パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

立ち直り日記vol.6

環境が変わるのは早かった。



社員は常に戦々恐々。無気力だったスタッフは徐々に積極性を持ち始めた。



今まで優遇(?)されていたスタッフは、後ろ盾を無くして背中を丸めている。



多少宗教じみているとは思うが、今考えられるベストを行ったつもり。



だが、新しい統治者の登場には多少の演出は必要。ドラスティックであればあるほどインパクトは強い。時間が無いので強行的に誤魔化すためでもあるが。



程なくして社員に対してヒアリングを行った。



近況を聞いてみた。



「どうしてアルバイトにこちらから挨拶をしなければいけないのか」



「アルバイトへの口調を注意されるのでやりにくい」



そう、文化作りの手始めは「挨拶」。それも社員から率先するように厳命した。そして、勤務中の口のきき方も上から言う事を禁じた。



困惑している様子。ここで始めて種明かしをする。



「いいですか、アルバイトはお客様なんです」



「えっ!」



社員3名が目を剥いた。久しぶりの感情表現である。



と言うのも私が師匠から教わった最も共感できる概念の一つで、(当然自分テイストにはなっているが)遊技客=顧客、業者など=顧客、スタッフ=顧客なのである。



便宜上お客様とは呼ぶが、その顧客の中に優良客と不良客がいる。その見極めを行い、対応していく、という考え方。



遊技客にも業者にもスタッフにも同じように考えるので、頭から甘やかすという意味ではない。



アルバイトは、特に労働環境で離職を考える。遊技客も同じ。業者も同じ。



その組織に必要であれば、新台やイベント、サー ビスでつなぎ止める必要がある。



アルバイトへは福利厚生や情操教育。業者へは支払条件や、無理を言わないなど。



現状は違う。アルバイトには上から命令。逆らえば「お前には責任がないのか」



業者にも居丈高。



「そんな事じゃ困るんだよね!」

「こっちは金払っているんだ」



そんな事では誰にも助けて貰えない。



我々の施策が無力化しないよう、「洗脳」は続く。



人気ブログランキング



同じテーマの記事

立ち直り日記vol.5

忘れてはいけない事件がある。



事件名を記述すると、多くの人を不快にするために避けるが、その事件の被害者は40日ほどでなんと脳が一回り萎縮(退化)してしまっていたという。



そこまでとは言わないが、自店のスタッフに関しても似たような現状。



学習性無力感。



言っても無駄、やっても無駄が次第にスタッフから自発性、積極性を奪う。達成感など無く、努力も無い。



たかだか数年で、程度の低い全体主義にも似たこの風土をよく創れたモノだと感心もする。



教育に着手するに当たって、社員を徹底的にこき下ろした。あなた方の考え方、行ってきた事は「全て」間違えています、とすり込む。



同時にスタッフへは、「今までの文化は全て間違っていたんです」と伝える。



一度皆の意識をリセットしなければ、どんな教育も施せないのは自明の理。



まずは強制的に朝終礼の行い方を改善。スタッフに発言をさせる。その後は社員による発言やフィードバックをさせ、その発言を全員の前で徹底的に批判する。



「貴方は今このような発言をしましたが、その考え方は間違っています。その根拠はこうで、正しくはこうです」と延々さらし者にした。



「ああ、今までこの人達の行ってきた事や言ってきた事は全て違うのだ。正しい事を学ぼう」とスタッフが少しでも思ってくれたらよし。



当然社員にも事後にフォローは入れるが、時間がない。パワーゲームで推し進めるよう勅命を受けている以上はとりあえず現場のスタッフ優先。



自信をとことんまで無くした社員3名は、終礼はもちろん営業中の発言も減っていく。



「こんな事を言ったらまた叱られるのでは?」



その意識が、自己の発言や思考に対し「正否」を考える事を促す。「自分が今思った事は正しいのか」と考えるようになる。



今までの土壌では、「基本的に俺は正しい。だって社員だもん」だったのだが、良い意味で慎重になった。当然スタッフの感じるストレスも軽減されたであろう。



今まで社員からの信頼が厚かったスタッフはやりにくいであろう。おそらく辞めていくのではないか。



多少古いが、メスを入れたら血は出る。



人気ブログランキング

立ち直り日記vol.4

建て直しに入った当時のスタッフは、アルバイトスタッフ12名、社員3名。



まずは現状の能力と思考、モチベーションなどを把握すべく、ヒアリングを行った。



アルバイトのほとんどが「暇で退屈。レベルが低い」と答えた。では、「そのことを改善するつもりは? もしくは何か取り組んでいますか?」と尋ねると黙り込む。



なるほどレベルは低い。



他に目立った意見としては、「スタッフ仲が悪 い」、「(先輩スタッフの)レベルが低いのに時給が高いのは不満」、「社員がホールに出る事はほぼ無いが何をしているか分からない」。



ある女性に至っては「お店の変化が早すぎる。何故改革をしているのか分からない、ついて行ける気がしないし対価にも不満」と我々を両断。



「お店の変化、改革は業績を伸ばすためには不可欠」と説明するとこう反論してきた。



「それは分かるが、その改革につきあっている私も、他のスタッフも、今まで以上に一生懸命頑張っています。それで時給が変わらないのは不満。対価を支払うべき」



「現状の客数、作業量では今の時給も出すのが惜しい」と説明を加える。



「こいつは金にならない」と思ったか、最早諦め顔。



アルバイトの評価基準も、トラブルが直せる事や勤続年数が長い事。これからも長期で勤務してくれる事などであったため、スタッフの自己評価も歪みきっている。



「だけどね…」と口を開いたが、まずはヒアリングにて現状の把握が優先と判断し「検討します」にてその女性は終了。



他には「スタンドプレーが好き。自分は自分でスキルを磨くから、チームプレーは好まないと吐いた男性。稼働率10%にも満たないホールで何のスキルを磨くのだろうか。



とりあえず、「そうだね。君は凄いね」



この男性も終了。



既存の社員の教育(?)により歪みきった軸を持ったスタッフが数名。当然解雇対象である。



その他のスタッフに関しては「やっと話が出来る人間が来た」と少しの希望を覗かせたが、彼らの目に感じるのは、学習性無力感だった。



「こんな仕事内容でいいのか」「この評価は不当だ」「どうにかしなければ」

おそらく初めの頃は毎日考えていたはずなのだが、悪しき風土を守りきろうとする社員のディフェンスは鉄壁だ。



次第に身を任せるようになっていったのだろうと考えると、彼らも不幸。



しかし、解雇は簡単。導ききれるかが腕の見せ所パート2。



現状は把握した。



人気ブログランキング



立ち直り日記vol.3

幸か不幸か、業者が仕事納めで、改装に伴う販促物や設備関係の確認は一旦手を止めざるを得ない状況になった。



電話で同時に業者7件と喧々諤々とやる気力もないので、とりあえず幸と言う事にしよう。



設備関係の業者とは工程会議を重ねているのでそんなに心配はない。しかし、肝心なのはプロモーションに当たる部分の精査だ。



デザインやレイアウト…そのレベルで作業が滞っている。



もちろん手伝ってくれる人間はいない。



販促だけであればお手の物!なのだが、未成熟なこの組織の立法から、同時に行わなければいけないために、労力は半端ではない。



とりあえず自身に課したデッドラインは48時間。



この時間内に全ての広告販促物を作成すると決め、傾注した。



その48時間も大袈裟に言えば波瀾万丈だった。



何とか1日目で「店舗のコンセプト」を明確に表現した広告販促物が完成した。



あとは、デザイナーが意図を理解して表現してくれたらそれでよし。



片っ端からメールをして、外注販促は終了する。



2日目は内製の販促物を制作する作業に没頭した。



機種説明やその他店内の販促物などがそれ。



驚くほどスペックの低いパソコンで、驚くほど動作の鈍いCS3を操作する。



外注したらざっと40万円分の販促物を制作。丸一日で良く終わったと感心しながら、自分へのご褒美はなし。



印刷をして、加工の指示を出す。当然専門用語は通じない。苦心しながらも伝達を終え、販促作業は終了した。



Xデーまでは現状の販促で営業をする。見ないふりは苦手だが仕方ない。



よりよい演出のため、販促も調整も接客も最低レベルを保ってもらう。



妥協の日々は何ともストレスが溜まる。



業者が動き出すまであと8日。



この期間は従業員へのティーチングに費やす。

人気ブログランキング

立ち直り日記vol.2

ホールに着任した当時は、まだマネージャーが店舗責任者だったので、自分の仕事はサポートだと誤解していた。



次の改装が1月6日から。ほとんどの業者が正月は4日まで休む。



そのため、12月半ばでも、改装までの準備期間は10日程ほどしかない。



しかし、書類は未作成。島図も未作成。オペレーションも未作成。



ホールコンが変わり、会員カードも変わり、店内販促も全て変わるのに、一向にマネージャーは準備する気配がない。



まずい。コレは無言の丸投げだ。



焦って、すべての準備を行うことになる。



職位は店長になっていたので、当たり前なのだが。



邪魔しなければいいが、毎日足を引っ張るから大変だ。



通常業務が行えない。



マネージャーはパソコンが苦手で、日々の稼働の打ち込みや、統計の速報メールも送れない。誤差玉の原因も追及できず、メンテナンスもできない。



そんなことに、足を引っ張られながら何とか準備を進める。



販促物のデザイン、機械運用シミュレーション、ホールワークの改善etc…。



パンク寸前で年末へ。



業者が仕事納めになったので、皮肉なことに余裕ができた。

ここで一気に各種業務を進めることができた。



段取りだけ行って、年が明けたら一斉にメール攻撃。これで間に合うはず。



肝心の営業数値は、入店から徐々に下がっている。



釘も設定も触りようがないから良いのだが。



稼働を気にしなくても問題ない店長職は初めて。



鈍らなければ良いけれど。



つづく



人気ブログランキング