が必要になります。

ある遊技機メーカー関係者の話によると、「検定基準は別として」と前置きした上でこう話します。

「将来的、一般機を製造する会社はあるのかな? 昔のような、ボクシングタイプや羽根モノ、電役モノがこれからの時代に必要だと思うんだよな。初心者(新規ユーザー)に手軽に入門してもらうには、面白いチューリップ台も必要になると思うんだ。今こそ、我々遊技機メーカーが初心に帰らないと、パチンコ初心者を増やすことは出来ない」

実はこの遊技機メーカー関係者は、お小遣い制のご家庭。だから思いっきりプライベートでパチンコ遊技が出来ません。大学生時代にハマっていたパチンコ遊技を懐かしく思っております。

これから作りたい遊技機は、今の大学生やリストラされた方々でも気軽に参加して頂ける遊技機。
持論は等価交換ではなく30玉か33玉交換の4円の復活です。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。




ホール経営者の皆さまの参考になれば・・・下巻 市場からリストラされるホール側について

お客様をリストラしたと言えるパチンコ業界。

もちろん、会社のリストラとは比較対象にはならないのは百も承知です。

しかし結果的に、パチンコ業界は、お客様の選別をしたことになる。つまりリストラと同じです。

選別をする過程で1パチがセーフティーネットになる訳ですが、4円パチンコは遊技者数を減らしている。

正しい統計か分かりませんが、30兆円産業と言われたパチンコ業界は、現在はこのグラフのように右肩下り。遊技人口もしかり。



つまり、今日まで業界が取り組んできたことは、業界のためになっても、お客様のためにはなっていないことを物語っています。

お客様をリストラしたツケ。

業界が勝手にお客様のハードルを上げた。
気軽に入れなくなったホール。

遊技にはおカネがかかり、「2度とやるもんか!」との声が聞こえているはずです。

以前、パチンコ日報でアンケートを業界関係者にお願いしたことがあります。

業界関係者は、親戚や家族にパチンコを勧められるか?

結果はほぼ100%勧められない。だった(苦苦苦笑)

1980年前後に、1玉3円から4円になった時期、パチンコホールには、大学生がわんさか来店されていました。中には、隠れて高校生だってホールで遊んでいたこともありました。

大学生がパチンコ遊技を簡単に出来る時代だったと言うことです。

1980年頃の東京のバイト時給は、高校生で400円から450円。大学生ならば450円から500円の時代です。

当時のパチンコ遊技は、どれだけ入門しやすかったは、当時の状況が証明しています。

今はどうでしょう?

大学生が気軽にパチンコ遊技を出来るか?
出来ませんよね。

30年をかけて、パチンコ業界はお客様の選別をしたことによって、将来の遊技客を切り捨てたのではないでしょうか。

さて、これからどうする?

全国の地元有力ホールや、大手ホールでは、偶然にも同じ動きを始めています。

①一度離れたパチンコファンをどうやって引き戻すか。
②新規パチンコファンを増やすには。

特に②は、各地の有力チェーンがこれからチカラを入れる内容です。

ある有力チェーンでは、次のような話が出ています。

「新規パチンコファンを増やす戦略は、同時に離れていったパチンコファンを引き戻すことにつながるはずだ」と。

ならば、戦略は一点に絞ろうではないか!となる。

新規パチンコファンを増やすには、何をするべきかと、複数のホールチェーンでは戦略を練り始めております。

今、業界で起きていることを全てプラスに考えていて、

ホールの禁煙化は、新規ユーザー獲得のチャンス!

新基準機は、新規ユーザー獲得のチャンス!

ホールから余計な騒音を消そう!

様々な方策を検討しております。

あるホール企業幹部は、「業界全体で、新規ユーザー獲得のためのキャンペーンを長期戦略で張り、まずは遊技人口1500万人の回復を目指すべきだ」と話しています。

この先、日本の人口は減少します。

現在のお年寄りパチンコファンは、自然減少をつづけます。
そしてホールは、強者だけが生き残ります。

このようなことが間違いなく起きます。

つまりこれからは、市場がホールをリストラする時代になります。

お客様をリストラしたホールが、これからリストラされる側になる。既に多くのホールがリストラされ始め、2年後から3年後に残るホールは8000店舗。

新基準機に全て入れ替わり、ホール内は全面禁煙化される時期こそが、業界が生まれ変わるチャンスと捉える複数の有力ホールチェーン。

中には、4円が振るわない店舗をリストラする計画を持つチェーンでは、一時的に閉店したあと、交換率を下げて再開店をしてみよう、とテストケースまで計画しております。

その場合は、お客様の対象は新規ユーザー。

そして新規ユーザーと呼ばせて頂き、パチンコ初心者とは呼ばない、と言うことまで決めています。

パチンコ初心者とは、パチンコを知らないお客様の事を指す訳ですが、その考えを捨て、ホール側が初心者とならなければならない、との考えから、あえてお客様に初心者と名付けないと言うこと。

パチンコ維新と言えるこれからの時代は、パチンコ業界が経験したことがない経営方針が必要となります。

新規ユーザーに光を当てて、遊技人口を増やす。

どうやったら新規ユーザーが増えるのかを各ホール企業は、今から考えないと出遅れます。

おわり



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

ホール経営者の皆さまの参考になれば・・・中巻

上巻で紹介した企業は、◯万人のリストラを行いました。その方法は、◯◯ソニッ◯方式と言われております。◯◯ソニッ◯が行った肩たたきを手本に行いました。

退職を暗に打診して、それを受けない退職者は、どうなるのか。
リストラの打診を受けた退職者の話は、ネットにたくさん掲載されていますから探して見て下さい。

リストラは、優秀な社員が転職を考える機会でもあります。

次は俺の番か?
そこまで会社はキツイのか?
あとこの会社は10年持つのか?
色々と考えているうちに、自然と転職を考えます。
実力のある社員ほど転職は容易ですからね。

また、この会社に残った優秀な社員や、普通の社員は、様々に資格を取るために努力をし始めた。

コンピュータ関連の資格勉強、通信教育や休日や会社が終わったあとに専門学校へ行き出しました。

ある30歳代の女性社員は、今の会社のネームバリューが高いため、当分は辞めないが、いつ何かあったら直ぐに転職出来るように幾つもの資格を取りました。

リストラは、一時的には効果がありますが、長期的には、負の面も出てきます。

会社の中が荒むのです。
この時に、経営者の手腕が問われます。

残った会社の社員のヤル気をいかに出させるのか。ヤル気を出す方法がうまい会社ほどリストラのあとの回復はうまくいきます。

過去、自動車メーカーのマツダが成功しております。

マツダはオイルショック時に、極度の販売不振に喘ぎ、住友銀行に救済されました。
その後1981年頃のファミリアが爆発的に売れ出します。
月に1万7千台前後もファミリアが売れに売れます。赤いファミリアXGは若者を中心に売れ、ハッチバックの代名詞に。

次はバブル期に、多チャンネル販売戦略をとり、これがバブル崩壊と共に戦略が崩壊。これは完全に経営陣のミス。

巨額損失を出してしまい、その結果、新車開発は凍結して、社員のリストラを実施。社内の空気は暗いものであった。

その時に、米国自動車メーカーのフォードが、マツダに手を差し伸べた。マツダ初の外国人社長の誕生である。

実は私の親しい友人達が、この二つのリストラを経験している。

当時から私はマツダには深い繋がりがあり、合繊メーカー勤務時代には、車両用シートの縫い糸担当として、全国の50%を担当していたので、広島のマツダ本社へは頻繁に足を運んでいた。

リストラ当時の話だが、顔見知りが一人二人と欠けていく様を見て、まるでお通夜のような社内だった。

もううちの会社も終わりか?と何度も思ったが、愛社精神が心を支えたと言う。

その反面、冒頭から書いている○万人リストラした会社は、お通夜のような雰囲気は全くないと複数の社員が証言している。

分析してもらうと、愛社精神がある社員は少なく、会社のネームバリューや、給与や福利厚生には魅力を感じているが、会社の体質や製品にはさほど愛着がないと言う。

つまりこの会社は、マツダの様な回復が出来る見込みは少ないようだ。
実際社員の多くの声を聞くと、これから会社の規模や売上や利益は拡大すると思っている人は、私が聞いた範囲ではゼロだった。

リストラした直後は、人件費を抑制できるから、一時的に利益アップにつながるが、問題はその先です。

優秀な社員が退職すれば、その後の製品開発に支障が出るし、リストラ後の処理を誤ると残った社員のヤル気が低下します。上巻で紹介したパソコンの話がそれで、優秀な派遣社員がやめたり、作業の効率が落ちたりするのです。

会社=甲
社員=乙

甲=ホール
乙=お客様

こうして考えて見ると、ここ数年のホールは、お客様をリストラしているように思えます。

つづく



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

ホール経営者の皆さまの参考になれば・・・上巻

世界的な企業の日本法人の話です。

ちょっと前に、大規模なリストラを行いました。世界規模で◯万人をリストラした企業です。
リストラ人数を明記すると、どこの会社か分かりますから曖昧に(笑)

この企業の内情で、まだ報道されていないことをご紹介します。

日本法人の本体の下には、複数の子会社が国内に存在します。本体より、子会社の方に優秀な人材が多い現状だと、社員の間で囁かれております。

本体はすでに優秀な人材の流出が始まっているからです。

それだけではありません。

本体に派遣されている高度なスキルを持つ派遣社員からも本体は、見限られているのです。

つい先日、本体を見限った派遣社員は、高度のコンピュータスキルを持ち、本体の重要な戦力であったのですが、自分から本体から外して欲しいと願い出ました。

給与も格段に良い待遇でしたが、「この会社(本体)の将来はない」とハッキリ告げて退職したのです。
これに本体の社員達は、大ショックを受けました。

なぜならば、普段から心の底に感じていたことと同じ意見だったからです。

特に本体の30歳代の優秀な社員の多くが退職をしています。

彼らは優秀なので、他の企業でもすぐに採用されるのです。つまり、優秀ではない、平凡な社員の割合が増えているのです。

また、本体の管理職も平凡な、いや、現代では通用しない管理職が多く、これも本体の情勢悪化に加勢しています。

老害管理職によって現場では頓珍漢なことが起きているのです。

営業社員に貸与されているパソコンと、本社のシステム部の社員に貸与されているパソコンは、本来は同じレベルのパソコン性能では仕事上不都合が生じます。

システム部の社員には、処理速度の速い高性能パソコンが必要です。その方が仕事の効率が上がるからです。システム部でもリストラされた社員のお下がりパソコンを貸与しており、大半のパソコンは、営業社員が使用していたもの。

そんなパソコンをシステム関係の社員に貸与すれば、どのような事が起きるのか?

それでは効率が上がらないと言う事です。

営業マン用パソコンで、処理量の多い内容を処理させると、どうなるのか?

一言で申し上げるならば、作成したデータをパソコンが取り繕うとする為に、完璧な資料が作成されなくなります。

同じデータを、高性能パソコンと汎用パソコンに処理をさせると、同じ結果にならないのです。

ある日、システム構築作業をしていた社員のパソコンで不都合が生じました。
またある日、システム構築作業をしていた派遣社員のパソコンでも不都合が生じました。

現場は、この2人に、今以上の高性能パソコンを支給して欲しいと申し出ました。

管理職は「スキルの高い人材ならば、普通のパソコンを使いこなして当たり前」と言い放ち、要求を却下。

とにかく全体でリストラされた社員の人数分のパソコンが何万台余っている訳ですから、会社の方針は無駄なパソコンは買わない(笑)

世界的な企業の管理職に、馬鹿ばかり残っているからこうなる。

パソコンに精通している社員からすると、高性能パソコンを支給してくれたら、もっともっと素晴らしい仕事が出来て、素晴らしい結果が残せるのに、と思うものです。

つづく



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

鶏が先か? 卵が先か?

❶パチンコ業界全体で、売り上げ減にストップをかける改革として、何をやって、どう効果を出したのか? メーカーもホールも明確に答えられる人はいるか? 大手ホールの中で、既存店の売上、粗利、参加人口を110%増やした人材はいるか?

そして、パチンコ日報読者のコメントを拝読すると、鶏が先なのか? 卵が先なのか?と言う意見に分かれていることが分かる。つまり、ホールが先なのか? メーカーが先なのか?となる。

でも、今はもう後先がない、崖っ淵まで来ている。

モノを売る場合、価格の決定権は川上にあるのか? 川下にあるのか? 普通ならば、川下が買わなければ価格が下がる。需要バランスを川上がコントロールすれば価格は上がる。そして資金力のある者がそれでも買う。

かつての遊技機は、誰でも買うことが出来た。そして、誰でも勝者だった。業界内で自主規制もあった。

ところが、自由競争が本格化して、ホールの大型化が始まり、等価交換になった。4号機時代やMAX機時代にはホール各社は最高益を出した。

グローバル化の流れの中で、日本は終身雇用に別れを告げたころから、将来の安心が崩れる。

大学生でも遊べていたパチンコはギャンブル化によって、気軽に遊べなくなる。と同時に将来への不安が増加し、正規雇用が減った。

❷この現状を見てパチンコに将来はあるのか?

パチンコ業界が縮小することは、アンチや一般論からすると社会的には善いことになる。一部のメーカーやホールは生き残れたとしても、周辺業者の大半は廃業するしかない。

❸そしてホール業界の向かう先はどうなるのか?

ある企業が近い将来を見越した開発内容を聞くと、パチンコ業界全体の将来の様変わりに驚くだろう。

ガソリンスタンドは、フルサービスと、セルフサービスに分かれた。どちらを利用するか、それは消費者の選択することになるが、安いセルフを利用したくても出来ない地区の消費者は、高いガソリンを我慢して買うしかない。高くても買わなければ車は走らない。

パチンコに置き換えると、高い価格のホールしかなければ、その地域は、パチンコを“生活の一部”として認識されているユーザーだけに支えられることになる

ガソリンとパチンコの違いは、商品の提供者側が、見える商品を売っているか、見えない商品を売っているかだ。

❹見える商品を売る遊技機メーカーと見えない商品を売るホール。ここに問題点の本質が隠れている。

見えない商品を売る代表格は、保険業界であろう。カタチのない安心が商品だ。他には病院やテーマパークや演劇や映画のエンタメ業界の一部もカタチのない商品を売っている。

その見えない商品の価値を決めるのは本来ならば消費者であるが、ホール業界の場合は、商品が見えないからと言ってホール側が価値を押し付けている。

設定などで商品に優劣を付けるのが代表格。

初当たりまでは、どの台も商品価値は同じだが、初当たりまでの消費金額は、商品価値が違っても、商品価値の低い商品なのにすぐ当たるケースがある。

だからパチンコファンは夢を見る。これこそがギャンブルの正体だ。ここが他の目に見えない商品を売る業界とは異なる点だ。

ホール業界はこの本質を利用して来た。

勝ち組のホールはこの本質のコントロールが上手い。負け組は下手くそ。下手くそだが、選択権のない消費者に支えられて生きている皮肉?

ここまで崖っ淵にたった業界の一部は、生きるか死ぬか。廃業か存続か二者択一しかなくなった。

❺この現状の業界の参加人口を倍増させるには150%無理だ。

参加人口を増やすには、

❻第一に魅力的な遊技機が必要だ。それと良心的なホールの遊技環境整備。

❼次は遊技機を活かすホールのテクニックだ。

この❻❼が両立しなければ参加人口の増加はあり得ない。

❽低貸営業は4円があるからこそ成り立つビジネスモデルだ。いずれこのビジネスモデルは崩壊することぐらい業界人は気づいている。それを避けるためにダイナムのように企業努力をしている所もある。

このままではパチンコ業界全体が破綻寸前だ。

だこらこそ、今後間違いなく出現するのは、低価格の遊技機であろう。

あるメーカーがパチンコ部門を捨て身で立て直すために検討しているのが「25パチンコ」だ。

新台を25万円で販売する。台数値引きなど特典はなし。大手も弱小も同じ価格。機歴も関係なし。

最終的に19万9900円を目指す。これならば1パチは4円のお下がりを必要としないと目論む。

それとは別に、ホール系メーカーが誕生するかも知れない。

パチンコ共和国に救世主をどうやって誕生させるか。

経団連4代会長土光敏夫のような人物がパチンコ業界に現れることが、パチンコ業界復活のカギである。

30年先の2050年にパチンコがあり続けるためには?

今やらねばいつやれる!
お前がやらずに誰がやる!





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。